トップページ

学校の様子

うれしいお知らせ①

昨日、北郷小中学校で本年度の南那珂地区のサイエンスコンクール審査があり、小学校の部(3年生以上)で本校の6年生2名の作品がどちらとも最優秀賞を受賞しました。

今年度の最優秀賞者は、3名でそのうちの2名が本校の児童でした。

最優秀賞を受賞するのは、2名とも2回目(6年男児が4年生、6年女児が5年生の時に受賞)になります。

また、秋山小の児童が最優秀賞を受賞するのは、3年連続で、今年度ははじめてのW受賞となりました。

2名の作品は県のコンクールにも出品されることになりました。

うれしい知らせが今後まだまだ続くといいです。

 

 

今月の玄関ディスプレー

9月に入り、運動会の練習が本格的に始まりました。

9月の行事といえば何といっても運動会ということで、昨日から玄関スペースを運動会に関するディスプレーにしています。

旗は、カラーコピーした国旗をたこ糸に付けました。 

色紙で赤白帽を作り、保健室にあったぬいぐるみにかぶせました(帽子には秋山小の校章も付けました)。

 

今回も運動会についての説明を掲示しました。

今年度が最後の地域との合同運動会です(来年度からは北方小との合同運動会を北方小で行います)。

児童や職員にとっても、保護者や地域の方にとっても思い出に残る素晴らしい運動会になるようにがんばります。

結団式

今日の朝の活動の時間に運動会の結団式をしました。

はじめに4年生児童が今年度のスローガンを発表しました。

 

 今年のスローガンは、

「チームワークを大切に 勝利へ向かえ 地域の人と 秋山っ子」です。

7月の話合いで、全校児童が考えを出し合い、決めました。

今年度のスローガンの特徴は、「地域の人と」という文言が入ったところです。

今年度が最後の地域との合同運動会ということで、ぜひこの文言を入れたいという児童の強い思いから、この文言を入れました。


次にそれぞれの団長があいさつ(決意表明)をしました。

次はいよいよ団の色決めです。方法は、箱の中にはちまきが入っており、ひもを引っ張って出てきたはちまきの色で団を決めました。

 

結果、6年女児が団長の団が赤団、6年男児が団長の団が白団に決定しました。

その後、校長が団長に団旗を手渡しました。

 

その後、団ごとに結団式をし、最後に声出しをして終わりました。

結団式の後は、運動会の練習をしました。

団技「大玉転がし」の練習をしました。

今年度の運動会は、9月25日(日)に行う予定です。

来週から運動会の練習が本格的に始まります。
暑さに負けず、「がんばれ赤団!」「がんばれ白団!」「がんばれ秋山っ子!」

 

避難訓練(地震・土砂災害想定)

今日は、防災の日です。
本校では、昨日の3校時に地震・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

はじめに各教室で土砂災害についてのDVDを視聴しました。

そのあと、放送を入れ、運動場に避難しました。 

避難後は、ランチルームに移動し、校長がまとめをしました。

 まとめでは、大きく下の3つのことを話しました。

① 明日は防災の日であることとなぜ制定されたのかということ
② 地震が起こるとどうなるのかということ
③ 地震から命を守るにはどうすればよいか、どんな準備が必要かということ

③では、災害にあった場合の避難場所をお家の人と確認するよう話しました。

今日の学習を生かして自分の命は自分で守る力を身に付けてほしいです。

2学期スタート

2学期がスタートしました。

1校時には、始業式を行いました。

 校長の話では、3つの今年度がんばってほしいことに関連して、2学期にがんばってほしいことを話しました。

 

始業式後は、保健主事と生徒指導主事が健康面、生活面・安全面のことについて話をしました。

2校時には、平和集会を行いました。

今年度の平和集会は、退職教職員歴史を語り継ぐ会の方による紙芝居の上映と県原爆被害者の会の郡司様のお話が主な内容でした。

 

紙芝居の内容は、油津の梅ヶ浜での被爆体験を基にしたものでした。 

 

紙芝居を観た後に感想を伝えました。

日南市や串間市にも爆弾が落とされたことを初めて知った等の感想が聞かれました。

 

郡司様には、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて話をしていただきました。

2学期は、9月25日に運動会があります。

今年度が最後の地域との合同運動会です。

まずは、運動会の成功に向けてがんばります。

閉庁日のお知らせ

串間市の小・中学校はすべて8月8日(月)~15日(月)は閉庁日です。

今日は、閉庁日前の最後の勤務日でした。

朝、宮日新聞の「窓」の欄に本校の6年生の作文が掲載されており、いい気分で一日のスタートを切ることができました。

これで今年度に入って全校児童7名中3名の児童の作文が掲載されました。

 

昼前には、帰省されて学校を訪れる方もいらっしゃるかと思い、遊具の周りの草刈りやクモの巣の撤去、校門坂の清掃などを行いました。

 

次に職員が登庁してくるのは16日(火)です。

ゆっくり休んで、英気を養い、また、子どもたち、保護者や地域の皆様のためにがんばります。

サマースクール

8月1日(月)にサマースクールを実施しました。

7名中5名の子どもたちが参加しました。

今年度も本校の卒業生(中学生)に声をかけ、2名の中学生が参加してくれました。

はじめの会では、日程の説明や自己紹介をしました。

 はじめの会をしたあと、まずは、学習会ということで、夏休みの課題に取り組みました。

  

中学生のお姉さんたちが優しく分かりやすく教えてくれました。

学習会の後は交流会をしました。

交流会では、体育館でバトミントンをしました。
中学生は、本校の子どもたちが2年前よりもとても上手になっていることにびっくりしていました。

交流会後は、中学校での様子を教えてもらいました。

 

久しぶりに会った中学生にはじめは照れもあった子どもたちでしたが、中学生から積極的に話しかけてもらい、楽しく過ごすことができました。 

学校だより(7月号)

学校だより(7月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和4年度」の中の「学校だより(令和4年7月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

1学期終了

今日は、1学期終了の日でした。

3校時に終業式を行いました。

はじめに4年生の児童が1学期を振り返ってということで発表しました。

 そのあとの校長の話では、1年間がんばってほしいこと(「コミュニケーション」「命を大切にする」「チャレンジ」)を夏休みも引き続きがんばるように話をしました。

 

最後に校歌を歌いました。

4年生の児童が校歌の伴奏をしました。

初めて式で伴奏をしたとは思えないほど、上手に弾くことができました。

 

式終了後には、生徒指導担当が安全な夏休みの過ごし方、保健担当が健康な夏休みの過ごし方について話をしました。

大きなけがをしたり、事故にあったりすることなく無事に1学期が終了し、ほっとしています。これも保護者や地域、そして関係機関の皆様のおかげです。ありがとうございました。 

児童が安全で健康で楽しい夏休みを過ごすことができるよう引き続き、見守り等のご協力をお願いします。

千羽鶴贈呈式

今日の1校時に千羽鶴贈呈式を図書室で行いました。

この行事は、千羽鶴を県原爆被害者の会の方に贈呈する式です。贈呈した千羽鶴は、長崎の原爆記念の日に爆心地から600mのところにある長崎県の長崎市立山里小学校に届けていただきます。この活動は、昭和58年度から始まり、今年度が39年目になりました。

 代表で4年生の児童が県被爆者の会副会長、串間支部長の郡司様に本校の7名のの児童と職員がゴールデンウィーク前から作り始めた千羽鶴とメッセージカードを贈呈しました。

 

その後、6年生の児童が代表でお礼のことばを述べました。

最後に郡司様から話をしていただきました。

秋山小学校の児童、保護者、職員が平和への願いや思いを込めて作った千羽鶴です。その願いや思いが日本中、世界中に広がっていくことを願っています。

なお、この贈呈式の様子につきましては、後日、宮日新聞に掲載される予定です。

お楽しみに。