串間市立秋山小学校
いつも秋山小のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
トップページに「道徳参観日」と「串間市青少年の声を聞く会」をアップしました。
トップページ
2018年7月の記事一覧
夏休みを元気に過ごそう!~排便と生活の関係より~
本日は、夏休みを前にして4・5年生の学級活動「夏休みを元気に過ごそう!」を、排便と生活の関係性から子どもたちと一緒に勉強しました。
規則正しい生活が排便リズムを作ること ポイントは4つ!
① 朝ごはんをしっかりたべる ② 夕食は寝る2時間前に ③ はやね・はやおき ④ 野菜や果物をしっかりたべることです。
夏休みも元気に過ごすために、規則正しい生活を送りましょう(*^_^*)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/wysiwyg/image/download/1/1226/small)
規則正しい生活が排便リズムを作ること ポイントは4つ!
① 朝ごはんをしっかりたべる ② 夕食は寝る2時間前に ③ はやね・はやおき ④ 野菜や果物をしっかりたべることです。
夏休みも元気に過ごすために、規則正しい生活を送りましょう(*^_^*)
もうすぐ七夕・・・♪
7/7は、七夕です(*^_^*)
七夕は、棚機(たなばた)が由来の1つにあります♪
棚機とは古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが棚機という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
秋山っ子も願いをこめて・・・・
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/wysiwyg/image/download/1/1222/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/wysiwyg/image/download/1/1223/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/wysiwyg/image/download/1/1224/small)
七夕は、棚機(たなばた)が由来の1つにあります♪
棚機とは古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが棚機という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
秋山っ子も願いをこめて・・・・
串間市立秋山小学校
〒888-0006
宮崎県串間市大字秋山2485番地
電話番号
0987-72-0473
FAX
0987-72-0477
本Webページの著作権は、串間市立秋山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
1
8
0
3
1
5