トップページ

学校の様子

秋山小・秋山学校区秋季大運動会

 9月28日(日)は、前日の雨天も願い叶って回復し、秋晴れの元、秋山小・秋山学校区秋季大運動会が開催されました。

開会式、入場です。
 
 赤団、白団の2人の団長は、校長先生へ運動会への誓いの言葉をのべました。2人の団長はともに堂々としっかりした口調で宣誓し、2人の声は四方へ元気よく響き渡りました。
 
 
  児童による一輪車の発表です。先ずは1年生と3年生が発表しました。
 
 1年生の発表です。この後先生の手を離れ、力強くペダルをこぎ出しました。
 
  3年生の発表です。慣れない芝生の上でしたが、4名全員が着地点まで行き着きました。
 
 
 6年生の発表です。
 
 
 6年生の次は5年生の発表です。
 5・6年生は、こぎにくい芝生の上で難しい技を披露しました。全員みごとに成功しました。
 
 次に全児童による綱引きが行われました。赤団です。しっかり腰を落とし、力強く引っ張ります。
 
  白団も負けずに引っ張ります。
 
 幼児による30m走では、来年小学1年生になる人もいます。
みんな元気よく駆け抜けていきました。
 
  幼児競争の次は児童と消防団による団技「台風の目」が行われました。棒のはしについた人は走る距離も長く、必死な様子も見られました。楽しい雰囲気で行われました。
 
  親子団技「じゅずつなぎレース」は二人三脚の息がぴったりあっていました。
 
 
 団技の次は、団対抗応援合戦が行われました。
 
 
  各団とも、これからの競技に対する闘志を沸き立たせ、団結力をしっかり結びました。
 
 団技の次は全児童によるダンスが行われました。「銀河鉄道999」の曲に合わせて、旗を上下左右に力強く振りました。 
 
  その後、旗から組み体操に移行し、それぞれが、立派にラストをきめました!!
 
 全児童のダンスの次に、高齢者による玉入れが行われました。 どのチームも良い勝負でした。 
 
   
 子どもと一緒に、親や地域のみなさんで踊ったオクラホマミキサーは、照れながらも、楽しく踊りました。
 
 
  午後から徒走が行われました。 各学年、精一杯力を出し、競いました。
 
  異学年によるハンディ走が行われました。全員が力を出し切って走り抜けました。
 
 全児童による団技「ただいま 運搬中!」が行われました。
 白団がゴールしたときの様子です。
 
 赤団がゴールしたときの様子です。
 2本の棒からボールを落とさないよう呼吸を合わせて走ります。途中ボールが落ちると立て直すまでが大変ですが、最後まで諦めずにゴールしました。
 
 児童の団技の次は、地区対抗綱引きが行われました。どの勝負も勝敗が付くのが早く、地区のパワーが炸裂しました。 
 
 
 プログラムの終盤、団対抗全員リレーです。応援の熱も上がり、運動会の最後として息をのむすばらしい勝負でした。
 
 閉会式で成績が発表されました。今年の優勝は白団、そして準優勝は赤団でした。 
 
 
  優勝した白団団長へ、校長先生から優勝旗が授与されました。
 
 続いて赤団団長へ、準優勝のトロフィーが授与されました。
 
 児童を代表して6年生からお礼の言葉が告げられました。
静まり返った運動場に代表児童の思いのこもった言葉が響きました。
 
   夏休み明けからみんなで取り組んできた、競技や応援の練習、準備そしてむかえた本番。それぞれの思いを胸に残し、運動会も終わりに近づきます。
 
  国旗・市旗・校章旗が降納されたあと、万歳三唱が行われました。そして、今年も秋山小・秋山学校区秋季大運動会の幕はおりました。

参観日・親子ダンス

   9月9日(火)は、1時間目に参観授業が行われました。
  また、3時間目には運動会に向けて、親子揃ってダンスと団技の練習が行われました。
 1時間目の授業参観では、児童は授業に集中し、その様子を保護者が見守るように見ていました。(5・6年生 参観授業の様子)
 3時間目の親子ダンスの練習では、児童も保護者も照れくさそうにしていたり、嬉しそうにしていたり、いつもと違っていて楽しい雰囲気で行われました。

 ダンスの後は、親子団技の練習をしました。親が子どもをリードしたり、その逆に子どもが親をリードしたり、フォローしたり、励ましたり、どの親子も良い雰囲気で、息があっていました。

そばまき体験活動

9月8日(月)にそばの種まきの体験が行われました。
そばの種は水を嫌うということで、雨が心配されましたが、良い天気となりました
 
 そばの種まきが今年で何度目かの児童は、手慣れた様子で種をまいていました。
 
暑い中の作業でしたが、地区の方々に見守られながらみんな黙々と種をまき、器用に足で土をかぶせていました。そばの種まきが初めての1年生には地区の方や高学年が付いて教えていました。

児童を代表して3年生から、そばの種まきの体験をさせてくださった地区の方々へお礼のことばを伝えました。その後は地区の方々と会話を楽しみました。

避難訓練

9月1日(月)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
運動場まで避難し、人数の確認が終わると、次は津波を想定して裏山へ避難する訓練をしました。
訓練が終わると体育館に集まり、自宅付近・登下校中の避難ヶ所をみんなで確認しておくことや30年以内に起きると予想されている大地震・大津波起きたときどうするかなどの話がありました。先生方の話をみんな真剣に聞いていました。

平和集会

 8月29日(金)の平和集会がありました。
長崎県の山里小学校に千羽鶴を届けてくださった郡司さんから、戦争と平和についてのお話をしていただきました。
 郡司さんは、全児童に手をつながせ輪を作らせると「人の手のぬくもりを忘れてしまってはいけない。」と話されました。

プール納め

7月16日(水)にプール納めがありました。
プール開きのときに立てた自分のめあてとできるようになったことを発表して泳ぎました。

3年生から発表です。3年生はビート板を使って25m泳ぎました。とても力強く泳ぐことができました。
 1年生は、碁石拾いや伏し浮き、けのびの発表をしました。短い間に水と友だちになっていました。
 
 5・6年生は,さすがに泳ぐ姿が美しく感じました。25m平泳ぎや50mクロールの発表をしました。
 
 
 梅雨明けの真っ青な青空の下、みんな立派に泳ぐことができました。

食育の学習をしました

 7月14日(月)に1年生が食育の学習をしました。中学校の栄養教諭の先生といっしょに「たべもののはたらき」について学習しました。
 
 
 ペープサートを使って、1年生にもわかりやすく説明してくださいました。  
 1年生が学習するのは、「食べものにはいろいろな働きがあって、好き嫌いをせず
何でも食べましょう」という内容です。
 
 いつも元気いっぱいの女の子がどれだけの食材をとっているかを数えてみました。
すると、いろんな食材をとっていることに気づきました。
 
 食べものには,3つの働きがあること、好きなものばかり食べるのではなく、
好き嫌いをせずバランスよく食べることが大切であることが分かりました。
 
最後は、がんばりカードに目当てをたてて取り組んでいくことになりました。

中学生との交流活動

7月1日(火)の6校時に北方中学校の生徒5名と交流活動をしました。
ほとんどの生徒が本校出身者で顔馴染みでもあり、和気あいあいとした雰囲気でした。
はじめにあいさつと自己紹介をしました。
 いよいよ活動です。中学生が,小学生に読み聞かせをしてくれました。
ゆっくり上手に読んでくれて小学生も真剣に聞きました。
 次に、けいどろをしました。この日は暑かったので汗いっぱいになりながら
走り回りました。
 最後に,ドッジボールをしました。
 好プレーが続出して白熱したゲームになりました。
 中学生といっしょに集団下校で帰りました。
 
 久しぶりに中学生と交流することができて楽しい時間となりました。

生目台西小との交流学習

6月24日(火)に、生目台西小学校へ行き交流学習を行いました。
この交流会で、子ども達にとっては普段の授業では体験できないことを体験できる良い機会となりました。
それぞれの学年、そして一人ひとりが目標を持って取り組みました。
大勢の中に入って、一緒に交流したり学習したりするのは、とても緊張したと思います。
しかし、積極的に授業に参加し、積極的に話しかけるなどして、良い交流学習にしようという子ども達の気持ちがひしひしと伝わってきました。
 
  
 
 
 
帰るときは全校生徒が集まってくれました。
 
 
たくさんの人の協力のおかげで、とてもいい交流学習ができました。
生目台西小学校の皆さん、ありがとうございました。
またこのような機会があればぜひ参加したいです。

一輪車チャレンジ集会

6月18日(水)に、一輪車チャレンジ集会がありました。
去年はできなかったことが今年はできるようになり、全員がレベルアップしていました!
1年生は一輪車は初挑戦。先生の手助けをかりて上手に乗れました!
 
3年生はフラフープを使った技やスラローム、すれ違う時にタッチができるようになりました!
 
 
5・6年生はメリーゴーランド、段々畑、前後ろ、八の字ができるようになりました!
さすが高学年です。1・3年生も歓喜の声を上げていました。
 
 
 
 
来年は今よりもレベルアップした子どもたちの姿が見られることを期待します。