トップページ

学校の様子

一輪車チャレンジ集会

今日の3校時に一輪車チャレンジ集会を体育館で実施しました。

はじめの会をしたあとに10分間練習をして、5つの団体技にチャレンジしました。

チャレンジした技は次の5つです。

1 全員で手をつないで前進

2 全員で手をつないで前進+後進

3 バスケットボール(パス→シュート)

4 メリーゴーランド

5 かごめかごめ

一輪車でも中心的存在であった2名の児童が卒業して、どんな演技ができるのだろうかと思っていましたが、みんなで声を掛け合い、相談し合いながら新技3つを含む5つの技をすべて成功させることができました。

1回で成功しなかった技もありましたが、粘り強く挑戦しました。

一輪車演技については、10月に行われる運動会で保護者の皆さんや地域の皆さんに披露します。

今年からは北方小学校の皆さんにも観ていただけるということで、昨年度に負けない演技が観せられるようにがんばっていきたいと考えています。

チャレンジ集会にふさわしいナイスなチャレンジがたくさん観られた集会でした。

心肺蘇生法講習会

6月9日(金)の放課後に串間市消防署から2名の署員の方においでいただき、心肺蘇生法の講習会を行いました。 

講習会では、まず、DVDを視聴した後、心肺蘇生法とAEDの使い方について実技講習を行いました。

  そのあとは、新しい取組として学校内で児童が突然倒れた場合を想定した訓練を行いました。

 

訓練では、実際に119番に電話するといったこともさせていただきました。 

今回の講習会を通して、心肺蘇生法とAEDの使い方について再確認だけではなく、もしそのようなことが起きた場合の協力体制も学ぶことができました。 

講習をしてくださった串間市消防署の署員の皆様、ありがとうございました。

 

栄養教諭による食に関する指導①

今日の2校時に串間中学校在籍の栄養教諭の先生に来ていただき、5年生を対象に「おやつのとり方」についての授業を行いました。

はじめに普段それぞれがどのようにおやつを食べているかを確認した後、「おやつの良い食べ方を知ろう」というめあてを立てて、それをみんなで考えました。

この学習を通して、おやつは、「時間」「量」「内容」を考えてとることが大切であるということを学びました。

 

栄養教諭の先生に来ていただいての食に関する指導は、あと2回予定されています。次は、10月に来ていただいて、3・4年生の児童に指導していただきます。

第2回学校参観日

6月3日(土)は今年度2回目の学校参観日でした。

 

今回の内容は、学級懇談、授業参観、学校保健委員会、PTA奉仕作業と盛りだくさんの内容でした。

 

3・4年生は、算数の複式指導の様子(3年「時こくと時間」、4年「わり算の筆算」)を参観していただきました。

5年生は、道徳(公平・公正)の授業の様子を参観していただきました。

 学校保健委員会は、健康診断の結果や見方等について説明した後、今年度に取り組む内容等について話し合いました。

話合いの結果、今年度は、「性教育」について取り組むことになりました。

 

昼食後は子どもたちと職員はプール清掃をし、保護者の皆さんには、窓ふきやトイレ掃除等をしていただきました。

この日までに清掃時間や放課後の時間を使ってプールの中以外の清掃を済ませていましたので、1時間ぐらいでプール清掃を終えることができました。

残りの時間は、特別教室の掃除をしました。 

窓もトイレもきれいになりました。また、プールもきれいになりましたので6月14日は予定どおりプール開きもできそうです。

懇談、参観授業、学校保健委員会そして奉仕作業に参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

玄関ディスプレー

玄関ディスプレーを梅雨バージョンにしました。

もうじき梅雨に入るということで梅雨に関するディスプレーにしました。

カエルは折り紙で、葉っぱは色画用紙で作りました。

傘を差したトトロの人形も置きました。

 今回も「梅雨とは」とは何なのかの説明も掲示しました。

  これから雨が降る日が多くなり、外で思い存分遊べませんが、本校は、体育館の昼休みでの使用も許可していますので、バトミントンやミニテニスなどをして楽しく過ごしてほしいと思います。

市木小との交流学習

5月19日(金)に市木小との交流学習を行いました。

今年度は、2時間(3・4校時)一緒に授業を受け、給食を一緒に摂り、昼休み時間に一緒に遊びました。 

3校時は、3・4年が体育、5年が学級活動でした。 

3・4年生は、ボールを使ったリレーをしました。

ボールを落とさないように運ぶにはどうすればよいかアドバイスをし合う様子が見られました。

 

5年生は、身の回りの色の違いを通して人権について考えました。

他校の児童とグループで話し合う様子や意見や感想を堂々と発表する様子が見られました。

 

4校時は、3・4年が道徳、5年が体育でした。 

 3・4年生は、「道夫とぼく」という話を通して、「公正、公平」ということについて考えました。

  

5年生は、ミニバレーをしました。

パスの仕方を学んだあとに、4人グループでエンジンパスをしました。

30回近くパスをつなぐことができたグループもありました。

 

 その後、給食を一緒に摂り、 昼休み時間には、一緒に遊びました。

 3・4年生は、教室でカードゲームを、 5年生は、中庭で「けいどろ」をしていました。

 

 帰校後は、ランチルームに集まって振り返りをしました。

児童に感想を聞いたところ、どの児童も昼休みに市木小の児童と一緒に遊んだことが楽しかったという感想を述べていました。

コロナ禍の中では、授業だけの交流でしたが、コロナも落ち着いてきたこともあり、今年度から基本的に給食と昼休み時間も一緒に過ごすようにしました。

その結果、コロナ禍の中での交流よりもよりも楽しく交流ができてよかったです。

市木小の子どもたち、そして先生方、ありがとうございました。

読み聞かせ

本校では、月1回、職員朝会の時間に串間市の図書館の方に読み聞かせをお願いしています。

今日が5月の読み聞かせの日でした。

今日は、「ねんどぼうや」と「たぬきクリニック」という2冊の絵本を読んでいただきました。

この読み聞かせの日を子どもたちは楽しみにしています。

 

今年度もたくさん本を読んで、心豊かな子どもに育ってほしいです。

ミニバラ園見学

今日の昼休み時間に児童を連れて、近くになるミニバラ園の見学に行きました。

ミニバラ園には、水車や、鯉がいる池などがありました。

 

みんなでお茶を飲んだり、記念撮影をしたりしました。

行かれたことのない方は、ぜひお立ち寄りください。

秋山小から車で2分ぐらいのところにあります。

 

 

不審者対応避難訓練

5月11日(木)の5校時に不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

 避難後は、図書室に集合し、不審者に遭遇した時の対応の仕方についてのDVDを観ました。

 

 最後の校長の話では、

① 先生の指示をよく聞くこと

② 避難するときには、お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)を守ること

③ 不審者が廊下にいて避難できないときには、教室に鍵をかけて助けを呼ぶこと

④ 学校外で被害に遭いそうになった、遭ってしまった時には「いかのおすし」の行動をとること。

を話しました。

 上の4つのことに気を付けて、安全に過ごしてほしいと思います。

学校だより(4月号)について

学校だより(4月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和5年04月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。