トップページ

学校の様子

2学期始業式

 ついに2学期がはじまりました。
~児童作文~

ボランティアや音楽祭の練習を頑張ります!


委員会活動を頑張り、言葉遣いを丁寧にします!



校長先生のお話。
「目標をもちましょう」
将来になりたい・したいこと、そのために今、どんな目標をもって努力をするかが非常に大切です。
新学期もはじまり、心を新たにがんばりましょう。

平和集会

 今朝は平和集会がありました。
郡司さんが本校の児童が折った千羽鶴を長崎の山里小学校に献鶴へ行った時の様子を詳しく教えてくださいました。
戦後74年経ちます。戦争経験者も少なくなっているこの時代に、当時あったことを知り、戦争を風化させないことがとても大事だと思いました。

千羽鶴贈呈式

 今日は第1学期の終業日。秋山小学校は毎年、この日に千羽鶴贈呈式を行います。
千羽鶴を渡しているところです。

 千羽鶴は、長崎市の山里小学校に送るものです。当時、たくさんの子どもたちが
原子爆弾で亡くなったそうで、その方々を慰霊するために折っています。今回で36回目になります。
 千羽鶴を受け取ってくださっているのは被爆者の会の方で、毎年、長崎に届けてもらっています。
 命の大切さや平和について考える大事な行事です。

終業式

 今日で1学期が終わり、終業式がありました。代表作文は2名の児童が読みました。1学期をふり返り、出来るようになったこと・出来なかったことを発表してくれました。


2学期は運動会や音楽会など様々な行事があります。たくさんの経験を通して、成長していってほしいです。

校長先生のお話

気がゆるんでいると思わぬ事故につながります。
海や川の事故や交通事故等にはくれぐれも気をつけて過ごすことについて、お話がありました。
表彰

PTA行事「ぎょ食」において、豊富な知識があるとして表彰されました。

これから1ヶ月ほどの夏休みにはいります。楽しい思い出をたくさん作ってください。

不審者対応の訓練

 今日の3時間めは、不審者対応の避難訓練。警察の方に不審者役をしていただいての訓練です。
真剣にどうすればよいかを考えて対応している様子です。
 「実際に起きたら」を想定して真剣に対応しました。
 子どもたちは安全第一で、緊急避難をしました。
 訓練を通して反省し、備えておくことを考えました。
 お忙しい中、来校してくださった警察の方々、ありがとうございました!

着衣泳

 本日5校時に串間市消防署員さんを講師に招き、着衣泳を学びました。
入水の仕方を習っているところです。


着衣の状態で水に入ると、衣類が水分を吸収してとても重くなります。児童も重さを実感することができました。

海・川での事故を防ぐには、子どもだけで海や川に行かないこと、そしてもしもの時は助けをめることが大切です。

これから夏休みになります。気をつけましょう。

栄養教諭による指導

 栄養教諭の先生を講師に招き、「たべもののはたらき」について授業をしていただきました。

 今日の給食の献立を赤(からだをつくる)・黄(力のもとになる)・緑(びょうきからからだをまもる)のたべものに分けて考えていました。


 普段に何気なく食べている食材にはたくさんの栄養がはいっています。しっかり食べて、元気に過ごしていってほしいと思います。

PTA研修視察 都城市立図書館 Mallmall

 今年のPTA研修視察は、都城市立図書館Mallmallに行きました。
お昼は、chezken(シェケン)で・・・


 図書館は、2018年度 グッドデザイン賞を受賞しており、中はとてもおしゃれな空間が広がっていました。
 クスノキでできた家具で子どもや大人も利用しやすい空間の工夫がされていました。

 読書は夜道の案内者ということわざがあるように、読書することによって、今まで知らなかったことを知り識見をひろめることができます。
 様々な工夫がなされている都城市立図書館Mallmallの見学は大変、有意義でした。

性に関する教育 性情報とわたしたち

 本日は、5・6年生の学級活動で「性情報とわたしたち」という内容をしました。

インターネットの普及に伴い、便利になった反面、性情報が蔓延していたり、個人情報が漏れて犯罪に巻き込まれるリスクがあがったりするなど、必ずしもいいことばかりではありません。

 メディア社会の今、情報とどのように付き合っていくのかをしっかり考えることが大切ですね。

熱中症に気を付けましょう

 6月中旬になり、暑い日が増えました。
この季節に気を付けなければいけないことは「熱中症」です。
気温が高くなくても、湿度が高い日は要注意です。

 熱中症についてよく知り、熱中症対策をしっかりしましょう。