トップページ

学校の様子

「おもちゃらんど」へようこそ!

11月16日(木)2・3校時に、2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを1年生に紹介して遊んでもらう

「おもちゃらんど」が開催されました。

1年生は、1つのコーナーに10円を支払っておもちゃで遊んでいきます。

2年生は、自分たちが作ったおもちゃの遊び方をしっかりと説明することができました。

最後には、巨大段ボール迷路で楽しむことも出来ました。

1・2年生ともに、楽しい時間をすごすことができました(^_^)v

火災避難訓練

11月14日(火)3校時に、火災の避難訓練を実施しました。

理科室から出火したことを想定し、各教室から児童が避難しました。

避難後は、校長先生から講評をいただき、

工藤消防設備さまから、火災について(出火時の対応)のお話をしていただきました。

最後に、新しく桜ケ丘小学校に来られた2名の先生方が実際に消化訓練に臨まれました。

万が一の災害に備えて、桜っ子全員がしっかりと訓練にのぞむことができました(^_^)

まち探検 第3弾

11月9日(木)2~4校時に、2年生が「まち探検」に行きました。

今回は、日南市立図書館を探検しました。

読み聞かせをしていただいたり、

館内を案内していただいたりして、しっかりと図書館の秘密を探ることができました。

日南市立図書館の皆さま、お忙しいところありがとうございました(*^_^*)

秋の遠足

11月2日(木)は、秋の遠足でした(1~4年生)。

1・2年生は、フェニックス自然動物園に行きました。

3・4年生は、宮崎科学技術館に行きました。

楽しい思い出を作っただけではなく、しっかりと勉強もしてきました(^_^)v

11月全校集会 

11月1日(水)朝の時間に全校集会を実施しました。

今日から11月。校長先生は久しぶりのネクタイ姿でした。校長先生は青いネクタイしか持っていないそうですが、今日の新しいネクタイは、ペットボトルからつくられたものだそうです。「ジュースを飲んで捨てるまではあっという間ですが、ペットボトルからつくられたこのネクタイは、これから5年は使えそう。」と嬉しそうでした。

 

今回の「校長先生の挑戦」は、運動会で大活躍し、キラキラと輝くような姿を見せてくれた赤白両団の団長さんについてのお話でした。2人の団長さんは、「みんなを全力で引っ張り、最高の運動会にしたい。」 「憧れの先輩のような団長になりたい。」という思いから団長になったそうです。

 「やりたい」「なりたい」という強い思いでなった「団長」ではありますが、実際は、キラキラと輝くことばかりではなく、大変なこともたくさんあったと思います。自分は団長としてどうあればいいのか?団長は、自分の思いだけでなく、目の前にいる団員の思いも大切にしなければなりません。

 「誰よりも声を出す」「最後まで諦めない」等、今の自分よりもう一歩がんばって目指す自分。自分自身が憧れ、周りからも憧れられる自分、そんな「ありたい自分」というものについて考え、悩み、行動してきた一ヶ月だったと思います。

そして、そんな風に頑張る2人の姿はキラキラと輝き、今度は、憧れられる存在となりました。皆さんも、一人一人が「やりたいこと」を頑張り、「なりたいもの」を見つけ、自分がこうありたいと願う「ありたい自分」に近づいて行って欲しいと思います。                                                   校長先生のお話の後には、児童全員で開校70周年記念お祝いのビデオ撮影を実施しました(*^▽^*)

脱穀

10月30日(月)5・6校時に、5年生が脱穀作業を行いました。

田んぼには、前回、天日干しにした稲がしっかりと乾燥されていました。

地域の皆さま方のご協力をいただいて、児童全員で脱穀を行いました。

本年度は天候にも恵まれ、およそ110kgのもみがとれました!!!

精米後には、11月19日(日)の参観日、児童が1kg300円で販売します。

たくさんのご購入をよろしくお願いいたします(*^▽^*)

PTA奉仕作業

10月28日(土)の午前中に、PTA奉仕作業を実施しました。

今回は、サッカーゴール裏の側溝の溝をきれいにしたり、

体育館の窓や網戸の掃除をしたり、

校舎の窓拭きをしたりしました。

たくさんの皆さまに参加していただいて、普段はなかなか手が回らない箇所をきれいにすることができました。

参加していただいた皆様方、本当にありがとうございました(^_^)v

奉仕作業と並行して、東浜興業さまに、運動場の排水工事(暗渠挿入)をしていただきました。

これで、さらに運動場の水はけも良くなると思います(*^o^*)

木工教室

4年生は、総合的な学習の時間で飫肥杉について学習しています。

10月26日(木)に、谷材木店さまを講師にお招きして、木工教室を実施しました。

谷さまから、飫肥杉の歴史や素材のよさについて講話をしていただきました。

木工教室では、児童全員が飫肥杉で小物入れを完成させることができました(*^o^*)

不審者対策避難訓練

10月25日(水)3校時に、1階の給食室前の通路から不審者が侵入してきたという想定で、避難訓練を実施しました。

児童は、真剣に避難経路に従って体育館に避難することができました。

体育館に避難した後、校長先生が、「校長先生が子どもの頃は避難訓練は2回でした。今は4回です。それは何故でしょう?」と問いかけられました。「それは、2つのことが実際にあったから。」「東日本大震災(津波)と池田小学校殺傷事件(不審者)です。」

 既に教職に就いていた校長先生は「学校で、こんな悲惨なことが本当に起こるのだ。」と衝撃を受けたそうです。「子どもたちが、こんな風に命を失うようなことが二度とあってはならない。」「だから、みんなも、絶対に自分の命を失わないという気持ちで取り組んでほしい」と話されました。 

いも掘り

10月24日(火)2校時に、1・2年生がいも掘りを行いました。

おいも名人の宮川さまのご協力で、いも畑にはたくさんのおいもが実っています。

みんなで協力して、いもを収穫しました。

収穫したおいもは、宮川名人をお呼びしておいもパーティーでおいしくいただく予定です(*^o^*)

出前授業「日南と鹿児島の歴史について」

6年生は、12月7、8日に1泊2日で鹿児島に修学旅行に行きます。

修学旅行に行く前に、総合的な学習の時間で「鹿児島と比較した日南の魅力」について学習をしていますが、

学習活動を充実させる目的で、日南市教育委員会の学芸員 佐藤智文様を講師にお招きして

10月20日(金)5・6校時に、出前授業を受講しました。

佐藤学芸員からは、歴史的な観点

太平洋戦争の観点でお話をいただきました。

佐藤学芸員の講話を受けて、一人一人の修学旅行の学習でしっかりと生かされていくものになるでしょう。

学芸員の佐藤智文様、本当にありがとうございました(^_^)v

 

稲刈り

10月19日(木)1~2校時に、5年生が稲刈り体験を行いました。

初めは慣れない手つきでしたが、どんどん慣れていき、

全員で力を合わせて、田んぼの稲を刈り取ることができました!

刈り取った稲穂は、天日干しにしました。

最後は、協力していただいた地域の皆さまと記念撮影を行いました(*^o^*)

お忙しい中、ご協力していただいた地域の皆様方、本当にありがとうございました。

第70回秋季大運動会

10月15日(日)秋晴れのもと、第70回秋季大運動会を実施しました。

開会式・・・1年生4名が、児童代表のことばを堂々と元気よく言えました! 

エール交換もかっこよく決まりました!

低学年表現・・・全員でミッキーマウスの歌に合わせて可愛く踊れました!

中学年表現・・・ソーラン節をかっこよく舞いました!

高学年表現・・・桜小エイサーは、開場のすべての観客を魅了しました!

各学年の団技も盛り上がりました!

全校リレー・・・白熱した熱戦となりました!

閉会式・・・熱戦の結果、総合優勝、応援優勝ともに白団が奪取しました!

桜っ子全員が、自分自身やまわりの友達と磨き合いを重ね、本当に感動する運動会をつくりあげました(*^o^*)

桜っ子一人一人、そして、応援に来てくれた全ての人の心を感動でつないだ素敵な運動会。きっと、いつまでも心に残り、これからの生活のどこかで自分を勇気づけてくれるものと思います。

 

運動会全体練習③

10月11日(水)朝の時間に、最後の運動会全体練習を行いました。

今日は、団ごとに応援練習を実施しました。各団ともに熱の入った応援ができました。

最後に、校長先生から、「頑張るのは感動するため」「感動すると心に残る」「心に残ったものは未来につながる」そして、「心に残るほどの感動は周りも感動させる」という話がありました。運動会でも、咲き誇れ桜っ子!!

いよいよ15日(日)の本番に向けて、桜っ子が一丸となってきています!!!

運動会予行練習

10月3日(火)朝の時間~3校時にかけて、運動会の予行練習を実施しました。

12日後に迫った本番に向けて、全校児童が真剣に練習に臨みました!!!

運動会本番に向けて、一人一人が「磨き」をかけていきます(^_^)v

10月 全校集会

10月2日(月)朝の時間に、全校集会を実施しました。                                始めに、7月の全校集会でも紹介された校長先生の「作品」が再登場しました。「7月に見た時と何が違っているか分                             かるかな?」という質問に、一人だけ「前よりピカピカしている。」と気付いてくれました。磨いてあったのです。                            

この日は、「磨くということ」というお話。磨くという言葉には、人にとって、大切な意味が沢山込められています。                   歯を磨くのは、他の誰でもない自分の健康のため。面倒くさくても、毎日「こつこつ」続けることが大切です。                                                                                      床や作品を磨く時、「けんめいに」取り組めば、人を感動させるような素晴らしいものを生み出すことができます。                

腕を磨くのは、自分がやりたいことや、なりたいものを極めること。「自分らしさ」を大切にすることです。                        自分を磨くということは、自分はこうありたいという「ありたい自分」に近づいて行くことです。                                  

校長先生は、話をしている間、手の中では、ずっと古い10円玉を磨いていました。10分間で1000回くらいのゴ               シゴシ。10円玉はピカピカになっていました。運動会まであと半月、練習に「こつこつ」「けんめいに」「自分らし               く」取り組んで磨き上げた姿を見せてほしいと思います。きっとそれが「ありたい自分」に近づくことだと思います。

運動会全体練習②

9月29日(金)朝の時間~1校時は、2回目の運動会全体練習を行いました。

校長先生は、「感動できたら、それはきっと心に残ります。」「校長先生は、それなりに頑張ってきたつもりですが、今でも心に残っているという運動会はあまりありません。」「きっと、それなりにくらいの頑張りでは足りないのかも知れません。」「ですので、特に6年生の皆さんは、”超”が付くくらいの頑張りで、ぜひ、心に残る運動会にしてください。」というお話をしました。

今回は、歌の練習

エール交換の練習

全校リレーの練習を行いました。

桜っ子たち全員が感動できる運動会になるように、全校児童で一生懸命がんばりました(*^o^*)

運動会全体練習①

9月22日(金)朝の時間~1校時にかけて、1回目の運動会全体練習を行いました。

校長先生は、「一人一人が感動(心を動かすことができる)ような素晴らしい運動会をつくりあげてください。」という話をされました。

赤団・白団ともに、桜っ子全員が一丸となってしっかりと練習に取り組みました(^▽^)

交通安全教室

9月21日(木)2・3校時に、交通安全教室を実施しました。

日南警察署及び交通安全協会の指導員の5名が講師として来校してくださいました。

低学年は、道路に車が停車しているときの歩き方について

高学年は、同じく自転車の乗り方について、実技指導をしてもらいました。

交通ルールをしっかり守って自分の命を守れる桜っ子になります(*^o^*)

参観日 学校運営協議会

9月15日(金)それぞれ、2回目の参観日、学校運営協議会を実施しました。

参観日では、子どもたちは学習の成果をしっかりと発表する姿が印象的でした。

1年生                      2年生

3年生                       4年生

5年生                       6年生

学校運営協議会では、桜ケ丘小学校をより素晴らしい学校にしていくための話し合いが行われました。