トップページ

学校の様子

第3回 運動会練習

10月18日(火)は、最後の運動会全体練習を行いました。

昨日の雨のために運動場が使えず、体育館で行いました。

今日は、エール交換の最終確認をしたり、全員応援の練習をしたりしました。

桜っ子たちも、いよいよ運動会に向けて本気モードになってきました!

23日(日)の運動会が待ち遠しいです(*^o^*)

第2回PTA常任委員会(運動会に向けて)

10月13日(木)第2回のPTA常任委員会が開催されました。

本日は、主に23日(日)に開催される運動会について協議を行いました。

決定した以下の内容については10月14日(金)に、文書で配布します。

1 運動会を観覧される家族の検温表の提出について

2 各家庭2枚の応援用うちわの配布について

運動会が、安心・安全に開催されるように、学校と保護者が一体となって取り組んで参ります!

運動会予行練習

10月12日(水)午前中に、運動会の予行練習を行いました。

本日は、      徒競走                      リレー

団技    1・2年              3・4年              5・6年

閉会式

の最終確認をしました。

桜っ子たちは、本番さながらに一生懸命取り組みました!

23日(日)の運動会本番が楽しみです(*^o^*)

第2回 運動会練習

10月7日(金)朝の時間から1校時にかけて、2回目の運動会全体練習を行いました。

本日は、エール交換の練習や

各団に分かれての応援練習も行いました。

来週の水曜日は、予行練習になります。桜っ子たちも運動会に向けて盛り上がってきました(^_^)v

芋掘り

10月5日(木)3校時に、1・2年生は芋掘りをしました。

芋の苗は、5月24日(火)に植えたので、約4ヶ月半の栽培期間となりました。

初めに、芋のツルを取り除きました。

次に、宮川名人から芋掘りのこつを聞き、実際に掘り進めます。

大きなお芋を掘り出しました。

最後に全員で記念写真を撮影しました(*^o^*)

お芋畑の世話をしていただいた宮川名人をはじめ、ご協力いただいた方に心より感謝申し上げます。

交通安全教室

10月4日(火)は、交通安全協会の指導員(3名)をお招きして、交通安全教室を実施しました。

1校時には1~3年生が、車が駐車中の道路の安全な歩き方について学習しました。

はじめに、停車中の自動車の運転手からは見えない「死角」について、実際に体験しました。

最後は、児童全員で安全に歩く練習をしました。

2校時には、4~6年生が安全な自転車の乗り方について学習しました。

正しい自転車点検の仕方を学んだ後、児童全員で安全に自転車に乗る練習をしました。

交通事故に巻き込まれることがないように、しっかりと知識と技能を身に付けることができました(^_^)v

台風被害の渡り廊下屋根補修完了

10月3日(月)の朝、体育館への渡り廊下の屋根が完成しました。

9月18日(日)の台風被害から2週間で、迅速な対応をしていただきました。

雨が降った場合、児童が体育館へ移動することが困難であったため、大変助かりました。

        BEFORE                 AFTER

日南市教育委員会の担当者様及び迅速丁寧な工事を施工していただいた業者様に心より感謝を申し上げます。

 

運動会全体練習(1回目)

9月30日(金)朝の時間と1校時に、初めての運動会全体練習を実施しました。

開会式の並び方、礼の仕方を確認したり、

ラジオ体操の練習をしたり、

団の位置に退場したりする練習をしました。

1回目の練習ではありましたが、全員が真剣に練習に臨むことができました(^_^)v

案山子立て

9月28日(水)1校時、5年生の田んぼに案山子を立てにいきました。

田んぼは、台風の影響も受けず、たわわに稲が穂を垂れていました!

10月の稲刈りに向けて、雀が稲穂を食べないように、先生と一緒に案山子を立てて・・・

全員で記念写真を撮りました(*^o^*)

9月全校集会

9月28日(水)朝の時間に、月に1回の全校集会が実施されました。

校長先生からは、運動会のスローガンについてのお話がありました。

「勝利とは当日の勝ち負けだけではない。自分の決めた目標に向かってベストをつくせたかどうか、自分自身の毎日の生活や練習を日々振り返ってほしい。」と話をされました。

次に生徒指導担当の先生が、10月の目標について話をしました。

「去年に比べて桜っ子のあいさつは良くなってきています。もっともっとみんなを笑顔にできるあいさつをしてほしい。」と話をされました。

児童は、しっかりと話を聞くことができました(*^o^*)

保護者読み聞かせ 2回目

桜ケ丘小学校では、朝の時間に保護者(地域の方含む)による読み聞かせの時間を4回設定しています。

本日27日(火)は、2回目の実施でした。

1年生                        2年生

3年生                       4年生

5年生                        6年生

全校児童が、本に食い入るように読み聞かせを堪能しました(^^)/

運動会 結団式

桜ケ丘小学校では、10月23日(日)に運動会が開催されます。

運動会を1ヶ月後に控え、本日9月22日(木)の朝の時間に結団式を実施しました。

スローガンの発表の後、いよいよ団の色決定が行われ、団の旗が授与されました。

決定した「赤団」「白団」に分かれ、みんなで一致団結して優勝を目指すことを決意しました(^^)/

 

スクールトライアル事業

宮崎県では、「子どもへの愛情や教育に対する情熱をもつ教職希望者を育成するためには、早い段階から学校や子どもの状況を知ることが重要である」ことから、教育実習とは別に、教職を希望する学生に対して、教員の業務に対する理解や子どもとのコミュニケーションを図る機会を提供することを目的に『スクールトライアル事業』を実施しております。

本校でも、9月20日(火)~22日(木)の3日間、宮崎国際大学1年生の由地伶菜さんが、6年生を中心に、先生の仕事を体験しています。

由地さん自身も本校の卒業生で、小学校の先生を目指しています。

由地さんからは、以下のような感想が聞かれました。

「子どもたちが元気で、男女関係なく仲良しです。」

「授業中は、みんなが楽しく真剣に取り組んでいます。」

「朝のボランティア活動等にも楽しく取り組んでいます。」

由地さんのように、先生を目指す人がどんどん増えていってほしいです(*^o^*)

 

台風14号の被害について

9月18日(日)に日南市に最接近した台風14号によって本校にも少なからず被害が発生しました。

主な被害箇所は屋外2箇所です。

1 校舎と体育館を結ぶ渡り廊下

2 体育館横倉庫の屋外物置場

 

施設に被害はありましたが、児童・職員ともに全員の無事を確認し、子どもたちは元気に登校しております。

認知症サポーター養成講座

3年生は総合的な学習の時間で、福祉についての学習をしています。

9月15日(木)5・6校時に、日南市の長寿課及び地域包括支援センターの方をお招きして「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

はじめに、認知症のおばあちゃんについての絵本の読み聞かせがありました。そして、認知症についての知識を体験を交えながら学んでいきました。 

3年生全員が認知症の方への温かい接し方を学ぶことができました(*^o^*)

プログラミング学習

9月15日(木)3校時に、6年生はICT支援員の先生も一緒に参加して、『プログラミング学習』の授業を実施しました。

新しい学習指導要領では、プログラミング学習を実施することが必修となっており、本年度の「全国学力・学習状況調査」でも、プログラミング学習の問題が出題されています。

今日は、多角形をプログラムを組んで作図するという課題です。

実際のタブレットにはこのような画面が表示されます。

子どもたちは、先生の力も借りながら、真剣に取り組み、課題をクリアしていきました!

今後とも、プログラミング学習にしっかりと取り組んでいきます(^_^)v

日曜参観日

9月11日(日)は、参観日でした。日程は以下のとおりです。

当初は、午後からPTA親睦会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症に係る医療緊急警報が発令されていることを受けて延期となりました。

参観授業及び懇談会の様子を紹介します。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら・ひまわり学級

参観授業、懇談会への御参加ありがとうございました<(_ _)>

避難訓練(不審者)実施

9月8日(木)3校時に、不審者対応の避難訓練を実施しました。

外階段から、4年生の教室に不審者が入ってくるという想定です。

先生方で不審者を取り押さえている間に、児童は体育館に避難しました。

体育館では、防災担当の先生から「いかのおすし」についての説明があり、その後ビデオを視聴しました。

ビデオを視聴後は、全員で「たすけて」という声を出す練習もしました。児童全員の防災意識が高まりました。

台風11号による午前中での下校

9月5日(月)は、台風11号が接近しているため、午前中4時間授業をした後、

登校班ごとに先生が付き添って下校をしました。

明日9月6日(火)は、臨時休業となります。

台風の被害がないことを祈ります。

エイサー練習

桜ケ丘小学校では、運動会に「エイサー太鼓」を披露するのが伝統となっています!

9月1日(木)より、いよいよエイサーの練習が始まりました。

講師である分衛勇介さまが、来校指導をしてくださいます。

運動会での演技が楽しみです(*^o^*)

津波避難訓練を実施しました

9月1日防災の日を前に、8月31日(水)朝の時間に、津波避難訓練を実施しました。

児童は、教室で先生の指導(4つの約束「お は し も」)を受けた後、

防災ずきんをかぶって、3階の理科室、パソコン室、図書館に避難しました。

もしもの災害にそなえ、全員がしっかりと訓練に臨めました。

2学期始業式

8月25日(木)1校時に2学期の始業式を実施しました。

校長先生は、「2学期はたくさんの行事があります。自分のよさをしっかりと認めるだけでなく、友だちのよさも認めてあげて、直接伝えられるようになってください。」というお話をしました。

次に、生徒指導担当の先生が、9月の目標「時間を守る きまりを守る」について話をしました。

子どもたちは、真剣に先生の話を聞いていました。

2学期も暑い日が続きそうですが、暑さに負けずに頑張ってほしいです(*^o^*)

夏休み 親子天体観測会

8月6日(土)午後6時45分より、家庭教育学級の講座として、

「夏休み 親子天体観測会」を実施しました。

1~6年生と保護者の皆様方53名が参加し、夜空に浮かぶ月の観測を行いました。

望遠鏡で月を観測すると、月のクレーターがはっきりと見えました!

月のクレーターは、撮影キットを利用して、スマートフォンで撮影しました。

6年生の池田智美さんは「望遠鏡で月を見たのは初めてだったけど、すごくきれいだった。いつか家族と月旅行をしてみたい。」と笑顔で話していました。

夏休みの思い出づくりにもなり、とてもよい学習となりました(*^o^*) また、冬に第2弾を実施します。

 

1学期終業式

7月22日(金)1学期の終業式を実施しました。

はじめに、2年生の藤原久遠(ふじはらくおん)さんが、1学期の反省を発表しました。

次に、校長先生から、「1学期の目標『よく学ぶ』『やさしい』『元気』がしっかり守れました。あいさつの声も大きくなり、素晴らしいです。夏休みには、『平和』についてしっかり考えてください。」というお話がありました。

生徒指導の上久保先生からは、「夏休みには『命』と『心』をしっかり守って行動すること、そのためには『火』『水』『人』『車』にしっかりと注意して過ごすことが大切です。『夏休みのしおり』のきまりをしっかりと守ってほしいです。」という話がありました。

式の後には、日南市旅する読書(市立図書館で貸出100冊達成)で、4年生の丸太大地(まるただいち)さんが表彰されました。

終業式後の学級では、担任の先生が再度「夏休みのしおり」をしっかりと守るようにという話をしました。長い夏休みになりますが、しっかりときまりを守って健康的に過ごしてほしいです。

夏休みのしおり.pdf

2学期の始業式も全員がそろって迎えることができることを願っています。

着衣泳体験

7月19日(火)は、全学年で着衣泳体験を実施しました。

万が一、海や川で溺れたときの対処について、児童一人一人が真剣に学習しました。

1・2年生は、服を着たままプールに入り、次にペットボトルを利用して浮く体験をしました。

最後は、初めてプールの深い方へ入りました。

「すごく体が重くなったので、海や川では、絶対に溺れたくない」と言った意見も聞かれました。

夏のシーズンは水難事故が多くなります。絶対に危険な場所に近付くことがないようにしてほしいです。

桜小水泳記録会

7月14日(木)5校時に、5・6年生が「水泳記録会」に挑みました!

種目は、自由形「25m、50m」、平泳ぎ「25m、50m」、全員リレーです。

はじめに、先生から競技の説明がありました。

5年生は、緊張気味でしたが、しっかりと自己ベストを更新していました。

6年生は、さすが最上級生ということもあり、なかなかの泳ぎを披露しました。

この夏の水泳学習の成果を、しっかりと『記憶と記録』に残すことができました(^_^)v

PTA心肺蘇生法講習会

7月13日(水)午後7時より、日南消防署の救急隊員を講師に招き、PTA心肺蘇生法講習会を実施しました。

16名の保護者が参加され、実際に実地訓練を行いました。

夏の時期は、海や川などに行く機会も多くなります。

保護者の皆さまからは、『「いざ」という時に備えて、救急蘇生法の知識を知っておくことは大変意義深いと思います。』との言葉もいただきました。暑い中、多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

うれしい訪問者

7月11日(月)今日も、うだるような暑さが続いています。

熱中症アラートが出ているため、児童の皆さんは、昼休みに外で遊ぶことができません。

室内で「日南キューブ」で遊んだり、お絵かきをしたりして過ごしています。

そんな時、今年の4月に大分県に転校したお友達が、学校に遊びに来てくれました(*^o^*)

3年生のみんなで記念写真をとりました。また、遊びに来てね!

シャボン玉飛んでゆけ

本日7月7日(木)は、七夕です。

1年生は生活科「夏が来た」の学習で、シャボン玉遊びをしました。

全員で、天まで届くようにシャボン玉を飛ばしました!

今日は天気もよく、織姫(こと座ベガ)、彦星(わし座アルタイル)も見ることが出来そうです(*^o^*)

外国語の授業

水曜日は、ALT(アシスタント・ランゲッジ・ティーチャー)のダニエルベラ先生が来校される日です!

ダニエル先生は、楽しく、分かりやすく英語の発音を教えてくれます。

児童も、楽しく活発に学んでいます。

どんどん英語に慣れて、英語を好きになってほしいです(*^o^*)

大雨のため下校時刻の繰り上げ

7月4日(月)は、深夜から早朝にかけて大雨が降り、大雨・洪水警報が発令されました。

さらなる雨量の増加に備え、給食終了後に児童を下校させる措置をとることとしました。

児童の皆さんは、地区ごとに整列し、担当の先生と一緒に集団下校をしました。

今後も、台風等の影響で同じような措置をとる場合がございますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

7月1日(金)参観日

7月1日(金)は、本年度第2回目の参観日でした。

まず、8:40~9:10にかけて、学校保健委員会を開催しました。

本年度の保健・健康に関する重点目標「家庭でのメディア視聴時間を減らし、健康な心と体をつくろう」及び計画を決めることができました。

9:25~の参観授業は、全学年で「水泳」の授業でした。

絶好のプール日和ということもあり、子どもたちは気持ちよく泳いでいました(*^o^*)

学年別の懇談会も、夏休みを前に、有意義な話し合いができました。

保護者の皆さま、猛暑の中ご協力ありがとうございました。

4年生 クリーンセンター見学

6月27日(月)4年生が、社会科「くらしとゴミ」の学習で、実際に日南市クリーンセンターを訪問しました。

最初に、わかすぎ号の運転手さんにしっかりとあいさつをして、出発しました。

クリーンセンターでは、多くの担当の方から、ゴミ処理の仕方について、丁寧に説明していただきました。

日南市クリーンセンターの皆様方、本当にありがとうございました。(*'▽'*)

全校集会

6月29日(水)朝の時間に、全校集会がありました。

校長先生からは、マスクを外しても良いとされる『2mの間隔』について、お話がありました。

生徒指導主事の先生からは、7月の月間目標『元気よくすすんであいさつをしよう』という話がありました。

桜っ子のみなさんの元気なあいさつは、地域の方々からも喜ばれています。

夏休みまでもう少しですが、暑さに負けずに頑張ってほしいです!(^^)!

保護者・地域の皆さまによる読み聞かせ

6月28日(火)朝の時間に、保護者と地域の皆さまによる読み聞かせがありました。

      1年生            2年生             3年生

      4年生             5年生            6年生

みんな食い入るように真剣に絵本の世界に入り込んでいました(゜ω゜)

ピア・サポート活動

本校では、ピア・サポート推進校として、「子どもたちが互いに思いやり、助け合い、支え合う人間関係を育むための活動」に取り組んでいます。

6月24日(金)6年生は、日南コミュニケーションプログラム(NCP)の授業を実施しました。

「トラブルが起きたときの解決の仕方を考えよう。」について、

全員で、ロールプレイングも交えながら、「さわやか解決」の仕方を学習しました(*^o^*)

第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール会議)

 6月24日(金)、第1回学校運営協議会を開催しました。

 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。

 学校運営協議会には、主な役割として、以下の内容があります。

「校長が作成する学校運営の基本方針を承認する」
「学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる」

 5名の委員の皆さまから、貴重なご意見をいただくことができました。今後とも、桜ケ丘小学校の教育活動がより充実していくように、地域の皆さまと協力しながら頑張っていきます!

 

はじめての「フッ化物洗口」

6月21日(火)朝の時間に、1年生は、はじめての「フッ化物洗口」を実施しました。

前回まで2回は水で練習し、いよいよ今日が本番になります。

担任の先生から、しっかりと説明を聞いて、いよいよ口に含みます!

音楽に合わせて、下を向いてお口をクチュクチュしていきます。

全員飲み込まずにしっかりとできました(*^o^*)

お家での歯磨きもしっかりとして、虫歯予防に努めてほしいです。

田植え

5月15日(水)5年生は田植えをしました。

はじめての経験で慣れない作業でしたが、全員でしっかりと植えることができました。

桜ケ丘地区の多くの皆さまにも協力していただきました。

秋の収穫が楽しみです(*^o^*)

プール開き

6月16日(木)は、待ちに待ったプール開きでした!

校長先生のお話の後は、冷たーいシャワーを浴びて、

1・2年生

3・4年生

5・6年生

それぞれに安全にプール学習を楽しみました(*^o^*)

早く梅雨が開けてほしいものです!

プール開きを前に

いよいよ明日6月16日(木)は、待ちに待ったプール開きの日です!

プール開きを前に、先生方はプールの管理の研修を行いました。

プールの水質検査や、塩素の投入及び濾過器の操作方法を確認しました。

その後、日南消防署の方をお招きして、救急蘇生法の講習を実施しました。

明日からのプール学習に向けて、万全の体制で児童一人一人の命を守っていきます!

クラブ活動

桜ケ丘小学校では、火曜日の6校時に「クラブ活動」を実施しています。

4年生~6年生の児童は、3つのクラブに分かれて楽しく活動しています。6月7日(火)の様子はというと・・・

「いろいろ体験クラブ」では、カゴを作っていました!

「スポーツクラブ」では、ケイドロをしていました!

「脳トレクラブ」では、将棋をしていました!

それぞれのクラブで、子どもたちは充実した活動をしていました(*^o^*)

新しい5年生の担任の先生

本日6月6日(月)から産休に入られる吉永由理先生の後任として、吉永悠(ひさし)先生が5年生の担任になりました。

初めに、吉永先生から自己紹介がありました。吉永先生は、陸上競技においてすごい記録をお持ちです。

その後、お互いに自己紹介ゲーム等をして、子どもたちと吉永悠先生はすぐに仲良くなりました(*^o^*)

代かき

5年生は、総合的な学習の時間で「米作り」について学習します。6月13日(月)に「田植え」をする予定となっております。

本日6月3日(金)は、「代かき」を行いました。児童は、どろんこになって田んぼを耕しました!

プール清掃

6月16日(木)は、待ちに待った「プール開き」です。

本日6月2日(木)は、4~6年生の児童でプール清掃を行いました。

   3・4校時は4年生が           5・6校時は5・6年生が、

一生懸命プールをきれいにしました。みんなの頑張りで、プールはピカピカになりました!

プール開きの日がくるのが楽しみです(*^_^*)

2年生 町たんけん

5月31日(火)2年生は、「町たんけん」をしました。

最初は「京屋酒造」を「たんけん」しました。製造されている焼酎について、丁寧に説明をしていただきました。

 

次に「油津駅」を「たんけん」しました。みんなで記念撮影をしました。

最後に「谷つり掘」を「たんけん」しました。実際に釣ってみたくなりました!

 

2年生全員が学校周辺の様子を知り、また日南の町を好きになりました。

第1回PTA常任委員会

5月26日(木)午後7時から、第1回PTA常任委員会が開催されました。

本年度のPTA活動の方向性等について、前向きな意見交換が行われました。

本年度こそは、新型コロナウイルス感染症が収束して、楽しいPTA活動が実施できることを祈っています。

6年生調理実習

5月26日(木)2・3校時に、6年生が調理実習を行いました。

本日のメニューは「三色野菜いため」です。

学校支援の丸太コーディネーターにもお手伝いいただき、楽しく調理を実施しました。

料理の出来は上々で、子どもたちは笑顔いっぱいに食べていました(*^_^*)

大雨等の災害に備えた児童引き渡し訓練の実施

5月25日(水)午後2時25分~3時にかけて、「大雨等の災害に備えた児童引き渡し訓練」を実施しました。

地域や保護者の皆さまのご協力で、事故もなく計画どおりに訓練を実施できました。

災害がないことを願うばかりですが、万が一の災害時には、

訓練どおりに安全に引き渡しが出来ることを願っております。ご協力ありがとうございました。

全校集会

5月25日(水)朝の時間に、全校集会を実施しました。

校長先生から、「 右 一 静 歩 」の漢字4文字のなぞなぞが出されました。

児童は、その意味をしっかりと考えていました。

保健体育部の先生方は、6月4日~10日は「歯と口の健康週間」であることを紹介し、

虫歯に関するクイズを実施しました。

児童全員が歯を大切にしようという意識をもつことができました。