トップページ

学校の様子

お弁当の日


明日が、運動会なので 今日土曜日は、運動会の前日準備で授業日でした。
 
給食センターがお休みなので、今日の給食はお弁当です。
 
そこで、今日は「お弁当の日」として全校児童でお弁当作りに取り組みました。
 
 
 
まずは、今日のお弁当作りでがんばったことの発表です。
 
「このおにぎりを自分でつくりました。」と、4年生の男子。
 
「このゆでたエビをマヨネーズでからめたのを作りました。」と、5年生の男子。
 
 
「真ん中の黄色いのを作りました。」と、2年生の男子。
 
みんな美味しそうに食べていました。

応援練習


昼休み時間に、学校中に響き渡る声。
 
バボちゃんの色は 白かった。
車の色は      白かった。
ウサギの色は   白かった。
今年の優勝    白勝った!
 
という声につられて、4年教室に行くと、団長先生の隣で 息を合わせて応援練習をしていました。
 
ところで、バボちゃんを 応援にだすところがバレーボールの盛んな秋山ならではです。
バレーボールの顔をしたあのマスコットのことでした。

そばまき体験


秋山の高齢者クラブのみなさんに教わりながら、そばの種をまきました。
 
「こうやって、間隔をおいてまくのよ」と 教えてくださいました。
高齢者の方々は、みなさんとても親切に教えてくださいました。 
あと1週間もすれば、芽が出るとのことでした。観察に来るのが楽しみです。

ひなん訓練

 

5校時に、避難訓練をしました。
 
 
 
2年生教室では、緊急放送の指示で一斉に机の下にもぐりこみました。
一次避難です。
 
二次避難は、運動場に移動です。
ちょうど、ゴミ収集車が運動場横のゴミ置き場にきていました。
避難が終わるまで、待ってもらいました。
ゴミ収集のみなさん、ご協力ありがとうございます。
 
三次避難は、より高い裏山へ移動です。
裏山の茶畑横まで、運動場から約2分かかります。
みんな 無言で移動できました。
 
いざというとき、自分の命を自分で守れるようになってほしいです。
 
今日は、
○ 避難訓練の話を今日お家の人とすること。
○ 地震や津波が来たときには、どこに逃げるか 家族で話し合う。
を 宿題にしました。

赤白決定


昨日、運動会の赤白決定をしました。
なんと、秋山小では勝ち抜きじゃんけんで勝った方が、赤白の色のついた旗(外見はどっちが赤白かはわからない)を選べるそうです。
じゃんけんでもりあがり、団長の選んだ旗から出てきた色は、それぞれ悲喜こもごもでした。
 
赤はなつみさんの団。白は、隼佑くんの団でした。

平和集会

郡司さんが来校し、長崎市立山里小学校に届けた「千羽鶴」のことや、山里小学校の平和集会のことなどを写真を見せながら話してくださいました。
 
 
 
千羽鶴は、郡司さんが直接山里小学校の校長先生に手渡し、山里小学校の平和のシンボルである「あの子らの碑」の後ろに飾られたそうです。

ピアノの調律

来訪者の少ない1週間です。今日はピアノ調律師がいらっしゃいました。お昼から音楽室と体育館のグランドピアノ2台の調律をしています。
 
3音のひずみが調律され、すんだ1音になっていく様子か聞こえてきます。
全ての音を調律するのにかなりの時間がかかり、技巧と根気のいる仕事です。

2学期の串間市音楽発表会に向けての練習では、調律されたピアノの音にあわせて子どもたちの歌声もきれいに響くことでしょう。 

卒業生来校


秋山小学校の卒業生が来校されました。
84歳になるという素敵なご婦人でした。
 
「早田 穂波 校長先生の写真はありますか?」
と、話すご婦人は、早田校長先生が戦前から戦後にかけて
秋山の小学生も中学生も大人もみんなまとめてくださった素晴らしい校長先生だったと話してくださいました。
調べてみると、第7代早田校長先生は、18年間在職されていたようです。
現在では考えられない長い期間です。
小学校を卒業して72年経た今でも校長先生の思い出を語られるとは、どんなに素晴らしい校長先生だったか わかります。
 
 
お嬢さんも子どもの頃、秋山小に遊びに来ていたとのことでした。
歴史ある秋山小学校なので、卒業生がたくさんいます。
また おいでくださいね。

スーパーティーチャーの授業


今日は、スーパーティーチャーが宮崎市から来られて、4年生の算数の指導をしてくださいました。今日はじめて出会う先生ですが、子どもたちはすぐに慣れて、先生の温かい言葉かけや適切な指示に、今日の学習のめあてを全員が達成することが出来ました。

 スーパーティーチャーから、子どもたちはたくさんほめられ、はなまるもたくさんいただきました。
 
授業参観には、串間市内の先生方も多くこられました。 
午後は、スーパーティーチャーを囲んで算数の研究会を行いました。

体育振興指導教員による授業


今日は、夏休み授業日でした。
4時間目の全校体育の時間には、体育振興指導教員の指導による器械運動の授業をしました。
 
跳び箱の時に、体育振興指導教員の補助により跳べるようになりました。
さすが、体育振興指導教員の先生でした。
午後には、先生方も指導教員から「指導方法」を教えてもらいました。