トップページ

学校の様子

栄養教諭による食育指導 3年生

 串間中学校より栄養教諭の坂口先生が栄養指導に来てくださいました。
今日は3年生によく噛むことの大切さについて教えていただきました。



 よく噛むことの効果の頭文字をとって「ひみこのはがいーぜ」という言葉があります。
ひ ひまんを防ぐ
み 味覚が発達する
こ 声がはっきりする
の 脳の働きがよくなる
は 歯を強くする
が がんの予防
い 胃腸の働きをよくする
ぜ 全力をだすことができる(踏ん張る力)
 噛むことはいいことがたくさんあります。
 よく噛むを意識して欲しいです。

読み聞かせ♪

 図書司書さんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。


 たくさんの絵本を読み聞かせした中で、なぞなぞがおもしろかったようでみんな学校の図書館でなぞなぞの本を借りて帰りました(*^_^*)

性に関する指導 体の清潔

 学級活動で、「体の清潔」についての授業がありました。

 体を清潔に保つために手洗いやトイレのあとのふき方を学びました。
これから暑い夏がやってきます。汗をかいたらタオルでふくなど汗の始末をきちんとしましょう。

一輪車 練習

 1~3年生の一輪車 練習風景です。

先生に支えながら1年生も一輪車に乗ることができるようになりました。

3年生はフラフープを二重にしてフラフープの間をくぐる技に挑戦中です♪

バックを練習中!

一輪車集会が楽しみです。

子どものための音楽会

 金谷小・市木小・大平小と一緒に宮崎市にあるアイザックスターンホールへ「子どものための音楽会」に参加しました。

 普段あまり聞くことのないオーケストラの演奏。とても美しいハーモニーでした。

昼食はでバスで・・・



 他の学校の児童とも交流でき、楽しい様子でした。

弁当の日に向けて(給食時間の一コマ)




 天気が心配される、5月10日(金)の春の遠足ですが、あわせて「弁当の日」の実践を行う日でもあります。

 子どもたちは、自分たちで取り組むコースを選択し、自分なりに弁当の日の実践に取り組みます。

 本日の給食時間に、自分自身が取り組むコースの発表を9人がそれぞれ行いました。

 普段食事を作っていただく親御さん方の大変さを感じたり、つくる喜びを感じたり、食べ物への感謝を感じたり、
様々なことを考えるきっかけになる取組だと感じています。

 保護者の方の協力を頂きながら、弁当の日の実践が続けられることに感謝です。

机・椅子の調整

昨日、用務員さんや学級の先生と協力して机・椅子の調整をしました。

正しい姿勢で授業を受けることができる環境整備、頑張っていきます。

茶つみ

 4校時に毎年恒例のお茶摘みをしました。

上級生に教えてもらいながら1年生も一生懸命、お茶摘みしています。

摘んだお茶の重さは2200gでした(*^_^*)
出来上がったお茶を飲みのがとても楽しみです!

さすが、6年生!プロでした♪

交通安全教室

 本日3校時は交通安全教室でした。

まずは自転車の確認から・・・
ベルが鳴るか、反射板がついているか、空気がはいっているかなどたくさん点検しました。

自転車に乗って横断歩道をわたるときは後ろ・右・左をしっかり確認して渡ります。

横断歩道は、車をしっかり確認して渡る用意しましょう。

今日、学んだことをしっかり守って生活しましょう。