トップページ

学校の様子

不審者対応避難訓練


不審者対応避難訓練をしました。
子どもたちは静かに素早く避難できたようです。
職員も警察の方からご指導があり,不審者の対応の仕方を
学ぶことができました。

そば刈り体験をしました


 みんなでそば刈り体験をしました。2年生も慣れない「かま」を使って、一生懸命そばを刈りました。おばあちゃんたちから「上手だねぇ」と言われて、とてもにこにこのみんなでした。12月には、そば打ち体験です。美味しいおそばが食べられるといいですね。

第2回「弁当の日」

 今日は、2回目の「弁当の日」でした。
  
 3名の児童に、工夫したことや頑張ったことを発表してもらいました。 1学期は、おかずを詰めるだけだった児童も、おかずを1品自分で作ったりと成長した様子がみられました。
 これからもおうちの方の手伝いをしながら、少しずつ技術や知識を身に付けられるといいですね。

鑑賞教室

 北方小学校での鑑賞教室に参加し、「落語」の鑑賞をしました。
子どもたちは、落語家さんの一挙一動に感心したり、大笑いしたりとくぎづけになって見ていました。

よほど楽しかったようで、帰りのバスの中や学校でも「落語」の話題で盛り上がっていました。

楽しかった修学旅行

1泊2日の楽しい修学旅行でした。
勉強もたくさんしました。特に知覧特攻平和会館では、
平和の大切さと戦争のひどさを強く感じました。
そのほかにも楽しい思い出もたくさん出来たようです。

楽しかったね 遠足


 遠足で、大堂津の海に行き、秋の自然をいっぱい見つけました。その後、日南の油津の釣り堀に行きました。2年生は、2匹釣り上げました。みんなとても楽しそうでした。また、行きたいですね、

栄養教諭授業


 25日(金)に栄養教諭による授業がありました。今回は、5・6年生を対象に「弁当づくりのコツ」を教えて頂きました。実際のおかずを弁当箱に詰めたり、カードを使ってバランスの整った弁当を考えたりと、楽しく学ぶことが出来たようです。
  
 さっそく、11月14日には第2回の「弁当の日」が予定されています。習ったことをしっかり活かして作ってほしいと思います。

乗り入れ授業


福島高校から英語の先生が乗り入れ授業で来て下さいます。
2学期から新しい先生に変わりローザ先生になりました。
毎回,楽しく外国語活動の学習をしています。

まちにまったグラウンドゴルフ


子どもたちが楽しみにしている高齢者の方との交流会
「グラウンドゴルフ」が行われました。毎年ですが上手な高齢者
の方々にはなかなか勝つことができません。
来年こそは1人でも勝てるといいですね。

グラウンドゴルフ交流会


 子どもたちが楽しみにしていたグラウンドゴルフ交流会がありました。毎年高齢者の方に技術を教わっているのですが、それでもなかなか上手くはいきません。それでも子どもたちは、何とか高齢者の方に勝ってやるぞとファイトを燃やし、最後まで頑張りました。結果は勝てませんでしたが、みんなが笑顔のとてもよい交流会となりました。