トップページ

2021年7月の記事一覧

学校だより(7月)

学校だより(7月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年7月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=129&upload_id=2854

今が見ごろ


夏休みに入り、早いもので10日が経とうとしています。

今のところ子どもたちが大きな事故や事件に巻き込まれたという連絡もなく、ほっとしているところです。

子どもたちのいない学校はいつもにも増して静かでゆったりと時間が流れています。

そんな中、体育館前の花壇に植えたヒマワリが今が見ごろになりました。





夏休みに入っても1日200名から400名の方に秋山小学校のホームページを見ていただいていることに感激しています。

来週は、サマースクールや夏休み中の研修の様子をアップします。

お楽しみに。

千羽鶴贈呈式

今日(7月21日〔金〕)は1学期終業の日でした。

1校時に秋山小の伝統的な行事である「千羽鶴贈呈式」を行いました。



この行事は、千羽鶴を県原爆被害者の会の方に贈呈する式です。贈呈した千羽鶴は、長崎の原爆記念の日に爆心地から800mのところにある長崎県の長崎市立山里小学校に届けていただきます。この活動は、昭和58年度から始まり、今年度が38年目になりました。



代表で1年生男児が県被爆者の会副会長、串間支部長の郡司様に本校の6名の児童、その保護者そして職員がゴールデンウィーク前から作り始めた千羽鶴とメッセージカードを贈呈しました。




秋山小学校の児童、保護者、職員が平和への願いや思いを込めて作った千羽鶴です。その願いや思いが日本中、世界中に広がっていくことを願っています。


1学期終業式

今日(7月21日〔金〕)の3校時に終業式を行いました。

はじめに5年生の男児が1学期を振り返ってということで発表しました。原稿を見ずに立派に発表できました。



 

そのあとの校長の話では、1年間がんばってほしいこと(「あいさつ・返事」「命を大切に」「チャレンジ」)を夏休みも引き続きがんばるように話をしました。

 

式終了後には、生徒指導担当が安全な夏休みの過ごし方、保健担当が健康な夏休みの過ごし方について話をしました。



大きなけがをしたり、事故にあったりすることなく無事に1学期が終了し、ほっとしています。これも保護者や地域、そして関係機関の皆様のおかげです。ありがとうございました。

児童が安全で健康で楽しい夏休みを過ごすことができるよう引き続き、見守り等のご協力をお願いします。

着衣泳


7月20日(火)の5校時に着衣泳をしました。14日(水)に実施する予定でしたが、雷注意報が出ていたために延期しました。
「もしもの時に命を守るための方法」を学びました。
串間市消防署の2名の方が指導してくださいました。



実技では、まず、入水の仕方についてでした。
深さがわからないところでの水の入り方についてわかりやすく教えていただきました




次に浮く練習をしました。昨年度浮くことができた児童は何も持たずに、まだ浮くことができない児童はペットボトルを使って浮く練習をしました。





今回で3回目ということもあり、ほとんどの児童がペットボトルなしで浮くことができました。

最後に夏休みの安全な過ごし方ということで「絶対に子どもだけで川や海には行かない。」ことを指導していただきました。

お忙しい中、そして暑い中、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
秋山小の子どもたちは、教えていただいたことやご指導いただいたことを生かして、安全で楽しい夏休みを過ごします。