トップページ

学校の様子

秋山クリーン活動①

7月17日(水)の5校時に今年度1回目の「秋山クリーン活動」を実施しました。

はじめに校長が話をしました。 

次の3つのことを確認しました。

〇平成3年度に始まった歴史と伝統ある行事であること(今年度が34年目であること)
〇自分たちの地域(通学路)をきれいにする活動であること
〇日頃からお世話になっている地域のため(恩返し)の活動であること

そのあと、2グループに分かれてAグループは小城久保、秋山地区、Bグループは倉掛地区のごみ拾いをしました。

  

秋山公民館で合流し、ごみの分別をしました。

燃やせるごみと燃やせないごみの2つに分けました。

みんなで力を合わせて通学路等がきれいになってよかったです。

2回目は、12月に行う予定です。

 

「ういてまて」教室 (着衣泳)

7月19日(火)の5校時に、「ういてまて」教室(着衣泳)を実施しました。

串間市消防署から2名の署員の方をお招きし、指導をしていただきました。

最初に着衣泳の目的と心構えについての話がありました。

話の後は、プールに移動し、入水の仕方を教えていただき、歩行体験をしました。

次に浮いて待つ背浮きの練習をし、今回は、助ける側の練習も行いました。

 

最後に、夏休み中の安全な過ごし方についてご指導いただきました。

お忙しい中、そして暑い中、わかりやすく教えていただいた串間消防署の方々、ありがとうございました。

いのちの教育②

7月16日(火)の2校時に2回目のいのちの教育の出前授業を行いました。

今回は、みやざき動物愛護センターの2名に加えて、日南市保健所から獣医師の大場先生が来校されました。

今回の授業では、「いのちを育て・つなぐ」をテーマに動物の気持ちを考えたり、私たちが動物にしてあげられること等について考え・発表したりしました。

いのちの教育の出前授業をとおして、人と動物のつながりや動物とのかかわりについて考えるとともに自己のいのちについても見つめなおすことができました。

ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

参観日(いのちの教育出前授業①、校内水泳記録会)

7月9日(火)は、今年度3回目の参観日でした。

2校時に学級懇談、3校時は、いのちの教育の出前授業を実施しました。

出前授業では、みやざき動物愛護センターから2名の講師の方を招聘し、「人と動物のつながりといのち」について授業をしていただきました。

 

来週の火曜日に2回目が行われます。

4校時は、水泳記録会を実施しました。

それぞれが学年の目標や自分の泳力に合わせて自分の目標を設定し、その目標にチャレンジしました。

 

出席いただいた保護者の皆様、授業をしていただいたみやざき動物愛護センターの方々、暑い中ありがとうございました。

合同鑑賞教室

7月4日(木)の9:50から串間市文化会館大ホールで福島小学校を除く串間市内8校合同による鑑賞教室を実施しました。

今回の鑑賞教室は、文化庁主催舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)の支援を受け、沖縄から沖縄伝統組踊「子の会」の方にお越しいただき、おきなわ伝統芸能「琉球舞踊」と「組踊」を披露していただきました。

2部構成になっており、第1部では、琉球舞踊を観たり、沖縄ことばのクイズをしたり、楽器を紹介したりしてもらいました。

 

沖縄独特の楽器もあり、児童は興味津々でした。

第1部の最後は、北方小の6年生がワークショップで行った組踊の発表でした。

難しい踊りを楽しそうに踊っていました。

第2部は、組踊「万歳敵討」という作品を観ました。

「組踊」は国指定の重要無形文化財に指定されており、歌、踊りを交えた劇のようなものでした。

沖縄ことばの解説付きでしたので、内容がよく分かりました。

学校に帰って振り返りをしました。

児童には、沖縄ならではの節回しや楽器、劇、衣装などが印象に残ったようでした。

上演していただいた沖縄伝統組踊「子の会」の皆さんありがとうございました。

本城干潟の観察

6月21日(金)に本城小にお願いして、本城干潟の観察を一緒にさせてもらいました。

観察には大束小、都井小も参加しました(他の学校は3・4年生が参加)。

朝から雨が降っており、干潟も水面に隠れていて実施できるか心配でしたが、9時過ぎに雨がやむとすぐに晴れて観察を行うことができました。

干潟に着いて雨が止むまでの間は、近くのビニルハウスの横で指導者である鎌田さん(市青少協会長)と河野さん(市自治会長会会長)から干潟についての話を聞きました。

実際に干潟で採った大きなカニなども見せてもらいました。

10時前ぐらいから観察をしました。

カニやとびハゼなどたくさんの生き物とふれ合い、児童は大喜びでした。

  

           

観察をした生き物は、干潟に戻しました。

仲間に加えていただいた本城小の内倉校長先生をはじめとする先生方、そして、ご指導いただいた鎌田さんと河野さん、ありがとうございました。

食に関する指導

6月18日(火)の5校時に串間中の村橋栄養教諭を招聘して、食に関する指導を行いました。

今回は、4年生を対象にした「よくかんで食べよう」というテーマの学習でした。

約2000年前と現在の食事の咀嚼(そしゃく)回数を比較する活動をとおして、よく噛んで食べることの効果について考えました。

村橋先生を招聘しての食に関する指導は、今年度は3回計画されています。

次は、9月に5・6年生の指導を行う予定です。

 

歯の健康週間

今週〔6月10日(月)~6月14日(金)〕は、本校の歯と口の健康週間でした。

6月12日(火)に全校児童を対象に歯と口の健康について指導しました。

「一生使う自分の歯の守り方を知ろう」ということで、はじめに先日行われた歯科検診の結果から現在の歯数を個別に確認しました。

次に永久歯の抜歯の要因について考えたり、むし歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の実際の拡大映像をみたりしました。

 

最後には、歯みがきのポイントを押さえた上で、実際に歯磨きをしました。

この学習を生かしてしっかりと歯をみがき、8020(80歳になっても20本以上自分の歯を保つ)をそれぞれが達成してほしいです。 

プール開き

今日の3校時にプール開きを行いました。

当日は、天気もよく、絶好のプール開き日和になりました。

はじめの会では、校長ががんばることとして①学年の目標や自分の目標に向けてチャレンジすること②安全に気を付けることの2つを話しました。

はじめの会の後、水慣れやゲームなどをし、最後は、流れるプールを児童と職員でつくりました。

  

これから安全に気を付けながら、学年の目標や自分の目標に向けてがんばってほしいです。

 

一輪車チャレンジ集会

6月11日(火)の3校時に体育館で一輪車チャレンジ集会を行いました。

はじめの会をしたあとに練習をし、個人技とグループ技、集団技にチャレンジしました。

個人技では、それぞれが昨年度までできなかった技にチャレンジしました。

  

4年生は、自分で一輪車に乗れるようになりました。

6年生は、それぞれが高度な技にチャレンジし、アイドリングが200回できた児童もいました。

グループ技、集団技では電車、小車輪、横並びスラローム、メリーゴーランド、へびスラローム→スラローム、中車輪の6つの技にチャレンジしました。

  

  

できなかった技もありましたが、今までよりも難しい技や新しい技にチャレンジし、昨年度よりもレベルアップした演技を見せてくれました。

一輪車演技は、今年度も10月6日に行われる北方小との合同運動会で北方小の児童や、保護者や地域の皆さんに披露します。

昨年度以上の演技ができそうな手ごたえをつかむことができたチャレンジ集会でした。

 

修学旅行

6月6日(木)~7日(金)に6年生が北方小、大束小、市木小の児童と一緒に鹿児島県へ修学旅行に行きました。

1日目の行程は、桜島・・フェリー・・➡鹿児島水族館(見学・昼食・買い物)➡維新ふるさと館➡照国神社周辺(班別自主研修)でした。

 

その日の夜は、照国神社近くにある温泉ホテル中原別荘に泊まりました。

2日目の行程は、知覧特攻平和会館➡平川動物園7(昼食・見学)でした。

  

  

大きなけがをしたり、体調を大きく崩したりする児童もおらず、全員が修学旅行に行くことができ、全員が無事に帰ってくることができました。 

また、本校の児童はもちろん他の3校の児童の態度(時間を守る、話をしっかり聞く、ルールやマナーを守る等)がよく、参加者全員にとって楽しい修学旅行になりました。

引率してくださった先生方、準備や道の駅くしままで送り迎えをしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

第2回参観日、学校保健委員会、第1回PTA奉仕作業

6月3日(土)は今年度2回目の学校参観日でした。 

今回の内容は、学級懇談、授業参観、学校保健委員会、PTA奉仕作業と盛りだくさんの内容でした。

4年生は、国語の授業を参観していただきました。

条件に合った文章を書くといった内容でした。

5・6年生は、社会の授業の様子を参観していただきました。

単元名は、「わたしたちの願いと政治のはたらき」で、子どもをもつ家庭の悩みや願いについて調べていました。

 学校保健委員会は、健康診断の結果や見方等について説明した後、今年度に取り組む内容等について話し合いまし 

 た。

 話合いの結果、今年度は、「メディアとの上手な接し方」について取り組むことになりました。

 昼食後は子どもたちはプール清掃、保護者の皆さんには、窓ガラスふきや草刈り、エアコンのフィルターの掃除等をしていただきました。

そのはじめの会では、昨年度のPTA会長さんに感謝状と記念品を贈りました。

この日までに清掃時間や放課後の時間を使ってプールの中以外の清掃を済ませていましたので、1時間ぐらいでプール清掃を終えることができました。

おかげさまで、窓ガラスもエアコンのフィルターもたいへんきれいになりました。

また、プールもきれいになりましたので予定どおりプール開きもできそうです。

懇談、参観授業、学校保健委員会、奉仕作業、そしてそのあとの反省会を兼ねた懇親会に参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

茶摘み

5月16日(木)の4校時に茶摘みをしました。

校長の話の後、早速、全校児童、全職員で茶摘みをしました。

  

   

約30分で120gの茶葉を摘みました。

摘んだ茶葉は、元PTA会長の野辺さんにお願いして、製茶してもらいます。

製茶したお茶を飲むのが楽しみです。

市木小との交流会

5月17日(金)に市木小との交流学習を行いました。

今年度も2時間(3・4校時)一緒に授業を受け、給食を一緒に摂り、昼休み時間に一緒に遊びました。 

3校時は、4年が体育、5・6年が学級活動でした。 

4年生は、走‣跳の運動をしました。

体育館をいろいろな走り方で楽しそうに走っていました。

 

5・6年生は、字を丁寧に書くことの大切さについて考えました。

 

4校時は、4年が道徳、5・6年が体育でした。 

4年生は、「絵はがきと切手」という話を通して、「信頼、友情」ということについて考えました。

   

5年生は、ミニバレーをしました。

3人グループでエンジンパスをしたり、2チームが協力して、何回ラリーが続くかに挑戦したりしていました。

 

 その後、給食を一緒に摂り、 昼休み時間には、一緒に遊びました。

 

 運動場でサッカーをしたり、楽しくおしゃべりをしたりして過ごしました。

 帰校後は、玄関で振り返りをしました。

 児童に感想を聞いたところ、どの児童も昼休みに市木小の児童と一緒に遊んだことが楽しかったという感想を述べていました。

市木小の子どもたち、そして先生方、ありがとうございました。

租税教室

今日の2校時に6年生を対象とした租税教室を行いました。

講師として、公益社団法人日南串間法人会青年部から6名の方をお招きして行いました(授業参観のために日南税務署の方も2名来られました)。

 

はじめに主権者教育も兼ねて2名の市長選挙の候補者役の方のマニフェスト(税金の設定の仕方やその使い道等)を聞きました。

 

そのあと、児童が投票をしました。

投票箱や投票用紙は実際のものが準備してあり、その投票用紙に候補者の名前を書いて、投票しました

 。

 その後、投票の決め手になった理由を発表しました。

 最後は、それぞれが感想とお礼を言って終わりました。

 選挙の大切さや選挙で選ぶときにはそれぞれの政策をしっかり聞いて選ばなくてはならないことが分かったようでした。

来校された皆さんからそれぞれがきちんと感想やお礼が言えてすばらしいとほめていただきました。

授業後は、一億円のレプリカを見せてもらい、実際にもたせてもらいました。

 素晴らしい学びの機会を与えていただいた、公益社団法人日南串間法人会青年部の皆様、ありがとうございました。

 

不審者対応避難訓練

5月10日(金)の5校時に不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

 避難後は、図書室に集合し、不審者に遭遇した時の対応の仕方についてのDVDを観ました。

 そのあと、児童に感想を聞いたところ、状況に応じて対応の仕方が違うことや危ない目に遭いそうな時には、大声を   出したり、防犯ブザーを鳴らしたりすることなどが分かったようでした。

 今日、学んだことを生かして自分の命は自分で守れる、自分の周りの大切な人の命を守れるようになってほしいと思います。

春の遠足

5月2日(木)に春の遠足を実施しました。

大束駅に集合し、汽車で目的地である榎原に行きました。

 

榎原駅に到着後、徒歩で榎原地区体育館に行きました。

榎原地区体育館では、児童が全校児童会で決めた遊び(鬼ごっことドッジビー)を行いました。

  

鬼ごっこは、しっぽ取り鬼、ふえ鬼、けいどろと3種類の鬼ごっこをしました。

体育館で遊んだあとは、徒歩で榎原神社に行きました。

 

榎原神社では、神様にそれぞれお願い事をしました。

参拝後は、榎原神社の横の広場で弁当を食べました。

今日は、弁当の日でしたので、それぞれの弁当を紹介したあとに食べました。

 

どの弁当もおいしそうでした。

弁当を食べたあとはお菓子を食べ、最後の目的地である井上酒造に徒歩で行きました。

井上酒造では、田中社長さんが直々に対応してくださいました。

約1時間かけて焼酎の工場とチョウザメの見学をしました。

 

チョウザメの見学では、チョウザメはおとなしい魚で絶対に嚙んだりしないということでしたので、実際に触らせていただきました。

 

児童は大はしゃぎでした。

見学後、榎原駅に移動し、汽車で大束駅に帰りました。

大束駅で、終わりの会をしました。

終わりの会では、それぞれが一番心に残ったことを発表しました。

全員の児童が井上酒造での見学が一番楽しかったと述べていました。

朝早くから弁当作りにご協力いただき、駅までの送り迎えをしてくださった保護者の皆さん、児童に分かりやすく説明していただいた井上酒造の田中社長さんありがとうございました。

 

学校だより(4月号)

学校だより(4月号)をアップしました。

「学校だより」の「令和6年度」の中の「学校だより(令和6年4月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 どうぞご覧ください。

体力テスト

今日の2・3校時に体力テストを行いました。

今日、行った種目は、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、握力の5種目です。

  

  

現段階でどの児童も昨年度の記録(総合得点)を上回っており、成長を実感したところです。

雨のために実施できなかったソフトボール投げは連休後の晴れた日に、50m走は北方小で実施し、最後にシャトルランを行います。

昨年度は5人中3名の児童がA判定でした。

今年度もよい結果が残せることを期待しています。

おばけかぼちゃの苗植え

今日の3校時に全校でおばけかぼちゃの苗植えをしました。

今年度から秋山小校区4地区の自治会が合同でおばけかぼちゃの品評会をすることになり、学校もその品評会に出品しようということで行いました(昨年度までは2地区の高齢者クラブ主催で実施されていました)。

今日は農業に詳しい2名の地域の方をお招きして行いました。

はじめの会で地域の方の紹介をしたあと、2回優勝した経験があるという方のご指導のもと、肥料をまき、苗植えをしました。

  

     

そのあと、育て方についていろいろと話を聞きました。

おわりの会では、それぞれが感想とお礼を述べました。

大きいものは100㎏近くなるということで100kgを目標にがんばりたいという児童もいました。

品評会は7月の終わりにあります。

みんなで水やりをして大きく育てたいと思います。

ご指導いただいた2名の皆様ありがとうございました。

 

避難訓練(風水害想定)

4月24日(水)の5校時に風水害を想定した避難訓練を行いました。

 

今年度も串間市役所の危機管理課の方にお越しいただいて、ハザードマップの見方や校区内の危険箇所、避難の仕方やタイミング等について話をしていただきました。

避難の仕方やタイミングについてのクイズも出していただきました。

3問ありましたが、全員が全問正解でした。

最後は、全員が感想を述べました。

感想の最後にはしっかりとお礼も言えました。

 

その後は、集団下校をしました。

 集団下校では、地区担当者と一緒に危険箇所やお助けハウスの確認をしながら帰りました。

今回の訓練を通して、自分の命は自分で守るという意識がさら高まるとともに自分や家族の身の守り方について学ぶことができました。

 

参観日、PTA総会

4月19日(金)は今年度初めての参観日でした。

5校時は、参観授業でした。

どちらの学級も算数の授業の様子を参観していただきました。

4年生は折れ線グラフの学習をしていました。

5・6年生は、対称な図形の学習をしていました。

どの児童も新しい学年になってがんばっている様子を保護者の皆さんに観てもらおうと一生懸命がんばっていました。

参観授業後は、全体懇談会とPTA総会を行いました。

 出席していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

交通安全教室

今日(4月16日【火】)に串間警察署から1名、串間地区交通安全協会から2名の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

前日まで雨が降っていましたので、準備等の関係で体育館で実施しました。

はじめにDVDを観ました。

内容は、自転車の安全な乗り方についてでした。

自転車の点検の仕方や自転車に乗る上でどんなことに気を付けないかがよく分かりました。

 

そのあとは串間警察署の方の話を聞き、串間地区交通安全協会の方からヘルメットの正しい被り方等について指導していただきました。

 

 

次に安全な横断歩道の渡り方について指導していただきました。

  

はじめにお手本を見せていただいたあとに2人組に分かれて練習をしました。

 

最後は児童一人一人が感想とお礼のことばを述べました。

 

今日の学習を生かして、自分の命は自分で守れるようになってほしいと思っています。

ご指導いただいた串間警察署、交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

1学期始業の日

令和6年度がスタートしました。

昨年度は、卒業生がいなかったことから今年度も5名でのスタートとなりました。

1校時には、新任式と始業式を行いました。

新任式では、今年度新しく秋山小に赴任した3名の職員を紹介しました。

6年生が代表して歓迎のことばをいいました。

新任式後は、始業式を行いました。

校長の話では、今年度がんばってほしいこととして下の3つのことについて話しました。

1 コミュニケーション

2 命を大切に

3 チャレンジすること

校長の話の後は、今年度がんばることを児童が発表しました。

勉強、スポーツ、交流学習とそれぞれがんばることは違いましたが、新しい年度を迎えて、これからがんばっていこうという意気込みを感じました。

今日は、5名全員が揃い、よいスタートが切れました。

今年度末で秋山小は休校になることが決まっています。

秋山小での最後の1年が学校に関わるすべての皆さんにとって最高の1年になるようにがんばっていきたいと考えています。

皆様のご理解、ご協力、そしてご支援をよろしくお願いします。

 

令和5年度修了の日

昨日は、令和5年度の修了の日でした。

1校時に修了式を行いました。

修了式では、はじめに修了証を各学級の代表の児童に授与しました。

 

全員無事にそれぞれの学年の課程を修了し、次の学年に進級できます。おめでとう! 

次に代表の5年児童が1年間がんばったことを発表しました。

原稿を一切見ずに堂々と発表しました。

次に校長が話をしました。

1 1年間、大きな事故やけがをすることなく無事に修了の日を迎えることができたこと

2 1年間がんばることについて

 ① 交流学習などの場面でよりよいコミュニケーションとることを意識して活動していたこ 

  と

 ② 「命については100点満点」の目標が達成できたこと

 ③ いろいろなことにチャレンジできたこと

 

 修了式後は、生活指導担当と保健担当が1年間の振り返りと春休みの安全で健康な過ごし方について話をしました。

 この1年間、「児童のよさを見出し、認め、励まし、伸ばす」というコンセプトとの基、職員が一丸となって子どもたちの指導にあたってきました。

その思いに子どもたちは十分応えてくれ、心も体も大きく成長しました。

ご理解、ご協力そしてご支援いただいた保護者、地域そして関係機関の皆様、1年間ありがとうございました。

学校だより(令和6年3月号).pdf

学校だより(3月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和6年3月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

そば打ち体験

3月8日(金)に北方秋山郷の会の皆さんのご指導・ご協力のもとそば打ち体験をしました。

はじめの会では、郷長の有嶋さんのお話の後、児童が自己紹介をしました。

  

その後、そばの打ち方について教えていただき、そばを打ちました。

  

昨年度の食体験ではそば粉に水を加えてこねましたが、今回は山芋(自然薯)を摩り下ろしたものを加えてこねました。

   

山芋(自然薯)を入れてこねるとおいしくなるだけでなく、こねやすくなるとのことでした。

そば打ちをするのは2回目でしたので、児童はとても上手にこねていました。

  

そばができあがり、みんなで食べました。

  

山芋入りのそばはとてもおいしく、5杯おかわりした児童もいました。

郷の会の皆さんのおかげで貴重な体験ができ、おいしいそばも食べることができました。

ご指導・ご協力ありがとうございました。 

学年末遠足

3月1日(金)に学年末遠足がありました。

 今回は、南九州大学の学生さん(3年生と1年生)も参加してくださいました。

 道の駅くしまに集合し、まずは、市の総合体育館別館に行きました。

  体育館では、ニュースポーツ体験ということでソフトダーツとボッチャをしました。

 ボッチャは、だんだんコツをつかんで上手になり、チーム対抗試合でも接戦でした。

    

        

その後は、児童が話し合って決めた遊び(鬼ごっこ、ドッチビー)をしました。

鬼ごっこでは、「ケイドロ」をしました。5年生3名がケイサツ役でドロボウ役のみんなをわずか1分30秒で捕まえることができました。

さすが!!5年生チームワークのよさを見せてくれました!!

 

体育館での活動後は、運動公園の子ども広場に移動し、昼食タイムをとりました。

その日は、弁当の日としていて、それぞれの弁当の紹介をしてから食べました。

 

どの児童のお弁当も彩りもよくおいしそうでした。

昼食後は、自由に遊びました。

思い思いにおしゃべりをしたり、遊具で遊んだり楽しく過ごすことができました。

 

 公園で遊んだ後は、道の駅くしまに戻り、おわりの会をしました。

 おわりの会では、それぞれの児童が感想を述べた後に校長がまとめをしました。

 

 児童の感想発表では、南九州大学の学生さんが参加してくれたおかげでいつもの遠足よりも楽しく過ごせたという感   想が聞かれました。

 校長のまとめでは、残りの1カ月間、学習や生活のまとめをしっかり行うようにという話をしました。

 南九州大学の学生さんにも参加してもらって、思い出に残る楽しい遠足になりました。

 朝早くから弁当作りにご協力いただいた保護者の皆さん、そして優しく接していただいた南九州大学の学生の皆さ   ん、ありがとうございました。

学校だより(令和6年2月号).pdf

学校だより(2月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和6年2月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

学校と地域を結ぶスクールコンサート

2月20日(火)に学校と地域を結ぶスクールコンサートが北方小の体育館であり、本校と北方小の児童と職員が「村上三絃道」さんの津軽三味線の演奏による民謡などを鑑賞しました。

このコンサートは、学校と地域を結ぶコンサート実行委員会が主催で串間市教育委員会の協力のもと開催することができたコンサートで、県内5地区でしか行われないコンサートでした。

津軽三味線での力強い演奏からコンサートが始まり、各地の民謡(沖縄県の谷茶前節や新潟県の佐渡おけさなど)や串間市の串間音頭、最近曲(千本桜)などの演奏を聴きました。

  

チャレンジ・ザ・和楽器というプログラムでは、本校の児童も含む数名が実際に三味線の演奏を体験しました。

日頃なかなか和楽器の音色や民謡に親しむことがありませんので、伝統的な音楽や楽器にふれるとても貴重な機会となりました。

すばらしい演奏を聴かせていただいた村上三絃道の皆様、ありがとうございました。

創立150周年記念秋山っ子発表会

2月18日(日)に創立150周年記念秋山っ子発表会を実施しました。

はじめはオープニングセレモニーとして串間中学校の吹奏楽部の皆さんにリトルマーメード、栄光への架け橋、学園天国の3曲を披露してもらいました。

その後、本校の児童と一緒に市の音楽会で発表した「sing!sing!sing!」を演奏してもらいました。

 

次の校長のあいさつでは、150周年記念事業として行ってきたことについて話をしました。

 次に3・4年生が国語と総合的な学習の時間の発表をしました。

国語の発表では、絵を見て自分で作った話を発表しました。

2匹の動物の様子や気持ちがよく分かる話でした。 

総合的な学習の発表では、串間そして秋山の特産品でもあるお茶についての発表でした。

串間市が茶葉の生産に適している理由や茶工場を実際に見学して分かったことを発表しました。

 

次は、5年生が総合的な学習の時間と作文の発表をしました。 

総合的な学習の時間の発表では、「串間市の未来を考えよう」という題材で調べたことや秋山小の歴史についてスライドを使って分かりやすく発表しました。

 作文発表では、市の青少年の声を聞く会のために書いた作文を代表の児童が発表しました。

自分の将来の夢について堂々と発表しました。

 

次は、福島高等学校の胡桃太鼓部の発表でした。

 

昨年度に引き続いての発表でしたが、部員が2人から4人に増えており、昨年度以上に迫力のある演奏で発表会を大いに盛り上げてくれました。

次は、全校児童が縄跳びの発表をしました。

 今までに身に付けた技を組み合わせた連続技や長縄2本を跳ぶダブルタッチを披露しました。

最後は、全校児童が感想とお礼を述べました。

4人とも堂々と感想やお礼が言えました。 

今年度は、150周年記念事業の一環として行いましたで、例年よりもたくさんの地域の方にご来場いただき、いつもよりも盛大に実施することができました。

たくさんの皆さんに児童の成長した姿や練習の成果を観ていただいてとてもよかったです。

出演してくださった串間中吹奏楽部、福島高校胡桃太鼓部の皆さん、引率の先生方、参観していただいた保護者や地域の皆さん、ありがとうございました。

残すところ今年度もあと1カ月余りとなりました。

まだ1カ月ありますので、学習や生活のまとめをしっかりと行い、次の学年につなげたいと思います。

今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

しいたけ駒打ち体験

今日、北方秋山郷の会の皆さんにご協力いただきしいたけの駒打ち体験を行いました。

はじめの会では、郷の会の会長さんの話の後、全員が自己紹介をしました。

 

体験活動では、はじめは郷の会の方のご指導のもと、実際にドリルで穴を開けることから体験しました。

 

そのあとは、全員で駒打ちをしました。

 

駒打ち終了後は、終わりの会をしました。

終わりの会では、児童がそれぞれ感想を述べました。

感想だけではなく、しっかりとお礼も言えました。

最後に校長が話をしました。

宮崎県ではしいたけ特に干ししいたけの生産量が多いことや原木しいたけと菌床しいたけのちがいについて児童に話をし、最後に郷の会の皆さんにお礼を言いました。

次は、3月のはじめに郷の会の皆さんの協力のもとそば打ち体験をする予定になっています。

3月の活動が楽しみです。 

 

 

 

 

 

北方小との交流学習

1月26日(金)に北方小学校との交流学習を行いました。

 

3年生は、2校時に外国語活動、3校時に道徳の学習をしました。

外国語活動では、自分が欲しい色や形が描いてあるカードを相手に伝え、集めるゲームをしていました。

 

道徳の授業では、リオオリンピックの日本代表の活躍を題材にして、友達を思いやる気持ちや信じる気持ちについて考えていました。

 

4年生は、2校時に体育、3校時に国語の学習をしました。

体育では、2チームに分かれて楽しくゲームをしていました。

ペアになって手押し車をし、じゃんけんをして勝ったチームが相手の陣をとるといったゲームでした。

 

国語では、百人一首のかるた取りをしていました。

5年生は、2校時に国語、3校時に体育の学習をしました。

国語では、グループに分かれ、自分が面白いと思った本を紹介し合っていました。

  

体育では2チームに分かれ、Tボールをしていました。

4校時終了後は、給食を一緒に摂りました。

 

本校の児童も給食当番を務めました。

給食後は、運動場で遊びました。

  

3年生は鬼ごっこ、4年生は大繩跳び、5年生はドッジボールをしました。

帰校後の振り返りでの感想発表では、

〇 給食の配膳を手伝うことができてよかった。

〇 本の紹介の時に北方小の児童の話もしっかり聞くことができた。

〇 昼休みに仲よく遊ぶことができた。

〇 体育の時間が楽しかった。

〇 北方小の友達とコミュニケーションがとれた。

等の感想を述べており、楽しく過ごすことができていたようでした。

このように本校の児童が楽しい時間を過ごすことができたのも本校の児童を快く受け入れていただいた北方小の先生方、北方小の児童の皆さんのおかげです。

ありがとうございました。

秋山の歴史を調べよう

1月29日(月)の5校時に地域の方を招いて、5年生が秋山の歴史についての学習をしました。

それぞれ自分が知りたいことを質問し、答えてもらうといった形で学習を進めました。

 

この学習を通して昔学校があった場所など自分たちで調べても分からなかったことが分かりました。

今調べている秋山の歴史については、これからまとめて150周年記念秋山っ子発表会で発表します。

皆さんお楽しみに!

学校だより(令和6年1月号).pdf

学校だより(1月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和6年1月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

道徳参観日、栄養教諭による食育指導

今日は参観日(道徳参観日)でした。

1校時に学級懇談を行い、2校時は全校での道徳の授業を公開しました。

 題材名「夢中になれるって・・・最強だ」(希望と勇気、努力と強い意志)を通して、夢を叶えるためにはどんなことが必要であるかを考えていました。

 

今日の3・4校時には、串間中学校の栄養教諭の先生に来ていただいて、食育の指導も行いましたので、その授業も参観していただきました、

 

1月24日から30日が全国給食感謝週間ということでどちらの学級も給食をどのように作っているのかを知ることを通して、「給食への感謝の気持ち」をもたせることがねらいの授業でした。

参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

秋山小は、今後も「豊かな心の育成」に向けて全教育活動を通した道徳教育や栄養教諭と連携した食育を推進していきます。

きんかん収穫体験

1月12日(金)の2・3校時に北方小の5年生と一緒に北方の古屋さんのビニルハウスできんかん収穫体験を行いました。

古屋さんは完熟きんかん「たまたま」の生みの親といわれる方です。

はじめに古屋さんからきんかん「たまたま」についての話を聞いたあと、きんかんの収穫の仕方やおいしいきんかんの以上選び方を教えていただきました。

 

色がよく、大きいきんかんがよいということで児童は、慎重に選んでいました。

  

一人11個までで、1個はその場で味見をしました。

甘くてとてもおいしかったです。 

帰校後、きんかんの重さを量ってみました。

 

5年児童が収穫したきんかんが45gで一番重かったです。

この収穫体験は、北方小学校は1・5年のみが体験しますが、本校の児童は、毎年体験させていただいています。

きんかんの初競り(解禁日)は15日(月)ということですので、一足先においしいきんかんをいただくことができました。

今年も日本全国たくさんの方に串間市、そして宮崎県の名産である完熟きんかん「たまたま」をぜひ、食べていただきたいです。

古屋さん、貴重な体験の機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

3学期始業の日(始業式、グローブのお披露目)

今日は3学期始業の日です。

1校時に始業式を行いました。

始業式の前に今回の震災で被害に遭われた方に対して1分間の黙とうをしました。

始業式では、はじめに5年児童が3学期がんばることを発表しました。

原稿を見ずに堂々と発表することができました。

次の校長の話では、今年度がんばってほしいこと(コミュニケーション、命を大切に、チャレンジ)について話をしました。

その後、大谷選手が寄贈してくださったグローブが届きましたので、その紹介とお披露目をしました。

この日もUМKさんが取材に来られていたので、実際にローブをはめてキャッチボールをしている様子を撮影してもらいました。

 

グローブは、とてもかっこよくて、軽く使いやすそうでした。

本校には、左利きの児童はいませんので、左利きのグローブはケースに入れて、玄関に飾ることにしました。

本校においでの際は、ぜひご覧ください。

なお、撮影していただいた映像については、今日の18:09からのUМKの「リンク」というニュース番組の中で放送される予定です。

見逃した方はネットでもご覧いただけるかと思いますので、ぜひご覧ください。

くしま学カルタ大会

1月5日(金)にくしま学カルタ大会がありました。

本校からは予選を勝ち抜いた5年生が出場しました。

開会式では、出場児童・生徒を代表して本校の児童が選手宣誓をしました。

1回戦は、不戦勝でした。

2回戦は、福島小の6年生と対戦しました。

接戦でしたが、何とか勝つことができ、3年目にして初めて公式戦で勝利しました。

準々決勝は、中学生と対戦しました。

善戦しましたが、惜しくも負けてしまいました。

2年連続で福島小出身の中学生が優勝しました。

3年連続の出場でしたが、年々力をつけており、その成果を十分発揮することができました。

また、選手宣誓もとても力強く、はきはきと行うことができました。

来年は、優勝目指してがんばってほしいです。

 

2学期終業の日

今日は、2学期終業の日です。

3校時に終業式を行いました。 

はじめに3年生が作文を発表しました。

2学期にがんばったことや3学期にがんばることについて発表しました。

 続いて校長が話をしました。

 2学期を振り返り、様々な行事を通して心も体も大きく成長したこと、それは、先生たちや保護者、地域の皆さんのおかげであること、そして、これからも成長し続けてほしいということを話しました。

その後、表彰をしました。
4名の児童が表彰を受けました。

 終業式終了後は、担当職員が冬休みの過ごし方について話をしました。

2学期も保護者や地域、関係機関の皆様のおかげで児童が大きなけがをしたり、事故にあったりすることもなく元気に過ごすことができました。
ご理解とご協力ありがとうございました。
 

門松づくり

12月18日(月)に児童と職員で門松をつくりました。

2組に分かれてつくりました。

 

ある程度までは、管理用務員の先生がつくってくださっていたので、児童と職員は、飾り付けのみを行いました。

はじめに葉ボタンを植えて、松や南天などで飾りつけをしました。

門松は、1年間の幸せをもたらすためにやってくる年神様が探しやすいように家の目印として置くものだということです。

来年も秋山小に幸せが訪れますようにという願いを込めて、みんなでつくりました。

学校だより(令和5年12月号).pdf

学校だより(12月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和5年12月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。学校だより(令和12月号).pdf

秋山クリーン活動②

12月15日(金)に今年度2回目の秋山クリーン活動を行いました。

いつもは、はじめの会を学校で、終わりの会を秋山公民館で行っていますが、福島小との交流に引き続き実施しましたので、秋山公民館に到着後、活動をはじめ、終わりの会は学校で行いました。

いつものように2グループに分かれ、通学路を中心にごみ拾いを行いました。

学校到着後は、ごみの分別や汚れている空缶やペットボトルを洗ったりしました。

日頃からお世話になっている地域の皆さんのため、そして、自分たちの通学路をきれいにするために一生懸命に取り組むことができました。

福島小との交流学習

12月15日(金)に福島小学校との交流学習を行いました。

昨年度は、授業(2・3校時)だけの交流でしたが、今年度は、授業(3・4校時)だけでなく、給食、昼休みも一緒に過ごしました。

3校時の授業は、3年生は体育、5年生は道徳でした。

3年生は、体育館でゲームをしていました。

 

5年生は、「思いやりの心」について考えていました。

 4校時の授業は、3年生は外国語活動、5年生は体育でした。

3年生は、好きな色や形を聞き合うゲーム(ビンゴゲーム)をしていました。

 

 

5年生は、マット運動(前転や開脚前転など)をしていました。

 

給食時間は、3年生は福島小の児童に交じって給食当番もしていました。

昼休みは、3年生も5年生も鬼ごっこをして遊びました。

 

帰る前には、福島小の管理用務員の方から手作りのクリスマスリースをいただきました。

帰校後、振り返りをしました。

全員の児童が楽しく交流できたという感想を述べていました。 

串間中に進学した場合、学級の約3分の2の生徒が福島小出身の生徒であることから、少しでもその雰囲気に慣れさせるために4年前から交流学習を行っています。

児童の様子を見ると、今までにない大人数との交流でしたので最初は緊張気味でしたが、徐々に慣れ、楽しく過ごすことができたようです。

対応いただいた福島小の校長先生をはじめとする先生方、ありがとうございました。

 

人権週間

12月4日(月)~10日(日)は人権週間でした。

人権週間は、昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されたことから、人権デー(12月10日)を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定めたそうです。

本校では人権週間に合わせて、次のような取組を行いました。

1 人権に関する話を全校朝の会で行う。

2 人権に関する詩や名言の掲示をする。

3 学級活動において人権に関する題材を取り扱う。

4 人権ツリーを掲示し、その日あったうれしいことや友だちのいいところなどをカードに書いて貼る。

5 市図書館に依頼し、人権に関する本のコーナーを設置する。

 

2については、昨年度に引き続き、一日一つずつ掲示しました。

今年度は、小学生が書いた詩や標語を中心に選び、掲示しました。

 

 

4については、1週間でたくさんのカードが貼ってありました。 

 人権週間は終わりましたが、全教育活動を通して引き続き指導していきます。

食体験(大福づくり)

12月8日(金)の午後に保護者の皆さんにも協力いただき、食体験(フルーツ大福づくり)を行いました。

はじめの会では、校長が大福について話をしました。

はじめの会後は、フルーツ大福づくりをしました。

  

 

 餅粉をこねて作ったもちに餡やフルーツ(ぶどう、いちご、パイナップル、キューイ、みかん)、チョコレート、クリームチーズなど自分の好きなものを入れて、自分だけのオリジナルフルーツ大福を作りました。

   

  

大福はその名の通り、大きな福(幸せ)が訪れるようにという意味が込められているそうです。

大福を食べた本校の子どもたちと保護者の皆さん、そして職員に大きな福(幸せ)が訪れることを願うばかりです。

ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

大束小との合同持久走記録会

12月8日(金)に大束小で大束小との合同で持久走記録会を行いました。

昨年度までは、大平小も含めて3校合同で実施していましたが、大平小が休校になったため、今年度から2校合同の記録会となりました。

また、昨年度までは、「決められた距離をいかに早く走るか」で競争していましたが、今年度からは、「決められた時間でどれだけ長く走れたか」で競争しました。

 

記録会に向けて、これまで朝の活動の時間や体育の時間を使って、「自分のペースで走る」ことを目標に練習してきました。

 

3・4年生は4分、5年生は5分間走りました。

結果は、惜しくも3位入賞者はいませんでしたが、全員が最後まで走り切ることができ、走った3名中2名は試走の時と比べて、100m記録が伸びました。

記録会終了後、学校に戻り、振り返りをしました。

 

振り返りでは、自分のペースで走れたことがよかった、来年度は今年度の記録を超えたいといった感想が聞かれました。

今年度も秋山小の児童に他の学年の児童と競い合うという機会をつくっていただいた大束小の先生方、保護者の皆さんありがとうございました。

また、応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
 

 

火災想定避難訓練

今日の5校時に串間市消防本部の方をお招きして、火災想定の避難訓練を行いました。

避難をした後に、体育館に移動して校長の話と消防本部の方の話を聞きました。

消防本部の方には、避難の様子を見た感想や串間市の火災の発生状況、家や地域で火災が起きた時の対応の仕方について話をしていただきました。

話の後は、消火器の使い方について教わりました。

  

体育館でしたので、実際に消火はしませんでしたが、消火器の使い方の手順を教えていただきました。 

これからますます寒くなり、火事が起きやすくなります。

今回の訓練を生かして、自分の命や大切な人の命を守れるようにしてほしいです。

玄関ディスプレー(クリスマス)

ようやく寒くなり、今日からいよいよ12月です。

 そこで、玄関ディスプレーを秋バージョンからクリスマスバージョンに変えました。

昨年度同様、ツリー、リースそして、花瓶にクリスマスに関係する植物を活けました。

クリスマスという行事の説明も掲示しました。

そして、下校前に全員でツリーのイルミネーションの点灯式を行いました。

スイッチはじゃんけんで勝った4年生が入れました。

これから2学期の学習と生活のまとめをがんばり、楽しみにしている冬休みがいい気持ちで迎えられるようがんばります。

体育振興指導教員等による小学校派遣事業(最終日)

11月30日(木)の5校時に最後の体育振興教員等による小学校派遣事業の授業がありました。

準備運動や鬼ごっこをしたあと、長距離走のまとめとして、5分間走の記録を計測しました。

 

自分が決めた1周あたりのペースを意識しながら走りました。

最後に児童と職員からのお礼のメッセージカードを菊池先生に渡しました。

今回の事業を通して、児童だけでなく職員も運動することの楽しさや上手にできるこつ、専門的なことなどたくさんのことを菊池先生から教えていただきました。

菊池先生、ありがとうございました。