学校の様子

学校の様子

常在危機、できました~予告なし避難訓練~

 本日、3・4校時の業間に、地震災害に備えた予告無し避難訓練をしました。子ども達は教室にいたり、廊下にいたりとさまざまでしたが、これまでの訓練を生かして、しっかりと身を守る行動をとることができました。常在危機意識こそ、自分の命を守る道。これからも意識を高めて、安心・安全な生活を送っていきましょう。

 

3学期の給食は残食ゼロからのスタート!!

3学期最初の給食は、チキンカレーでした。「麦ご飯・チキンカレー」の残食がゼロ!!とても良いスタートになりました。

今日の給食放送では、「行事食」の話をしました。1月は、おせち料理や、七草粥、鏡開きなどがありますね。行事食は、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理の事を言います。家族の幸せや、健康を願う意味が込められているそうです。

給食でも行事食は出ます。献立表をチェックして見てください。

 

子ども達の創造性に感動~絵画展

 少し前のことになりますが、先月11日から25日まで高鍋町美術館で開催されていた「西都・児湯の子ども達による絵画展」に23日に行ってきました。3年生、2年生で図工の授業をしてくださった学芸員の方ともお話ができて「子ども達の絵を見てほっとしています」とのお言葉をいただき、「なるほど」と思いました。子ども達の感性は本当にすばらしい。心の栄養をもらったひと時でした。

新たな年、がんばるぞ!①~図書室前壁面

 昨年末、定期的に来ていただくボランティアの方々に、図書室前廊下の壁面張替をしていただきました。今回のテーマはもちろん「新年」。子どもたち手作りかるたや凧など、新年の雰囲気たっぷり。見ていると、自然とやる気がわいてきます…いつも旬な掲示をありがとうございます。

 

3学期始業式

 冬休みも終わり、静かだった学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

 1月10日(火)2校時、Teamsを使って始業式を行いました。3学期からの転入生の紹介後、教頭先生の話(自分を喜ばせるめあてを立てよう)がありました。その後、学習部の先生の話(学習のきまり)や保健体育部の先生の話(元気にすごすために)、生徒指導部の先生の話(規則正しい生活習慣)を聞きました。

 3学期は短い学期です。次の学年に向けた0学期でもあります。一日一日を大切に充実した日が過ごせるよう子どもたちを支援していきたいと考えております。

 

いよいよ始まりますよ!

 いよいよ今年度の最終学期(次年度のゼロ学期)が始まります。今朝の早起き、できましたか?あと3日、調整するチャンスがあります。10日にはすがすがしい朝が迎えられますように…地域の方も温かく見守ってくださいます。元気なあいさつからスタートです!(写真は12月に撮った朝の光景です)

 

学年代表の言葉(6年生)

2学期終業式での学年代表あいさつ、今日は6年生です。(文は一部編集しています)

「最高学年としての責任を果たすために

 高鍋西小で過ごす最後の一年間、その3分の2が終わりました。振り返ってみるとたくさんの行事を通して、最高学年として責任感をもって頑張ったことがたくさんあり、その中での私が心に心に残っている事が3つあります。

 1つ目は運動会です。3年ぶりの全校開催で、今まで以上に頑張りました。特に頑張ったのはみんなをまとめるリーダーです。赤団がW優勝できるように、リーダーみんなで応援の練習を頑張りました。私は下級生の前に立って応援の仕方を教えました。本番では残念ながら応援賞は取れましんでしたが、毎日の努力の結晶は私の中に残っています。

 2つ目はしのぶ会です。石井十次先生について学んだ事を発表しました。私は『最初の孤児』の寸劇で、品子夫人を演じました。劇の脚本をゼロからみんなで協力して作り上げました。セリフや演技を考える中で、十次先生の優しさの深さを学びました。本番は見ている人たちにそのことが伝わるように演技できたと思います。

 3つ目は修学旅行です。班別自主研修では、今まで学んだ事を生かして、班長としての責任を果たせるように努めました。そのために、ルール・タイム・マナーに加え、気配りができるよ央に心がけました。班長として不安なこともありましたが、班のみんなの協力もあって楽しく学ぶことができました。

 私はこの3つの行事を通して、責任をもって何かを成しとげるには、目標に向けてみんなで力を合わせることが大切だと学びました。

 私達6年生は、あと3カ月で卒業します。残り少なくなった小学校生活もみんなで笑顔で終われるように、最高学年としての責任を果たし、後悔しないような学校生活を送りたいです。」

今年もよろしくお願いいたします。

 新たな年が始まりました。元旦、気分も新たに「頑張るぞ」という思いが自然と生まれてきますね。今年もよろしくお願いいたします。(写真は12月最後の「ゼロの日」の朝、寒空の中から新たな1日を知らせるようにのぼってくる朝日。本校グラウンドで撮ったものです…初日の出はありませんが…)

すばらしい門松を立てていただきました

 今年最後のブログとなります。最後のブログにふさわしいシーンを紹介します。今月21日の朝、時折冷たい雨が降る中、地域の方に門松を立てていただきました。竹の準備等を含めると、地域の方、PTA役員の方、学校職員のお力添えがあったからこそ完成したものです。まさに「地域ー家庭ー学校」が一体となった取組。地域や家庭のみなさんに学校を支えていただいた象徴ですね。今年1年、いろいろとお世話になりました。来年も高鍋西小への「温かい関わりと見届け」の程よろしくお願いいたします。(写真は翌日朝ボラをしていた人たちのさわやかな笑顔です)。

 では、みなさん、よいお年をお迎えください。

 

二学期最後の給食!

12月23日、二学期最後の給食でした。調理員の方が献立表にクリスマス飾りをしてくれました。

コーンスープには星型の人参が入っていて、喜んでいる児童の姿が見られましたよ。

今年最後の給食の放送を紹介します。

二学期から給食の時間や、給食掲示板で給食の話をしてきました。1人1人の給食に対するおもいで、(いただきます・ごちそうさまでした・もったいない など・・・)給食の残食も減りました。児童からの「美味しかったです」「今日の給食は残食0でした」などの声を毎日かけてもらい嬉しかったです。三学期からの給食も楽しみに、元気に登校しましょう。1月10日の給食献立は、チキンカレーです。

 

学年代表の言葉(3年生)

終業式での学年代表あいさつ、今日は3年生です。(文は一部編集しています)

「2学期はたくさんの行事があって、私は頑張った事と楽しかったことがあります。

 まず頑張った事は、運動会と持久走記録会です。運動会では花笠音頭を体育の時間や昼休みに、止まる所とキレよく踊る所に気をつけて、何度も練習しました。持久走記録会では、最後まで自分のペースで走ることができました。どちらも家族や先生にたくさんほめてもらって、頑張ったよかったなと思いました。来年ももっと頑張りたいです。学習面は、丁寧な字を書くことを意識しました。また総合では、石井十次先生の新聞をタブレットで作り、ローマ字を打つ練習もしました。次に楽しかった事は、遠足です。3年生は川南にあるトロントロンドームとルピナスパークへ行き、バスで移動したり、クラスのみんなとお弁当を食べたりして楽しく過ごせました。

 3学期は、話の聞き方を頑張りたいです。そのために、話をしている人の方を向いて聞いて、その人の話がよくわかるようにしたいです。」

学年代表の言葉(2年生)

 終業式での学年代表あいさつ、今日は2年生です。(文は一部編集しています)

「2学期に頑張ったことが2つあります。

 1つ目はあいさつです。2年生になったばかりの時は声が小さくてお辞儀もできていませんでした。そんな時、校長先生が『あいさつを自分から、目を見て、元気に、笑顔でしましょう』と言われて、あいさつのやり方を学びました。その後、学んだことを頭に入れてしたら、いろんな先生からあいさつがいいとほめられました。ほめられてとてもいい気持になりました。あいさつをすると、自分の心も相手の心もすっきりして、あいさつは楽しいなと思いました。

 2つ目は運動会です。まずはエイサーを頑張りました。掛け声を大きな声で言ったり、大きな動きで踊ったりしました。次にかけっこです。そして応援です。自分が競技に出ている時にたくさん応援してくれた人に感謝して。最後まで応援しました。これからもたくさん頑張ることがあるので、最後まであきらめず頑張ります。」

子ども達のがんばりが輝く終業式でした

 23日(金)は第2学期終業式でした。Teamsで実施しましたが、いつもだったら学年代表のあいさつの人と先生しかいないはあとぽっぽルームには、子ども達の姿が多数。作品等で入賞した人や市町村対抗駅伝に出場する人がズラリ。とても活気のある終業式となりました。みんなの頑張りをこうして讃えあうことができる、素晴らしいです!なお学年代表の人の言葉は後日紹介します。(写真は駅伝に出場する人たちです)

東日本大震災から防災を学ぶ

 20日(火)、防災減災危機管理アドバイザーの方が、6年生へ防災教育をしていただきました。宮城県仙台市の方で、東日本大震災での実体験をもとに、今できる、誰でもできる、少しの心がけでできる防災について、具体的に教えていただきました。学校で震度6程度の地震が起こったらどうすればよいか…例えば机の下に隠れる時にも足は対角線でしっかりつかむこと、登下校中だったらブロック塀の外側(道側)が危険、ランドセルのカバーを開けて頭を隠す等…。命を守る術をたくさん伝えていただきました。

地域とともに~日曜授業~(その3)

第3弾、4・6年生の活動です。

【5校時⇒4年生;給食から食を考える】

 本校の給食に食材を提供していただいているママンマルシェ高鍋の方に来ていただき、生産農家や販売の方の様子についてお話しいただきました。日ごろあまり見ることのない農業の裏側のことだったので、とても勉強になりました。1日3食、何気なく接している食材そしてたくさんの人の関わりのありがたみを感じました。「いただきます」「ごちそうさまでした」の言葉の重みを改めて実感した時でした。

  

【6校時⇒6年生;卒業生と語る会】

 西小を卒業した3人の方に、小学校の思い出、今のやりがいや苦労、夢ややってみたいこと、6年生へのメッセージを、パネルディスカッション形式で話していただきました。後の世代の人が憧れる高鍋町をつくりたい、誰かのために懸命に頑張ることで夢が開ける、苦手なことでも何でも一生懸命にやっていくと楽しくなる…それぞれの熱い思いがしっかり伝わる1時間となりました。

 

 

地域とともに~日曜授業~(その2)

 第2弾、2・3年生の活動です。

【3校時⇒2年生;絵画を自由に観賞しよう】

 町美術館の学芸員の先生に来ていただき、絵画の鑑賞です。今学期3年生3クラスでも実施していただきましたが、今回もたくさんの気づきがありました。5枚の絵画を子どもたちは発想豊かに観賞し、次々に発表。先生からは「一枚の絵を見て、人によっていろんな捉え方があります。頭の中で文では表現できないことも絵だったら表現できることもあります。今回のように隅々まで絵を見ることは素晴らしいことですね」等のアドバイスをいただきました。これから絵を見ることは楽しくなりそうです。

 

【4校時⇒3年生;「命をいただく」~牧場の方のお話】

 地元の藤原牧場の方に来ていただき、牛飼育のやりがいや苦労のお話をしていただきました。口蹄疫の映像など初めて見聞きすることも多く、学び多い時間でした。「その経験から、育てた牛たちを自らの手で『命を美味しく食べてもらいたい』」「大切にしている言葉は『挑戦・協力・感謝』」…食に関することから生き方まで、とても勉強になることが多々ありました。そして、牧場にもぜひ足を運びたいな、と思いました。

 

地域とともに~日曜授業~(その1)

 12/18は予定では、ふうの木祭りでした。しかし感染症状況で本年度も中止。そこで「子ども達に日曜ならではの授業を体験させたい」との思いから、各学年で地域の方との触合い活動を企画しました。企画当初は参観日にして保護者の方にも見ていただくつもりでしたが、これも感染症拡大防止の観点からやむなく中止。そこでこのブログで、時間の流れに沿って3回にわけて紹介します。

【2校時⇒1年生;昔の遊び】

 高齢者クラブの方に来ていただき、メンコ、お手玉、あやとり、おはじきといった昔親しんだ遊びを教えていただきました。初めは上手くいかなかった子ども達も、地域の方の体験に基づいたアドバイスのおかげで、徐々にできるように…と同時に、笑顔もたくさんでてきました。30分の活動時間があっという間に過ぎました。これから家の人や友達とこの体験を広げてほしいですね。

   

【2校時⇒5年生;環境教育~ゴミ分別から】

 宮崎キャノン高鍋営業所の方が見えて、学級ごとにごみ分別の説明とその後グループごとにワークショップ形式で分別の実際を体験させてもらいました。日ごろから企業で取り組まれている環境へのアプローチを伝えていただき、とても勉強になったようです。日常生活でもぜひ実践できるようにしていきたいですね。

 

 

 

図書室前がクリスマスバージョンに

 7日(水)、ボランティアの方が見えて、図書室前廊下の掲示物の張替えをしていただきました。12月と言えば、もちろんクリスマス。一挙に華やかな壁面に生まれ変わりました。見ていると、自然と心が弾んできます。いつもありがとうございます。

 

地元でとれた環境にやさしいお米

今月の食育便りでも紹介しています「特別栽培のお米」が、明日で最後の提供になりました。

給食時間の放送や、食育掲示板で紹介し、地元でとれた環境に優しいお米(にこまる)を児童もおいしく味わっています。

明日の給食は「ひむかの日」宮崎県産の食材を取り入れた献立です。

ふるさとの恵みに感謝していただきます。