トップページ

学校の様子

不審者対応避難訓練

11日(火)に、串間警察署の協力により、不審者対応避難訓練を行いました。
不審者が進入してきたときの避難の仕方・不審者に対する対応の仕方(職員)や登下校中に手をつままれたときの対応の仕方などを指導してくださいました。
子どもたちの登下校等には、十分気をつけるよう指導していきたいと思います。
地域の皆様も、子どもたちの安全を見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。


串間市小・中学校音楽会と弁当の日

6日(木)に串間市小・中学校音楽会がありました。
この日のために子どもたちは約1ヶ月合唱と合奏の練習をがんばってきました。
合唱は「世界がひとつになるまで」を歌い、合奏は「ルパン三世のテーマ曲」を演奏しました。
秋山小学校は、プログラム3番ということで、子どもたちも緊張していましたが、練習の成果が十分発揮できたと思います。
講評をしてくださった先生からは、「合唱:声がよくそろって、楽しそうに歌うことができた。合奏:一人一人が自分のパートをしっかり演奏できている。リズムもよくあって、まとまった合奏になった。」という称賛の言葉をもらいました。
このお言葉は、子どもたちが練習してきたことを発揮できたという証になったと思います。
この合唱と合奏は、秋山っ子発表会でもしますので、ぜひ見に来てください。

そして、この日はお弁当の日でもありました。
それぞれが目標を立てて、自分で作ったお弁当をおいしそうに食べていました。



宮崎日日新聞教育賞受賞

 10月24日(金)に、宮崎日日新聞賞贈呈式がありました。本校はその中の、教育賞を受賞しました。
 1987年から毎年、原爆の日に合わせ全校児童で千羽鶴を折り、長崎市の山里小学校へ贈る平和教育の功績が、この度認められました。全校児童といっても、今年は14名という少ない人数で、みんなで協力して取り組みました。また、配色を考え一羽一羽丁寧に千羽の鶴をつなげる作業も、子どもたち自身で行いました。
 今回の受賞が、今後の子どもたちの活動、そして私たちの平和教育への励みになると思います。これからも、子どもたちの心の中に平和への願いを絶やすことなく、受け継がれている伝統をしっかり守り抜いていきたいと思います。

薬物乱用防止教室

 10月27日5校時に、5・6年生の対象に薬物乱用防止教室がありました。保健分野で幅広く活動されている、串間市ライオンズクラブの井手徳康さん、渡辺善継さんを講師としてお招きし、ビデオやパワーポイントの視聴を通して薬物について学びました。危険ドラッグの種類やそれが体に及ぼす影響、病気にかかった時の正しい薬の使用方法など、今の伸び盛りの子どもたちにとって、とても重要な学習となりました。
 薬物の使用は違法で、人一人の人生を簡単に壊してしまう。そのような正しい認識をもって薬物使用は、「ダメ、ゼッタイ」という毅然とした態度を、社会に出ても立派に示せる大人になってほしいと思います。




稲刈り

 10月27日(月)に稲刈りがありました。6月に田植えを行い、その苗が、たわわに実り無事収穫の時期を迎えました。JA青年部の方々にご指導いただきながら、子どもたちはかまを使って手刈り体験を行いました。子どもの中には経験者もおり、慣れた手つきでどんどん刈り取っている子もいました。
 今度はいよいよ、収穫したもち米でもちつきを行います。おいしいもちがつけるでしょうか。今から待ち遠しいです。








 



音楽会に向けて猛特訓!!

 串間市音楽会が11月6日(木)に行われます。それに向けて今、合奏・合唱ともに全校14名一丸となって練習を頑張っています。特に合唱は、1年生から6年生まで声量や声質が全く違う、異学年の仲間とハーモニーを奏でるため、基本の発声練習から行っています。先日は、外部講師をお招きし、専門的な指導をしていただきました。子どもたちも、目の色を変えて練習に取り組んでいました。
 本番まであと少し!最後の総仕上げを頑張ります!!




クリーン活動

 10月22日(水)に、クリーン活動がありました。1学期にも、行い今回で2回目を数えます。3つのグループに分かれ、秋山地区のごみ拾い活動を行いました。最後は、拾ってきたゴミの分別、洗浄まで子どもたちみんなで協力して行いました。
 ごみを”拾う”だけでなく、自分たちがごみを”捨てない”という心構えも再確認し、これからもきれいな秋山地区を子どもたちの手で守っていってほしいと思います。




串間市陸上教室

 10月21日(火)に、串間市小学校陸上教室が行われました。天気が心配されましたが、当日は暑すぎるほどの晴天に恵まれ、絶好のスポーツ日和となりました。
 子どもたちは、運動会が終わってこの日まで、わずかな時間でしたが一生懸命練習に取り組んできました。その成果を、9名の秋山小の選手たちは十分に発揮していました。、競技を楽しみ、そして、最後まで自分の記録に挑戦し躍動する子どもたちの姿が輝いていました。
 その結果、男子走り高跳びで6年生の男子が5位、女子ソフトボール投げで6年生の女子が2位入賞を果たすことができました。本当におめでとうございます!また、今回出場した5年生5名は、来年のさらなる活躍を期待しています!



台風一過

 台風18号から一週間、今度は三連休の週末に19号が上陸しました。
連休明けの今日14日(火)は、朝から全校で運動場の清掃活動を行いました。一時間、皆黙々と、杉の葉や木ぎれを熊手やほうきで集めていました。
 きれいになった運動場で、台風一過の秋晴れのもと、また子どもたちの元気な姿が見られそうです。
 あとは、もう台風がやってこないことを祈るばかりです。

オークランドデイ

 9月30日(火)に、オークランドデイがありました。この、北方中学校における北方小生との集合学習も、5回目となりました。子どもたちも、ずいぶん学習環境や、一緒に学習する仲間に慣れ、のびのびと活動している様子が見られます。
 今回は、2学期最初のオークランドデイでした。今5・6年生ともに、図工の学習では、版画の制作に取り組んでいます。中学校の美術の先生に、専門的な指導やアドバイスをいただきながら、みな黙々と完成に向けて作業に没頭しています。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。