2020年9月の記事一覧
秋の交通安全運動
今週より「秋の交通安全運動」が行われています。
まだ児童生徒が登校しない時間帯から、地域の方々が黄色いたすきをかけ、交差点に立っていました。「おはようございます、いつもありがとうございます。」とお礼を言い、すがすがしい気分で「よし!今日も頑張ろう」と思うことができました。地域に支えられていることに改めて気付くことができました。
まだ児童生徒が登校しない時間帯から、地域の方々が黄色いたすきをかけ、交差点に立っていました。「おはようございます、いつもありがとうございます。」とお礼を言い、すがすがしい気分で「よし!今日も頑張ろう」と思うことができました。地域に支えられていることに改めて気付くことができました。
それぞれの昼休み
学校の壁面に描かれています。
さて、ここはどこでしょう?
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1975/big)
正解は中学校の体育館でした。
気付いていましたか?
野球場に紅白の彼岸花が咲いていました。
季節のうつろいとともに運動会がずいぶん前のことのように感じます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1976/big)
今日は朝から雨。
昼休みの子供たちは、合唱や推戴式の練習をしたり、
ひざをつきあわせゲームをしたり、図書室で読書をしたり、
委員会の仕事したりと思い思いに過ごしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1977/big)
さて、ここはどこでしょう?
正解は中学校の体育館でした。
気付いていましたか?
野球場に紅白の彼岸花が咲いていました。
季節のうつろいとともに運動会がずいぶん前のことのように感じます。
今日は朝から雨。
昼休みの子供たちは、合唱や推戴式の練習をしたり、
ひざをつきあわせゲームをしたり、図書室で読書をしたり、
委員会の仕事したりと思い思いに過ごしていました。
健闘を祈る
4連休はどのように過ごしましたか?
7・8年生の部活動生は、練習、練習試合、大会と中体連に向けて士気を高めたことでしょう。
そのような中、サッカー部が第1回アンブロカップジュニアユースサッカーフェスティバルにおいて、チーム一丸となり、パート優勝、そして総合3位と優秀な成績を収めました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1974/small)
土曜日から第44回西都児湯地区中学校秋季体育大会が行われます。
これまでの練習の成果を発揮し、優勝目指して頑張ってください。
健闘を祈ります。
〈野球部〉
26日(土)9:00 場所:高鍋町営球場 対戦相手:高鍋西
〈サッカー部〉
26日(土)10:30 場所:清水台総合公園 対戦相手:唐瀬原
〈卓球部〉
団体ー26日(土)場所:新富町体育館 対戦相手:妻or高鍋西
個人ー27日(日)場所:新富町体育館
※各競技、原則無観客での開催となっています。
「許可書」を着用した方のみの入場となりますのでご注意ください。
7・8年生の部活動生は、練習、練習試合、大会と中体連に向けて士気を高めたことでしょう。
そのような中、サッカー部が第1回アンブロカップジュニアユースサッカーフェスティバルにおいて、チーム一丸となり、パート優勝、そして総合3位と優秀な成績を収めました。
土曜日から第44回西都児湯地区中学校秋季体育大会が行われます。
これまでの練習の成果を発揮し、優勝目指して頑張ってください。
健闘を祈ります。
〈野球部〉
26日(土)9:00 場所:高鍋町営球場 対戦相手:高鍋西
〈サッカー部〉
26日(土)10:30 場所:清水台総合公園 対戦相手:唐瀬原
〈卓球部〉
団体ー26日(土)場所:新富町体育館 対戦相手:妻or高鍋西
個人ー27日(日)場所:新富町体育館
※各競技、原則無観客での開催となっています。
「許可書」を着用した方のみの入場となりますのでご注意ください。
芸術の秋におすすめです
昨日の新聞を見て、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
明日19日と翌20日に宮日会館2階で塩月桃甫展が開かれます。
塩月桃甫は本校出身で日本や台湾の美術界に大きな影響を与えた方です。
《参考》
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/hito/068/068.html
明日のオープンに向けて準備も順調に進んでいるようです。
貴重な作品や資料に触れる機会となっており楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1966/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1967/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1968/big)
明日19日と翌20日に宮日会館2階で塩月桃甫展が開かれます。
塩月桃甫は本校出身で日本や台湾の美術界に大きな影響を与えた方です。
《参考》
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/hito/068/068.html
明日のオープンに向けて準備も順調に進んでいるようです。
貴重な作品や資料に触れる機会となっており楽しみです。
チーンの秘密
2階から聞こえてくるのが、
足音から歌声に替わってきました。
昼休みは、2年生が担任の先生と缶けりをしていました。
汗びっしょりになりながら、みんな笑顔で楽しそうでした。
部屋に戻ろうとしたとき1年生が、「バッタを3匹つかまえました。」と
うれしそうに教えてくれました。大きいバッタを捕まえていたね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1970/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1971/big)
昼の放送は、クイズの日。これまで、クイズの日に気になっていたことが一つ。
それが、シンキングタイムの時のチクタクチクタク チーンの音。
放送室をのぞいてみると、担当の一人が、メトロノームから
チクタクチクタクを流し、その後、素早く卓上ベルに持ち替えてチーン。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1972/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1973/big)
持ち替えるタイミングとベルに触れずに鳴らすことが難しいようでした。
聞いているだけではわからないけど、見えないところでも工夫しているんです。
デジタルもいいけどアナログもいい。
昼の放送がもっと楽しみになりました。
足音から歌声に替わってきました。
昼休みは、2年生が担任の先生と缶けりをしていました。
汗びっしょりになりながら、みんな笑顔で楽しそうでした。
部屋に戻ろうとしたとき1年生が、「バッタを3匹つかまえました。」と
うれしそうに教えてくれました。大きいバッタを捕まえていたね。
昼の放送は、クイズの日。これまで、クイズの日に気になっていたことが一つ。
それが、シンキングタイムの時のチクタクチクタク チーンの音。
放送室をのぞいてみると、担当の一人が、メトロノームから
チクタクチクタクを流し、その後、素早く卓上ベルに持ち替えてチーン。
持ち替えるタイミングとベルに触れずに鳴らすことが難しいようでした。
聞いているだけではわからないけど、見えないところでも工夫しているんです。
デジタルもいいけどアナログもいい。
昼の放送がもっと楽しみになりました。