トップページ

新着情報

6月27日 租税教室

椎葉村役場税務住民課の方が来てくださり、租税教室がありました。

対象は5・6年生です。

これは、税金の使われ方を問題にした〇×クイズですね。結構いろいろなことに税金が使われているようです。

税金がなくなるとどうなるのかを分かりやすく理解するためのアニメ動画を視聴しました。

税金は、私たちが生活していく上で、欠かすことのできないとても大切なものです。

これは・・・・1億円です!

本物ではないですが・・・量や重さを感じることができます。

これだけあれば・・・何に使いますか?

まるで、1億円をゲットしたかのような(^^;)

楽しみながら税金について学ぶことができました。ありがとうございました。

6月26日 今日のプール

3時間目の1・2・3年生合同水泳です。小プールでワニさん歩きでしょうか。

せまかったのか・・・冷たかったのか・・・大プールへ移動しました。

「忍者になりきろう」と言われ、子どもたちは水中のロープを腕の力だけで引き寄せ、前へ進んでいきます。これは楽しそうです(^^)

5時間目は、5・6年生の水泳でした。

いつも通り、クロールまで練習した後、今日は「平泳ぎ」の指導をされました。まずは、足の動き(キック)だけです。

水をちゃんと押し出すことができているか、ペアでチェックし合います。

けのびをした状態から、先生が足を持ち、平泳ぎのキックをして進みます。

今日は、キックだけの練習でした。キックがだいたいできるようになったら、腕のかきを練習するのだと思います。

6月26日 中学年集合学習2日目

先週の金曜日は、中学年の集合学習2日目でした。不土野小からは3年生が一人参加しました。

学活の授業で、「おやつの摂り方」についての学習だったようです。

ワークシートに何か書いていますね。

小グループでの発表でしょうか。

嬉しそうです(^^)

発表も頑張ってます。

お昼休みでしょうか。ドッジボールも楽しそうです。

帰りの車の中です。満足の2日間といった表情です(^^)

そして・・・ぐったり(^^;) つかれましたね~お疲れ様(^^)

6月23日 外国語

今週金曜日もALTの先生と外国語の学習をしました。

にぎやかに楽しんでいる声がするので、5・6年教室に行ってみると、子どもたちと先生方がチャンツの音楽に合わせてリズミカルに英語を話していました。

先生達も楽しそうです。

3年生が集合学習でいないので、1・2年生が外国語を学びました。

色紙が黒板にはってあります。色を英語で言う学習ですね。

虹にはいろんな色がありますね。全部言えるかな?

左右に分かれてはじから英語で色を言っていき、出会ったところで、「ロック、シザース、ペーパー、じゃんけんぽん」と言ってじゃんけんをして、「負けた方は最初の位置にもどる」を繰り返します。最終的に相手に全部言われたら負けというゲームです。これも大変盛り上がったいました。

ALTの先生ありがとうございました。また来週金曜日もよろしくお願いします。

6月22日 中学年集合学習

いざ、3年生の出発です。

村内の3・4年生が椎葉小学校に朝から集まり、一緒に学習をしました。

これは、町探検の様子です。

椎葉小学校の近くにあるスーパーで見学するところです。

お店のどんな工夫に気付いたでしょうね。

メモも頑張っています。

これは、役場の中です。

教育長のお部屋です。

議場です。村議会議員さんはここで話合いをしているのですね。

給食も一緒に食べました。

この他にも、国語の授業もありました。たくさんのお友達と一緒に勉強ができてとても楽しかったようです(^^)

6月22日 カラスに勝利

キュウリがカラスに食べられてから、約8日が経ちました。

今はどうなっているかというと・・・

長さが75センチほどに伸びています。

そして、あらたなキュウリの実が育っています。長さは18センチ。

まずは、スケッチをします。

暑かったので、移動・・・

さあ、いよいよ収穫の時です。

じゃ~ん、人間がカラスに勝利した瞬間です(^^)/

梅の実もたくさんなっていたので、収穫しました。「お母さんに梅ジュースを作ってもらう」と言って、喜んでいました。

枝豆ももうすぐ収穫できそうです。

フルーツトマトも順調です。

6月21日 「花いっぱい運動」栽培活動

外は雨ですが、全校で栽培活動を行いました。

用務員の先生からの説明です。

雨だったので、玄関や校舎の軒下で作業をしました。

さすがに上級生が手際がいいです(^^) あっという間にプランターのお花が出来上がっていきます。

1年生も楽しくお花を植えました。

今日植えたのは、キンギョソウと

ジニアプロフュージョンと

マリーゴールドと

ヒマワリです。これからは元気に育つようにお世話をがんばりましょう(^^)/

6月20日 民生委員児童委員の方々が来校されました

民生委員児童委員、役場福祉保健課、不土野地区委員の5名の方々が不土野小学校に来てくださいました。

簡単に自己紹介をしていただき、学校の課題について説明や協議をさせていただきました。

最後に短い時間ですが各学級を参観していただきました。

5・6年生は、道徳のオンライン授業でした。

2・3年生です。音楽の授業で、「ひえつき節」や「ドレミの歌」を歌っていました。

1年生は、国語のお勉強でした。ワークシートを使って線を引く練習から、ひらがなにシールを貼っていく活動を一生懸命に取り組んでいました。

民生委員児童委員の方々、訪問ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

6月19日 村内一斉清掃(クリーンロード)がありました

18日(日)に村内の一斉清掃がありました。

不土野地区の皆さんも昨年と同じ場所に集まりました。

公民館長さんのご挨拶です。

職員は、地域の方が刈り取られた草や落ち葉などを熊手で集めていきます。

校長先生も頑張られました(^^)

集めた草や落ち葉、枝、岩などは、この後重機でまとめていきます。

小雨の中約3時間、地域の皆さんも職員も頑張りました。

お昼からは、改善センターで慰労会でした。ご馳走様でした(^^)

6月16日 プール開き

プール開きを全校で行いました。昨日よりもあたたかい一日となり気持ちよさそうでした。

校長先生のお話です。

校長先生と担当の先生からお話がありました。

毎年、水の事故が起こっています。水泳の授業はそういった事故から身を守るために泳力を鍛えるものです。命を守るための授業です。

しっかりと自分自身の目標を決め、真剣に取り組みます。

プールサイドを走ったり、プールへ飛び込んだり、ふざけたりしません。

先生の話や指示はしっかりと聞きます。

自分の決めた目標を発表する子どもたち

いよいよ水入ります。

1・2・3年生は小プールへ

チーム対抗宝探しです。

「けのび」の練習です。

こちらは輪くぐりです。

クロールで泳げる距離を測定しました。

輪くぐりを5・6年生の前で発表しました。

みんなで流れるプールをつくりました。

最後にシャワー

シャワーの水が一番冷たいです(>_<)

6月15日 歯科検診がありました

本日、おおもり歯科の方々に来校していただき、歯科検診を行いました。歯科検診とは言っても、歯科検診だけではなく、歯磨き指導をしていただいたり、歯についていろいろと教えていただいたりしました。

1年生から順番に歯を診ていただきました。

歯科検診と同時進行で、マルチルームでは、歯の染め出しを行っています。

なんだかこれまでの色とは違うようです。

紫?紺?

歯の裏側までしっかり染めます。

うがいをした後、鏡を見ながらカードに色を塗っていきます。

色の違いによって歯の汚れが分かります。また、新しい汚れ古い汚れも分かるようです。すごい!

その後は、鏡を見ながら歯磨きです。

歯間ブラシの使い方も教えていただきました。

最後に、質問タイムです。下学年からは、乳歯についての質問が出ました。

5・6年生からは、たばこと歯の汚れのことや歯肉炎のこと等を質問していました。

おおもり歯科の方々は優しく丁寧にわかりやすく説明してくださり、子どもたちも真剣に聞いていました。

おおもり歯科の皆様、お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。これからも歯磨きをしっかりと行い、歯を大切にしていきます(^^)

 

6月15日 やっぱりカラス

キュウリが朝方に何者かに食べられた昨日、その夕方です。

子どもたちも職員も帰った後、それは現れました。

やっぱりカラスです。キュウリをネットで囲んだところをぐるりと回ってから飛び去っていきました。様子を見に来たのでしょうか(^^;)

6月14日 竹とんぼ

放課後に3年生が竹製の道具を職員室に持って、「これはなんですか?」と聞いてきました。

使ったことはなかったのですが、「竹とんぼを飛ばすための道具だよ。」「竹の筒に竹の棒を入れて、ひもを巻いていくんだよ。」「ひもを巻いたら、ここに竹とんぼの2つの穴を入れて、ひもを引っ張ったら飛んでいくよ。」と教えてあげました。

そしたら、すぐに竹とんぼを見つけてきました。

飛びました(^^)

昔の人の知恵ですね~昔は、お家の人が作ってくれたり、自分で作ったりしていました。さすがにこの道具は作ったことがないですが・・・

手で回して飛ばしていましたね。

6月14日 今度はカラス・・・

朝学校に出勤し、今日か明日収穫予定の2年生のキュウリを見に行きました。すると・・・・ん?ない・・・

だれかがもう収穫したのかな?

周りを見てびっくり。食い荒らされています。

シカではなさそうです。近くの屋根の上でカラスが見ています。

小さいのもやられています。

キュウリにくちばしの形があるので、間違いなくカラスに食べられたと思います。

そこで・・・

竹を4本切ってきました。

それに防鳥ネットを巻き付けました。

ネットが足りなかったのですが、きっとこれで大丈夫です。

昨日収穫しておけば・・・・(>_<)

6月14日 委員会活動で読み聞かせ

図書・放送委員会の子どもたちが1・2年生に読み聞かせをしてあげました。

図書放送委員会の子どもたちは一生懸命読んでくれました。

1・2年生も嬉しそうに聞いていました。

6月14日 1・2・3年生体育

準備運動として、逆立ちやかカエルの打ち、うさぎ跳び、ゆりかご、ブリッジを行っています。

なかなか難しいようです(^^;)

・・・・・

もう少しです(^^)

6月13日 「ひえつき節」

今年度第1回目の伝承活動「ひえつき節」がありました。

今年度もお二人に指導をしていただきます。

出だしはもう少しといったところでしょうか・・・

ちょっとかたさが見られます・・・

おそらく間違えたのかと・・・(^^;)

1年生は初めてですが、事前に学級で練習はしてきました。

びっくりするほど頑張っていました(^^) とても真剣です!

グループごとに個別指導です。

初めてとは思えません(^^;) よく声が響きます。

2年生は、初めて拍子木(名前あってますか?)の練習です。上級生が優しく手取り足取り(手だけですが)してくれました(^^)

最後にもう一度全員で・・・

最初とは比べものにならないくらいよく声が出ていました(^^)

真剣に取り組んでいる姿は見ていて気持ちがいいです。

ご指導ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

6月12日 授業の様子

3年生が理科の学習をしているところです。

キャベツの葉ですが、近くにはなくて担任の先生が取り寄せたみたいです(^^;) キャベツの葉には、緑色をしたアオムシがついていました。

アオムシは、脱皮を繰り返しながら大きくなり、やがてサナギになります。そして、サナギからモンシロチョウとして出てきます。

無事に育ってほしいですね(^^)

5・6年生の図工です。図工なのに・・・なぜかカードで・・・

カードにはそれぞれ違った絵が描いてありました。

それを使った神経衰弱だったようです。

神経衰弱とは言っても同じカードではなく、絵を鑑賞して同じ何かを感じてそれを説明できればいいそうです。

その後見に行くと、その絵カードに自分たちで題名をつけ、それをクイズにしたものを掲示していました。

なかなか面白い取組です(^^)

6月8日 3年 体育

3年生が体育館でゴム跳びをしていました。

ジャンプ力をつけるための運動かな・・・・と思っていたところ

これは、ハードル走につなげるための第1段階だそうです。

高さの違うゴムを最初は両足でジャンプしていき、次の段階では、片足で跳び越えていきます。なるほど・・・ハードル走に向けてステップアップしていくわけですね。

6月8日 2年 生活科

2年生が育てているミニトマト・・・と思っていたら・・・なんだか大きいです。

よく見ると、フルーツトマトだったみたいです(^^;)

集合学習で予定されている「町たんけん」の前に、上椎葉のお店や公共施設などの場所を地図に表しています。

ついに出来上がったので、グーグルアースの町並みと地図を見比べているところです。これで予習はバッチリかな(*^_^*)

6月7日 落語一斉指導

全校での落語の一斉指導を行いました。

最初に落語の基本的なことの確認をしました。

それぞれの場にわかれて先生方からアドバイスを受けます。

代表で2名の5年生に落語を披露してもらいました。

校長先生からの講評です。まずは、覚えること、覚えていないと自信をもって発表できません。また、聞いている人に伝わる速さやはっきりとした発音、動きや表情が大切です。小学生らしく元気はつらつで楽しい落語が一番です。

みんなで片付けもしっかりできました。

6月6日 全校朝会

6月の全校朝会を行いました。

校長先生からは、「失敗を恐れないこと、失敗してもいい、間違ってもいい、失敗しても次に向けて頑張ることが大切です。」というお話がありました。※かなり短くまとめました(^^;)

6月の目標についてのお話です。

どうしたら落ち着いて過ごせるのか、ということを子どもたちに問いかけられました。子どもたちからは、「廊下を走らない」「大声を出さない」などの声が聞こえました。なぜ廊下を走ったら行けないのか、なぜ大声を出したらいけないのかということも子どもたちに考えさせられました。安全で、みんなが気持ちよく、楽しく生活できる学校がいいですね。

心に「止まれ」の一時停止です。止まって、考えてから行動することが大切ですね。

6月5日 プール掃除

延期になっていたプール掃除がやっとできました。

ちょっと曇り空でしたが、少しずつ暖かくなりました。

いざプールへ!

諸注意です。決して走らない、ふざけない、飛び降りないことがケガ防止になります。

入水です。少しだけ水を残してあります。

まずは壁を磨きます。

みんな一生懸命磨きました(^^)

高圧洗浄機は私です。朝の7時からやり始め、気付いたらプール掃除が始まる9時過ぎまでやってました。プールサイドのヌルヌルは子どもたちにとって大変危険です。

校長先生も頑張っておられます。

1年生は楽しそうです。

これは低学年用の小プールです。

ちょっとお掃除と関係ないことも・・・・

怪我もなくプール掃除を終えることができて良かったです(^^)

6月15日(木)がプール開きです。楽しみですね(*^_^*)

6月2日 これは精神力を鍛えます!

5・6年教室です。

針に糸を通しています。

かなり手こずっているようです(^^;)

集中していますね。

こつがあるようですよ・・・

いつも笑顔をありがとう(^^) がんばれ~

6月2日 掲示物

校舎内をいろいろと見て回りました。

図書室です。

今年の不土野キッズ(縦割り班)です。個人の部とチームの部で読書ポイントをためていきます。

どのチームもかっこ良くて強そうな名前ですね・・・・

ん!・・・ブラックタイガー・・・強そうな・・・エビのような・・・(^^;)

6月1日 台風2号接近中

昨日、風水害避難訓練を実施したばかりですが、台風2号が九州にも近づいてきています。おそらく、明日の午前中が一番風雨が激しいのかなと思います。台風への備えをお願いします。

そして、台風接近のため今日は朝から雨が降り続いています。

昼休みは体育館でバドミントンをしていました。

先生なかなか上手でした(^^)

6時間目のクラブ活動の様子です。クラブも体育館でドッジボールでした。

楽しそうです(^^;)

外で遊べなくて残念でしたが、みんな体育館で汗びっしょりになってました(^^)

5月31日 風水害避難訓練

台風2号が次第に近づいてきているので心配です。

今日の午後、風水害の避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、保護者のお迎えではなく、集団下校で帰るという想定で行いました。

校長先生のお話です。

担当の先生のお話です。

先生が引率しながら集団下校をしました。

風雨が激しい場合には、昨年度のように保護者の方々に連絡し、お迎えに来ていただいたり、学校に待機したりすることになります。

この坂は少し滑りやすいそうです。

昨年度の台風14号で増水し、削られた川岸の近くを毎日通っています。

昨年度の台風14号で被害のあったところが多すぎて、まだまだ修復できていない状況です。

5月30日 2・3年生の図工

2・3年生が図工をしていたのでのぞいてみました。

こちらは3年生です。ビニールの中に何か詰め込んでいます。

こちらは2年生です。絵を描いていました。

3年生が完成です!題名は、「カラフルくらげ」だそうです。いろんな色が詰まっていてきれいですね~

2年生も完成したようです!題名は、「おかしとこびとのせかい」だそうです。絵の中の一つ一つを説明してくれました。

5月29日 参観日

今年度2回目の参観日でした。

今回は、盛りだくさんで・・・・家庭教育学級や給食試食会、参観授業、心肺蘇生法講習会などを行いました。

給食試食会の準備の様子です。

今年も家族ごとに食べました。

2・3年生の参観授業にお客さん登場です。

内臓マン・・・

手作りの内臓がすごいです・・・・

1年生は、食事のマナーについて先生と一緒に考えました。

5・6年生は、算数の授業でした。

参観授業の後は、心肺蘇生法講習会でした。椎葉村役場総務課の方お二人に来校していただきました。

主に心臓マッサージの仕方を学び、実際に何度も練習しました。保護者、児童、職員みんな体験することができました。

校長先生です。

こういった事態にならないことがいいと思いますが、いつどんなときにこういった事態になるか分かりません。

目の前でこういった事態が発生した場合、きっと動揺すると思いますが、心肺蘇生法を毎年経験することで、慌てずに落ち着いた対処ができるようになると思います。

5月25日 おいしい給食

今日の給食の様子です。

尾向小が遠足だったので、今日は不土野小のためだけに調理してくださった調理員さんたちです。ありがとうございます(^^)

みんな美味しそうです(^^)

なんと、校長先生も一緒に食べておられます。今日は、私が検食しました。そこで、校長先生が「今日は、子どもたちみんなと一緒にたべていいですか?」と聞かれたので、「どうぞ。」とお答えしたところでした。子どもたちも校長先生と給食を食べて嬉しそうです(^^) 食べ終わった子が校長先生になぞなぞを出していたようです(^^;)

5月25日 5・6年体育

5・6年生は、体育館でミニバレーの練習をしていました。

基本的なことができないとゲームになりません。

先日よりも上手になっている気がします。

アンダーハンドパスが様になってます。かっこいいです(^^)

この動きは・・・まるでバレーボールの選手です!写真を見てびっくりです(^^;)

オーバーハンドパスの基本は、親指と人差し指で三角形をつくり、その三角形の中からボールを見ることです。これを意識すれば、肘が開くことはないですね。そして、素早くボール下に入ることです。ひざ、ひじ、手首のバネをうまくボールに伝えることでボールを飛ばすことができます。やっぱりバレーボールはおもしろいですね~

5月25日 1~3年音楽

3年生は担任の先生にマンツーマンでリコーダーを教えてもらってます。いいですね~

1・2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

とても上手に弾けてました。

5月25日 生き物を育てよう

2年生の生活科で生き物を育てるという学習があります。

そこで、2年生と一緒に生き物を探しに行きました。

プールにいるオタマジャクシをとっているところですが、プールに落ちなくてよかったです(>_<)

短時間にたくさんとれました。

落ち葉をひたすらかじってました。

近くにいたトノサマガエルも・・・・えさやりが大変です(^^;)

バッタの幼虫です。これもえさやりが大変です(^^;)

元気なうちに逃がす予定ですが・・・

5月24日 調理実習

5・6年生が家庭科の調理実習をしていました。

何を作るのでしょうか・・・

キャベツを使うようです。

こちらは、ジャガイモです。ひっし感が伝わってきます(^^;)

上手にジャガイモを切っています。

6年生が、5年生にキャベツの切り方を教えています。さすがですね~

キャベツを大きめに切っています。

キャベツを切るのも大変ですね~

野菜炒めでしょうか・・・

ゆでたほうれん草を切ってきれいに並べています。

ゆでたまごですね。

スクランブルエッグです。

盛り付けて完成です。

<メニュー>

〇野菜炒め 〇 スクランブルエッグ 〇 ゆでジャガイモ 〇 ゆでたまご 〇 ほうれん草のおひたし

「いただきま~す。」

おいしそうです(^^)

みんなお疲れ様でした。5年生は、初めての調理実習でしたが、おいしい朝ご飯ができましたね~

5月24日 校庭1周

朝の時間に校庭を1周してきました。

最初に見つけたのは・・・・

1年生が育てているアサガオの芽が出ていました。順調です(^^)

これはヒマワリでしょうか・・・

これは確か3年生が育てているヒマワリとホウセンカです。

2年生が育てているミニトマト、オクラ、枝豆です。

3年生のマリーゴールドです。芽が出るのが早いですね~

2年生のキュウリです。ちょっと大きめのプランターに植えかえました。

ジャガイモです。6年生の理科で使うだろうと昨年末から植えてあります。みんな順調に育っています(^^)

何の木でしょう?不土野小2年目なのに・・・(^^;)

こんな木の実がなっています。クワの実に似ていますが・・・ちょっと違います。味は甘酸っぱいです・・・(^^;)

隣の木にも実が・・・

こちらはサクランボみたいです。これも甘酸っぱいです(^^;)

次にプールへ・・・オタマジャクシと沢ガニが見えますか?

先日植えたサツマイモも順調に育っているようです。

梅の実がまだ残っていたので・・・・

川の上にある小さな梅の木です。もったいないので収穫・・・

こんなに獲れました。これは、梅干しにします。(自分用)

5月23日 委員会活動

不土野小では、朝の時間を利用して委員会活動を行っています。

これは図書・放送委員会が本棚の整頓をしているところです。

これは、生活・環境委員会の子どもたちです。

ゴミを捨てたり、新しいゴミ袋に交換したりしているところです。

保健・体育委員会です。

歯を大切にする標語を考えてるところだそうです。

不土野小では、3年生以上が委員会活動に取り組んでいます。学校がよりよくなるようにみんなで力を合わせて活動しています(^^)

5月22日 全員集合

久しぶりに子どもたちが全員そろいました。

5年生が無事宿泊学習を終えることができました。

今日の午後は内科検診でした。

待つ時間に内科検診についての問題に答えているところです。

何のために内科検診をするのか分かったかな?

静かに待っているところです。

5月18日 6年生オンライン授業

5年生が宿泊学習のため担任不在の6年生のために少しでも授業をということで、3日間椎葉小の先生方が国語や道徳、理科の授業をオンラインで行ってくださいました。

これは、今日の道徳オンライン授業の様子です。

椎葉小の先生方が3日間ありがとうございました。6年生も村内の6年生と一緒に授業ができて楽しかったようです。

5月18日 草刈りありがとうございました

職員住宅の草が伸びているのを見かねて、地域の方が草刈りをしてくださいました。

時々草を刈ってくださるので、本当に感謝しています。

雨が降る中、本当にありがとうございましたm(_ _)m

5月18日 宿泊学習3日目

今日は、5年生の宿泊学習最終日ですが、あいにくの天気で、フィールドアスレチックも無理だったかな~と思っていたのですが、水上アスレチックなどはできたようです。

何はともあれ、全員怪我もなく無事全ての内容を終えることができ、本当によかったです。

これは、朝食ですね。

この3日間の宿泊学習、集団生活でおそらくたくさんのことを学んだことかと思います。それを今後の学校生活に生かしてほしいです。

そして、周りの方々への感謝の気持ちを忘れないでほしいです。

5月17日 こちらも砂の造形?

1年生が図工で「すなとつちとなかよし」です。

何をしているのでしょうか・・・?

担任の先生と一緒にとても楽しそうです(^^)

まるでビーチで遊んでいるようですね~

きっとこれは・・・・上椎葉ダムです(^^;)

後片付けもしっかりできました(^^)

この後がまた大変かも・・・・

5月17日 宿泊学習2日目

宿泊学習の2日目です。

今日も5年生全員元気なようです。

ここはどこでしょう?

そうです。青島です。「鬼の洗濯板」が見えますね。

青島神社の鳥居も見えます。

午前中は、サイクリングで青島まで移動し、お弁当を食べて、午後は「砂の造形」です。

不土野の子達も他の学校の人とまざって活動しているようです。

どんな作品が出来上がったのかは、帰ってからのお楽しみです。

夜は、夕食後「キャンドルファイヤー」です。

5月17日 来訪者

子どもたちが登校するやいなや・・・6年生の「せんせ~」とものすごい大きな声が!!

これは何か大変なことが起こったときの叫び声だ!!

慌てて向かうと・・・6年生「鳥が教室に入っています!!」

「えー!今の叫び声は、大事件が起こったのかと思ったよ。こういうときは、落ち着いて話そうね。」と話したところでした(^^;)

見てみると・・・

かわいい、小さな小鳥です。

窓も開けたのですが・・・逃げません。

これは怪我したのかも・・・

きれいな鳥ですが・・・名前は調べたけど、分かりません・・・

やっと飛びましたが・・・あまり飛べないようです。3年生が追いかけていったので、「あまり追いかけ回したらいけないよ。」と言いました。

おそらく、窓にぶつかったんでしょうね。

やっぱり近づいてもすぐには飛びません。

そっとしておくことにしました。

5月16日 5年生宿泊学習1日目

今日から、5年生が青島青少年自然の家へ宿泊学習に行っています。椎葉村内の5年生が合同で宿泊学習に行きます。

これは入所式の様子ですね。

みんな元気そうです(^^;)

レストランはバイキング方式です。

みんな残さずに食べたかな・・・・

今日の体験活動は、昼食後にウォークラリー、夕食後に入浴し星空観察です。今夜は早く寝て、明日も頑張ってください(*^_^*)

5月16日 草取り

今日のそうじは、外で草取りでした。

気温が高く、とても暑い中でしたが、みんな頑張りました。

反省会も6年生がしっかりと進めてくれました。

5月16日 おまけ

お昼休みに30分だけ学校下の川に釣りをしに行きました。

雨が降った後の薄青く濁った感じだったので、ひょっとしたら・・・・と思いましたが・・・

子どもたちが見守る中、ちょっと小さいですが、ヤマメが2匹釣れました(*^_^*) 餌は校庭のミミズ1匹だけで2匹釣れました。

ちなみに・・・お昼休みに釣りしたのは初めてです。いつもやっているわけではないです(^^;)

5月16日 6年生オンライン授業

5年生と5・6年担任が宿泊学習でいないので、残された6年生の国語の授業を椎葉小学校の先生が行ってくださいました。

椎葉村内の6年生が全員オンラインでつながります。

とても有り難いです。3日間よろしくお願いします。

 

 

5月16日 1年生 生活科後半(梅ジュース)

校庭の梅の実がずいぶん育ってきたなあ~と思っていたら・・・・

次に見たときは、こうなっていました・・・

毎年恒例の梅ジュースづくりです。

1年生だけで梅を収穫し、洗ってよくふいているところです。

昨年よりも梅が豊作です(^^)

梅の実と氷砂糖をだいたい同じ分量入れます。

これで後は美味しい梅ジュースができるのを待つだけです(*^_^*)

 

5月16日 1年生 生活科前半(花植え)

1年生が花の種を植えました。

まずは、土作りです。

土に肥料を入れているところです。

鉢に土を入れています。

種を植えて水やりをしました。植えたのは、アサガオとヒマワリだそうです。育っていくのが楽しみですね~