|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
学校・学年の様子
山頂‼️
登山をした子どもたちは全員無事に下山しました。山頂では眼下に延岡の街を見ることができ、苦労して登った甲斐がありました‼️
あるバンドの歌のように、「高ければ高い山の方が登ったとき気持ちいい」もんですね♪
登山は、ボランティアの方々にも協力いただきました。足取りが重くなった子に、励ましやアドバイスを下さり、本当に助かりました。ありがとうございました!
さて、子どもたちは現在、入浴を済ませ、夕食を待っています。晩ごはんも一層美味しく感じることでしょう。
順調に登っています
5年生は行縢山頂に向けて、みんなで声をかけながら登っています‼️
ただ今、1組と2組は山頂に到着してヤッホーコールをしました♪
全員は山頂に登れないので、3組はお先にお弁当を食べました! 疲れた後の弁当の美味しさは格別です!
宿泊学習スタート‼️
5年生は、今日と明日、むかばきに宿泊学習です。
早速、行縢山山頂を目指して登山のスタートです。頑張って登ります‼️
財光寺地区3校合同救命講習会
本日3校合同の救命講習会がありました。
胸骨圧迫の方法やAEDの使用法について再確認しました。
避難訓練(地震・津波)
今日は地震津波の避難訓練がありました。
学校から定善寺へ一斉に避難しました。
教頭先生より
・できるだけ早く
・できるだけ高く
・声を掛け合って
と言うポイントの話がありました。
日頃から意識して過ごすことが大切ですね。
新任式
本日、新任式と始業式を行いました。
新しく来られた先生と転入生の紹介がありました。
今年度もよろしくお願いします!
離任式
ホームページの更新が遅れました。
先月30日に離任式が行われました。
新天地でのご活躍を期待しています!
避難訓練(火災)がありました
本日は火災を想定した避難訓練を行いました。
日向市消防局より2名の方にお越しいただき、避難の様子の確認や消火訓練の指導を頂きました。
6年生代表児童による消火訓練も上手にできました!
日頃から避難方法や指示の仕方について考える良い機会となりました。
財光寺小5年2組「むかばき山頂動画」
財光寺小5年1組「むかばき山頂動画」
令和4年度 4年合唱ひまわりフェスティバル tomorrow
令和4年度 4年合唱ひまわりフェスティバル ジブリメドレー
宿泊学習二日目
先ほど無事に帰校しました^ ^
二日目はマスの掴み取り&さばき体験でした。
泳いでいる魚を手づかみでとり、自らの手で食べれるようにする。
日頃当たり前に食べている魚をゼロから調理することで、食べ物への感謝の気持ちも高まったことでしょう。
大きく成長できた二日間となりました。
これからの学校生活や家庭生活で、このむかばき青少年自然の家で学んだ「規律・協働・友愛・奉仕」の心をどんどん発揮してもらいたいですね。
今夜は子どもたちの土産話で大いに盛り上がってください!
宿泊学習1日目
昨日の様子です。
無事に下山できたようですね!
写真二枚目の左側に見える山がむかばき山です!
行程としては往復4時間ほどかかるなかなか大変な山です。
登頂できたことがこれからの子どもの心の支えになることでしょう^_^
宿泊学習1日目
本日から5年生が宿泊学習に向かいました。
無事に登頂できたようですね^ ^
逞しくなって帰ってくることを願っています。
修学旅行二日目③
無事川南PAで解散式を終えて財光寺小学校に向かっています。
この二日間、天候にも恵まれ本当に思い出に残る修学旅行となりました。
子どもたちの持ち帰った「土産話」で今夜は大いに盛り上がってください(^ ^)
修学旅行二日目②
ただいまフェニックス自然動物園を後にして、川南PAに向かっています。
たくさんの動物や乗り物にワクワクドキドキ!
思い出に残る時間となりました!
修学旅行二日目①
ホテルでの朝食を済ませ、一行は鵜戸神宮とサンメッセ日南を楽しみました!
運玉で運試し!
この日のために練習した子どももいたとか・・・
結果はお子さんに聞いてみてください^ ^
修学旅行1日目③
ネット環境が悪くホームページの更新が遅れて申し訳ありません。
昨日様子からどうぞ!
青島を後にした子供たちは飫肥城下町へむかいました!
この日のために自作した日向市観光PRパンフレットを携えての日南飫肥班別活動です!
パンフレットを置かせていただいたお店の方からは
『子供自身がPRするとはすごい!ぜひ観光客の方にお渡しさせてください!』と温かい言葉をいただきました^ ^
子供たち自身も飫肥天やソフトクリームなど、日南の名物を楽しみました!
その後南郷プリンスホテルに到着し、無事1日目を終えました!
修学旅行1日目②
宮崎県立博物館を後にして今、青島に向かっています(^^)
修学旅行1日目①
素晴らしい秋晴れの中、無事に修学旅行初日を迎えることができました!
7時15分、出発式を済ませ、ただいま宮崎県立博物館に向けて川南周辺を走っております。
楽しい思い出をたくさん作ってきます!
ひょっとこ奉納
11月2日(水)、本校にて地域の「酉戌炎舞会(ゆうじゅつえんぶかい)」によるひょっとこ奉納と、小中学生を中心とした浦安の舞、獅子舞が行われました。ご存知の通り、五十猛神社秋季例大祭に伴い60年以上続く伝統行事です。
運動場で披露してもらいましたが、その迫力と面白さに子供達も職員も大興奮でした。本校児童も浦安の舞と子獅子を見事に舞ってくれました。ひょっとこ躍りは切れがよく、リズムに合わせて見事な踊りを披露してくださいました。これには、6年生も多数参加し、自作のお面をかぶって一緒に練り歩きました。きっとこれから、ひょっとこ踊りを継承してくれることでしょう。そして何十年後かに今の子供達がこの場で踊ってくれる日が来ることでしょう。
光触媒スプレー寄贈及び施工
新型コロナウイルス感染症対策として、株式会社ダイナム様より光触媒スプレーの寄贈がありました。
県内の感染者数が減少しているものの、まだまだ油断ができない状況だと受け止めています。
今回、企業様より、寄贈及び施工を行うことで、より一層、児童が安心、安全な学校生活ができるようになると思います。
本当にありがとうございました!
スマホ教室
3年生と6年生の参観日で「楽しいスマホ・ネットゲーム 体と心はだいじょうぶ?」と題してスマホ・メディア教室を実施しました。講師は市教委の生徒指導アドバイザーの黒木広充先生です。
テーマは大きく3つです。
1.ネット発信のリスク…利用規約を読んで分からなければ使わない。痛い目にあうこともある。
2.スマホ・ネットと人との関わり…勘違いやニュアンスの違い、受け取り方で時にトラブルに発展することもある。直接話する方が誤解なく伝わる。
3.ネット・ゲームやめられない病…だめと分かっていても、やめられなくなる前に食後のメディアオフを1週間チャレンジしてみましょう。
例として、多額の請求が来たことや動画の無断掲載で大問題になったこと、寝不足や無気力になったことなどを紹介し、「ゲームは楽しいものだから、家庭ルールやマナーをしっかり守って使う」ことの意味が、身にしみて感じられたと思います。ご家庭でも話題にしてみてください。
交通安全教室
本日6月1日(水)、学年部ごとに交通安全教室を行いました。交通安全協会の交通指導員4名を招き、低学年はおもに横断歩道のわたり方、中・高学年は自転車の乗り方について学びました。教えていただいたことを生かし、運動場に設置された模擬コース(横断歩道・自転車横断帯)を、実際に横断したり、自転車で渡ったりしました。みんな真剣に取り組んでいたようです。
学校周辺は交通量が多く、道幅の狭い場所もたくさんありますので、交通ルールを守り、安全に気をつけてほしいと思います。
入学式
4月12日(火)は、令和4年度 財光寺小学校第77回入学式でした。
本年度の入学式も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小しての入学式となりました。新入児は、大きな声で返事をしたり、先生たちの話に一生懸命耳を傾けて聴いたり、立派な態度で式に臨んでいました。校長は、「学校はとても楽しいところです。明日から、皆さんが登校してくるのを楽しみに待ってます。」「自分で早起きできるように頑張ってほしい」と話をしました。明日から、ランドセルを背負ってやってくる1年生を見るのが楽しみです。
新任式・始業式
本日、新任式と始業式を行いました。
新しく来られた先生と転入生の紹介がありました。
天候にも恵まれ、素晴らしい門出の日となりました。
離任式
本日離任式が行われました。
新天地でのご活躍をお祈りします。
財光寺小学校 第76回卒業式
本日24日(木)、財光寺小学校 第76回卒業式が行われました。本年度の卒業式は、卒業生と保護者、在校生(5年生)、教職員、来賓2名による卒業式となりました。
まず、卒業証書授与です。卒業生は、一人一人立派な態度で、学校長より証書を受け取ることができました。返事や礼の仕方もすばらしかったです。呼びかけ(新しい門出)は、卒業生から担任へのサプライズもあり、大変感動的でした。また、5年生も在校生の代表として立派な態度で参加し、卒業生に感謝の気持ちを伝えることができました。卒業生も、言葉や歌「絆」を通して、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えることができました。
本年度は、例年とは違って、卒業生と保護者が向かい合う対面式の卒業式でした。身近にお子様を見ることができ、よかったのではないでしょうか。
あらためて、6年生、ご卒業おめでとうございます。
小体連から3人の表彰
本年度も日向市小学校体育連盟主催の陸上大会が中止になりましたが、各校ごとに100メートル走や幅跳び等の種目を実施しました。市内全校から6年生の記録を集め、上位の児童には賞状が贈られました。いつもなら「財っ子通信」で紹介するのですか、最終号に間に合わなかったのでここで紹介させていただきます。おめでとうございます。ますますの活躍を期待しています。
男子走り幅跳び
第3位 3m90cm 和田明樹
男子ソフトボール投げ
第1位 59m 請関琉稀空(県標準記録突破)
第3位 51m30cm 黒木湊大
お世話になった方々
この1年間、雨の日も風の日も、子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださった子ども安全監視員の方々、子どもたちの算数の丸付けやサポ-トをしてくださった花まる先生方に本当にお世話になりました。
先日は、お礼の意味を込めて、朝の活動の時間にちょっとしたお礼の会を開きました。代表児童が感謝の気持ちを伝え、その後、全校児童からのお手紙や手作りタオルのプレゼントを渡しました。少しでも、この1年間の感謝の気持ちが届くといいなと思っています。
1年間、本当にありがとうございました。
また、子ども安全監視員の方々から、6年生の卒業に向けてのメッセージをいただきました。本校は、本当に素晴らしい地域の方々に見守られているんですね。感謝、感謝です。
この方々以外にも、たくさんの地域の方々に支えられて学校は成り立っています。これからもどうぞよろしくお願いします。
バレーボール3位の報告
3月20日(日)に行われた日向地区小学生バレーボール大会で財光寺バレーボールクラブ3位入賞という報告がありました。6年生最後の大会だっただけに、優勝を目標にがんばってきましたが、接戦で負けてしまったそうです。6年生は惜しくも負けた悔しい思いを伝えてくれました。また、後輩達はその思いを胸にがんばる決意を見せてくれました。チームワークの良さでさらにがんばってくれることでしょう。今後の健闘を祈ります。6年生お疲れ様でした。
本年度最後の読み聞かせ
本日3月14日、読み聞かせボランティア『どんぐりの会』による本年度最後の読み聞かせがありました。コロナ禍ということもあり、なかなか計画通りに進めることはできませんでしたが、すべての学年最低1回は、実施することができました。
この読み聞かせを、子どもたちは楽しみにしていて、どんぐりの会の方が来ると大喜びです。本の選定も発達段階に応じた本にしてくださっていますので、子どもたちも主体的に参加していたようです。次年度も是非継続していきたいと思っています。
お別れ集会&お別れ遠足
3月4日(金)に6年生を送るお別れ集会がありました。今回は送り出す5年生が主になって計画・準備・当日の運営までやってくれました。写真は全校放送でクイズを出しているところです。財小ネタや各学年の学習ネタ等工夫されていてとても盛り上がりました。その後、各学年から6年生への動画メッセージを流し、最後は6年生からの応援メッセージももらいました。手作りの感動的な集会でした。5年生よく頑張りました。
次は、お別れ遠足です。クラスごとに外や体育館で遊んだり、ビデオを見たりして、学級や学年で工夫し、楽しく過ごしました。中には、地域に出かけ、自然を満喫した学年もあったようです。コロナ禍ということもあり、制限の多い遠足となりましたが、楽しいひと時を過ごすことができ、たくさんの思い出も作ることができたのではないでしょうか。
2月の全校朝会
コロナ禍により、全校朝会はこれまで、体育館に集まらず放送で実施してきました。しかし、・・・。2月の全校朝会は思考を変え、放送ではなく、ZOOMで実施することにしました。映像を通して話をした方が、子どもたちも興味関心を持って聞いてくれると思ったからです。
まず、学校長とALTのトッド先生が読み聞かせをしました。2人の顔が、テレビの画面に映ると、子どもたちは大喜びだったようです。その後の、生徒指導主事の話や表彰も、映像を通して実施しました。今回の取組により、目と耳から入る情報の方が、より伝わることが分かりました。今後も、いろいろな場面でZOOMの活用を図っていきたいと思います。
コロナ禍での学校
全職員協力のもと、感染拡大防止に努める日々です。
休み時間ごとに保健委員会児童が窓開けのアナウンスをします。手洗い・消毒はすでに習慣化しています。我慢しているのは学習内容です。歌は心の中で歌います。体育は2m以上離れた活動です。給食は黙って食べます。調理実習やグループ活動はしていません。他クラスとの交流も一切無しのため昼休みもカットです。それでも子供達は学校がいいと言ってくれます。限られた中でがんばり、楽しんでくれています。日々の生活を維持し学びを進めるために、もう少しの辛抱と信じて子供も職員もがんばります。いよいよ学年のまとめ3月です。ご理解とご協力をこれからもよろしくお願いします。
地域の花壇「にこにこガーデン」のチューリップが出てきました!春近し!
本校の取組を九州フォーラムで発表しました
1月21日(金)に「地域とともにある学校づくり推進フォーラム2021九州」がオンラインで開催されました。600名以上が参加する大規模な研修会でした。
本校は宮崎県代表として、コミュニティ・スクールの取組について発表しました。黒田主幹教諭がプレゼンを使い「学校運営協議会」「しゃべり場」「人財バンク」「各学年の取組」等の取組を九州・全国に発信しました。一番伝えたかったのは「無理せず楽しく続けられる活動」をしていることです。河野政志さん(地域コーディネーター・往還区長)竹田裕見子さん(主任児童委員・学校運営協議会)にも、その思いを語っていただきました。地域や保護者の皆様に学習支援や見守り、環境整備等にご支援いただいていることを紹介しながら、あらためてそのありがたさを実感しました。これからも一人の百歩より百人の一歩の気持ちでやっていけたらと思います。
心と命の教育月間
今月は命・性教育を全学年で実施しました。2年生は保護者の手紙や写真で、自分が生まれるときのことを振り返り、深い愛情にみんな感動していました。6年間の積み重ねで、きっと命を大切にする心が育まれていくと信じています。
3学期始業の日
本日1月6日(木)は、3学期始業の日でした。久しぶりの学校で、子どもたちも朝起きるのが大変だったのではないでしょうか。
さて、2校時には、放送による始業式を行いました。まず、校長が、新年のあいさつをし、その後、6年の小野愛月(おのあづき)さんと小森桜和(こもりさわ)さんが、「3学期にむけての抱負」「小学校生活最後の目標」について、発表しました。愛月さんは、「苦手な教科を克服すること」「周りを見て行動すること」、桜和さんは、「自分から行動すること」「友達とのコミュニケーションを大切にすること」を目標にしてがんばると力強く語りました。6年生らしく、下級生のお手本となるすばらしい発表でした。
次に、校長が、プレゼンを使って財光寺小学校の校歌について話をしました。子どもたちは、学級でスライドを見ながら、歌詞の意味について理解を深めました。
最後に、学習面・生活面・保健面等、1月にがんばってほしいことについて、各担当から話がありました。今日と明日は、生活のリズムを取り戻す2日間として、そして、来週から自分の目標に向かってがんばってほしいと願っています。
5年生 もち米の販売
5年生では、収穫をしたもち米の販売を行いました。販売までに、売り子班・ポスター班・アナウンス班・ちらし班・マスコット班・パッケージ班に分かれて準備を行いました。よりもち米が売れるために各班で協力しながら準備を進めることができました。
当日は、たくさんのお客さんが来てくださり、無事に完売することができました。子ども達もお客さんへの声かけなど、とても楽しそうに活動していました。今回の経験をぜひ今後の学校生活に生かしてほしいです。
ご協力いただいた、マルイチ財光寺店・コープみやざき財光寺店・セブンイレブン日向比良町2丁目店のみなさん本当にありがとうございました。がんばっています!財光寺バレーボールクラブ
※ホームページではスポーツや文化活動等の表彰を紹介しています。掲載希望の方は申し出てください。
財光寺ブラックスACEが準優勝!
むかばき情報 その3
むかばき情報 その2
むかばき情報 その1
ダイヤモンドバックス日向 準優勝報告!
どんぐりの会の読み聞かせ再開!
日向スラッガーズ健闘報告!
財光寺バレーボール3位!
CS2年生かけ算九九大会
11月15日(月)と16日(火)の3校時に、本校の体育館で2年生かけ算九九大会が実施されました。子どもたちのかけ算の歌の後、さっそくかけ算チェックの開始です。聞いてくださるのは、一昨年から協力していただいている「財っ子花まるサポーター」の皆さんです。この「財っ子花まるサポーター」には、現在14名の方々が登録してくださっています。通常の算数の授業にも、児童の支援(丸付け等)に協力していただいています。
2年生の子どもたちも大喜びで、一生懸命かけ算九九に取り組むことができました。コミュニティ・スクールの取組の一つである2年生かけ算九九大会。来年以降も、継続していきたいと考えています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日向市比良町3丁目22番地