学校の様子
12月全校集会
12月2日(月)朝の時間に全校集会を行いました。この日はこれまで7回の「校長先生の挑戦」を振り返りました。この7回は全部、「〇〇は何のため?」というテーマでのお話でした。
例えば、挑戦2は「掃除をするのは何のため?」というお話でした。掃除をするのは「きれいにするため」。ただ掃いて拭けば良いというものではありません。そして、学校でする掃除は「自分の手で世の中を良くする練習」でもあります。
挑戦3、 磨くのは「体や心を強くするため」「自分や人の心を動かすため」「自分の得意を伸ばすため」「ありたい自分を目指して苦手なことにも立ち向かうため」です。挑戦6、学ぶのは「知って、感じて、考えて、行動するため」です。マララのように、最後の「行動」にまでつながって初めて、知ったことの意味が生まれます。
挑戦7、頑張るのは「感動するため」、感動するのは「心に残すため」、心に残すには「未来につなぐため」です。運動会で6年生が身に付けた鮮やかな黄色いサージ(エイサー用の頭巾)は、十数年前、この桜ケ丘小でエイサーと出会い、精一杯頑張って、その感動を胸に刻みつけたお二人の先輩からの時を超えた贈り物(エール)です。
後半には、今月の目標『相手の気持ちを考えて行動しよう』についての講話、そして、本日で退職される先生のお別れの挨拶がありました。
出前講座「日南と鹿児島の歴史」
11月29日(金)6年生は、5時間目に出前講座「日南と鹿児島の歴史」を受講しました。
市生涯学習課の学芸員 佐藤智文様をお招きして、鹿児島への修学旅行を前によい学習になりました。
歴史的な事実を知り、ますます修学旅行が楽しみになったようです。佐藤智文様、本当にありがとうございました。
木工教室
11月20日(水)谷材木店さまを講師にお招きして、木工教室を実施しました。
4年生は、総合的な学習の時間に飫肥杉について学習しています。
今日は全員、飫肥杉のよい香りを楽しみながら、小物入れを作りました。そして、谷さまから、飫肥杉の歴史や、飫肥杉材のよさについて教えていただきました。
堀川運河にイルミネーション
11月19日(火)6年生が堀川運河にイルミネーション設置に行きました。
6年生オリジナルのキャラクター「おむすびくん」と大きな☆の形を飾りました(夜はどんな感じになるのかなあ)。
イルミネーションは11月23日(土)に点灯式があり、1月の成人の日の週までライトアップされるそうです。
日曜参観日
11月17日(日) 日曜参観日でした。今回は、全学級が人権に関する授業を行いました。
親子でいっしょに参加する学級懇談会も見られました。
3校時は、親子学習教室を行いました。今回は、「家族でやってみよう、ストレッチ!」でした。
午後は、PTA親睦会でした。子どもたちも参加しての「ドッチビー」をしました。
大人も子どもも、みんな楽しく汗をかいていました。
5年生が地域の方々の協力を得て作った餅米の販売を行いました。「おいしいよ~」と販売もがんばりました。
前日の奉仕作業から本日の日曜参観、親睦会など、多くの皆様のご協力をいただき、たいへん感謝しております。
本当にありがとうございました。