トップページ

学校の様子

参観日・運動会のダンスの練習

 9月8日は、2学期最初の参観日でした。
 1校時に参観授業を行いました。1・2年は算数、4年は社会、6年は算数の授業でした。保護者が見守る中、子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。

 3校時は、親子で、運動会で踊るダンスや親子団技の練習をしました。親子で手をつないでのダンスや、体を向かい合わせての風船わりなど、普段はあまりしない触れ合いをして、親も子もとても楽しそうでした。

 本年度の運動会は、10月4日(日)に行う予定です。秋山小の運動会は、毎年地区の運動会と合同で行います。今年も、元気いっぱいの姿を見せることができるように、これから約1か月、準備や練習を頑張っていきたいと思います。

避難訓練

 9月1日の「防災の日」に、地震と土砂災害の避難訓練を行いました。
昨年は、地震による津波を想定しての避難訓練でしたが、
本年度は、崖崩れを想定しての避難訓練を実施しました。



 まず、土砂災害のビデオを観てから、運動場に避難・・・
その後、体育館にて全体での指導を行いました。

 

 避難訓練を通して、日頃から避難の心構えや避難経路について
確認しておきたいと思います。

千羽鶴贈呈式及び平和集会

 秋山小学校では、毎年8月9日の長崎原爆の日に、被爆地である長崎市立山里小学校へ千羽鶴を贈っています。今回も、1学期中に全校児童13人と先生方で、平和への祈りを込めてこつこつと折り鶴を折りました。
 1学期終業日(7月21日)には、その千羽鶴を山里小に届けていただくよう、宮崎県原爆被害者の会串間支部長である郡司正明さんに託しました。(千羽鶴贈呈式)

 2学期始業日(8月31日) には、千羽鶴を届けていただいた郡司さんに再度、秋山小へ来ていただきました。そして、千羽鶴を山里小に無事に届けたことや、山里小にある「あの子らの碑」の前に供えられたことについてお話を聞きました。また、平和のありがたさや平和への努力の大切さについてもお話を聞きました。(平和集会)

 秋山小のこの千羽鶴を長崎に贈る活動は、33年目になります。昨年は、宮崎日日新聞賞教育賞を受けています。これからも、平和を願う心を大切にしていくため、この活動を続けていきたいと思います。

親子体験学習

 夏休み中の8月9日、PTA主催による親子体験学習が行われました。今回は、串間市内で養殖、食用塩の製造をされている大田水産を訪ねました。
 最初に、食用塩をつくる工場の見学をしました。近くの海から取れる海水を、何時間も煮詰めている様子を、親も子も興味深く見学しました。

 次に、ヒラメの養殖の様子を見学しました。子どもたちがえさを撒くと、水槽の底にじっと張り付いていたたくさんのヒラメが、勢いよく水面から飛び跳ねてえさに食いつきました。親も子も、その様子を見て大喜びでした。

 最後に、できたばかりの食用塩を使っておにぎりを作り、親子でおいしくいただきました。
 夏休みに、親子で楽しい体験学習ができました。見学をさせていただきました大田水産の皆様、ありがとうございました。

集合学習・オークランドディ

 6月30日に「集合学習・オークランドディ」がありました。
1・2・4年生は、北方小学校へ、6年生は、北方中学校へ行き、交流学習を行いました。







 国語でことわざを使った文章を劇にして発表したり、
水泳をしたり、
音楽で合奏をしたりしました。
北方小学校のみんなと楽しく学習することができました。

プール開き

 6月10日(水)の3校時に、プール開きがありました。
あいにくの雨で、4・6年生のみの開催となりました。



 保体委員会の進行で「始めの会」が行われた後、宝さがしや25Mに挑戦!





最後に流れるプールをしましたが、寒さの中、子どもたちはとても楽しそうでした。



 今日から、本格的な水泳の授業の始まりです!

お茶摘み

 4月24日金曜日の5時間目に、お茶摘みを行いました。





 上級生の子たちが1年生に、濃い緑の固い葉ではなく、黄緑をした柔らかい葉を摘むんだということを、教えていました。
 摘んだお茶の葉は、その日に野辺製茶の工場へ持って行きました。出来上がりが楽しみです。

交通安全教室

 4月14日火曜日の3校時に交通安全教室がありました。
 交通安全協会の方々に、事故を起こさないようにするために自分たちができることを、いいろいろ教えていただきました。

 また、はじめのあいさつで、「 自分の命は自分だけのものではない。親にとっては子どもは大切な宝である。交通事故で命を落とすことが、家族や周りの人にとってどんなに辛いことかを知っていて欲しい。事故にあわないように日頃から安全に気を付けて欲しい。」と話されました。


はじめに、交差点で信号が変わるのを待つとき、どこに立つのが安全かを、ダミーを使用してみんなで確認しました。


次に、自転車の安全点検について、ベルは鳴るか、ライトはつくか、反射鏡は付いているか、空気は入っているか、ブレーキはかかるかなどの点検をしました。


そして、実際に自転車に乗って、安全の確認の仕方などを練習しました。


最後に、登校班に分かれて、横断歩道を渡るときの安全の確認の練習をしました。


 そして、おわりの会で、児童代表がお礼のことばを伝えて、交通安全教室は終了しました。

新入生入学式

 新年度が始まりました。
 4月7日(火)の始業式には、新しい先生お二人をお迎えしました。

 そして、4月9日(木)には、入学式が行われ、元気な新入生3名が秋山小学校
にやってきました。

 これから、沢山のことを学び、沢山の思い出をつくって欲しいと思います。

お別れ遠足

 
 3月6日(金)は、お別れ遠足でした。
 あいにくの雨で、天気には恵まれませんでしたが、バスで、都井岬まで行きました。
 屋外での活動はできませんでしたが、都井岬ビジターセンターで、都井岬に関するビンゴゲームや、クイズ大会を職員の方にしていただきました。

 ビンゴゲームは、館内の至る所に写真が隠してあって、見つけた写真をカードに貼り付けていきます。カードには問題が書いてあり、答えとなる写真を問題の上に貼り付けていき、全部埋めるとビンゴとなります。
 みんなで相談したり、写真を探したりして、とても楽しく活動しました。

 館内でのお弁当になりました。

 午後は、みんなでゲームをしました。「だるまさんが転んだ」と「フルーツバスケット」をしました。大いに盛り上がって、息が切れるほどよく動きました。あっという間に帰りの時間となりました。

 天気には恵まれませんでしたが、都井岬ビジターセンターの方々のご支援のおかげで、とても思い出の残るお別れ遠足になりました。