2022年10月の記事一覧
お礼の手紙
3年生が、社会科見学のお礼の手紙を書いています。
Aコープ高千穂店で見学したことをもとに書きました。
一生懸命に考えたお礼の手紙を もうすぐお届けできそうです。
読み聞かせ
「おはなしくれよん」の方々に読み聞かせをしていただきました。
1年生は、体験活動が取り入れられました。
先日の稲刈りにちなんだ本をもとに、体験活動をしました。
稲わらを使って縄を編みました。
読書で得た知識を生活に生かすことは、世界農業遺産の継承にもつながります。
読書で得た知識をどんどん活用して、心もまわりも豊かにしましょう!!
稲刈り
晴天のもと、世界農業遺産の地で、稲刈りをしました。
保護者やJA高千穂地区玄武山支所からも応援に来てくださいました。
鎌で稲を刈る方法を教えてくださいました。
早速、稲刈りを開始!!
天日に干すため、刈り取った稲わらを束にして結びつけます。
協力してくださる方々が、一生懸命に結んでくださいました。
1年生も、上手に鎌を使って刈り取りました。
刈り取った稲わらを担いで運ぶ頼もしい姿も見られます。
1年生の男子は、両肩に担いでいます!!
無事に作業が終了しました。ご協力、ありがとうございました!!
稲刈り終了後、軽トラックに稲わらを乗せて…。
学校の鉄棒に掛け干ししました。天日に干すことで、さらにおいしいお米に仕上がります。
ご協力いただいた関係者のみな様、ありがとうございました!!
世界農業遺産について学ぼう
9月30日更新の 校長室より「4・5年 総合的な学習の時間」 でも紹介しました、「世界農業遺産」の学習について紹介します。
高千穂高校から、GIAHSアカデミーの方々が講師として来校してくださいました。
「世界農業遺産」認定の際に最も高く評価された内容の一つに、高千穂の夜神楽や用水路の管理など、「地域コミュニティの絆の強さ」があるそうです。
高千穂高校の1年生と2年生が、自分たちが学んだことをたくさん資料化して、楽しく教えてくださいました。
後半は、「夜神楽の謎解きクイズ」形式で、楽しく伝承文化について学ぶことができました。
先生方も分かりやすく教えてくださいました。
クイズに正解すると、高校生が考案した「神楽シール」を貼ることができました。
夜神楽の終盤に行われる「繰下し(くりおろし)」を体験しました。
授業の後は、しっかりと感想を書きました。
ふるさと高千穂に誇りをもって、ふるさとを大切にする意識が、さらに高まりました。
校長室「4・5年生 総合的な学習の時間」は、コチラ
魚つかみ大会
今年も「魚つかみ大会」を実施しました。
西臼杵漁業協同組合 田原支部 のみなさんが、魚を提供してくださいました。
2・3・4年生が、挑戦します。
うまくつかまえられません…。
そこで、1・5・6年の登場です。
5・6年生は、魚のとり方を熟知しています。
5年生が、1年生に魚をとってあげるなど、上級生が下級生に優しくする姿が、数多く見られました。
「とったどぉ~!!」
さすが6年生、大漁です。この後、とれなかった下級生に分けてくれました。
西臼杵漁業協同組合 田原支部 のみなさん、ありがとうございました。
ちなみに、先生も魚つかみ大会に出場しました。