トップページ

2020年9月の記事一覧

曇り 「生きる力」を育む健康教育!

宮崎県では、学校に専門医の先生をお呼びして、児童生徒の状況に応じた授業をしていただく「生きる力」を育む健康教育事業が行われています。

本校では、昨年度、部活動や体育の時間等でのけがが多く見られました。そこで、三財病院の松本先生にお越しいただき、「成長期のスポーツと健康」~ケガをしない為の身体づくり~というテーマで、お話をしていただきました。

「健康寿命」や「ロコモティブシンドローム」という言葉をキーワードに、成長期の時期から運動不足にならないことや、体を柔らかくすることなどが大切であることを学びました。また、ケガをしたときの様々な症状や、応急処置の仕方なども教えていただきました。

子供たちも興味津々一生懸命聞いていました。今後につなげてほしいと思います。

そばの種をまきました

4年生は、9月10日(木)の「総合的な学習の時間」に、
そばの種まきをしました。

JA三財の方や、青年部の方々にお世話になり、準備をしていただいたり
種のまきかたを教えていただいたりしました。

耕されたばかりのふかふかの土の感触を楽しみながら、丁寧にまきました。
そばの育ち方などのお話もしていただき、とてもありがたかったです。


また、16日(火)には、1回目の観察に行きました。

すでに2~3センチほどのかわいいがたくさん出ていて、
子供たちもびっくり!

これからも観察を続けていきます。
成長が楽しみです。

収穫の秋にふさわしい時間

防球ネットの工事が完了しました。
樹木の伐採により野球場が、すっきり明るくなリました。

反面、ボールがネットを越えてしまうことが心配されるので、
ご近所の方とお話をしたところです。


さて、5時間目は、宮崎大学の2名の先生と4名の学生をお招きして、
道徳の研究授業を行いました。


授業者の先生や子供たちの反応からたくさんのことを学びました。
授業をしてくれた先生。5年生。ありがとうございました。

お二人の大学の先生からも学びが成立するための授業改善のポイントを
ご指導いただきました。

明日からの授業にいかせる多くの収穫がありました。

気持ちを新たに

運動会の熱気を優しく包み込むような清々しい朝でした。
運動会の疲れはとれたかな?



野球場では、1塁側の木の伐採に伴い新たな防球ネット工事が行われました。

校内では、フェニックスの木が「ヤシオオオサゾウムシ」の食害により
立ち枯れていたため伐採することとなりました。

しかし、チェーンソーをもってしても難航。

切り株の直径を図ってみると約75cm、しかも一般的な木と違い、
切り口は細かい繊維状でした。簡単にいかないわけです。


旧中学校の歩道にかかっていた除草も完了。
野球場も保護者による除草が行われていました。ありがとうございました。

いろんな場所で環境整備が進みました。
運動会から気持ちを切り替えるタイミングと重なりありがたかったです。

学校がピンクになった日

お陰様で第9回運動会を無事に終えることができました。
これまで、運動会実行委員会、団長はじめリーダーを中心に何ができるのか、

何をすべきなのかを考え、準備・練習してきた成果が見事
本番で発揮されました。

赤団と白団の戦いでしたが、子供たちから聞こえてくるのは、
「団結」「一つになって」「心の距離は密」といった言葉でした。

赤団が見事優勝しましたが、白団も見事な準優勝でした。
子供たちの言葉が現実となった運動会でした。

三財の子供たちはすごい!
お疲れ様でした。

保護者の皆様。
最後まであたたかい応援ありがとうございました。