トップページ

学校の様子

串間市小・中学校音楽会

11月11日(金)に串間市の音楽会がありました。

音楽会では、合奏「トルコ行進曲」を発表しました。

楽器は木琴と鉄琴が中心で、学年ごとの演奏と全体での演奏を組み合せた構成でした。

本番では、今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を披露することができました(下の写真は、練習の時の様子です)。

 

音楽会終了後は、文化会館の前で大平小学校の児童や先生たちと一緒に弁当を食べて、バスが出発するまで一緒に遊びました。

帰校後は、玄関で振り返りをしました。

自分たちの演奏と他校の演奏の感想をそれぞれ発表しました。

児童の感想からは練習の成果を発揮できたことで達成感を味わったことや他校の演奏を聴いて大いに刺激を受けたことが伝わってきました。

発表後は、職員一人一人が感想とねぎらいの言葉をかけ、校長がまとめをしました。

 地域や保護者の皆さんには、2月の学習発表会で披露しますので、楽しみにしておいてください。

メロンに絵や文字を描く体験

11月7日(月)にメロンに絵や文字を描く体験をしました。

学校近くでメロンを作っていらっしゃる武田園芸さんから声をかけていただき、実現しました。

当日は、武田園芸さんのビニールハウスへ行き、キリでメロンに自分が描きたい絵や文字を描きました。

   

収穫は、12月下旬の予定です。

 

どんなメロンができ上がるか楽しみです。

 

秋の遠足

10月28日(金)に本校児童2~4年生5人が大平小学校と合同で宮崎市に遠足に行きました。

まず、宮崎総合博物館にバスで行き、歴史や自然に関する資料や展示の見学を行いました。

次に、宮崎科学技術館に行きました。

科学技術館では、VRゴーグルの体験をしたり発電機のバイクに乗ったりと

様々な体験ができました。

 

秋山小の児童はバスの中や見学地でも大平小の児童と楽しく会話をしたり、一緒に見学したりして、遠足の思い出だけでなく、交流の思い出もつくることができました。

 次の大平小との交流は、12月に大束小で実施される持久走記録会になります。

県民一斉防災行動訓練(みやざきシェイクアウト)

本日の朝の活動の時間に県民一斉防災行動訓練(みやざきシェイクアウト)を行いました。

本来であれば令和4年11月4日(金)10時からに行われる訓練ですが、学校行事等の都合もあり、本日行いました。

 

放送を流した後に、児童は一斉に机の下にもぐりました。

訓練の後は、振り返りをしました。

シェイクアウト訓練とは、2008 年にアメリカ・カリフォルニア州で始められた訓練で、事前
登録した不特定多数の参加者が、一斉にそれぞれの場所で安全確保行動(①まず低く、②頭を守り、③動かない)をとる、住民等が主体的に参加する防災訓練ことだそうです。

地震がないことが一番ですが、被害を最小限に防ぐためにも今日の訓練を生かしてほしいです。

修学旅行

10月27日(木)~28日(金)に6年生が北方小、市木小の児童と一緒に修学旅行に行きました。

今年度もコロナの影響で県内での修学旅行になりました。

1日目の行程は、青島➡西都原考古博物館➡西都原古墳群➡宮崎県庁でした。

 

 

その日の夜は、宮崎観光ホテルに泊まりました。

2日目の行程は、平和台公園➡文化公園周辺の公共施設等➡フェニックス自然動物園でした。

 

3校の児童の態度(時間を守る、話をしっかり聞く、ルールやマナーを守る等)が素晴らしく参加者全員にとって楽しい修学旅行になりました。

修学旅行では、いろいろな方にお世話になりました。

私たちの旅行をより有意義で快適なものにしようとしてくださった方々の姿はこれから成長していく児童にはとてもよいお手本となりました。

ありがとうございました。

神戸雄一詩碑祭

今日の14:00から串間市文化会館大ホールで郷土の詩人 神戸雄一 氏の詩碑祭が行われ、その中で作品入賞者の表彰も行われました。

本校からは詩の部で佳作に選ばれた3年生、俳句の部で優秀賞に選ばれた6年生、短歌の部で佳作に選ばれた4年生男児が表彰を受けました。

 

詩と短歌で選ばれた作品は、どちらともに平和を願う気持ちが込められた作品でした。

本校は、長崎市の小学校に千羽鶴を送る活動を40年近く行っており、それに合わせて平和学習にも取り組んでいます。

そんな学校の取組が詩や短歌に生かされ、その作品が賞を受けるという結果となり、大変うれしく思っています。

大平小との交流学習

10月24日(月)の午後に大平小学校との交流学習を行いました。

きっかけは、大平小の参観日に宮崎県キャリア教育支援センタートータルコーディネーターの水永正憲氏が来校され、参観授業後に行われる家庭教育学級で講演をしてくださるということで大平小の校長先生に声をかけていただき、参加することになりました。

せっかくの機会でしたので、本校の保護者の皆さんにも声をかけたところ突然の呼びかけにも関わらず全家庭の保護者の皆さんが出席してくださいました。

5時間目は大平小の参観授業に本校児童も参加して、その様子を保護者に参観していただきました。

2~4年生は、大平小の4年生と国語の授業を受けました。

内容は、国語の勉強を続けるとどんな自分になれるかということでした。新聞を読み、感想等を伝え合う活動を通して、国語の勉強を続けると「読む・書く・話す・聞くなどの力」が身に付くことを学びました

 

  

 

6年児童は、大平小の5年生と一緒に国語の授業を受けました。

「KUROkO」というアニメーションを見て、作者が伝えたいことを考えるいう学習でした。

ペアや全体での話合いを通して、「人によって見方や考え方はちがう」ということを学びました。

 

 

参観授業後は、児童は、体育館で大平小学校の児童と一緒にポートボールなどをして交流しました。

 

 保護者の皆さんと本校の職員は、大平小の家庭教育学級に参加して一緒に水永氏の講演を聞きました。

    

その後も水永氏に参加いただき職員研修「キャリア教育研修会」を行いました。

はじめに水永氏の講演の感想を述べた後、2グールプに分かれて「未来に向けて子どもたちに身に付けさせたい力」というテーマで協議を行いました。

 

 

大平小とは今年度に入って3回目(1回目は合同での体力テスト、2回目は市の陸上記録会に向けての練習会)の交流学習でした。

今回は、児童、職員だけでなく保護者も交えて交流することができました。

ご講演いただいた水永様、今回、授業や講演会、研修会にご一緒させていただいた大平小の校長先生をはじめとする先生方や保護者の皆様、ありがとうございました。

今週末には、本校の2~4年生が大平小の児童と一緒に宮崎市に遠足に行きます。

その様子は、またホームページでお伝えします。

お楽しみに!

 

 

 

学校だより(10月号)

学校だより(10月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和4年度」の中の「学校だより(令和4年10月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

串間市陸上記録会

今日、串間市総合運動公園の陸上競技場で串間市の陸上記録会が開催されました。

 

本校は6年生児童2名が出場しました。

種目は、リレーと、男児がソフトボール投げ、女児が走り幅跳びに出場しました。

ソフトボール投げは、残念ながら18名中7位とあと一歩で6位入賞は逃しましたが、5月の体力テストの結果を2m以上も上回りました。

走り幅跳びは、3m53㎝跳び、見事15名中1位になりました。

3回試技を行いましたが、1回もファールすることなく、1回目3m40㎝、2回目3m45㎝、3回目3m53㎝としり上がりに記録を伸ばしました。

リレーは、大平小の5年生2名とチームを組んで男子の部に出場しました。

男子2名、女子2名のチームでしたが、10チーム中5位と大健闘しました。

この陸上記録会に向けて、今まで体育の授業を中心に練習をしてきました。

その練習の成果を十分に発揮することができました。

「本番に強い秋山っ子」の姿を市の大会という大きな大会でも見せてくれました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、一緒にリレーを走ってくれた大平小の子どもたち、競い合ってくれた串間市の子どもたち、事前にご指導いただいた串間中の体育科の先生方、そして大会の準備や運営にご尽力いただいた串間市内の先生方ありがとうございました。

串間市小学校陸上記録会に向けての合同練習会

10月11日(火)に串間市小学校陸上記録会に向けて、秋山小の4・6年生4名と、大平小学校4・5年生3名の児童で合同練習会を行いました。

市のマイクロバスで串間中学校に移動し、串間中の体育担当の先生2名からご指導いただきました。

はじめに自己紹介と合同練習会での目標を発表しました。

次に、グラウンドを走ってウォーミングアップをしました。

ウォーミングアップ後に、ミニハードルを使って走りのテンポや速く走るコツを教えてもらいました。

ミニハードルでの練習後、実際に50m、100mを走って記録をとりました。

走りのテンポや速く走るコツを学んだあと、バトンパスについて教えてもらいました。

まずは、ふたり組で前を向いて走りながらバトンパスをする練習を行いました。

 

バトンパスが上手にできるようになり、最後に4人1組でリレーを行いました。

秋山小6年生2名と大平小5年生2名のチームと、秋山小4年生2名と大平小4年生1名、秋山小職員1名のチームで競走しました。

練習会を終えた子どもたちの感想は、次の通りです。

「バトンを渡される側が前を向いてバトンをもらうと、速く走れることがわかった。」

「たくさんの人とふれあいながら、速く走る方法を学べた。」

「腕を高くしてバトンをもらおうとすれば、バトンパスがスムーズにいくことがわかった。」

「速く走るコツや、バトンパスのコツを教えてもらったので、本番でも実践したい。」

陸上記録会は、10月18日(火)に市の総合運動公園陸上競技場で行われます。

今回の学びを生かした素晴らしい走りを期待しています。