トップページ

学校の様子

卒業レクレーション


6年生の卒業まで、あと3日。6年生とサッカーをして遊ぶのも
もうわずかです。この日は、秋山小を卒業した中学生が遊びに来て、
一緒にサッカーをしてくれました。
とても仲の良い秋山の子ども達です。
 

卒業式の練習

 3月に入り、卒業式の練習にも力が入ってきました。特に「別れの言葉」は、文章も長く、覚えるのが大変です。しかし、みんなが感動できる素晴らしい式にするため、一生懸命頑張っています。

参観日でした


1年生最後の参観日でした。1年生で出来るようになったことの
発表会をしました。いろいろなことが出来るようになり、すっかり
たくましくなった4人です。

最後の参観日!!


本年度最後の参観日でした。
音読や合唱などを発表しましたが,お家の方々に
子供達の成長が伝わり,大変良かったです。

調理実習をしました


 家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。自分でご飯を炊くことがあまりないので、米を洗ったり炊飯器を使ったりすることがとても勉強になったようです。味噌汁は、経験のある女子が、リーダーシップをとってくれたので、美味しい味噌汁を作れました。楽しい実習ができて良かったです。

豆まきをしたよ


2/1に豆まきをしました。自分たちで作ったこころのおにのお面めがけて
豆を投げました。退治できたかな。
豆まきの後は、歳の数だけ豆を食べて大満足の1年生でした。
 

避難訓練(火災)


 串間市消防本部の方にきて頂き、火災の避難訓練をしました。
ハンカチで口をふさぎながら教室から校庭にスムーズに避難することができました。
  また、体育館で火災の煙を想定したスモーク体験をしました。体験では白い煙ですが、実際の火災の煙は黒く、有害物質も含まれており死の危険が高いそうです。一歩、足を踏み入れただけで前が見えなくなり、火災の恐怖を改めて実感しました。
消防署の方より、命を守るためにも家庭に火災報知器を必ず設置して欲しいとのことでした。

オークランドデイ

 オークランドデイで、セレクト国語、算数、中学校の先生による図工等を楽しく学びました。給食では、普段の秋山小の雰囲気とは違って、北方小のお友達とのにぎやかな給食で、とても楽しそうでした。

給食記念日

 今日は、給食記念日です。また、24日~30日は全国学校給食週間とされています。
そこで、給食について考えるために、給食の歴史について紙芝居の読み聞かせを行いました。学校給食は、生産者から調理員、運搬者と多くの人が関わっています。給食が食べられることはもちろんですが、関わっている人々にも感謝の気持ちをもちたいですね。

21日には、北方中の栄養教諭に、食事のマナーについて話をして頂きました。「マナーよく食事をすることは、感謝の気持ちを表すことにもなる」という話を聞いて、納得した様子でした。


第2回学校保健委員会

 参観日とあわせて第2回学校保健委員会が開催されました。今回は、串間市食生活改善推進委員の方々を講師にお招きし、親子で弁当のおかず作りをしました。
 
1年生も、おうちの方と一緒に卵を割ったりウィンナーの飾り切りをしたりと頑張っていました。

 
旬の野菜をつかって、バランスのとれた弁当ができました。次の、弁当の日が楽しみですね。