トップページ

学校の様子

きんかん収穫体験

 14日(木)、きんかんの収穫体験をしました。毎年、北方小学校のお友達と一緒に、古屋さんのきんかんハウスを訪問させていただいています。
大きい玉を探しています。
 上の画像では小みかんのように見えますが、きんかんです。1本の木にたくさんついている大きなきんかんを見るとびっくりします。
 甘くてほっぺたが落ちそうなおいしいきんかんでした。古屋さん、今年もお世話になりました。ありがとうございました!

2学期終業式

23日(水)は2学期終業の日。3校時に体育館で終業式を行いました。
 校長先生のお話と表彰後、先生方から冬休み中に気を付けることを聞きました。
校長先生のお話です。8名全員が表彰されました!養護の先生のお話です。
 いよいよ明日から冬休みです。生活リズムに気を付けながら健康に過ごしてほしいです。

6年調理実習

6年生が家庭科で調理実習を行いました。
自分たちで栄養のバランスを考え、美味しさや彩りも考え、立てた献立は…
〇チーズ入りハンバーグ
〇サラダ
〇みそ汁
〇ごはん    です。
みそ汁とごはんは決まっていたので、それ以外を自分たちで考え、足りない栄養を補うため、みそ汁の実を最後に決めました。



ハンバーグの肉だねじゃんけんをしています(笑)

とっても料理上手な子ども達ですので、実態にあわせたメニューにしました。
時間内に完成し、美味しくいただくことができました。

もちつき会

 18日(金)にもちつき会をしました。気温は低めでしたが、風がなくいいお天気に恵まれました。
きねが重くて大変!
 息を合わせて交互につき、蒸したもち米をおもちにしていきました。きねが重くて大変でしたがみんな頑張りました。
 ついたおもちはとってもおいしかったです。
 ご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございました!

くしま学発表会

 15日(火)の午後、6年生が串間市役所の大会議室でくしま学発表会をしました。「串間の未来を考えよう」というテーマでこれまで学習してきたことをまとめ、プレゼンテーションしました。
6年生が大勢の前で発表しているところです。
 会場には大人の方がたくさん来られてびっくり。でも落ち着いて発表することができました。
 関係の方々、お世話になりました。ありがとうございました!

消火訓練をしました

 先週の木曜日に火災時の避難訓練をしました。避難をした後に本物の消火器を使って消火訓練もしました。6年生3名と先生2名の合計5名が燃える火を実際に消してみました。
6年生の代表が火を消しているところです。
 消火前に気を付けること、消火器の使い方や消し方のポイントなど詳しく教えてくださいました。おかげでみんなちゃんと火を消すことができました。
 これからは空気が乾燥して火災の起こりやすい時期になります。火災を起こさないように十分気を付けたいと思います。
 お忙しい中、ご指導してくださった市消防署の方、旭消防設備の方、ありがとうございました!

持久走記録会

 12月4日(金)は大束小学校の持久走記録会に参加しました。大束小学校と大平小学校の人たちと一緒に走りました。
高学年女子の部です。
 当日はお天気に恵まれ、晴天の下で記録会ができました。違う学校の人と走ると競い合う気持ちが出て、みんな記録が伸びました。
 大束小、大平小の先生方と児童のみなさん、大変お世話になりました!

グラウンドゴルフ交流会

 11月27日(金)は参観日とグラウンドゴルフ交流会でした。
 2時間目の参観授業の後にグラウンドゴルフ交流会をしました。
手取り足取りです。
なかなかうまくあたらない!
 当日はたくさんの方々が来校してくださり、小グループをつくって楽しみながらコースを回りました。子どもたちは、最初なかなか思うようにいかずに悪戦苦闘…。でも、だんだんこつがわかって上手になっていました。天候にも恵まれ、すばらしい交流会になりました。
 来校してくださった方々、ありがとうございました!

持久走開始

 持久走の時期です。秋山小は10日(火)から持久走タイムを開始しました。
みんな元気に走りました!
 朝の持久走タイムは今回を含めて6回予定。12月には大束小学校での持久走記録会に参加して、自分のめあてに挑戦します。

11月保健目標:姿勢を正しくしよう

1日の寒暖差が大きくなり冬の近づきを感じる11月です。
今月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」ということで、体のゆがみはないか確認できる保健掲示物を貼りました。^^
自分のからだのゆがみを確認中です^^
貼り換えたとたんに児童みんなで一生懸命確認しあっていました(*^^)
立腰指導週間の取組も来週行います。普段の自分の姿勢を見つめなおすいい機会になりそうです。