学校の様子

学校の様子

晴れ 2月16日(木)

今日も暖かな1日でした。

子どもたちは今日も勉強や学習発表会に向けての練習を頑張っていました。

1・2年生は劇を素晴らしいものにするための話合いをしていました。友だち同士で、良い所をたくさん発表し合い、みんな自信をつけたようです。

34年生は算数の勉強を頑張っていました。分からないところをしっかりと教えてもらったり、自分で考えたりしていました。解けない問題もすぐにあきらめずに粘り強く考えることができるようになってきました。

56年生は社会科。第二次世界大戦での日本について、グループで学習を深めていました。

学習発表会がいよいよ明後日に迫ってきました。このまま暖かい日が続くといいなと思っています。

晴れ 2月15日(水) 学習発表会リハーサル

今日は学習発表会のリハーサル日でした。どの学年もこれまで一生懸命取り組んできた内容をしっかりと発表してくれました。本番でも練習してきたことがしっかりと出せるように頑張ってほしいですね。

昼休み体育館でドッチビーをしてとっても盛り上がっていました。今日も暖かい日だったので体育館も快適でした。

明日も一日元気に頑張りましょう。

 

晴れ 2月14日(火) 火育活動

昨日は来る土曜日の振替休業日で学校はお休みでした。昨日は冷たい雨の一日でしたが今日は晴れてとても気持ちのいい一日になりました。

今日は56年生が火育活動で福島小学校へ出かけました。串間市内のガス会社の方や関係の方、教育委員会の方、テレビ局の方などたくさんの方が来られました。ビデオを見たりプレゼンテーションを見たりして、生活の中で扱う火についての学習をした後、実際に火起こし体験やマッチの擦り方体験をしました。火おこしはわりと簡単に火が起こって、あちこちのグループから歓声が上がっていました。

1年生から4年生も、学習発表会に向けての練習など一生懸命頑張っていました。明日はどんな楽しいことが待っているかな。

小雨 2月10日(金)2月に豪雨?

今朝は珍しく激しい雨で、子どもたちの登校時間と重なった為、心配しましたが、保護者のご協力で子どもたちは安全に登校することができました。2月にしては珍しく激しい雨でした。午後になるにつれて天気が回復しホッとしています。

今日の授業の様子です。今週もみんな一生懸命頑張りました。

来週の月曜日13日は、18日土曜日の参観日の振替でお休みになります。火曜日、元気に登校しましょう。

晴れ 2月9日(木) 風の強い一日

今日は曇り空で風の強い一日になりました。2時間目に全校音楽がありました。学習発表会に向けて頑張っています。

1年生は国語や算数のテスト100点のご褒美に「すみかづくり」をしていました。教室の作業テーブルの下に上手にすみかをつくっていました。「校長先生、内緒だよ。」って教えてくれました。

2年生は国語の説明文の読み取りをしていました。黒板に板書したり発表したり、一生懸命取り組んでいました。

34年生は算数です。3年生は担任の金丸先生と形の学習。4年生は教頭先生と計算問題の復習。姿勢よく頑張っていました。

56年生は学校文集をタブレットを使って作成していました。学校文集は都井郵便局やJA都井支所などにおかれて、たくさんの方々に読んでもらいます。頑張って書きましょう。

今日もみんな一日元気に過ごせました。明日はもう金曜日です。しっかり頑張りましょう。

 

晴れ 2月8日(水) 保育園生見学

今日は昨日とはうって変わって暖かな晴れの一日でした。今日は保育園生が散歩の途中に立ち寄って、1・2年生が学習発表会に向けて練習している劇「かさこ地蔵」を見学していきました。みんな食い入るように見ていました。なかなかの出来栄えになってきているようです。

 

3・4年生は社会科で市町村の勉強をしていまいた。宮崎県内の市町村を発表していました。「宮崎市・日南市・串間市・延岡市・門川町・椎葉村・・・」などなどたくさん発表していました。

5・6年生は・道徳の授業。世界の文化を学ぶ授業でした。「クメール絣の復興を目指して」という国際親善を学ぶ学習でした。世界で活躍する日本人がたくさんいることを学んでいました。

子どもたちは毎日いろいろなことを学んでいます。学んだことはしっかりと復習をして、心にとめておくことが大切です。

大雨 2月7日(火) 雨

2月にしては珍しく雨、今朝は暖かい朝になりましたが、風がとても強くて途中で転んでしまったお友だちもいました。

今朝はみんなで清掃をしました。いろいろなところをピカピカにしてくれています。

今日の授業の様子です。みんな姿勢よくしっかりと授業に臨んでいました。天気が悪くてどんよりしていても、それに負けずしっかりと生活できています。

気温の変化が激しい今日この頃です。インフルエンザやコロナ感染に気を付けて、体調管理をしていきたいですね。

晴れ 2月6日(月)

2月に入りましたが、あっという間の6日間です。今週は天気が悪くなる予報が出ていますが、都井も朝から曇り、昼過ぎには小雨が降りだしました。どんよりした雲に覆われた一日になりました。

今日の授業の様子です。12年生は4時間授業。午前中で帰りました。3年生から6年生は授業でタブレットを使っています。調べ学習用の検索やドリルなどかなりスムーズに取り組めるようになってきています。

また今日は英語の授業で櫻木先生とALTの先生が来られて2人で指導をして下さいました。2人の先生の会話を聞いて、英語に耳を慣らすのは良い経験になると思います。

明日も元気に頑張りましょう。

 

晴れのち曇り 2月3日(金) 節分

今日は節分です。給食でも豆や手巻きのりがでました。みんな上手に手巻きをつくって食べていました。今年の恵方巻の方角は南南東だそうですが、みんなは真っ直ぐ向いて行儀よく食べていました。

今日は4月から入学してくる児童の一日体験休学がありました。12年生が学校生活についての劇をしてくれたり、学校の中を案内してくれたりしました。5名の元気な1年生が入ってくるのを楽しみに待っています。

晴れ 2月2日(木) クラブ見学

今日は朝は清掃がありました。みんな、いつも一生懸命取り組んでいます。少ない人数でも一生懸命取り組んでくれるのでピカピカです。

今日はクラブ見学がありました。2年生と3年生が見学しました。スポーツクラブと室内クラブがあります。6年生がクラブの活動や様子について分かりやすく説明してくれました。どちらのクラブも仲良く楽しく取り組んでいました。どっちに入るか迷いますね~。

暖かい1日でした。明日はもう金曜日です!あっという間です。

 

晴れ 2月1日 移動図書の日

今日は良いお天気でしたが、昼から春一番のような強い風が吹きました。天気予報では今日からしばらくは暖かい日が続きそうです。

今日は移動図書の日で串間市図書館からたくさんの本を持ってきていただきました。子どもたちも新しい本を嬉しそうに手に取っていました。また生涯教育課の方々が取材に来てくださいました。

今日は1年生は時計のテストが全員100点だったご褒美に住処づくりを楽しんでいました。時計の学習は難しのですが、すごいですね~。

2年生はいつどこでだれがどうしたの文の組み立ての学習をしていました。それぞれが考えた言葉を組み合わせると面白い文ができるのですね。みんな大笑いしていました。

34年生は国語でした。感想を書いたり、段落ごとの読み取りをしたりと頑張っていましたよ。

56年生も国語。タブレットを使って調べ学習を行っていました。もうタブレットを使うことが当たり前の授業風景です。

5年生は学習内容の発表に向けて円グラフづくりを頑張っています。

2月は28日間です。あっという間に過ぎそうです。1年間の締めくくりに向かってしっかりと勉強したり、規則正しい生活を送ったりしていきましょう。

晴れ 1月31日(火) 1月終わり

早いものであっという間に1月が終わります。しかし、途中寒波はありましたがなんとあたたかな1月でしょう。地球温暖化の影響でしょうか。少しでも地球にやさしい生活をしたいものです。

さて、今日の都井小学校。今日は朝の会の様子を撮りました。

1年生は朝の会を終えてドリルで漢字の練習をしていました。少しの時間も有効に使っているようです。

 

2年生は朝の会中でした。先生のお話をしっかりと聞いていました。

34年生も朝の会中。自分たちでしっかりと進めていました。朝の体操にみんなで楽しく取り組んでいました。

56年生は、残りの日数を聞いて、自分たちのやらないといけないことを再確認していました。卒業式に向けて5年生が中心となって準備していきます。

今日も春のように暖かな一日でした。明日も元気に頑張りましょう。

晴れ 1月30日(月)

今日は全校朝会がありました。校長先生からは「先にあいさつ」「あんぜん(自分の命は自分で守る)」「ありがとう」のお話がありました。ミラーの法則・たらいの法則で福を自分のためだけに呼ぼうとすると遠ざかり、みんなに与えようとすると自分にまわってくるというお話でした。

また、若松先生からは節分、節目のお話がありました。竹がしなやかで丈夫なのは節があるからで、人も節目を大切にしてほしいとの話でした。

都井地区は今日も昼間は暖かく、みんな元気!昼休みも元気に外で遊ぶ姿が見られました。

今日は欠席0でした。1月もいよいよ明日までです。学校に来る日も残り37日、休まずしっかり頑張れるといいですね。

 

曇り 1月27日(金)給食感謝デー

今日は給食感謝デーで日頃、給食でお世話になっている給食センターの方々や牛乳配達員さん、高学年のお兄さんお姉さんに感謝カードを書く活動に取り組みました。12年生は56年生へ、34年生は牛乳屋さんへ、56年生は給食センターの方へ感謝カードを作成しました。毎日おいしい給食が食べられることに感謝です。

今日はお天気の悪い少し寒い日でしたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。

来週も寒さに負けず元気に頑張りましょう。

 

晴れのち曇り 1月26日(木)

今朝も少し寒かったのですが昨日ほどの冷え込みはありませんでした。今日も子どもたちは元気に一日過ごしました。

12年生は学習発表会かさこ地蔵の練習をしていました。まだまだ途中ですが、それぞれが担当の役を一生懸命演じようと頑張っていました。

34年生は道徳で、「花咲き山」を学習していました。本当の優しさとは?について学んでいました。

56年生は音楽。ピアノを弾く脇元さん、岩切さんもかなり慣れてたようです。歌に合わせて上手に弾いていました。

明日は金曜日ですね。あっという間の1週間。1月も来週で終わり。早いものです。

晴れ 1月25日(水) 寒波到来

今朝の都井はマイナス3度。他の地域も大変寒かったようです。子どもたちが楽しみにしていた雪は積もらなかったのですが、玄関にためていたバケツやトレイの水には大きな氷が張っていて大喜びの子どもたちでした。

今日の授業の様子です。寒くても暖房が入っているのでみんな元気に授業に臨んでいました。卒業式に向けての歌の練習も、版画も順調に仕上がっているようです。1・2年生はドッチビーが楽しそう。

今日は雲一つない良い天気になりました。学校の周りの自然も冷たい空気で凛としていました。

まだまだ寒さが続くようです。負けずに元気いっぱい頑張りましょう。

晴れのち曇り 1月24日(火) 寒波に備えよう

寒波が襲来するとのことで巷は慌ただしくなっています。学校でも明日の朝にかけて、子どもたちの登下校や水道管の破裂が心配されるところです。何事もないよう祈るばかりです。

さて、今日のこどもたちの様子です。今日は冷たい津陽風の吹く一日でしたが、子どもたちはみんな元気に過ごすことができました。

1年生はドリルを使って一生懸命漢字の練習をしていました。

2年生は学習発表会に向けて劇の練習を頑張っていました。

34年生は国語の授業でした。複式授業なので自分たちで進めないといけない場面もあります。しっかり話し合って学習をまとめていました。

5年生は教室で担任の黒原先生と授業、6年生は英語で担当の櫻木先生と授業を行っていました。さすが高学年、集中して授業を受け、姿勢もとてもよかったです。

明日は寒くなりそうです。各家庭でも寒さ対策をしっかり行われてください。また、明日の送迎時にも十分お気を付けください。

曇り 1月23日(月) 

今日は午前中は暖かでしたが、午後に入って天気が悪くなり急に寒くなりました。

今日の子どもたちの様子です。

午後1年生は4時間授業だったので元気に帰っていきました。2年生は残って道徳の授業。いろんなことができるようになるには、頑張ること+つづけること と習っていました。

 

3~6年生は合同で体育の授業でした。縄跳びと跳び箱に挑戦していました。

体育館前に植えた菜の花の種が芽吹いて少しずつ大きくなってきています。春が楽しみです。

 明日から急に寒くなるとの予報です。、明日は防寒対策をしっかりとして、登校しましょう。

晴れ 1月20日(金)

昨日はPTA評議委員会がありました。お忙し中、PTA会長をはじめ、たくさんの保護者のみなさんにおいでいただき、いろいろな話合いをしていただきました。ありがとうございました。

さて、今日の都井小学校です。朝は身体計測がありました。身長や体重、視力を検査しました。特に異常なくみんな元気にすくすく育っていて何よりです。

1年生は国語、2年生は道徳を頑張っていました。

34年生は2月に交流することになっている大川内小のことを先生から聞いているところでした。向こうにはテレビ取材も入るようですのでとっても楽しみですね。

5・6年生は版画、下絵堀もいよいよ佳境です。

今日は技術員の西村先生が給食室前の入り口をセメントの粉が出ないようにきれいにペンキで塗ってくださいました。ありがたいですね。

巷ではコロナウイルス感染症に加えてインフルエンザも流行り始めているようです。来週も、みんなで手洗いやうがいなど感染対策をしっかりと行い、予防に努めていきましょう。

晴れ 1月19日(木)

今朝はみんなで花壇のお世話をしました。春に向けて色とりどりの花が咲き始めています。

1年生は漢字の練習・2年生は「あめ」雨と飴のイントネーションの違いなどを学習していました。

34年生は社会科で「石井十次」について学んでいました。

56年生は版画、彫刻等を上手に使って掘り進めていました。

明日は金曜日です。日に日に寒くなってきていますが、負けずに頑張りましょう。

晴れ 1月17日(火)

今日もわりと暖かい一日でした。

今日は阪神・淡路大震災から28年目だそうです。この機会にもう一度防災について確認しておきたいものです。

さて今日の都井小学校は。

1・2年生は生活科で劇の発表練習。「かさこ地蔵」の一年生。可愛いですね。

3~6年生は帰りの会の様子を撮影しました。一日の反省、係からの連絡、宿題の確認などを行っていました。

今日も子どもたちは昼休み元気に外で遊びました。最近はサッカーやブランコに加えて、縄跳びも流行っています。

明日も良い天気になりそうです。寒さに負けず頑張りましょう。

晴れのち曇り 1月16日(月) ことわざカルタ大会

今日は朝の活動の時間から1時間目にかけて、全校児童でことわざカルタ大会を行いました。これまでみんな練習をしてきた成果を発揮して、読み札を読まれたり、意味を言われたりしただけで素早くとっていました。特に決勝の校長先生が意味を先に言われる難しいものでは、例えば、幸運な~と言っただけで「たなからぼたもち」をとるなど、意味と言葉をしっかりと覚えていて、1年生から6年生まで熱戦を繰り広げてくれました。

優勝は2年生の日高さん、5年生の渡辺さんペア

準優勝は1年生の小島さん、6年生の河野さんペア

3位は3年生の渕上さん、4年生の河野さんペアでした。

他の人たちもとっても仲良く頑張っていて素晴らしい大会になりました。

明日も元気に楽しくがんばりましょう。

曇り 1月13日(金)学校参観日

今日は参観日がありました。どの学年の子どもたちも参観日を楽しみにしていてとっても頑張っていました。お忙しい中にご参観いただきありがとうございました。

また今日は都城からヤクルトの小栗さんが来られて腸内環境についての講話をしていただきました。楽しい中にもためになるお話が満載でした。

来週も元気に頑張りましょう。

晴れ 1月12日(木) 暖かい一日

今日は朝から一日とっても暖かい日でした。なんと今朝は学校の蝉エビが脱皮していました。手前が抜け殻、奥が脱皮した後のエビです。

 

どちらが抜け殻か見分けがつきませんよね。

子どもたちは、昼休み元気に外でサッカーやブランコで遊んでいました。

6時間目は委員会活動がありました。放送委員会、給食委員会、図書委員会、みどり委員会で活動しています。

明日は金曜日です。明日もみんなで仲良く頑張りましょう。

 

晴れ 1月11日(水) 快晴

今日もあたたかな快晴の一日となりました。1月というのにとても暖かい日が続いています。今日は学校の門松をしまいました。福を呼び込んでくれたことと思います。

さて、今日の授業の様子です。12年生は体育で縄跳びをはじめています。記録を次々と更新してがんばっています。

34年生は卒業式に向けての歌の練習を頑張っていました。「ビリーブ」「ひまわりの歌」等を一生懸命うたっていました。

56年生は習字で5年生は「出発」6年生は「希望」を書いていました。筆の穂先が割れている人もいます。新しい筆を準備しましょう。

今朝は少し冷えました。明日も寒さに負けず頑張りましょう。

晴れ 1月10日(火)

今朝は1月にしてはとっても暖かく、日中も天気が良くて過ごしやすい一日となりました。3学期始まって今日から本格的に授業が始まりました。どの学年の子どもたちも、一生懸命学習に臨んでいました。

12年生は音楽の授業で校歌や国歌の練習をしていました。卒業式に向けての準備です。きれいな歌声で楽しく歌っていました。

 

3~6年生は図工の版画下絵づくりの真っ最中でした。34年生は掘りやすいようにマジックを使って太い線を書き込んでいました。彫刻刀を使うのは3年生は初めてです。気を付けてほしいと思います。

 

56年生はさすがに上手な構図を考えて下絵づくりをしていました。とても良い感じで描いていたので仕上がりが楽しみです。

 

明日も寒さに負けず元気に頑張りましょう。

晴れのち曇り 1月6日(金) 3学期始業の日

明けましておめでとうございます。

今年もコロナ禍ではありますが順調にスタートできました。1校時は始業式がありました。校長先生からは昨日の串間市カルタ大会の話や14日に行われる青少年の声を聞く会のお話がありました。

昨日のカルタ大会では代表で脇元さんが出場し頑張ってくれました。

始業式では1年生から6年生の代表が新年の抱負を発表しました。また、青少年の声を聞く会で発表する内容を河野さんがみんなの前で発表してくれました。

3学期はあっという間に終わります。それぞれが立てた目標に向かってしっかりと頑張ってもらいたいと思います。

晴れのち曇り 12月23日(金) 2学期終業の日

今日は2学期の終業式がありました。代表で1年生の宮原さん、3年生の河野君、6年生の脇元さんが発表をしてくれました。2学期もみんな仲良く協力してがんばったねと校長先生から褒めていただきました。冬休みも楽しく安全に過ごしてほしいです。みんな元気に1月6日に会いましょう。

2学期お世話になった教室や窓などをみんなでお掃除しました。

保護者や地域のみな様2学期も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

晴れ 12月22日(木) クリスマスケーキ

今日は給食にクリスマスケーキが出ました。イチゴ、チーズ、チョコの中から好きな味を選んで食べました。子どもたちはみんな大喜び。美味しそうに食べていました。中にはビニールについたクリームまで残さずペロペロしている人も…とっても美味しかったようです。

12年生がクリスマス会を開いてプレゼント交換や劇をしていました。とっても楽しそうでした。しかも劇もとっても上手でした。

明日はいよいよ2学期最後の授業日です。みんな元気に登校しましょうね。今日も欠席0でした。

 

小雨 12月21日(水) 冷たい雨

今日は昨日とうって変わって、一日冷たい雨でした。朝は暖かかったのですが昼過ぎになってどんどん冷えてきました。今日は雨の昼休みだったので子どもたちは室内で過ごしました。56年生が決めたルールで、ホールでのバトミントンは2対2まで。みんなしっかり守って遊んでいました。自分たちの安全を守るためのルールを自分たちで決めて、それをしっかり守ることの大切さを学んでいます。

もうすぐクリスマスもやってきます。12年生が作った松ぼっくりの飾り。とっても上手にできていますね。

明日は天気が良くなるみたいです。2学期残り2日間、みんなで仲良く頑張りましょうね。

晴れのち曇り 12月20日(火) お天気

今日も昨日に引き続き少し寒い朝になりました。でも、昨日に比べたら少し暖かくなりました。

今日は1年生は新年(3学期)の目標を立てているところでした。みんな素敵な目標を立てていました。

2年生は書き方。字がとっても上手になっていました。早く終わった人はパソコンでも練習を頑張っていました。

34年生は理科の勉強中でした。ものの温まり方の学習をしていました。空気が温まると大きくなると教えてくれました。

56年生は版画の下撮り。どんな構図がいいか考えながら協力して写真を撮っていました。自分たちの時とはずいぶん変わってきたようです。

2学期も残り3日になりました。最後まで元気にしっかり頑張りましょう。

晴れ 12月19日(月)今年一番の寒さ

今朝はとっても冷え込んで都井地区でも気温は0℃。海からも湯気が立ち上り、運動場も霜で真白な朝でした。子どもたちに聞いたところ、運動場が霜で真白になるのは珍しいとのこと。都井は暖かいのですね。

朝は寒かったのですが、昼間は暖かくなりました。冬休みまで残り1週間。みんな元気に頑張っています。今日の授業の様子です。

しっかり頑張っていました。

晴れのち曇り 12月16日(金) カルタの練習

今朝のぐんぐんタイムはカルタ大会の練習でした。低学年はことわざカルタ。中学年と高学年はくしまカルタ。みんな覚えているのか読み札の途中で下の句の書かれた札をさっととっていました。また、2人組や3人組に別れての対戦にも楽しく取り組んでいました。自分の味方がとると「ナイス!」「ありがとう!」等、声をかけていて、仲良く楽しく練習に励んでいました。1月5日には串間市のカルタ大会があり、代表児童が参加します。しっかりと覚えて実力が発揮できるように頑張ってほしいと思います。

今週もみんながんばりました。今、巷ではコロナとインフルエンザが流行りつつあるようです。休日は人込みを避けて過ごし、楽しいクリスマスやお正月が迎えられるように気を付けましょう。

 

晴れ 12月15日(木)諏訪浜清掃活動

今日は全校児童で学校の近くの諏訪浜海岸に清掃活動に行きました。たくさんのペットボトルや空き缶、その他のゴミが打ち上げられていました。みんなで1時間程清掃活動をしました。みんな一生懸命取り組んだのでかなりきれいになりましたが、この海岸だけで軽トラック2台分のゴミがあっという間に集まってしまう量を見てぞっとしました。清掃ボランティアに取り組んだ子どもたちは、将来きっとゴミのポイ捨てなどしないと思ったに違いありません。ご協力頂いた脇元さん井手さんありがとうございました。

 

晴れ 12月14日(水) 認知症サポーターキッズ

 今日は串間市の医療介護課と社会福祉協議会から5名の皆さんにおいでいただいて、子どもたちに「認知症サポーターキッズ」認定のための講習会を開いてもらいました。講習後、子どもたちからは自分のおじいちゃんやおばあちゃんにも優しく接していきたい、地域の方々にも声をかけていきたいなどの意見が発表されました。将来、高齢化社会を支えていく子どもたちにとって、とても大切な学習となったようです。

代表で5年生の岩切さんがお礼の言葉や感想を上手に伝えてくれました。

晴れのち曇り 12月13日(火)

今日もお天気の暖かい一日でした。みんな2学期終了に向けて、元気に学習に励んでいました。

1・2年生は音楽で「きらきら星」を英語で歌っていました。Twinkle Twinkle Little Star ♬♪~

2年生が歌い1年生が踊っていました。

34年生は算数の学習。3年生は分数「1を〇こに分けた△分は~」これは、これからも使うとっても大切な分数の考え方。

4年生は教頭先生と復習。ここはどうやるんですか?それはね~・・。

5年生は算数の復習プリントへ挑戦中でした。電卓を使うほど難しい計算で、単位量あたりの復習をしていました。

6年生は英語の学習。「I went to school trip.」(修学旅行に~)

自分で題材を考えて英語に直して発表するんだそうです。

明日もみんなで元気に頑張りましょうね。

晴れのち曇り 12月12日(月) 34年授業「火祭について知ろう」

12月も中旬というのに今朝の温度は8℃。なんて暖かい朝でしょう。

月曜日、子どもたちは今週も元気に登校してきました。

 

2年生がストローや歯ブラシを使って上手に絵を描いていました。個性的な面白い絵がたくさん出来上がっていました。

34年生は、井手さんから火祭りについて詳しく聞く授業を行っていました。材料には黒松が使われているけれども、近年黒松が手に入りにくくなっていることや火祭りが大蛇退治と豊作を祝って始まった祭りであることなど勉強しました。地域にのこる行事をこれからも大切にしていってほしいですね。

1年生や56年生も勉強をがんばっていました。

晴れのち曇り 12月9日(金) 持久走大会

今日は2学期最後の参観日でした。持久走大会行われて、たくさんの保護者の応援のもと、子どもたちが一生懸命走りました。1位の人とと自分の予想タイムに近い記録を出した人にも賞状が贈られました。みんな最後まで走りきることが出来ました。すばらしかったです。

持久走大会の後は非行防止教室・全校懇談会が行われました。ネット社会で気を付けることや親の役割などについて話がありました。

いよいよ2学期も残りわずかです。ラストスパートで勉強やスポーツに励みましょう。

12月のお忙しい中、参観・懇談とお越しいただいた保護者のみなさまありがとうございました。

晴れ 12月8日(木)

今日は午後から34年生のクラスで研究授業があり、市内からたくさんの先生方が見に来られました。子どもたちは始めとても緊張していましたが、金丸先生の話をしっかりと聞いて、考えたり話し合ったりすることが出来ていました。その姿に成長を感じ、とっても嬉しくなりました。

明日もみんな元気に頑張りましょう。いよいよ明日は持久走大会本番です。これまで練習してきた成果が出せるといいですね。

晴れ 12月7日(水)暖かい一日

今日は昨日の寒さがうそのように暖かい1日でした。12月というのに暑いくらいの1日でした。朝は全校児童で計算チャレンジ(ぐんぐんタイム)でした。たくさんの人が名人や1級で呼ばれていました。どんどん計算が速くなっているようです。毎日の努力が少しずつ現れて来ているのですね。

昼休は久しぶりに暖かかったので、たくさんのお友だちが運動場に出てきていました。サッカーをしたり鉄棒やブランコをしたりと楽しく遊んでいました。

いよいよ持久走大会が近づいてきました。金曜日の持久走大会に向けて手洗いやうがいなど健康にも気を付けましょう。

晴れ 12月6日(火)

今日は昨日とうって変わって良い天気になりました。それでも空気は冷たく寒い一日でした。

今日の授業の様子です。1~4年生は音楽の授業を受けていました。とてもきれいな歌声で「ひまわり」を歌っていました。

5年生は英語の学習中でした。発音がとても上手になってきましたね。

6年生は算数の学習に取り組んでいました。難しい計算もしっかりと解く姿が見られました。

6年生がマジックの数当てゲームをしていました。これ何本あったのでしょうか?答えは

127本だったそうです。

明日も元気に一日頑張りましょう。

 

小雨 12月5日(月)全校朝会

今日は12月の全校朝会がありました。今日は教頭先生、保健の川野先生、生活指導の釘村先生からお話がありました。

教頭先生は、都井小学校時代の写真を持ってきて見せてくださいました。教頭先生が子どもの頃は、子どもたちが380人ぐらいいたそうです。校舎も木造で3棟あったそうです。大きな学校だったんですね。

川野先生からは健康についてのお話がありました。歯の治療や姿勢、病気の予防法についてお話がありました。楽しいクリスマスやお正月を迎えるための大切なお話でした。

釘村先生からはよい子の決まりについてお話がありました。命は一つなので大切にしてほしい、命がなくなると一生悲しい思いをする人がいますというお話がありました。自転車のヘルメット、子どもだけで釣りに行かない等、しっかり守りましょう。

今日は冷たい雨の一日でしたが、みんな元気に過ごしていました。明日も元気いっぱい頑張りましょう。

曇り 12月2日(金)

今朝はみんなで秋桜の片付け作業を行いました。子どもたちは、秋桜に「きれいなお花をありがとう」とお礼を言いながら片付けていました。

今日は学力テストの2日目でした。今日も集中してがんばっていました。算数は時間が足りなかったという子がたくさんいました。よい経験になったようです。

昼からは全校体育がありました。持久走練習の後、みんなでサッカーをしました。今朝、日本がスペインに勝ちましたが、さすがに朝早くだったので観ていた子どもはいなかったようです。しかし、あの対戦と同じくらい試合が盛り上がっていました。

今週も元気に楽しく過ごした子どもたちです。来週も頑張りましょう。

晴れのち曇り 12月1日(木) 学力テスト

今日から12月になりました。アッという間に12月です。昨日とうって変わって寒い一日でした。

今日から明日までの2日間、5年生はみやざき学習状況調査、他の学年は串間市学力テストがあります。みんな一生懸命考えていました。難しい問題もありましたが、あきらめずに粘り強く解いていました。

明日も残りの教科が行われます。しっかり頑張りましょう。

曇り 11月30日(水) 合同体育

今日も昨日に続いてあまり良い天気ではありません。運動場がぬれているため合同体育は体育館で行いました。みんなで縄跳びに挑戦しました。初めての長縄も一年生は上手に跳んでいました。みんなで連続跳びに挑戦していました。

1年生がクリスマスパーティ用の飾りをつくったと見せに来てくれました。とっても上手に作れていましたよ。

明日から急に寒くなりそうです。みんな体調に気を付けて元気に頑張りましょう。

嵐 11月28日(火) 避難訓練(火災)実施

今朝は11月には珍しく激しい雨と雷。子どもたちの登校が心配されましたが、保護者の皆さんのご協力で全員出席、ありがとうございます。

 さて、今日は火災の避難訓練を行いました。串間市消防局の所員の方々に火事を起こさないための方法や火事が起きた時の対処の仕方などを詳しく丁寧に教えていただきました。

おかしもち お~おさない

      か~かけない

      し~しゃべらない

      も~もどらない

      ち~近づかない

しっかりと守って、自分の命を自分で守れるようにしたいですね。

晴れ 11月28日(月) 都井岬学習(34年生)

今日は3・4年生が都井岬の馬や施設等の見学に行きました。現地では串間市観光物産協会の都井岬野生馬ガイドの方から説明を聞きながら馬を見たり観光するにあたって気を付けなければならないことなどをメモしました。都井岬の馬は野生馬なので知らずに近寄ると怪我をしてしまうことや餌などをやってはいけないこと、死んでしまったらどうなるのか、グループで別れて生息していることなどを興味深く聞いていました。

楽しい学びの多い見学になったようです。

晴れ 11月25日(金)持久走練習日

今朝は一段と冷え込んで寒い朝になりました。

今子供たちは持久走大会当日に向けて練習をがんばっています。今日は15分間走をしていました。中には運動場を14周したお友だちもいますよ。当日もぜひがんばってほしいです。

その他にもいろいろな授業がありました。12年生は生活科で秋の洋服を紅葉した落ち葉を使って作っていました。

3・4年生は算数の勉強でした。よく考えて問題を解いていました。

5・6年生は国語の学習でプレゼンづくりをしていました。自分の考えをしっかり発表するための準備、しっかり頑張っていました。

土曜日、日曜日、大きな怪我や事故に合わないよう自転車の乗り方などしっかりと気を付けて安全に過ごしましょう。来週も元気に頑張りましょう。

今度の日曜日は串間市のPTA協議会総会が午後行われます。

花丸 11月24日(木)

学校の周りも暖かいなりに少しずつ紅葉してきました。今朝は晩秋の香りがする空模様となりました。

今日もみんな元気に一日を過ごしました。1年生は帰りの会で友だちが頑張った良い所を発表しあっていました。

2年生は国語の学習中でした。作文に書くお題を考えていました。

34年生は明日都井岬グループを訪問するに当たっての質問事項をグループで考えていました。

56年生は社会科の勉強。歴史で織田信長の性格や行ったことなどについて調べていました。

さあ明日も元気に頑張りましょう。今日は生活指導の幸枝先生から放送があり、靴がしっかり並んでいるお友だちの紹介がありました。名前を呼ばれたかな?呼ばれなかった人も明日は頑張りましょうね。

晴れ 11月22日(火)

今日も良い天気でした。みんな元気に頑張っていました。

5・6年生は100マス計算を算数の時間に必ずやっています。なので計算スピードがとても速くなってきました。計算が速くなれば、その分問題を考える時間にまわせますね。これから練習をがんばって、さらに早く正確にできるように頑張っていきたいですね。

5・6年生がとってもおもしろい図工の作品を作っていたのでご紹介します。絵の具用の筆をいろいろ考えて作った作品のようです。工夫して作った筆も作品とともにかかっていました。面白いですね。

明日はお休みです。安全に気を付けて過ごしましょう。

明後日また元気に登校しましょう。