学校の様子
11月21日(月)
今日は昨日までのぐずついた天気がうって変わって晴の良い天気となりました。今日も子どもたちは元気に学校生活をがんばっていました。
1年生2年生は総合でクリスマスの飾りづくりを本やPCで調べながら行っていました。いい作品が出来そうです。
34年生は算数の授業。3年生は担任の金丸先生、4年生は教頭先生と勉強です。しっかりと聞いたり考えたりして頑張っていました。
56年生は音楽の授業。これは新しく習う歌を聞いていることろです。
先日、川﨑前PTA会長さんから大きな熱帯魚をいただき、学校の水槽で飼っています。元気に泳ぎ回っています。
11月19日(土)
今日は海岸の清掃と異世代交流スポーツ大会があるはずでしたが、コロナ感染防止や天候不良のため中止となりました。子どもたちは午前中授業を受けて帰りました。
1年生は絵の具を使って絵を描きました。赤と青で紫をつくったり、赤と白で桃色をつくったりしていました。
2年生は自由工作でしたが、校長先生とかけ算のます計算で競争したひともいました。かけ算がスラスラ言えるようになってきています。
34年生は今度の学力テストに向けて練習問題に取り組んでいました。教室に行ったときはちょうど理科の復習をしていました。虫が元気になるのは夏だったかな?秋だったかな?
56年生は社会の復習をしていました。奈良平安時代から鎌倉時代あたりの学習はとっても難しいですね。
体調を崩している子もいます。早く元気なるといいですね。
11月18日(金) 雨
昨日、県の体育研究大会でお会いした先生が、「前に都井小にいたので、HPを楽しみにみています。」と言われました。子どもたちの元気な様子に嬉しいと言ってくださいました。県内のいろんなところで子どもたちを見守ってくださっているのですね。
さて今日は今日は朝から雨の一日なりました。今日は技術員の西村先生が窓の掃除をして下さっていました。ピカピカになっていましたよ。感謝です。
1年生は読書活動をがんばっていました。2年生は松ぼっくりでクリスマスツリーをきれいに作っていました。3~6年生も一生懸命勉強していました。5年生は午後はキャリア教育ワークショップに出かけました。どんなことを学んでくるのかな?
今週は明日まで学校です。おじいちゃんおばあちゃんとの交流がなくなったのは残念ですが、清掃活動をがんばりましょう。
11月16日(水)
今日は朝少し寒くなりました。気温は8℃。学校に来るとき子どもたちに話を聞くとだんだん朝遅くなってきて「早く起きないと間に合わないよ。」と言われますと言ってました。そんな季節になってきましたね。
今日も子どもたちは元気いっぱい。昼休みもそれぞれ楽しそうに遊んでいました。
明日も元気に頑張りましょうね。
11月15日(火)
今週は月曜日が今度の土曜日の代休だったので今日から始まりました。11月も中旬と言うのにまだまだ昼間は暑いぐらいの天気が続いています。先日の日曜日は28℃もあったそうです。こんな時は体調に一段と気を付けたいものです。
今日は給食の様子をお知らせします。みんなとっても美味しそうに食べていました。持久走の練習も始まってお昼にはお腹がペコペコになるみたいです。
56年生はとってもたくさん食べます。さすが成長期の子どもたちです。たくさん食べて大きくなってほしいですね。
11月11日(金) 串間市音楽大会参加
今日は串間市の音楽大会がありました。市内の小中学校がそれぞれ歌や合奏を披露しました。都井小学校の1年生から4年生もこれまでの練習の成果を生かして上手に発表してくれました。大きな舞台で緊張感も伝わってきましたが、とてもがんばっていました。
月曜日はお休みです。火曜日元気に学校に来ましょう。
11月10日(木)
今朝はみんなで花壇の草取りをしました。秋桜の花がきれいです。JA都井の方々が子どもたちの通学路にも秋桜を植えられて、子どもたちは毎日そこを通って通学しています。
地域の方々に感謝ですね。
明日はいよいよ音楽大会です。これまでの練習の成果をしっかりと発揮して、さすが都井小の皆さんと言われるように頑張りましょう!
11月9日(水) 持久走練習始まる
朝晩はすっかり冷え込むようになりました。昨日の皆既月食、とても綺麗に見えました。地域の方々もたくさん外でご覧になられてました。昨日は夕日もとってもきれいでした。
さて、学校では持久走の練習が始まりました。上手な持久走のコツは始めから終わりまで同じペースで走ること。初めにスピードを出しすぎると苦しい時間が続いてちっとも楽しくありません。自分のペースに合わせて少しずつタイムがよくなっていくように頑張りましょう。
今日はペースメーカーを各グループで立てて、200mを75秒グループから50秒グループの4組に分かれて頑張っていました。
目標タイムに向かってこれからしっかり練習をがんばりましょう。
11月8日(火)
今日はたくさんの先生が出張でした。子どもたちは、プリントや自習などもありましたが、それぞれしっかりと頑張っていました。また、教頭先生や養護教諭の川野先生、校長先生なども自習監督で入られて、子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。
明日もみんな元気に頑張りましょう。今夜は月食が見られるようです。
11月7日(月)
秋桜が満開です。これからだんだん寒くなっていきますね。
1年生が糸電話で遊んでいました。なんか懐かしい光景です。
今日は西村先生に焼き芋を焼いていただきました。みんなとっても嬉しそうです。
2年生は国語の授業で物語の読み取りや発表を行っていました。
34年生は音楽の授業。もみじを歌っていました。
56年生はミシンでナップサックやバックを上手に作っています。
明日も元気に頑張りましょう。
11月4日(金) 秋晴れ
もうすっかり学校の周りも秋めいてきました。1ケ月前にJA都井からいただいた秋桜の種を全校児童で花壇に植えましたが、すっかり大きくなって綺麗な花をたくさん咲かせています。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。しっかりと体調管理をして、これからの寒い季節に向けて体を鍛えましょう。
いよいよ串間市音楽大会まで一週間となりました。これまでの練習の成果を悔いなく発表するためにも、残りの時間を手を抜くことなく頑張ってほしいと思っています。
来週も元気よく頑張りましょう。
11月2日 学校支援訪問(つなぎ訪問)
今日は1学期に学校訪問をしていただき授業の様子を見ていただいた串間市教育委員会の黒葛原先生と加藤先生が来校されて、その後の授業や子どもたちの様子を参観されました。どの学年も国語の授業を見ていただきました。
3年生から6年生は複式指導なので半分は自分たちで話し合ったり復習したりと学習を進めていかなければなりません。この学習は、今の時代にはとても必要な力として注目されています。学年が進むにつれてしっかりと複式指導に子どもたちが対応して協働的な学習ができるようになるのも学習の一つです。今日の授業の様子です。
まだまだ効果的な話合いは勉強中ですが、みんな一生懸命頑張っていました。
11月1日(火) 久しぶりの雨
11月になりました。クールビズも終わりました。今日は久しぶりの雨。花壇の秋桜が嬉しそうに揺れていました。今日も都井っ子たちは元気に一日を過ごしました。11月はいじめ防止強化月間です。今月は特に、友だちに優しい言葉かけや思いやりのある行動のできる人になってほしいですね。
今日の授業の様子です。
1年生:秋を見つけて作ったものを思い出して絵にまとめていました。
2年生:ドングリなど秋の自然を使って画用紙に絵をつくっていました。
3・4年生:国語や英語の授業、自分で調べて教科書に線を引いたりノートにまとめたりしていました。
5・6年生:社会科の地図上に地域の情報を書き込んむ作業を共同で行っていました。
明日も元気に頑張りましょう。明日は学校支援訪問で、串間市の教育委員会からお客様がお見えになります。
10月31日(月) 2年生転校
都井小学校の2年生のお友だちが、今日まで都井小学校で過ごし、明日から都城市に転校することになりました。少しさびしくなりますが、お休みには爺ちゃん家に来ることもあるそうなので、その時はまた一緒に遊ぼうねと言っていました。都城の大きな学校に転校します。頑張り屋なので、ぜひ向こうでも元気に頑張ってほしいです。
今日は全校朝会がありました。校長先生からは努力の話、黒原先生からは小さいころから頑張ってきた運動の話がありました。
12年生がハッピーハロウィンの衣装をつくって校内を回ってくれました。上手に衣装をつくっていて楽しい仮装行列になっていました。
給食の様子です。いつも3年生から6年生が中心になって頑張ってくれています。
学校の秋桜がようやく咲き始めました。
夕方から風が強くなりました。明日も穏やかな一日になりますように!
10月28日(金)秋の遠足
今日は1年生から4年生が秋の遠足で青島に出かけました。串間駅から南郷駅まではJRバス、そこからは電車で行きました。初めて電車に乗るという子もいて、行きも帰りもとても楽しそうでした。青島ではボたニックガーデンで案内の方が詳しい説明をして下さいました。その後、みんなで楽しくお弁当を食べ、青島神社まで行きました。お天気は途中曇りで少し寒くなりましたが、雨も降らず遠足日和の秋の一日となりました。
とても楽しい一日なりました。来週も頑張りましょう。
10月26日(木)学校フリー参観2日目
苦悩から引き続き今日もフリー参観日で、多くの保護者の方においでいただきました。お忙しい中においでいただきありがとうございます。学校で見ていただいたの子どもたちの様子を見ていただいて、ご家庭で頑張っていたところを誉めていただき、やる気の出る言葉かけをしていただけるとありがたいです。
参観日でお母さんたちも体育に参加!ちょっと動いただけでもへとへとに。
1年生が砂場で上手にケーキを作っていましたので写真に撮りましたよ。
明日は1~4年生は社会見学、56年生は調理実習ですね。楽しい一日になるといいですね。
10月26日(水) 学校フリー参観日
今日から2日間は学校フリー参観日です。保護者が子どもたちの学校での様子をいつでも見に来ても良い日です。コロナ前は地域の方もよかったのですが今は残念ながら制限中です。
子どもたちは久しぶりのお父さんやお母さんがやってくるので、一段と張り切って授業を受けていました。それぞれの学級の様子です。
参観日に合わせて学校関係者評価委員会も開催され、地域の方々から貴重なご意見をたくさんいただくことが出来ました。
今日は学校で飼っている伊勢海老が脱皮していました。手前に写っているのは脱皮後の抜け殻です。抜け殻とは思えないほどしっかりしていますね。
保護者や地域のみな様、お忙しい中にご参観いただきありがとうございました。明日も元気に頑張りましょう。
10月25日(火)
今朝は急に冷え込んで寒さで目が覚めました。朝は海岸も冷たい風が吹いていました。それでも子どもたちは元気に登校。一日元気に頑張りました。
1年生は担任の先生が出張だったため、教頭先生と楽しくお勉強をしました。帰りの会も自分たちでしっかりできていました。
2年生もしっかりと自分たちで帰りの会を行っていました。
3年生は英語で櫻木先生と楽しく勉強していました。フォニックスを覚えるために何度も繰り返し練習していました。
34年生の帰りの会では担任の金丸先生がみんなが頑張るようになったことを嬉しそうに褒めていらっしゃいました。頑張ってるんですね。
56年生は総合で串間のよい所や改善したいところについて話し合っていました。串間の未来を担う子どもたち、表情も真剣に話し合っていました。
明日も良い天気の予想です。元気に頑張りましょう。
10月24日(月) 全校朝会・全校音楽他
今日は月曜日です。今日は欠席0で全校児童が揃いました。これで欠席0の日が今年は31日になりました。
今朝は読書集会がありました。赤団白団対抗で本を借りた数を競っています。みんなでたくさん本を読んで自分の団を応援しましょう。
その後、スポーツテストの表彰式がありました。頑張った7名が校長先生から一人一人賞状をもらいました。来年はもらえる人になるといいですね。
音楽大会に向けての練習も順調に進んでいます。今日の練習では、出入りから終了まで先生の指示なしで頑張っていました。
昼休は元気に外で遊んでいました。明日も元気に頑張りましょう。
10月21日(金) お弁当給食と宮崎牛給食
秋の夕日はつるべ落としと言われますが、本当にあっという間に暗くなるようになりました。子どもたちの帰宅時間は5時。五時半には暗くなりはじめ、6時にはほとんど真っ暗になります。地域やお家でも帰宅時間の声かけをお願いします。
今日の様子です。1年生から4年生はホールで音楽大会に向けての練習を行いました。初めのころに比べてかなり上手になっています。自信も出てきて演奏にも勢いがあります。11月の串間市の発表会に向けて頑張っています。
5・6年生は家庭科の小物づくりに挑戦。今日は初めて行いました。5年生はミシンを使うのが初めてです。校長先生がミシンの使い方について丁寧に教えて下さいました。これから自分のエコバックやエプロンなどが出来上がるのが楽しみですね。
今日は1年生から4年生は秋の社会見学が異動したためお弁当給食、5・6年生は宮崎牛のすき焼き給食でした。お家で作ってもらったお弁当も宮崎牛の給食もどちらもおいしそうに食べていました。美味しいものが食べられて幸せですね。
今週もよく頑張りました。来週も朝晩の寒さを吹き飛ばし元気に頑張りましょう。
10月20日(木) 伊勢海老
昨日、本校PTAの河野さんが伊勢海老と蝉エビなどを学校の水槽にと大量に持ってきてくださいました。おかげで、夏の暑さで寂しくなっていた学校の水槽が大賑わいの水槽になりました。みんなで大切にに育てましょう。
今日の学校の様子です。秋晴れの良い天気。
子どもたちも一日元気に過ごしてくれました。
1年生はパソコンや色画用紙を使って海の絵を描いていました。
2年生はハロウィンパーティーの準備。キョンシーやかわいい魔女を上手に作りあげていました。
34年生はポスター作りの授業。津波の避難を呼び掛けるポスターの作り方について学んでいました。
56年生は図書の本を借りての読書。高学年になるとなかなか学校で本を読む機会が少ないので貴重な時間ですね。
明日は金曜日です。高学年の皆さんは今週は陸上記録会があったのでお疲れ気味かもしれませんが明日までしっかり頑張りましょう。
10月19日(水) コロナ対応
最近、朝夕は急に冷え込むようになりました。これからの時期、インフルエンザとコロナ感染症が同時に流行るのではと心配されています。本校でも養護教諭の川野先生から室内ではしっかりマスクをつけるようにとの放送がありました。コロナ罹患者が減ってきているとはいえ、マスク着用など日々の感染防止対策はしっかりと行っていきたいものです。
今日の子どもたちの様子です。1年生は新出漢字の勉強中でした。先生が一人一人に丁寧に教えて下さっています。
2年生は算数の復習のをしていました。早く終わった人は静かに本を読んでいました。
3・4年生も復習に取り組んでいました。分からないところを友だち同士で教え合ったり、先生から詳しい説明を聞いたりと勉強に集中してがんばることができるようになってきました。
今日は先生方の会議が入っているため早く帰りました。安全に気を付けて遊びましょう。
10月18日(火) 56年生 陸上記録会参加
今日は串間市内の5・6年生約160名が一同に会しての陸上記録会が串間市陸上競技場で行われました。前日の雨でできるかどうか心配しましたが今日はすっかり良い天気なって、子どもたちもそれぞれ1種目ずつ参加しました。みんな自分のもてる力を一生懸命発揮してがんばってくれました。同学年の友だちと競い合う機会が少ないのでとても貴重な経験になったと思います。
10月17日(月) 久しぶりの雨
雨が降ったのはいつ以来でしょうか?久しぶりの雨です。大きく育ってきた秋桜や冬野菜の芽にはちょうど良い雨となりました。今日はどんよりとした中での一週間のスタートとなりました。
1年生2年生はことわざカルタゲームをしていました。「石の上にも三年」「馬の耳に念仏」など結構難しい言葉も覚えてすらすらとっていました。
3年生4年生は算数の勉強中でした。復習プリントに取り組んでいました。こつこつと真面目に取り組むことで、必ず成績は上がります。お家でも励ましを!
5年生6年生は明日の陸上記録会に向けてゼッケンや鉢巻きを自分で体操服に縫い付けていました。お家の人に頼らず自分で準備するなんて、さすが高学年です。
明日の陸上記録会頑張りましょう。
10月14日(金) 穏やかな一日
今日は昨日と違ってお天気の一日でした。風はありましたが心地よい風でした。
1年生から4年生は来る音楽大会に向けて衣装を揃えて練習が着々と進んでいますよ。スカーフ、リストバンドは学年によって色分けしています。
午後は3~6年生は体育。5・6年生は陸上記録会に向けての練習です。いよいよ大会は18日に迫ってきました。種目別の練習をがんばっていました。
1・2年生は午後は秋の虫を見つけに出かけました。トンボをとるそうで、みんな虫取り網をもって意気揚々と出かけていきました。
大きなトンボが取れるといいね。
今週もみんな元気に頑張りました。来週は陸上記録会があります。5・6年生にベストを尽くしてほしいですね。
10月13日(木) 風の強い日
今日はお天気は良かったのですが一日中風の強い日でした。
5年生はふれあい学習の2日目、高畑山登山です。総合体育館から徒歩で約2時間で山頂です。様子はわかりませんが風が強かったので大変だったのでは…。へとへとになって帰ってくることでしょう。
他の学年はみんな元気に一日過ごしました。1年生は音楽大会の衣装を身に付けて校内をちょろちょろ。
2年生は「〇〇のひみつ」紹介パネルを作っていました。チワワや魚のひみつをしらべて紹介パネルに貼っていました。
34年生は目標カードを作っていました。テストで百点をとるための自分の方法を考えて書き込んでいました。
6年生は書き方の掲示物の作成をしていました。文字は「中秋の名月」今年は9月10日が中秋の名月でしたが綺麗なお月さまでしたね。
明日は金曜日。今週も最後までしっかり頑張りましょう。
10月12日(水) ふれあい学習(5年)
今日は5年生は串間市内の5年生一同が会してのふれあい学習1日目でした。初めは5年生3人もとっても緊張していましたが、徐々に慣れていました。今日は、総合体育館でいろいろな活動をしました。赤十字の方にもおいでいただいて、防災用のハイゼックス炊飯なども学習しました。明日は天気が良ければ登山です。晴れるといいですね。
残りの学年の子どもたちはいつも通り学校で勉強したり遊んだりしました。楽しく仲良く過ごしていました。
明日の天気予報は晴。楽しく過ごせそうですね。
9月11日(火) 秋晴れ
今朝は急に冷え込みましたが、昼間は良い天気で太陽の陽ざしが強く、10月とは思えない暑さでした。そんな中1・2年生は砂場で楽しく遊んでいました。泥んこの泡をつくって大喜び。
3年生は英語の授業でアルファベットを覚えていました。W、M、Nの違いが難しいらしく何度も繰り返し練習していました。
4年生は漢字ドリルを練習していました。先生から点検してもらい注意点など細かな指導を受けていました。
56年生は読書感想画の仕上げを行っていました。流石に56年生です。細かな部分までしっかりと創り上げていました。読書感想画コンクールに応募する作品です。
明日5年生は串間市のふれあい体験に出かけます。串間市内の他の学校の5年生とのふれあいです。いまから楽しみですね。
10月7日(金) たのしい体育 ありがとうございました
今日は、これまで数回にわたり子どもたちや先生方の体育指導で来ていただいていた西山瑞恵先生から子どもたちが体育を教わる最後の授業でした。今日は運動場でいろいろな運動を楽しくやる方法を教えていただきました。みんな「楽しい!」「面白い!」と言って喜んでいました。楽しい時間はあっという間に終わってしまいますね。学んだことをこれからのいろいろなことに生かしていけるといいですね。
1年生は復習をしていました。習ったことをしっかりと復習して、思い出しながらがんばることは大切なことです。これからも集中してがんばりましょうね。
2年生は国語の授業「ビーバーの大工事」の学習をしていました。動物がダムをつくるなんてびっくりですよね。とても楽しそうに学習に取り組んでいましたよ。
明日から三連休です。帰る時間は5時ですね。事故や怪我に気を付けて楽しい連休にして下さいね。
9月6日(木) 草取り・町探検
今朝はみんなで庭の草取りをしました。10月に入りましたが、まだまだ暑くて草の勢いも衰えてはいません。みんなで秋桜の周りに生えた草を丁寧にぬきました。きっと秋桜も喜んでいることでしょう。きれいな花をたくさん咲かせてほしいですね。
12年生は今日は町探検にいきました。ガソリンスタンドや美容室、保育園などを周りました。訪問して気付いたことや不思議に思っていることなどを質問していました。またひとつ、都井の町に詳しくなりましたね。
10月5日(水)
今日から1・2年生が郵便屋さんをはじめました。いろいろな人が書いてお手紙を郵便番号を手掛かりにしっかりと届けることが出来ていました。これからしばらくはたくさんのお手紙で忙しくなりそうですね。
今日は3年生は研究授業があって校内のたくさんの先生が見に来られました。みんな一生懸命に難しい問題を解いていました。
算数の余りの処理の学習でした。最後まで集中してよく頑張っていましたね。
10月4日(火)学ぶ秋
今日も時折潮のにおいの混じった風が吹く良い天気でした。朝は凛と冷え込んでいましたが、次第に光の量が増え、気付けばとても暑い日中となりました。
さて今日の学校の様子です。
1年生2年生は外で合同の体育。リレーやカンガルー跳びなど楽しく活動していました。みんなかなり体力がついてきたようです。中には足が急に速くなったお友だちもいます。
34年生は音楽の授業。今日は担任の金丸先生も見に来られて、いつも以上に張り切って歌や演奏に取り組んでいました。音楽大会を目標に、みるみる上手になっています。
5年生は櫻木先生と英語の学習。「Do you can ~ 」あなたは~ができますか?できる出来ないを英語で表現。担任の黒原先生ができることをクイズ形式で楽しく学んでいました。
6年生は国語「海のいのち」の学習。主人公の太一の心情の変化を場面の様子に照らし合わせながら読み取っていました。一人前の漁師とは・・・深い読みとり出来たかな。
さて、明日も紺碧の青空と光の粒をまとう海が窓から見えるかな。
明日も元気に頑張りましょうね。
10月3日(月) 読書の秋・食欲の秋
早いものであっという間に10月です。巷はすっかり秋の装い、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、紅葉の秋、読書の秋。いろいろな秋を満喫したいものです。都井の空も紺碧の空。天高く馬肥ゆる秋です。
今朝は全校朝会がありました。校長先生や生活指導の釘村先生が読書の秋についてお話をされました。本の紹介、本を使ってのゲームなどなど。本には宝島の財宝よりもたくさんの宝物が詰まっていることをお話してくださいました。
今日は1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。顔より大きなサツマイモがたくさん入っていました。みんな大喜びで収穫しました。収穫した後の片付けもしっかりできていましたね。美味しお芋がたくさんとれてよかったね。
明日も楽しい一日になりますように!
9月30日(金) たくさんの訪問者
今日は串間市給食センターの栄養教諭、今川紗織先生が来られて34年生の子どもたちに「朝ご飯の大切さについてかんがえよう」というテーマで食育の授業をしていただきました。学校がある日はほとんどの児童がしっかりと朝ご飯を食べてきていますが、学校が休みの日になると朝ご飯を食べない子も中に入るようです。毎日の規則正しい食生活は育ち盛りの子どもたちにはとっても大切ですというお話がありました。
また、全校児童を対象に体育指導で赤江中の西山瑞恵先生に来ていただきました。前回は走り方を教えていただきましたが、今回は体感訓練、いろいろなストレッチや運動を楽しく教えて下さいました。みんなとっても楽しく一生懸命取り組んでいました。
それから、昨年度まで本校にいらっしゃった長友先生が来られました。子どもたちが大喜びで昼休みに一緒に遊んでもらっていました。おかげでとっても楽しい一日なったようです。
今日はたくさんの先生方が来られた日になりました。いろんな先生方に感謝の一日となりました。
都井地区にもいろいろなところで彼岸花が咲き始めました。
1・2年生も、もちろん元気に楽しく一日を過ごしましたよ。
さあ、来週も元気に頑張りましょう。
9月29日(木) 全校草取り
今日も一日良い天気の都井小学校でした。朝は少し冷え込むようになってきました。今学校の周りは彼岸花がとてもきれいに咲いています。
今日は朝、全校児童で庭の草取りをしました。先日みんなで植えた秋桜がたくさんの芽を出して今から咲くのが楽しみです。早く大きくなってほしいですね。
明日も良い天気の用です。みんな元気に頑張りましょう。
9月28日(水) 計算大会
今日は、朝、全校児童で計算大会を行いました。内容は足し算です。低学年は一桁+一桁、高学年になるほど難しい問題に挑戦しました。時間は3分間。見事に3分以内でできた人が6名いました。これからもっと増えていくといいですね。
今日の授業の様子です。1年生から4年生は音楽の練習を元気よく行っていました。とってもいい声で歌うことが出来ています。
5・6年生は道徳の授業でした。どんな言い方をしたら友だちが傷付かないのか、みんなで話し合っていました。
明日も元気に頑張れるといいですね。
9月27日(火) 読書の秋
日曜日の運動会は大盛況のうちに終わり、今朝は全校児童で運動会用具の片付けを行いました。来年も使うものは場所を決めてしっかりと直すことが出来ました。
運動会も終わり、いよいよ学びの秋、読書の秋です。たくさん本を読んで心の栄養を蓄えてほしいですね。今日の授業の様子です。
1年生はみんなで楽しく本を読んでいました。
2年生は書き方の練習。よい姿勢で上手に書けていました。
34年生は社会の勉強をしていました。1学期に比べてとっても良い姿勢で学習できるようになってきたと思います。
5年生は英語の勉強を櫻木先生から学んでいました。何時に起きましたか?の英語版です。
6年生は場に応じた言葉遣いの勉強でした。教科書に面白い問題が載っていました。
お母さんにこんな場合にアンケートを頼むとき何と言いますか。
仕事から帰ってきたとき・テレビを見てくつろいでいる時
これは前置きがいるんですかね。
仕事で疲れているとこ悪いんだけどアンケートに答えてくれる。
くつろいでいるところ悪いんだけどアンケートに答えてくれる。
でしょうか。
9月25日(日) 秋季大運動会開
今日は都井小学校が出来てから147年目の運動会でした。日頃の子どもたちや先生方の頑張り、保護者や地域の方々の願いも通じてか、快晴。絶好の運動会日和となりました。今年の運動会のスローガンは「グッドゲーム、悔いの残らない運動会にしよう」でしたが、みんな一生懸命、持てる力を発揮して、悔いの残らない感動の運動会になったようです。団長さん副団長さん、保護者の皆様、地域の方々温かい応援ありがとうございました。
運動会で学んだことを今後の学校生活で役立ててほしいともいます。みんなよく頑張りました。
9月22日(木) 運動会前日準備
今日は運動会の前日準備を行いました。お父さんやお母さんにもご協力いただき全校で準備をしたのであっという間に終わりました。まだ運動会までは三日あるので大方の準備をして、残りは前日の夕方と当日の朝行うことにしました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
こどもたちは最後まで入念に練習に励んでいました。当日は天気も良くなりそうです。よい運動家になるといいなと思っています。
9月21日(水) 風の強い一日
台風による停電や断水がまだまだあちこちで続いています。
本校も今日も片づけを行いました。
来る日曜日の運動会はなんとか実施できそうですがまだ油断はできません。今朝も昼休みも子どもたちは応援練習やリレーの練習などに精を出していました。各団とも協力体制ばっちりで、庵李君、星空さんという2人の団長がみんなを引っ張て頑張っていました。明日は運動会準備です。
学校に伊勢海老が来ました。山下PTA会長が2匹持ってきてくださいました。ありがとうございます。
水槽もにぎやかになりました。
本番まで明日を残すのみですね。明日は準備です。天気が良くなりますように。
9月20日(火) 台風一過
台風14号の暴風雨大変でしたが、都井小学校も子どもたちの家庭も先生方の家庭も小さな被害はあったものの大きな災害に繋がることもなくホッとしています。朝は全校のみんなで片付け作業を行いました。おかげであっという間にきれいになりました。学校へ軽トラックを貸してくださったりブロアを貸してくださったりした地域の方にも厚くお礼申し上げます。ありがとうございます。
都井小学校には葉っぱや木切れが散乱し、みんなで片付けをしました。おかげでとってもきれいになりました。
台風後ですが、今日も平常通りに授業があり、みんな元気に頑張りました。
もう音楽大会に向けての練習を始めています。
12年生は工作やすごろくづくり。楽しそうでした。
56年生は読書感想がの下絵づくり。真剣に取り組んでいますね。
明日も合同練習があります。運動会本番まであとわずか。頑張ってほしいと思います。
9月16日(金) 台風接近中
ニュースでも報道の通り台風14号による被害が心配されるところです。何事もなく過ぎ去ってくれればいいと願っています。
さて、今日の都井小学校ですが、いつもやっている朝の会の様子をのぞいてみました。流石にどのクラスも当番さんがやり方を覚えてしっかりと会を進めていました。
昼休みは雨でしたがホールで運動会の応援練習をしていました。運動会に向けて頑張っています。
台風の被害がないことを祈るばかりです。
9月15日(木) 不安定な天気
台風の影響か今日は厳しい日差しが照り付けたかと思うと突然の土砂降り。突風、また晴から曇りと目まぐるしく天気が変わる一日でした。今日は昨日の予行練習の疲れも感じさせないぐらい、朝から子どもたちは元気でした。週末の台風が少し心配です。
今日の子どもたちの様子です。1・2年生はめんこ(パッチン)をしていました。なつかしい・・。昔よく遊んだものです。
3・4年生は音楽の授業で「ハイホー・ハイホー」を元気よく歌っていました。
5・6年生は習字の練習。集中して書いている人ははやり上手です。
9月14日(水) 運動会予行練習
今日は運動会の横練習でした。昨夜の雨で心配していた天気もすっかり良くなって計画通り行うことが出来ました。今朝は先生方が早く出てきて、テントの設営やミストの設置、ライン引き、放送準備と頑張ってくださったおかげで時間通り始めることが出来ました。感謝ですね。
子どもたちも午前中一生懸命頑張りよい予行練習になりました。運動会当日が楽しみです。下は今日の予行練習の様子です。
暑い中でしたが赤団も白団もよく頑張っていました。残り11日です。運動会までラストスパート。頑張りましょう。
9月13日(火) JA都井支所からの贈り物
今朝はすごい雨と雷で目が覚めました。台風の影響でしょうか?朝の登校を心配していましたが6時ごろには小康状態になったのでほっとしたところです。
今日も子どもたちは頑張っていました。授業の様子です。
英語も様変わりしました。今はフォニックスを習うので読み方はばっちりです。
1年生はひらがなの練習をがんばっていました。
2年生は音読劇の練習です。これから頑張ると張り切っていました。
34年生は理科でヘチマの観察をしていました。雄花と雌花の違いを勉強していました。
6年生は討論会。給食のよい所、困るところを出し合っていました。いろんな意見が出て面白かったですよ。
今日はICT支援員の井手さんも来ていただき、みんなのPCのアップデートを進めていただきました。
そして最後に、今日はJA都井の署長さんが来られて秋桜の種をくださいました。学校を秋桜でいっぱいにして下さいと言うことで贈呈してくださいました。ありがとうございます。
9月12日(月)集会・運動会練習
今日は、朝TTT集会がありました。お題は「夏休みの思い出」3人か4人のグループに分かれて、夏休みの思い出を話し、その感想を言い合うという活動でした。みんなたくさんの思い出の中から、特別な思い出を厳選して上手に楽しく話していました。自分の考えをしっかりとまとめて話したり、友だちの考えをしっかり聞いて意見を言ったりするのは、これから先も大切なスキルです。こんな活動を通して、しっかりと身に付けていきたいですね。
今日は2時間目に運動会の全体練習2回目がありました。みんな、きびきびと動いて、しっかりと練習ができていました。元気よく応援もしていましたが、コロナ感染予防のため、大きな声での応援は控えることになりました。仕方ないこととはいえ、少し残念ですね。
台風の影響なのか風の強い一日でした。明日も元気に頑張りましょう。
9月11日(日) PTA奉仕作業
今日は朝7時からPTA奉仕作業がありました。子どもたちは感染予防のため参加できませんでしたが、お父さんお母さんが長い時間、作業に積極的に取り組んでくださり、校内がとってもきれいになりました。みんな作業に夢中で、その様子を写真にとることが出来なかったのですがきれいになった校内は写真の通りです。次回はお父さんお母さんの様子も写真に撮りたいと思います。ご協力ありがとうございました。
お父さん方には重機も借りていただき、きれいに廃材等の処理をしていただきました。ありがとうございました。
9月9日(金) 身体計測
今日は朝、身体計測がありました。みんなしっかりと並んで、挨拶やお礼を言って計測することが出来ました。1学期よりも大きくなって喜んでいる人がたくさんいました。人それぞれで成長する時期は違います。あんまり変わらなかった人も、いつかきっとぐんと大きくなりますよ。
今日は事務の先生の誕生日、明日は校長先生の誕生日ということで、全校のみんながおめでとうの言葉を届けてくれました。1年生はプレゼントを渡したり、1年生教室の特設レストランに招待してくれたりしました。
レストランの名前は「はろいんれすとらん」たくさんのメニューと美味しい料理がありました。校長先生も9500円のパンケーキをいただきました(笑)美味しかったです。
来週もみんな元気に頑張りましょう。
9月8日(木) 草取り
今日も天気が良くて日中はとても暑くなりました。朝は全校児童で花壇の草取りをしました。夏の間は暑すぎてなかなか大きくならなかった花もこのところの雨で大きく成長してきれいな花を咲かせてくれています。運動会で訪れた人に楽しんでもらうためにも、花壇や運動場をきれいにしておきたいものです。普段から教頭先生や西村先生が整備されているのでとってもきれいですね。みんなで感謝したいものです。
運動場の草はすぐに伸びてきて、それをきれいに刈って下さるのは大変な作業です。花壇もほったらかしでは、草だらけになって花は大きくなりません。お世話をして下さる方に、しっかりお礼が言える人になれるといいですね。
9月7日(水) 運動会練習始まる
今日は運動会に向けての1回目の全体練習でした。内容は開会式。応援の練習と全校ダンス。初めての練習でしたが、みんなしっかりと礼をしたり体操をしたり、大きな声で返事や応援の練習に取り組んだりしていました。特に団長は素晴らしいリードでみんなを引っ張ていました。暑さに負けず頑張ってほしいと思います。
全校ダンスはソーラン節です。1年生も上手になろうと頑張っていました。明日も暑さに負けず頑張りましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |