ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します

給食コーナー

10月2日の給食


*今日の献立*
減量コッペパン、牛乳、ペンネボロネーゼ、野菜とパインのサラダ

今日は「ペンネボロネーゼ」というパスタ料理でした。パスタが日本で作られたのは明治時代に長崎県でマカロニ工場が建てたれ、そこで作られたのが始まりと言われています。パスタの仲間のマカロニの表面には、細かい溝があり、ソースが絡みやすくなっているようです。体を動かすエネルギーのもとになるペンネをしっかり食べて、運動会に向けてがんばってほしいです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10月1日の給食


*今日の献立*
五目炊き込みご飯、牛乳、つみれ汁、ごま和え

今日は炊き込みご飯でした。あまり出ないので、子どもたちも「おいしい!」と言って食べていたようです。
さて、食事の時の姿勢ですが、姿勢が悪いと健康にも影響が出るようです。姿勢を良くするには、まず食器を持って食べることだそうです。気を付けたいですね。ごちそうさまでした。

9月29日の給食


*今日の献立*
麦ごはん、牛乳、栗入り筑前煮、おかか和え

今日は秋の味覚たっぷりの煮物でした。栗が入っていてとてもおいしかったです。栗はデザートとして食べることが多いですが、煮物に入れてもおいしいようです。秋の味、たくさん楽しみたいですね。ごちそうさまでした。

9月28日の給食


*今日の献立*
麦ごはん、牛乳、チンジャオロース、中華スープ

9月27日は十五夜でした。栗やかき、里芋などを満月のお月様にお供えします。みなさんのおうちではどのようなことをしますか?最近ではハロウィンの行事も盛んになってきました。楽しみですね。今日は中華風な給食でした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

9月25日の給食


*今日の献立*
黒糖パン、牛乳、さつまいものシチュー、マセドアンサラダ

今日はサツマイモのシチューでした。さつまいもは、秋にとれるとれる今が一番旬の食べ物です。お腹の調子を整えたり、ビタミンCが含まれているのでお肌にもいいようです。とっても甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。

9月24日の給食


*今日の献立*
麦ごはん、牛乳、ししゃもフライ、せんキャベツ、一食ソース、八杯汁

今日はししゃもフライでした。今日のししゃもはお腹の中にたくさんの卵が入っていました。骨ごと頭のてっぺんからしっぽまで食べることができ、とてもおいしかったです。かむことで、たくさんのだ液が出て、虫歯の予防にもなるようです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月18日の給食


*今日の献立*
チーズパン、牛乳、ビーフシチュー、フルーツヨーグルト

シチューにはクリームシチューとビーフシチューがあります。大きなちがいは、色と使う肉なのだそうです。クリームシチューでは鶏肉を、ビーフシチューでは牛肉を使います。牛肉がとても柔らかくておいしかったです。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月17日の給食


*今日の献立*
麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、きくらげの酢の物

今日はきくらげの酢の物が出ました。こりこりとした食感がとてもおいしかったです。
給食センターでは、野菜の皮などをごみに出さず、リサイクルセンターに運び、野菜を育てる肥料としてよみがえらせる環境に優しい取り組みをしているようです。食べ残しをしないことでごみが減るので、学校では給食を残さない指導に力を入れています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月16日の給食


*今日の献立*
麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、夏野菜の酢の物

今日はかぼちゃのそぼろ煮でした。かぼちゃは外は緑ですが中身は濃いオレンジ色をしています。この色はかぼちゃに含まれるカロテンという栄養の色です。皮膚や目を健康にしてくれる役目があります。甘くて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

9月15日の給食


*今日の献立*
コッペパン、牛乳、八宝菜、大学芋

大学芋の由来は、大正時代に、大学生の間で流行ったことがきっかけなのだそうです。人の名前や言葉の変化など、由来を知るとおもしろいですね。ごちそうさまでした。

9月14日の給食


*今日の献立*
ご飯、牛乳、五目きんぴら、かきたま汁、ふりかけ

皆さんは箸を上手に使うことができますか?美しい箸使いは、料理が食べやすいだけでなく、食べ物をこぼしにくいという利点もあります。しっかりとした持ち方で食べたいですね。今日はゆかりのふりかけでした。酸っぱくて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

9月11日の給食


*今日の献立*
チーズパン、牛乳、肉団子のケチャップ煮、フルーツポンチ

最近、朝晩が寒くなってきました。学校での子どもたちの様子を見ていると、喉の不調からマスクをしている児童を見かけます。給食前にはしっかりと手洗いうがいをすることが大切ですね。特に今日出たパンは、手でちぎって食べるので、手を洗わないと細菌も一緒に食べてしまうことになります。今日の給食はフルーツポンチが出ました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

9月10日の給食


*今日の献立*
麦ごはん、牛乳、焼き魚、きゅうりの昆布あえ、みそけんちん

今日はさばの塩焼きでした。背中の青い魚は健康に良いと良く聞きますが、その中でも特にさばの脂には、血管についた悪い脂を掃除してくれる働きがあるそうです。塩がよく効いていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

9月9日の給食


*今日の献立*
ビビンバ、牛乳、わかめスープ

9月9日は菊の節句といい、菊が悪いものを払い長生きをさせてくれると信じられていたからだそうです。また、秋の田や畑の収穫が行われる時期なので「栗の節句」とも呼ばれ、栗ごはんなどで節句をお祝いしていました。行事と食べ物は深く関係しているようです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月8日の給食


*今日の献立*
ミルクパン、牛乳、チリコンカン、チーズサラダ

給食では、食べることで世界を旅することができます。今日はメキシコの料理「チリコンカン」でした。チリパウダーを使った少し辛味のある料理ですが、子どもたちに食べやすい味になっていました。食べることで、心も落ち着き、幸せな気持ちになります。ごちそうさまでした。

9月7日の給食


*今日の献立*
ご飯、牛乳、揚げ魚のへべずあん、すまし汁

今日の揚げ魚のへべずあんには、ズッキーニが入る予定でしたが、台風の被害により使うことができませんでした。自然の力ってほんとすごいと実感します。ズッキーニは、6月から9月にとれる今が一番おいしい旬の野菜です。見た目がきゅうりに似ていますが、じつはかぼちゃの仲間なのだそうです。まだまだ日本ではなじみのない野菜ですが、次給食に出るのがとても楽しみです。ごちそうさまでした。

9月4日の給食


*今日の献立*
黒糖パン、牛乳、シーフードチャウダー、野菜サラダ

今日の野菜サラダの中に入っていたキュウリは、じつは夏から今が一番おいしい時期です。キュウリには、とげがあります。なぜあるか知っていますか?
正解は、トゲトゲで身を守っているのだそうです。いろいろな野菜の特徴を調べてみると、とてもおもしろいですね。ごちそうさまでした。

9月3日の給食


*今日の献立*
麦ごはん、牛乳、牛肉のしぐれ煮、かぼちゃの味噌汁

新学期がスタートして、2週間ちょっとがすぎました。給食の時間を見てみると、食事のマナーや食器の並べ方など、上手くできていない子もいるようです。毎日の食事のマナーをもう一度確認したいですね。今日は、かぼちゃの味噌汁でした。とても甘く、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月2日の給食


*今日の献立* 他人丼、牛乳、へぇべぇ和え、デザート

今日の和え物には、日向で発見されて広まった「へべす」が入っていました。へべすを発見したへぇべぇさんから名前をとって「へぇべぇ和え」とつけたそうです。安くてとてもおいしいく、和え物などに入れたり、魚にかけたりとさっぱりした味に変身します。今日はデザートに日向夏ゼリーも出て、子どもたちは大喜びだったようです。

9月1日の給食 


*今日の献立* 減量コッペパン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、添え野菜、ミネストローネ

今日は、鶏肉のバーベキューソースでした。酢・砂糖・しょうゆに隠し味のある物を入れています。隠し味に、レモンのしぼり汁と、すりおろしたりんごをいれているそうです。食欲をそそる甘酸っぱい匂いが部屋いっぱいに広がりました。いつも調理員さんに感謝します。ごちそうさまでした。

8月31日の給食


*今日の献立* 鶏飯、牛乳、ひじきのすのもの、一食ゆぼ漬け、一食きざみのり

今日は「鶏飯」でした。鹿児島県奄美大島の郷土料理です。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県の特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨から出しをとったスープをかけて食べます。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

8月28日の給食


*今日の献立* 減量マヨネーズパン、牛乳、スパゲティイタリアン、りんごサラダ

せかいいち、きんせい、こうぎょく・・・などの言葉を聞いて、思いつく物はなんですか?正解はりんごです。りんごの種類は多く、驚くことに世界で2000種類以上もあると言われています。しゃきしゃきしたものもあれば、やわらかいものもあるそうです。スーパーなどに行って、いろいろな種類のものを食べてみてください。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

8月27日の給食


*今日の献立* ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ

2学期がはじまりました。久しぶりにクラスのみんなと会えてうれしそうな子供の表情がとても印象的です。
今日は、子供たちの大好きなハヤシライスでした。明治時代の文明開化をきっかけに日本で生まれた洋食です。
英語で「ハッシュ」とは、細かくまたは薄く切ることだそうで、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が訛って「ハヤシライス」となったそうです。ごちそうさまでした。

7月16日の給食


*今日の献立* ハンバーガー、(チキンパティ、きゅうり、チーズ)、牛乳、コーンスープ

今日は、バーガーパンの中にチキンパティときゅうり、チーズを挟んでいただきました。きゅうりが「きゅうり」と呼ばれるようになるまでの話にはいろいろな説があるようです。江戸時代には、青いうちに収穫せず、黄色く熟してからとっていたので「黄色いうり」が「黄ウリ」になり、それが「きゅうり」と呼ばれるようになったようです。名前の由来には、いろいろあるのですね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月15日の給食


*今日の献立* あじごはん、牛乳、かきたま汁、くだもの(冷凍みかん)

今日のご飯は、あじやちりめんの入った具をごはんに混ぜて食べるあじごはんでした。日向市の細島には、魚とごはんを混ぜ合わせた「こなます」という郷土料理があるそうです。こなますは、カツオ漁に出る漁師さんがおひつにごはんを入れて行き、釣れたての新鮮な魚を細かくたたいてごはんにまぜ、それをおにぎりにして、火であぶって焼きおにぎりにしたものです。想像するだけでおいしそうですね。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

7月14日の給食


*今日の献立* 減量ミルクパン、牛乳、ジャージャー麺、ゴーヤのサラダ

緑のカーテンをご存じですか?緑のカーテンとは、建物の外に、朝顔などのつる科の植物を育て、夏の暑い太陽の日差しを遮断してくれるカーテンのことです。今日の給食に出たゴーヤもつる科の植物なので緑のカーテンに使われます。ゴーヤは、害虫にも強く、強い日差しを浴びることで栄養価もグッと高くなります。苦く、苦手な子も多いゴーヤですが、とても食べやすく調理されていました。ありがとうございます。ごちそうさまでした。

7月13日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、みそアーモンド和え

小さいおかずに使われていたかぼちゃは、夏から秋にかけてが旬で、ビタミン類を多く含む色の濃い野菜の仲間で緑黄色野菜といいます。日本では、12月の冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないといわれていますが、アメリカでは、魔女や亡くなった人の霊が家を訪ねてくるといわれるハロウィンのお祭りがあります。かぼちゃを恐いおばけの顔にくりぬいて飾り、悪い霊を追い払うそうです。国によって食べ物の風習は様々でおもしろいですね。

7月10日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、千切り大根の春巻き、添え野菜、わかめスープ

宮崎県は、千切り大根の生産が日本一なのだそうです。太陽の光を浴びることで、甘さがグッと増し、栄養もギュッと濃縮された千切り大根は、普通の大根の15倍、貧血を予防する鉄分は32倍になると言われています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月9日の給食


*今日の献立* コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、マリンサラダ

マリンサラダの味付けにはお酢が使われています。給食では、お酢がよく使われています。大変酸っぱい調味料ですが、とても体に良いようです。体の疲れをとるクエン酸が入っていたり、血液をサラサラにしたり、脂肪をエネルギーに変える働きもあります。また、菌を殺す効果もあるため、食中毒予防にもなります。栄養だけでなく、様々な効果があるお酢はすごいですね!ごちそうさまでした。

7月8日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、からあげ、枝豆、七夕汁

昨日は七夕だったので、一日遅れですが七夕にちなんだ給食でした。七夕汁は、天の川が見える星空をイメージして作られたそうです。魚でできたそうめんを天の川に見立て、切り口が星の形に似ているオクラをちりばめています。中国では、7月7日はそうめんを食べると健康で過ごせるという言い伝えもあるようです。おいしかったです。ごちそうさまでした。

7月7日の給食


*今日の献立* マヨネーズパン、牛乳、ミートポテト、フルーツポンチ

今日は子どもたちの大好きなマヨネーズパンでした。フルーツポンチも出たことで、残食もいつもより少なく、おいしく食べていたようです。クラスの給食の様子を見てみると、食事の準備から後片付けまで協力しながらできているクラスが多いです。また、班の中で、パン皿を直す係や、箸を直す係などと決めて片付けているクラスもあるようです。工夫しながら毎日の給食を過ごすことで、家庭にも繋げたいですね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月6日の給食


*今日の献立* 夏野菜カレー、牛乳、たたききゅうり

今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ、なすが入っていました。夏においしくなる野菜には、夏の暑さでほてった体を冷ましてくれる働きがあります。暑い日には、かき氷やアイスなどをついつい食べてしまいがちですが、たまにはつめたく冷やしたきゅうりやトマトなどの夏野菜を取り入れるものいいですね。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月3日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、肉豆腐、チキンサラダ

給食は、栄養バランスがしっかりそろっています。今日の給食を見てみると、体を動かすもととなる黄色の食品、体を丈夫に作ってくれる赤の食品、お腹の調子や体の調子を整えてくれる緑の食品がしっかり入っていました。3つの食品がバランスよく取れるといいですね。ごちそうさまでした。

7月2日の給食


*今日の献立* 焼きそばパン、牛乳、肉団子のスープ

今日は、焼きそばをパンに挟めて食べる焼きそばパンでした。
4月から新しくなった給食センターには「スチームコンベクションオーブン」という機械があるそうです。この機械は、お肉や魚を焼くこと、シューマイや餃子を蒸すこと、蒸し焼きができるといった一台で3役もすることができるのだそうです。今日の焼きそばは、蒸し焼きの機能を使って作って頂けたようです。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

7月1日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、マーボーなす、千切り大根の酢の物

今日は、スタミナのつきそうなマーボーなすと、さっぱり酢のきいた酢の物でした。マーボーなすと聞くと辛そうですが、子どもたちにも食べやすい味付けでおいしかったです。
給食の用意をしてくれる給食当番は、いつも給食着を着ています。床につかないようにたたむのはまだまだ難しいようですが、ずいぶん上手になってきたようです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月30日の給食


*今日の献立* ミルクパン、牛乳、グラタン、ラビオリのスープ、ヨーグルト

ヨーグルトは昔、中央アジアのあるところで、しぼりたての羊の乳を暑いところに放っておいたら、どろっとしてしまったそうです。勇気のあった人がおそるおそる食べてみると、少し酸っぱくて、さっぱりしていて、以外とおいしいということに気付いたのが始まりのようです。おもしろいですね。きょうもおいしく頂きました。ごちそうさまでした。

6月29日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、つみれ汁、ごぼうのサラダ

今日はゴボウサラダが出ました。ごぼうは体の調子を整える働きのある緑の食べ物の仲間です。お腹の中を掃除し、ガンなどの生活習慣病を予防する食物繊維がたっぷり含まれています。昔は、食物繊維の多い食べ物を食べることが多かったですが、最近はだんだんと食べる量が減ってきているようです。噛みごたえがあり、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6月26日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、炒り豆腐、ちりめんの酢の物

今日の和え物は、ちりめんを使った酢の物でした。宮崎県の日向灘沖合いでとれたものだそうです。水揚げされたちりめんは、持ち帰って釜でゆでられ、お日様に干して乾燥されます。宮崎には、こうした新鮮でおいしい食べ物がたくさんあるので、給食でも使用されています。
とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月25日の給食


*今日の献立* ドックパン、牛乳、オイスター炒め、フルーツクリーム

今日は、フルーツの入っているクリームをパンにはさめて食べるというメニューでした。子どもたちはどうやって食べるのかと驚いていたようです。
今日のようなメニューの際、しっかり手を洗って食べることが大切ですね。じめじめとした今の時期には、食中毒を引き起こすばい菌が増えやすいです。石鹸を使って指の先や指の間もきれいに洗いたいですね。ごちそうさまでした。

6月24日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、餃子、八宝菜

今日は餃子でした。日本では焼き餃子が一般的ですが、中国では焼き餃子を食べるのは、残った水餃子や蒸し餃子を温めるだけのようです。焼き餃子は、日本人が考えた独自のものなのですね。にらがたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6月23日の給食


*今日の献立* 黒糖パン、牛乳、ウインナーのチリソース煮、野菜サラダ

今日は、ウインナーのチリソース煮でした。辛いかな?と子どもたちも心配だったようですが、とても食べやすく、子どもたちも「おいしかった!」と元気いっぱいでした。
さて、昨日は、夏至でした。一年の中で一番昼間が長い日です。冬の冬至にかぼちゃを食べる習慣がありますが、夏至の食べ物と言えば、西日本などでは「たこ」を食べる習慣があるようです。これは、たこの足はくっついて離れないことから、田んぼに植えた稲の苗が、たこの足のように大地にしっかりと根付くようにという願いがあるようです。おもしろいですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月22日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、もやし和え、みそ汁

今日は朝ごはんのお話です。しっかり食べているでしょうか?朝起きたばかりの脳や体は、エネルギーが足りず、電池切れの状態です。動かすためには、新しい電池である「朝ごはん」が必要です。夜たくさん食べても、寝ている間に使われているので、足りないそうです。まずは牛乳を飲んだり、おにぎりやパンを食べるなど、簡単にできることからはじめて見ましょう。今日はちくわの磯辺揚げでした。磯辺の香りがとてもよく、おいしかったです。ごちそうさまでした。

6月19日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、豚キムチ、マリンサラダ

今日は、豚キムチでした。小学生でも食べれる辛さでとてもおいしかったです。
さて、皆さんは、箸の持ち方など正しく持てていますか?いきなり直そうとするのはむずかしいものです。最初は小さく切ったスポンジを使って、箸をうまく使う練習をするとよいそうです。また、慣れてきたら、マカロニや小豆で挑戦してみてください。

6月18日の給食


*今日の献立*減量コッペパン、牛乳、スパゲティミートソース、ポテトサラダ

今日のポテトサラダに使われているジャガイモは、どんな土地でもとれますが、どちらかと言えば、寒いところのほうでよく育ち、日本では北海道で多く作られています。じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。パンやごはんの代わりに、じゃがいもを食べる国もあるのだそうです。ジャガイモの味がとても濃く、おいしかったです。ごちそうさまでした。

6月17日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、野菜の味噌炒め、茎わかめの酢の物

今日の野菜の味噌炒めに入っている「なす」には、濃い紫色に素晴らしいパワーがかくれています。なすの紫色には、アントシアニンが含まれ、目の働きを高めてくれたり、生活習慣病の予防に役立ったりするそうです。また、体温を下げてくれる効果もあるので、これからの季節にぴったりの食べ物です。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6月16日の給食



*今日の献立*ミルクパン、牛乳、タンドリーチキン、添え野菜、コーンスープ

今日のタンドリーチキンは、インド料理です。タンドリーとは、タンドールからきていて、タンドールとは、パンや肉を焼く、たこつぼのような形をしたインドの焼き釜のことだそうです。タンドリーチキンは、ヨーグルトとスパイスに漬け込んだ鶏肉を釜で焼いたものです。300個もの鶏肉を仕込み、オーブンで焼いて下さった調理員さんに感謝していただきました。ごちそうさまでした。

6月15日の給食



*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、ホイコーロー、ほうれん草のナムル

毎日の給食の時間は、いつも給食当番が配膳を行っています。給食当番のつぎ方を見てみると、家で手伝いをしている人は、上手にできているようです。自分からお皿やコップを並べたり、自分から進んでしてほしいですね。今日は中華風のメニューでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6月12日の給食


*今日の献立* ごはん、牛乳、肉じゃが、ひじきの酢の物

今日は、日本料理の代表とも言える肉じゃがでした。実は昭和50年頃に誕生したとても歴史が浅い料理です。イギリスに留学した日本人が、そこで食べたビーフシチューのおいしさが忘れられず、日本に帰って作ろうとしましたが、ワインやバターなどがなかったので、砂糖やしょうゆで作ったのがはじまりだそうです。おもしろいですね。ごちそうさまでした。

6月11日の給食


*今日の献立* チーズパン、牛乳、チリコンカン、ハムサラダ
今日のチリコンカンには、4種類の豆が入っていました。大豆、ひよこ豆、赤いんげん豆、白いんげん豆です。豆には肉や卵に負けないくらいの栄養が入っています。体のすみずみにまで栄養や血液を運ぶ働きや、皮膚や粘膜を正常に保ってくれる働きもあります。とてもおいしく頂きました。ごちそうさまでした。

6月10日の給食


*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、いわし生姜煮、しその実和え、かき玉汁
小さいおかずに入っているプチプチとした実は「しその実」です。しその実は、しその時期が終わり、花が咲いた後にとれるものです。少ししかとれず、時期が限られているのでとても貴重なのだそうです。栄養価はトップクラスで、カルシウムやビタミン類が豊富に含まれているそうです。さっぱりして、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6月9日の給食



*今日の献立* 黒糖パン、牛乳、マカロニのクリーム煮、コールスローサラダ

今日は、給食の時間にマナークイズがありました。パンの食べ方や食器を持って食べることなど、子どもたちにもよい意識付けになったのではと思います。今日は、黒糖パンでした。噛めば噛むほど甘みが出てきて、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月8日の給食





*今日の献立* 中華丼、牛乳、バンサンスー
今日のバンサンスーには、香りのよいごま油がつかってあります。名前の通り、ごま油はごまをすりつぶして作られ、栄養価が高く、ビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。少し使うだけでも魔法をかけたように料理が一段とおいしくなります。さっぱりしてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6月5日の給食



*今日の献立* 麦ごはん、牛乳、五目豆、海藻サラダ、ふりかけ
6月4日~10日は、6と4を「む・し」と読むことから「歯と口の健康週間」なのだそうです。丈夫な歯を作るためには、食べ物に対しての注意の他に、硬い物を噛むことも大切だそうです。今日の給食では、ゴボウにれんこん、大豆などかみごたえのある食べ物がたくさん入っていました。お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。

6月3日の給食


*今日の給食* 麦ごはん、牛乳、厚揚げの中華煮、きゅうりのナムル

今日のメニューの厚揚げの中華煮に入っている厚揚げは、「畑の肉」と言われるほどの栄養が詰まった「大豆」からできています。大豆は、肉と同じ赤の食べ物の仲間で、血液や筋肉、皮膚や髪の毛などみなさんの体をつくるもとになる食べ物です。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月2日の給食




*今日の献立* コッペパン、牛乳、白花豆のシチュー、シーフードサラダ

今日のスープに入っている白花豆は、白くて大粒の豆です。花豆と呼ばれるようになったのは、昔は大きく白い花をたくさん咲かせるので、花を見て楽しむために作られていたからだそうです。日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や、カルシウムをたくさん含んでいるそうです。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

5月28日の給食


今日の献立
○減量コッペパン ○牛乳 ○皿うどん ○ごぼうのサラダ

 今日は、長崎県の郷土料理、皿うどんでした。長崎県の中でもパリパリした細麺を使う地域もあれば、ちゃんぽんのように太い麺をそのまま煮込んで使う地域もあるそうです。皿うどんはちゃんぽんをアレンジした料理と言われています。配達するときにちゃんぽんは汁がこぼれてしまうので、汁を少なくしたことが皿うどんのはじまりだそうです。ごちそうさまでした。

5月26日の給食


今日の献立
○コッペパン ○牛乳 ○魚フライタルタルソースかけ ○ コンソメスープ

 今日は、給食センター特製のタルタルソースです。ゆで卵、きゅうり、たまねぎに塩、こしょうをしてマヨネーズと混ぜて作ります。かくし味にごまが入っています。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

5月25日の給食


今日の献立
○麦ごはん ○牛乳 ○肉団子のスープ ○中華和え

 給食によく登場するきゅうりのはなしです。きゅうりが日本で本格的に作られ始めたのは江戸時代です。当時は青いうちに収穫せず、黄色く熟してからとっていたので、「黄色いウリ」が「黄ウリ」になり、それからきゅうりと呼ばれるようになったそうです。おもしろいですね。ごちそうさまでした。

5月22日の給食


今日の献立
○メキシカンライス ○牛乳 ○たまごスープ

 たまごは、栄養素をバランスよく含んでいる食品です。今日は、食物繊維たっぷりの野菜と一緒に煮込んだスープです。栄養たっぷりのおいしいスープでした。ごちそうさまでした。

5月21日の給食


今日の献立
○減量チーズパン ○牛乳 ○ビーフシチュー ○カリフラワーの和え物 ○ゆでとうもろこし

 今日は、地産地消の食べ物でスイートコーンが出ました。5月頃から収穫が始まるスイートコーンは実に張りがあってみずみずしく、とっても甘くておいしいです。実は、このおいしさの秘密は、低い温度で管理することなんだそうです。おいしさを保つため、朝早くに収穫されたスイートコーン。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

5月20日の給食



今日の献立
○麦ごはん ○牛乳 ○ひじきの炒り煮 ○豚汁
 
 今日は、おいしい出汁を取って作ってある豚汁でした。日本料理は、カツオ節、昆布、煮干しなどで取りますが、洋食では肉や魚の骨を使います。出汁の取り方ひとつで味が決まるので、今日も手間をかけて出汁を取ってくださっています。ごちそうさまでした。

5月19日の給食



今日の献立
○減量コッペパン ○牛乳 ○焼きビーフン ○杏仁フルーツ

 今日は、野菜たっぷりのビーフンと、つるっと食べられる杏仁フルーツでした。最近、暑くなってきて、夏の足音が聞こえてくるようです。 暑い日に、冷たいフルーツを食べて、今日も昼休みに元気に遊ぶ子ども達でした。ごちそうさまでした。

5月15日の給食


今日の献立
○麦ごはん ○牛乳 ○鶏肉のうま煮 ○千切り大根の和え物

 今日は、日向市で作られた千切り大根を使った給食です。天日干しした大根は、日持ちするだけでなく、普通の大根に比べて栄養がぎゅっとつまっているという良さもあります。全国の千切り大根の9割が宮崎県で生産されています。自慢の特産物ですね。ごちそうさまでした。

5月14日の給食



今日の献立
○ミルクパン ○牛乳 ○リヨネーズポテト ○野菜スープ

 グリーンピースは、春から夏にかけて旬を迎えます。グリーンピースのきれいな緑色が、新しい季節の訪れを教えてくれます。今日のリヨネーズポテトの白色の中にも、グリーンピースのきれいな緑色が浮かび、とてもいろどりがよくなっていました。ごちそうさまでした。

5月13日の給食


今日の献立
○麦ごはん 一食のり ○牛乳 ○高野豆腐の卵とじ ○じゃこ和え

 高野豆腐は、別名凍り豆腐といいます。豆腐を凍らせ乾燥させたもので、長い間保存できます。乾燥した状態ではスポンジのように穴が開いていますが、この穴にだし汁や調味料がしみこんで食べるときにとてもおいしく食べることができます。ごちそうさまでした。

5月12日の給食


今日の献立
○黒糖パン ○牛乳 ○ポークビーンズ ○マセドアンサラダ

 今日は、マセドアンサラダでした。角切りのにんじん、きゅうり、とうもろこし、ウィンナーにチーズが入った、野菜たっぷりのサラダです。ポークビーンズにも、豆やにんじんやじゃがいもがごろごろと入っていて、今日は野菜をたくさん食べることができました。ごちそうさまでした。

5月11日の給食


今日の献立
○麦ごはん ○牛乳 ○たけのこの土佐煮 ○豆腐のすまし汁

 たけのこの旬は春です。農家の方が、採ったばかりのたけのこを湯がいて給食センターまで届けてくれます。たけのこは、10日ほどで硬い竹になってしまうので、土から次々に頭を出すたけのこをとるのは大変です。また、湯がいたたけのこは温度管理が大変で、水につけておかないと一晩で腐ってしまいます。手間暇かけておいしくしてくださる農家の方に感謝し、たけのこの歯ごたえと香りを楽しんで食べましょう。ごちそうさまでした。

5月8日の給食



今日の献立
○牛丼 ○牛乳 ○骨太サラダ

 牛乳は、背が伸びたり、体重が増えたりする皆さんに必要なカルシウムをたくさん含んでいるので、毎日出されています。給食では、みなさんが1日に必要なカルシウムの量の約半分を取ることができるように計算されています。残さず飲んで、丈夫な骨や歯を作りましょう。
 今日の骨太サラダにはチーズが入っていて、おいしく食べることができました。ごちそうさまでした。

5月7日の給食


今日の献立
○ツナサンド ○牛乳 ○ミネストローネ ○デザート

 連休の間に、新年度の緊張で疲れた心と体を休めた子どもたち。今日はパワー全開・・・とまではいきませんでしたが、元気に登校していました。ここから夏休みまでノンストップ!!心と体を学校のリズムに戻していきましょう。
 今日のツナサンドは、パンにツナサラダを挟んで食べます。きれいに洗った手でしっかり持って食べましょう。ごちそうさまでした。

5月1日の給食


今日の献立
○ご飯 ○牛乳 ○さわらの西京焼き ○カリフラワー ○千切り大根の味噌汁

 さわらは、漢字で魚に春と書きます。春に卵を産むため、岸の近くに集まるので、たくさんとることができます。今が一番おいしいさわらを食べて春を感じましょう。ごちそうさまでした。

4月30日の給食


今日の献立
○黒糖パン ○牛乳 ○大豆のチリソース ○シーザーサラダ

 今日はシーザーサラダです。昔、アメリカのある町で盛大なパーティーが開かれ、どこのレストランにも材料がなくなってしまいました。そこでシーザーさんというシェフは、残っていた野菜にチーズ・卵・ウスターソースやレモン汁などでドレッシングを作ってかけ、それが人気のサラダになったのだそうです。ごちそうさまでした。

4月28日の給食


今日の献立
○麦ご飯 ○牛乳 ○たけのこの煮物 ○きゅうりとわかめの和え物

 今日は、ご飯、煮物、和え物という和食メニューです。この他に汁物を組み合わせた「一汁三菜」が和食の基本的な献立です。「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、世界中が和食に注目しています。自然を大切にしてきた食文化を、私たちも受け継いでいきたいですね。ごちそうさまでした。

4月24日の給食


今日の献立
○減量コッペパン ○牛乳 ○ペンネボロネーゼ ○ごまマヨサラダ

 今日は、ペンネボロネーゼです。「ペンネ」は、切り口がとがっていて、ペンの先のような形をしています。また、表面に溝があるので、ソースがよく絡んでおいしく食べることができます。明日1日お休みをしたら、日曜日は参観日です。ゆっくり休んで、元気に登校しましょう。ごちそうさまでした。

4月23日の給食


今日の献立
○わかめご飯 ○牛乳 ○いわし梅煮 ○ひじきの和え物 ○味噌汁

 栄養素は、私たちのつめや髪の毛など体を作ったり、体を動かすエネルギーになったりします。また、食べることは私たちが生きていくために大切なことです。しっかりと食べて今日も元気に過ごしましょう。
 今日は、ご飯と味噌汁に入っているわかめ、と和え物のひじきと、海藻たっぷりメニューでした。ごちそうさまでした。

4月22日の給食


今日の献立
○コッペパン ○牛乳 ○アスパラのクリーム煮 ○野菜サラダ ○いちごジャム

 アスパラガスは春の野菜で今がとってもおいしい時期です。アスパラガスは、たけのこのように土の中からニョキニョキと生えてくるんですよ。体の疲れをとったり、血管を丈夫にしたり、お肌をきれいにしたりする働きがあります。慣れない環境でちょっと疲れたなというときにおすすめの野菜です。ごちそうさまでした。

4月21日の給食


今日の献立
○麦ご飯 ○牛乳 ○鶏肉の甘酢炒め ○中華和え

 みなさんは、学校だけでなく家でも「いただきます」「ごちそうさま」が言えますか?食事の時の挨拶は、命ある食べ物をいただくことや、その食べ物を収穫してくれた方、調理してくれる方など、多くの人が関わって皆さんのところに届いていることに感謝の気持ちを込めてするものです。大きな声で、感謝の気持ちを込めて挨拶をしましょう。
 今日は甘酢炒め。うずらの卵が入っていて、おいしかったです。ごちそうさまでした。

4月20日の給食


今日の献立
○麦ご飯 ○牛乳 ○じゃがいものベーコン煮 ○いんげんのごま和え

 今日は、インゲンのごま和えです。4月3日は「いんげんの日」と言われています。いんげんは、17世紀に中国の隠元(いんげん)禅師という和尚さんによって日本に伝えられました。その隠元さんの命日が「いんげんの日」となったそうです。ご存じでしたか?
 いんげんは、3月から5月にかけておいしくなる野菜で、ビタミンを多く含み、皮膚を強くしてくれたり、いらいらをおさえる働きを持っています。
ごちそうさまでした。

4月17日の給食



今日の献立
○減量コッペパン ○牛乳 ○ちゃんぽん ○海藻サラダ

 今週は、月曜日から金曜日まで毎日学校がありました。新しい環境になって、そろそろ疲れもたまっているのではないでしょうか。
 体の調子を整えるのに必要なことの1つに、朝ごはんをしっかり食べることがあります。リズムの良い体内時計を作るためには、朝日をしっかりと浴び、体を目覚めさせるためにしっかりと朝ごはんを食べることが大切です。
 パンとちゃんぽんとサラダをもりもり食べて帰ったみなさん。来週も元気に登校してくださいね。

4月16日の給食



今日の献立
○たけのこごはん ○牛乳 ○あじフライ、せんキャベツ、一食ソース ○にらたま汁

今日は、旬の食材たけのこを使ったご飯でした。初めての炊き込みご飯に、1年生も喜んでいたようです。旬の物を食べると、とてもうれしくなりますね。あじフライには、チーズやあおさが使われており、魚が苦手な子どもたちも、ぺろりと食べていました。
ごちそうさまでした。

4月15日の給食



今日の献立
○チーズパン ○牛乳 ○肉だんごのケチャップ煮 ○春キャベツのナッツ和え

春キャベツに香ばしいナッツの香りがよく合い、おいしくいただきました。
肉だんごのケチャップ煮も具だくさんで、お腹がいっぱいになりました。
ごちそうさまでした。

4月14日の給食



今日の献立
○ハヤシライス ○牛乳 ○新たまねぎのサラダ

 今日は、1年生の初めての給食の日です。ご飯とハヤシライスを一生懸命混ぜて食べていました。新たまねぎは、やわらかくて甘みがあってとても食べやすいですね。

4月10日の給食


今日の献立
○ミルクパン ○牛乳 ○カレーマーボー ○ナムル

カレーマーボーは、とっても良い香りがして、食欲を誘いました。
さっぱりとしたナムルとの相性が良く、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

4月9日の給食



今日の献立
○赤飯 ○牛乳 ○照り焼きチキンと添え野菜 ○すまし汁
 今日の給食は、みなさんの進級をお祝いするメニューです。今日は、入学式を終えたばかりの中学1年生も、学校に制服姿を見せに来てくれました。おめでとうございます。
 昔の人は、赤い色には悪いものを追い払う力があると信じ、赤米を神様へお供えし、元気で暮らせるように願っていました。赤飯を食べて、元気に楽しく勉強やスポーツに励みましょう。

4月8日の給食


今日の献立
○米粉パン ○牛乳 ○スプリングチャウダー ○ハムサラダ ○プチクレープ
 新年度が始まりました。4月から、給食センターが新しくなり、食缶も食器も新しくなりました。ピカピカのおぼんや食器に、みんなわくわくしていました。
 今日は、スプリングチャウダーです。春キャベツと菜の花、アスパラガスなどの春の食べ物を使っています。菜の花は、少し苦みのある野菜ですが、チャウダーにするとおいしくいただけます。
ごちそうさまでした。

3月24日(本年度最後)の給食


今日の献立は、米粉パン、牛乳、スクランブルエッグ、トマトスープ、デザートでした。
今日は卵についてのお話です。卵はビタミンCと食物繊維を除けば栄養素をバランスよく含んでいる食品です。良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどが豊富です。卵は、目玉焼きや卵焼きなどの食事だけでなく、デザートやマヨネーズなどにも使われています。今日はスクランブルエッグになっていました。食物繊維たっぷりの野菜と一緒に料理するとさらに栄養バランスがよくなります。おうちで料理するときなども栄養のバランスを考えて食材を組み合わせるといいですよ。
話は変わりますが、今日の給食は、本年度最後の給食でした。
残さずにおいしくいただけましたか。この1年、たくさんの方々の協力があって、毎日皆さんにおいしい給食が届きましたよね。1年間ありがとうございましたという気持ちと、また4月からもよろしくお願いしますといった感謝の気持ちがもてるとよいですね。
今日もごちそうさまでした。そして1年間ありがとうございました。

3月23日の給食


今日の献立は、麦ごはん、牛乳、割り干し大根のうま煮、ひじきのサラダでした。
今日は「ひじき」のお話です。「ひじき」は皆さんの前に出てくるときは小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、大きいもので20メートル近くもあるとても大きな海藻です。波がザブンとかかる海の岩に生えていて、鎌でとります。冬に新しい芽を出し、春から夏の初めにかけて、これからの季節がぐんぐん大きくなる頃です。ひじきは乾燥させて売られることが多く、水にもどして料理します。カルシウムや鉄分、食物繊維など栄養がぎっしり詰まった食べ物です。苦手な人もいるかもしれませんが、残さずに食べることができましたか。
今日もごちそうさまでした。

3月20日の給食


今日の献立は、ごはん、根菜ハンバーグ、添え野菜、みそ汁でした。
今日は、「出汁(だし)」についてのお話です。料理のうま味を出すために欠かせないのがこの「出汁」です。出汁は、肉や魚の骨、貝、しいたけ、コンブなどを煮出してとった汁のことです。日本料理はかつお節、コンブ、煮干しなどでとりますが、洋食では肉や魚の骨を使います。日本料理でおいしい出汁の取り方は、長い時間グツグツ煮ないで、沸騰させずに短い時間でとります。これは煮干しの苦みやえぐみなどが汁の中に出ないようにし、おいしいうま味だけを汁に出すためです。出汁の取り方一つで、料理の味が決まります。給食でもみそ汁やすまし汁の時に煮干しから出汁をとります。沸騰させないように火加減に注意しながら、じわりじわり煮干しのおいしいところだけを汁にします。今日のみそ汁も出汁の取り方に手間をかけて作って下さっていました。おいしかったですね。ごちそうさまでした。

3月19日の給食


今日の献立は、マヨネーズパン、牛乳、ソース炒め、新たまねぎのサラダでした。
今日は、新たまねぎのサラダでした。たまねぎは、毎日のように給食に登場する野菜ですが、新たまねぎは今しか出回らない春の野菜です。普通のたまねぎは、一ヶ月ほど乾燥させて出荷されますが、新たまねぎは収穫後すぐに出荷されるため、柔らかく甘みが強くみずみずしいのが特徴です。たまねぎ特有のツンとした辛みがほとんどないので、新たまねぎを味わうためには、今日のようにサラダにして食べるのがおすすめだそうですよ。
今日もごちそうさまでした。

3月18日の給食


今日の献立は、カレーライス、牛乳、野菜サラダでした。
さて、今日の給食に使われていた野菜の中で、別名「大地のリンゴ」といわれる野菜がありました。それは、どの野菜だったでしょう。正解は「じゃがいも」です。フランス語で「ポム・ド・テール」とは大地のリンゴという意味で、ジャガイモのことをいいます。これは、リンゴの栄養価にも負けないほど、じゃがいもにも栄養価があることからいわれるようになりました。じゃがいもの原産地は南米のアンデスで、16世紀にヨーロッパに伝えられました。昔は、じゃがいもの花を見て楽しむものでしたが、いろいろな工夫をして食べられるようになりました。じゃがいもは、ご飯やパンと同じように力のもとになる働きをするので、お腹のすいた人々の暮らしを助けてきました。芋類の中ではめずらしく、リンゴと同じようにビタミンCなども多く含まれています。日本へはインドネシアのジャカルタからオランダ人によって伝えられ、「ジャガタライモ」から「ジャガイモ」と呼ばれるようになりました。今日は、皆さんの大好きなカレーに入っていましたよね。
今日もごちそうさまでした。

3月17日の給食


今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、スープスパゲティ、コーンソテーでした。
今日は皆さんの好きなスパゲティでした。スパゲティはイタリアの麺で、日本でとれる小麦と違って少し固めのデュラムコムギという小麦で作られています。イタリアの麺の仲間をパスタと呼び、パスタには今日のようなスパゲティ、サラダやグラタンに使われるマカロニ、少し形がコロッとしたニョッキなどがあります。世界中の麺類に目を向けると、それぞれの国で収穫される小麦の性質によって、歯ごたえや食感が違う麺が作り出されます。日本では、うどんやそばなどがありますね。スパゲティなどの麺類は、体を動かすためのエネルギーのもとになる黄色の仲間の食べ物です。しっかり食べて、エネルギー満タンになりましたね。
今日もごちそうさまでした。

3月16日の給食


今日の献立は、麦ごはん、牛乳、中華炒め、バンサンスーでした。
今日は、「かくし味」についてのお話です。料理をするときに味付けは甘めにとか、少し辛めにといろいろな味付けがあります。その時によく使われるのが「かくし味」です。「かくし味」というのは、名前の通り表面には出ませんが、おいしさを出すために“かくされている味”のことをいいます。そのために、ほんの少し別の調味料を入れます。たとえば、塩味がきつい時に酢を少し入れると柔らかくなったり、魚やお肉を料理するときに酒を少し使うと臭みが消えたり、ぜんざいに塩を少しまぜると甘みが増したりします。料理の味付けも「かくし味」を加えることでおいしく変化します。今日の中華炒めも、もちろん「かくし味」にオイスターソースが使ってありましたよ。
今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。

3月13日の給食


今日の献立は、赤飯、牛乳、筑前煮、みそマヨ和えでした。
春は卒業や入学、進級を迎え、多くの人が節目を迎える季節です。そんなお祝いの時の食べ物といえば、「お赤飯」です。お赤飯は、もち米に小豆の煮汁で赤い色をつけて蒸して作ります。昔から、赤い色には悪いものを取り除く力があるとされていて、お米自体が赤い「赤米」を神様にお供えする習慣があったことから、お赤飯が作られるようになったといわれています。今日は、卒業生に向けたお祝いメニューでした。お赤飯のほかにも、筑前煮の材料に、根強くがんばってほしいという思いが込められ「ごぼう」、また、先の見通しがよくなるようにと「れんこん」、さらにはみそマヨ和えの「みそ」には、古くからのことわざにもあるように、力がみなぎるようにとの願いが込められていました。こうして、卒業生へのお祝いの気持ちをみんなでもっていただきました。
今日もごちそうさまでした。

3月12日の給食


今日の献立は、フルーツサンド、牛乳、ラビオリのスープでした。
今日は、ラビオリのお話です。ラビオリとはパスタの仲間です。ゆでてソースをかけて食べることが多いですが、今日のようにスープに入れて食べることもできます。小麦粉を練って作った生地に具を包むので、ゆがいても旨味が逃げずに美味しく食べることができます。また、スープに入れると、生地が旨味をじわりじわり吸い込んで、さらに美味しくなります。パスタも、長いものもあれば短いパスタもあって、今日のラビオリのように、肉や野菜の具が入ったパスタもあるんですね。調べてみるともっとたくさんの種類がありそうです。
今日もごちそうさまでした。

3月11日の給食


今日の献立は、麦ごはん、牛乳、焼き魚、添え野菜、豆腐汁でした。
今日の給食は、ご飯に魚、添え野菜、汁物といった「和食」でした。2年前、この日本人の伝統的な食文化である「和食」は、世界の無形文化遺産となりました。実はこの「和食」、今世界中で熱い視線を集めています。和食には、しょうゆや豆腐、寿司など、人気の食べ物がたくさんあります。人気の理由は、「ヘルシー」で「おいしい」からだそうです。外国では、肥満が国民病になっていて、どうしようかと考えていたところ、目にとまったのが日本の「和食」だったのです。栄養バランス抜群!油の量が少ない!しかも美味しい!
確かに今日の給食もさっぱりと食べやすく、使われている食材もたくさんで、栄養のバランスが整っていました。ごちそうさまでした。

3月10日の給食


今日の献立は、チーズパン、牛乳、春野菜のクリームマカロニ、チキンサラダでした。
今日は、春野菜たっぷりのクリームマカロニでした。このおかずの中に、いくつの春野菜が入っていたか分かったでしょうか。たまねぎ、アスパラガス、ブロッコリー、菜の花が入っていたんですよ。菜の花は、ビタミンや鉄分、カルシウムなどの栄養がたっぷり含まれています。黄色いきれいな花をつける菜の花は、道ばたにも咲いており、春が来たことを知らせてくれます。春野菜は柔らかく、アクもなくおいしくいただくことができます。おうちでもいろんな春の味を味わいながら、食事ができるといいですね。
今日もごちそうさまでした。

3月9日の給食


今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、千切り大根のサラダでした。
皆さんは千切り大根を知っていますか。大根を細く切り、天日に干して乾燥させたものです。日持ちするだけでなく、お日様の日を浴びた千切り大根は甘みが増えます。普通の大根に比べて栄養がギューッと濃縮され、甘みが増えるんですよ。全国の千切り大根の9割が宮崎県で生産されています。もちろん、給食の千切り大根も日向市美々津でつくられたものなんですよ。千切り大根はそのままでは固いので、料理に使うときは水で柔らかくなるまでもどしてから使います。給食でも大きなたらいを使って柔らかくなるまで水につけておきます。千切り大根は、シャキシャキッとした歯ごたえがあるのも特徴です。おいしかったですね。今日もごちそうさまでした。

3月6日の給食


今日の献立は、牛めし、牛乳、根菜汁でした。
今日はご飯に牛肉の具をまぜて食べる牛めしでした。しかもそこに使われていた牛肉は、なんと!宮崎牛でした!宮崎牛といえば、5年に1度開催される牛肉のオリンピックで2度連続全国1位という快挙を成し遂げたことで有名です。私たちの住む宮崎県は、広い土地があり、また温かい気候にも恵まれていることから、農畜産物の生産が盛んなところです。そんな気候の中でのびのびと育ち、愛情をたくさん受けながら育てられた宮崎牛は、肉質も柔らかくおいしいお肉になります。今から5年前に、宮崎県では口蹄疫(こうていえき)という牛や豚の病気がはやり、たくさんの牛や豚の命がなくなりました。しかし、農家の方の努力により、またおいしい宮崎牛を食べることができるようになりました。ありがたいことですね。おいしくいただけることへの感謝、忘れないようにしたいものです。
今日もごちそうさまでした。

3月5日の給食


今日の献立は、カツバーガー、牛乳、マロニースープでした。
今日は「とんかつ」のお話です。日本で人気のある「とんかつ」は、外国からきた料理に思われがちですが、実は日本で考え出されたものです。もとは「カツレツ」という料理で、フランス語の肉を薄く切ることを意味するコートレットという言葉と同じです。それが豚のトンとカツレツという言葉と一緒になって「とんかつ」という名前になったそうです。大正時代には「トンカツレツ」という名前で作っていましたが、あまり人気がなかったそうです。時代が変わり昭和になると、ある料理屋さんがはじめて「とんかつ」という名前で売り出したそうです。最初は何のことか分からず、注文する人は少なかったそうです。でも食べてみるととてもおいしいので、あっという間に人気が出たそうです。とんかつにはそんな歴史があるんですね。
今日もごちそうさまでした。

3月4日の給食


今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、えび団子のすまし汁、菜の花和え、ひなあられでした。
ひな祭りの3月3日は昨日でしたが、今日はそのひな祭りにちなんだメニューでした。
ひな祭りは、女の子の成長や幸せな結婚を願うもので、ちらし寿司やはまぐりのすまし汁などを食べます。給食で、はまぐりを出すことができないのが残念ですが、はまぐりの貝殻は2枚で一組になっていて、ほかの貝と組み合わせることはできません。そこには、将来、結婚した人とずっと一緒にいられるようにという願いが込められています。また、ひなあられは4色で、ピンクは春、緑は夏、黄色は秋、白は冬を表しており、これを食べて1年間健康でいられますようにという意味があります。
今日はみんなで食べてお祝いをすることができましたね。今日もごちそうさまでした。

3月3日の給食


今日の献立は、ミルクパン、牛乳、野菜のカレー煮、フルーツ白玉でした。
今日の給食は、スパイシーで香りのよい調味料が使ってありました。さて何でしょう。そうです、カレー粉です。カレー粉は、世界中で最も多く使われている香辛料といわれています。インドが発祥の地で、タミール地方の「汁」という意味の「カリ」がなまったものといわれています。カレー粉は1種類からできていると思われがちですが、実はたくさんの香辛料を混ぜ合わせてつくられたものです。今でもインドでは、それぞれの家庭で香辛料を混ぜ合わせ、作られています。インドでは、家庭によってカレー粉の味も違うことでしょうね。今日はそんなカレー粉を使った料理でした。
ごちそうさまでした。