串間市立秋山小学校
いつも秋山小のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
トップページに「卒業式」「令和6年度修了の日」、学校だよりに3月号をアップしました。
トップページ
カテゴリ:学校の様子
うなぎの放流体験活動
串間市淡水漁業協同組合の方々と一緒にうなぎとモズクガニを秋山川に放流しました。秋山川で大きく育つといいです。
保育園児との交流活動
秋山小学校に保育園児を招いて、交流活動をしました。
運動場でじゃんけん列車や遊具遊び、体育館ではイス取りゲーム等をして楽しみました。
一輪車チャレンジ集会
5月19日(木)3校時に一輪車チャレンジ集会をしました。
学年ごとに個人や団体技の発表を行い、
子どもたちが一生懸命練習に取り組んできた成果が見られました。
春の遠足
春の遠足では、電車に乗って高松海水浴場に行きました。
じんとりをしたり、遊具で遊んだり、貝殻を拾ったりしてみんなで楽しみました。
風水害の避難訓練
5月9日に風水害の避難訓練がありました。
地区別に分かれて、地図を見ながら校区内の危険箇所を確認して集団下校しました。
本年度最終の参観日
2月29日(月)、4年に一度しか来ないこの日に、本年度最終の参観日を行いました。
1・2年生は、「学習発表会」をしました。作文、音読、国語、算数、音楽、縄跳びなどこれまで1年間の学習の成果を発表しました。全員、できるようになったことを、自信をもって発表する姿が見られました。

4年生は、「二分の一成人式」と「十人一首かるたとり」をしました。自分の生まれたときや小さい頃、入学当時などのエピソードをまとめた冊子を、お家の方へ感謝を込めて渡しました。親子での「十人一首」はとても楽しかったようです。

6年生は、手作りのお菓子を準備し茶話会形式で、「6年間の思い出発表」をしました。一人一人が6年間の思い出を発表しました。お家の方も自分たちも、1年や2年の頃の写真を見て、じっくり懐かしんでいたようです。最後には、一人一人お家の方への感謝の気持ちを伝えました。

本年度最終の参観日、どの学年も、とても充実した内容だったようです。保護者の皆様、参観、懇談、大変ありがとうございました。
1・2年生は、「学習発表会」をしました。作文、音読、国語、算数、音楽、縄跳びなどこれまで1年間の学習の成果を発表しました。全員、できるようになったことを、自信をもって発表する姿が見られました。
4年生は、「二分の一成人式」と「十人一首かるたとり」をしました。自分の生まれたときや小さい頃、入学当時などのエピソードをまとめた冊子を、お家の方へ感謝を込めて渡しました。親子での「十人一首」はとても楽しかったようです。
6年生は、手作りのお菓子を準備し茶話会形式で、「6年間の思い出発表」をしました。一人一人が6年間の思い出を発表しました。お家の方も自分たちも、1年や2年の頃の写真を見て、じっくり懐かしんでいたようです。最後には、一人一人お家の方への感謝の気持ちを伝えました。
本年度最終の参観日、どの学年も、とても充実した内容だったようです。保護者の皆様、参観、懇談、大変ありがとうございました。
ふれあい秋山っ子まつり
2月19日(金)、地域の高齢者の方々を学校にお招きして交流活動をする「ふれあい秋山っ子祭り」を行いました。この活動では、生涯学習課専門指導員の方々にも協力をいただきました。
始めに、子どもたちが歓迎の歌を歌いました。その後、「おじゃみ」、「竹とんぼ」、「竹でっぽう」の3つのグループに分かれて、高齢者の方々に教わりながら、道具を作ったり道具で遊んだりしました。子どもたちは楽しそうに遊んでいました。高齢者の方々も子どもたちと嬉しそうにふれあう様子が見られました。遊びが終わった後は、肩もみのプレゼント。子どもからも、高齢者の方々からも、自然に笑みがこぼれていました。活動の後は、一緒に給食を食べました。
子どもたちは、この活動で地域の高齢者の方々と楽しくふれあうことができました。きっと、地域への愛着をもつことができたものと思います。高齢者の皆様、生涯学習課専門指導員の皆様、大変ありがとうございました。






始めに、子どもたちが歓迎の歌を歌いました。その後、「おじゃみ」、「竹とんぼ」、「竹でっぽう」の3つのグループに分かれて、高齢者の方々に教わりながら、道具を作ったり道具で遊んだりしました。子どもたちは楽しそうに遊んでいました。高齢者の方々も子どもたちと嬉しそうにふれあう様子が見られました。遊びが終わった後は、肩もみのプレゼント。子どもからも、高齢者の方々からも、自然に笑みがこぼれていました。活動の後は、一緒に給食を食べました。
子どもたちは、この活動で地域の高齢者の方々と楽しくふれあうことができました。きっと、地域への愛着をもつことができたものと思います。高齢者の皆様、生涯学習課専門指導員の皆様、大変ありがとうございました。
不審者から身を守る避難訓練
2月4日、串間警察署の署員に協力をいただき、不審者から身を守る避難訓練を行いました。
まず始めに、校舎内に不審者が入ってきた場合の避難をしました。不審者役(警察署署員)を男性職員が食い止めている間に、子どもたちは速やかに教室から安全な場所へ避難をしました。
次に、体育館で、下校中に不審者が声をかけてきた場合の演習をしました。子どもたちは、不審者への対応の難しさを感じ取っていたようです。

そして、次のようなことを学びました。
1 不審者からは離れて対応する。絶対に近付かない。
2 長く会話をしない。「分かりません」と答え、すぐその場を立ち去る。
3 近くの家に助けを求める。すぐに警察に連絡をしてもらう。
4 もし、つかまれたら大声を上げる。「助けて!」
これから、このことが実践できるように指導を続けていきたいと思います。串間警察署の方々、ご協力ありがとうございました。
まず始めに、校舎内に不審者が入ってきた場合の避難をしました。不審者役(警察署署員)を男性職員が食い止めている間に、子どもたちは速やかに教室から安全な場所へ避難をしました。
次に、体育館で、下校中に不審者が声をかけてきた場合の演習をしました。子どもたちは、不審者への対応の難しさを感じ取っていたようです。
そして、次のようなことを学びました。
1 不審者からは離れて対応する。絶対に近付かない。
2 長く会話をしない。「分かりません」と答え、すぐその場を立ち去る。
3 近くの家に助けを求める。すぐに警察に連絡をしてもらう。
4 もし、つかまれたら大声を上げる。「助けて!」
これから、このことが実践できるように指導を続けていきたいと思います。串間警察署の方々、ご協力ありがとうございました。
全国学校給食週間
1月24日は給食記念日で、秋山小は1月25日~29日を学校給食感謝週間としました。最終日の29日に、1・2年生は牛乳工場の方々へ、4・6年生は給食を運搬してくださるドライバーの方へ、感謝の言葉を載せたメッセージカードを手渡しました。
学校給食に携わっているみなさん、毎日おいしい給食を届けてくださり本当にありがとうございます。
被爆三世の柿の木に表示
昨年末に本校の子どもたちが校庭に植えた「長崎原子爆弾 被爆三世の柿の木」のそばに、表示の杭を立てました。柿の木は、冬の寒空の中でもじっと寒さに耐えているようです。今日は節分、明日は立春。これから少しずつ暖かくなっていきます。暖かな春の日を浴びて、柿の木も、本校の子どもたちも、すくすくと育ってほしいと願っています。
なわとびの練習始まる
本校では、1月から2月にかけて体力づくりとして「なわとび」に取り組んでいます。チャレンジカードを使って個人技を高めたり、チームで長縄を使って8の字跳びや全員連続跳びに挑戦したりしています。
先日、個人技を高めるために、「なわとび練習板」を準備しました。大きな合板の下に角材を付け、合板がたわむようにして、その反発で跳ぶ力を補助します。この練習板を準備したところ、子どもたちは何度も何度も練習していました。少し練習しただけで、連続跳びの回数が伸びた子、二重跳びができるようになった子もいました。

練習板を製作してくださった山内建設さん、ありがとうございました。
先日、個人技を高めるために、「なわとび練習板」を準備しました。大きな合板の下に角材を付け、合板がたわむようにして、その反発で跳ぶ力を補助します。この練習板を準備したところ、子どもたちは何度も何度も練習していました。少し練習しただけで、連続跳びの回数が伸びた子、二重跳びができるようになった子もいました。
練習板を製作してくださった山内建設さん、ありがとうございました。
参観日・学校保健委員会・授業参観
1月14日(木)は、学校参観日でした。
この日は、給食参観・給食試食会、学校保健委員会、道徳の授業参観、学級懇談と盛りだくさんの内容でしたが、全保護者に出席をいただきました。
学校保健委員会では、宮崎県立日南くろしお支援学校の満石恵美子コーディネーターを講師に招き、「子どもに自己肯定感をもたせるためには」という演題で、子どもへの接し方について具体的にお話をいただきました。

講話後、参加者からは、子どもへの言葉の掛け方や接し方について勉強になったとの声が聞かれました。満石先生、貴重なご示唆をいただき、ありがとうございました。
その後、全学級、道徳の参観授業を行いました。
1・2年は「自分の命を守る」、4年は「助け合って」、6年は「個性を伸ばす」という主題で授業を行いました。

どの授業でも、子どもたちが真剣に考え、自分の考えを発表し、友だちの考えにうなずき、認め合う様子が見られました。
保護者の皆様、長時間の参観日出席、ありがとうございました。
この日は、給食参観・給食試食会、学校保健委員会、道徳の授業参観、学級懇談と盛りだくさんの内容でしたが、全保護者に出席をいただきました。
学校保健委員会では、宮崎県立日南くろしお支援学校の満石恵美子コーディネーターを講師に招き、「子どもに自己肯定感をもたせるためには」という演題で、子どもへの接し方について具体的にお話をいただきました。
講話後、参加者からは、子どもへの言葉の掛け方や接し方について勉強になったとの声が聞かれました。満石先生、貴重なご示唆をいただき、ありがとうございました。
その後、全学級、道徳の参観授業を行いました。
1・2年は「自分の命を守る」、4年は「助け合って」、6年は「個性を伸ばす」という主題で授業を行いました。
どの授業でも、子どもたちが真剣に考え、自分の考えを発表し、友だちの考えにうなずき、認め合う様子が見られました。
保護者の皆様、長時間の参観日出席、ありがとうございました。
土木の日体験活動
11月16日、宮崎県串間土木事務所の事業により、本校で「土木の日体験活動」を行いました。この日は、笠祇小学校の全校児童も本校に訪れ、合同で活動をしました。
はじめに、土木事務所の方々から、土木事業とはどんなことかについて、分かりやすい説明がありました。その後、子どもたちはグループに分かれ、串間市建設業協会青年部の方々に教わりながら、測量機器の操作や土木大型機械の運転を体験しました。





初めて操作する機器や大型機械に、子どもたちは興味をもって楽しく活動する様子が見られました。また、測量機器で遠方に見える山頂までの距離を測れることを知り,子どもたちはとても驚いていました。
はじめに、土木事務所の方々から、土木事業とはどんなことかについて、分かりやすい説明がありました。その後、子どもたちはグループに分かれ、串間市建設業協会青年部の方々に教わりながら、測量機器の操作や土木大型機械の運転を体験しました。
初めて操作する機器や大型機械に、子どもたちは興味をもって楽しく活動する様子が見られました。また、測量機器で遠方に見える山頂までの距離を測れることを知り,子どもたちはとても驚いていました。
プール納め
7月16日(水)にプール納めがありました。
プール開きのときに立てた自分のめあてとできるようになったことを発表して泳ぎました。
3年生から発表です。3年生はビート板を使って25m泳ぎました。とても力強く泳ぐことができました。
1年生は、碁石拾いや伏し浮き、けのびの発表をしました。短い間に水と友だちになっていました。
5・6年生は,さすがに泳ぐ姿が美しく感じました。25m平泳ぎや50mクロールの発表をしました。
梅雨明けの真っ青な青空の下、みんな立派に泳ぐことができました。
食育の学習をしました
7月14日(月)に1年生が食育の学習をしました。中学校の栄養教諭の先生といっしょに「たべもののはたらき」について学習しました。
ペープサートを使って、1年生にもわかりやすく説明してくださいました。
1年生が学習するのは、「食べものにはいろいろな働きがあって、好き嫌いをせず
何でも食べましょう」という内容です。
いつも元気いっぱいの女の子がどれだけの食材をとっているかを数えてみました。
すると、いろんな食材をとっていることに気づきました。
食べものには,3つの働きがあること、好きなものばかり食べるのではなく、
好き嫌いをせずバランスよく食べることが大切であることが分かりました。
最後は、がんばりカードに目当てをたてて取り組んでいくことになりました。
中学生との交流活動
7月1日(火)の6校時に北方中学校の生徒5名と交流活動をしました。
ほとんどの生徒が本校出身者で顔馴染みでもあり、和気あいあいとした雰囲気でした。
はじめにあいさつと自己紹介をしました。

いよいよ活動です。中学生が,小学生に読み聞かせをしてくれました。
ゆっくり上手に読んでくれて小学生も真剣に聞きました。
次に、けいどろをしました。この日は暑かったので汗いっぱいになりながら
走り回りました。
最後に,ドッジボールをしました。
好プレーが続出して白熱したゲームになりました。
中学生といっしょに集団下校で帰りました。
久しぶりに中学生と交流することができて楽しい時間となりました。
しっかり磨けているかな?
11月8日は「いい歯の日」です。
そこで、秋山小では6月のほかに、11月にも歯みがき指導をしています。
今回は、給食の歯みがき後に抜き打ちで歯垢染め出しを行いました。
磨いたはずなのに歯と歯の間や歯と歯ぐきの間が赤く染まってしまいました。
時間をかけて一本一本丁寧に磨かなければ歯垢は落ちないことが分かったようです。
新たなむし歯をつくらないためにも、継続して丁寧なブラッシングを続けてもらいたいと思います。
連詩をつくりました!
国語の学習で、連詩を作りました。
4年生は、2つのグループに分かれて、それぞれ「春」と「雪」というテーマで作りました。
協力して作ることが、一人で作る詩より楽しいと言っていました。
とても素敵な詩ができあがりました。
汗の始末をしっかりしよう!
全校給食の時間を利用して、保健指導をしました。
汗をそのままにしておくと、ニオイが気になるだけでなく「あせも」や「とびひ」の原因になることもあります。汗をかいたらそのままにせず、タオルでこまめに拭いたり着がえたりするよう話をしました。
指導後は、さっそくタオルを持ち歩いたり、背中の汗を拭いたりする様子が見られました。これから、さらに暑さが厳しくなってきます。汗の始末をしっかりして、快適に過ごしたいですね。
フッ化物洗口練習
今週、水曜日から始まる「フッ化物洗口」に備えてフッ化物洗口の説明とぶくぶくうがいの練習をしました。
こぼしたり、飲み込んだりする児童もおらず、上手にうがいができました。
心肺蘇生法講習
今日は、串間市消防署の救命士を講師にお招きし、児童・保護者・職員で心肺蘇生法講習を受けました。
実際に、傷病者を発見・通報・救急車が到着するまでを想定した、シミュレーションも行いました。
これから、水泳の学習や海や川に行く機会も多くなります。何も、事故が起こらないようにすることが一番ですが、自分の命や人の命を守るためにも心構えをしっかりしておくことが大切だと学びました。
スポーツテスト
3時間目に、スポーツテストをしました。
今日は、50メートル走とソフトボール投げです。
速く走れたかな。
遠くに飛ばせたかな。
昨日から先生方が運動場に石灰でラインを引いて準備していました。
茶摘み
学校で茶摘みをしました。
秋山小では、毎年運動場周りに植えてあるお茶の葉の茶摘みを行っています。児童の保護者も経験したことのある、昔からある行事です。
緑鮮やかな新芽を一つ一つ、摘んでいきました。
どんな味のお茶になるか楽しみですね。
避難訓練(火災)
串間市消防本部の方にきて頂き、火災の避難訓練をしました。
ハンカチで口をふさぎながら教室から校庭にスムーズに避難することができました。
また、体育館で火災の煙を想定したスモーク体験をしました。体験では白い煙ですが、実際の火災の煙は黒く、有害物質も含まれており死の危険が高いそうです。一歩、足を踏み入れただけで前が見えなくなり、火災の恐怖を改めて実感しました。
消防署の方より、命を守るためにも家庭に火災報知器を必ず設置して欲しいとのことでした。
第2回学校保健委員会
参観日とあわせて第2回学校保健委員会が開催されました。今回は、串間市食生活改善推進委員の方々を講師にお招きし、親子で弁当のおかず作りをしました。
1年生も、おうちの方と一緒に卵を割ったりウィンナーの飾り切りをしたりと頑張っていました。
旬の野菜をつかって、バランスのとれた弁当ができました。次の、弁当の日が楽しみですね。
秋山っ子発表会
12月2日(日)に、秋山っ子発表会があり、これまで学習したことを生かして、劇や歌・合奏の発表をしました。
5・6年生は、これまでの思い出をふり返るという内容の劇で、6年間のエピソードを紹介しました。短い練習期間でしたが、それぞれ成長した姿を発表することができました。
歯みがき指導
保健室で、歯みがきの個別指導をしました。
歯科検診の結果をもとに、どこがむし歯になりやすいか考えながら、自分の歯ならびに合ったブラッシングの練習をしました。毎日の丁寧なブラッシングを心がけてもらいたいと思います。
歯周病を予防しよう!
5・6年生と歯周病について学習しました。
歯こう染め出しをすると、磨き残した歯こうが赤く染まり、子どもたちはびっくりしていました。
今後も、むし歯だけでなく歯周病予防のためにも、食後のブラッシングを続けてもらいたいと思います。
栄養教諭授業
1年生が北方中学校の栄養教諭の津曲先生と一緒に学習しました。


今回は、栄養素の働きや好き嫌するとからだにどんなことがおこるかについて教えていただきました。学習したことを生かして、おうちでの食事や給食も残さず食べられるようになるといいですね。
秋山小・秋山学校区大運動会
9月23日に待ちに待った運動会が開催されました。天候が心配されましたが、雨が降ることなく無事に終えることが出来ました。
地区の運動会も兼ねているため、消防団の方々とのユニークな競技もあります。
一人一人が主役となり、一生懸命頑張っている姿が印象的でした。
読み聞かせ
本日は、図書司書の来校日でした。
お昼休みに、絵本の読み聞かせをしていただきました。
音読検定
本校では、毎週金曜日の昼休みに音読の力を身に付けるために「音読検定」を行っています。4ページ以上引っかからずにすらすら読むことが出来た児童は、月に1回表彰されます。
↑検定は、校長・教頭・養護助教諭が行っています。
今日は、冬らしい寒い1日でしたが子どもたちは元気に外で遊んでいました。
残り少ない2学期、風邪などを引かぬよう過ごしてほしいと思います。
落ち葉のベッド
最近の低学年のお気に入りの遊びは、落ち葉のベッドで遊ぶことのようです。
↓落ち葉の中に隠れている様子です。どこにいるか分かりますか?
寒くなってきても元気いっぱい外で遊んでいる2年生です。
交流給食
今日は、串間市管工事協同組合の方7名が来校され、学校に立派な水飲み場を設置してくださいました。給食も一緒に食べてくださり、色々な話を聞くことが出来ました。
また、秋山の水はどこからみんなの家庭に運ばれているのか、説明をしてくださいました。
私たちの生活に欠かせない水。しっかり節水をして、大切に使ってほしいですね。
天まであがれ♪
長かった梅雨も明け、これから本格的な夏がやってきます。
そんな青空の中、昨日のお昼休みに2年生が「シャボン玉」で遊んでいました。
シャボン玉に空の青空が映り込みとてもきれいでした。1学期も残りわずかですが、暑さに負けずに色々なことに挑戦してほしいと思います。
正しい歯みがきをしよう!
全校学級活動で「正しい歯みがきの仕方」を学びました。クッキーを食べて、黒くなった歯を歯ブラシの「つま先」、「わき」、「かかと」を使い、1本1本ていねいに磨いていました。
ぜひ、今日から実践してほしいと思います。
第1回「弁当の日」
今日は、第1回目の「弁当の日」でした。楽しみにしていた児童も多く、朝から先生に弁当の内容を報告していました。
1学期は「お米を研いでご飯を炊く」、「おかずを弁当箱につめる」、「好きな味のおにぎりを作る」の3コースから選ぶことになっていましたが、自分でおかずを作ってきた児童も多くいました。
どんな弁当にしようかな?
今日は、13日に実施される「弁当の日」に向けて、3・1・2弁当箱法を使ったおかずの詰め方を学びました。主食3・主菜1・副菜2の割合に詰めることで、簡単に栄養バランスが整います。
(カードを使って実際におかずを詰めてみました。)
また、この日は歯の衛生週間中ということもあり、給食時間に歯に関する話と読み聞かせを行いました。一生使い続ける自分の「歯」、大切にしていきたいですね。
タイトルが入ります
文章が入ります。
串間市立秋山小学校
〒888-0006
宮崎県串間市大字秋山2485番地
電話番号
0987-72-0473
FAX
0987-72-0477
本Webページの著作権は、串間市立秋山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
2
4
6
3
9
4