トップページ

学校日記

音楽 もうすぐ学習発表会

 来週、学習発表会が行われる予定です。全体練習は、感染症対策をしながらの貴重な練習時間です。

 

お知らせ 避難訓練

   今日は、昭和43年にえびの地震が発生した日です。予告せずに、地震を想定した避難訓練を行いました。避難した後は、班に分かれ反省をしました。最後にえびの地震が発生時、小学生だった先生からお話を聞きました。とてもゆれて家の中も下校中も怖かったそうです。地震は、いつ、どんなときに発生するか分かりません。今日は、体育館や外にいる時を想定した訓練でした。場所に合った命や身を守る行動がとれるといいですね。

  

 

樹木伐採

 学校には、シンボルである”もみの木”をはじめ、たくさんの樹木があります。いつも子どもたちの活動の様子を見守ってくれています。また、暑い日は日陰かげを作ってくれ、風の強い日は風を和らげてくれます。学校にとっても、子どもたちにとっても1本1本が大切な木です。
 そんな樹木の中で、幹に空洞があったりして倒木が心配な2本のせんだんの木を伐採していただきました。19日(土)は、あいにくの雨でしたが、1日かけて作業をしてくださいました。伐採にあたり、えびの市教育委員会をはじめ関係の方々に心よりお礼を申し上げます。ありがとうございます。子どもたちも安心して登下校や校庭での活動ができます。
 2本の木がなくなると見通しはよくなりましたが、やはり寂しいですね。
 

 

2月17日(木)

 立春が過ぎたとはいえ、寒い日が続きます。学校にある梅の花がほころんでいましたが、今週になって少しずつ開花しています。
 春はすぐそこです!
 

ハート 今こそ!チームおかもと!


 校舎入り口の掲示板に、児童と職員の今がんばっている予防「わたしのコロナ対策」を紹介しています。毎日の生活のあらゆる場面で、予防をがんばっています!
 

笑う オンライン交流会


 幸ヶ丘小学校の5・6年生と本校の5・6年生がオンライン交流会をしました。すぐに緊張もほぐれ、最後まで和やかな雰囲気でした!
  

グループ 学習の様子


 パーテーションを設置した机での学習も慣れてきました。パーテーションの設置すると、机が少し狭くなりますが、工夫して使っています。
  

期待・ワクワク 大きくなあれ!

 毎日寒い日が続いています。花壇には秋に植え替えた苗、校舎の軒下には校長先生が育てている苗が成長中です。
  

にっこり えびの市英語暗唱大会に向けて


 えびの市国際交流センターの方が来校され、英語暗唱大会の撮影が行われました。今年度は、撮影していただいた動画をもとに審査していただきます。
 

グループ 芸術に触れる


 新しい月になると、玄関の「おかもとアートギャラリー」の作品が変わります。今月はどんな作品でしょうか?
 

情報処理・パソコン zoomで全校朝会

 今月の全校朝会は、zoomで行いました。校長先生のお話、月目標のお話、えびの市英語暗唱大会参加者の発表がありました。画面越しに、挨拶や教室の反応もしっかりできていました。
  

にっこり 新入生説明会

 今日は、新入生説明会がありました。今年度は、保護者の説明会のみの実施となりました。学校長あいさつの後、各担当から生活面や保健面についての話がありました。
 4月の入学を楽しみにしています!! 
 

笑う 給食ありがとう⑤

 今日は、給食感謝週間の最終日です。2つのお話の放送がありました。
 1つ目は、ALTの先生の小学生時代の給食の紹介がありました。毎日デザートがついている給食だったそうです。広い場所で学年に分かれて食べていたそうです。
 2つ目は、栄養教諭の先生からのメッセージの代読がありました。また学校に行ける日を先生も楽しみにしているそうです。私たちも先生と同じ気持ちです。
 これからも給食に携わるすべての方々への感謝の気持ちを忘れず、給食をいただきたいです。
  

給食ありがとう④


 今日は、給食時間に放送で校長先生のお話がありました。「校長先生の子どもの時の給食」、「日本の給食とほかの国の給食」、「安心・安全な給食」の3つについてのお話でした。校長先生が子どもの頃は毎日パン、先割れスプーンだったそうです。時代を経て、給食もおいしく、バラエティ豊かになり、食器や食缶類も変化していることが分かりました。貴重なお話を聞くことができました。
  

にっこり ブクブクタイムスタート


 先月から練習していたフッ化物洗口ですが、今日から洗口液を使って本格実施が始まりました。初めての洗口液に驚きながらも、練習通りに、落ち着いて洗口することができました。今後は、職員の見守りのもと、感染症対策をとって週1回実施していきます。
 

笑う 給食ありがとう③

 給食感謝週間の期間中は、毎日ひとくちメモがあり、委員会の児童が放送をしています。また、1月は、毎日掲示物も届き、写真やイラストつきのもので給食のことをより知ることができています。栄養教諭の先生は、栄養や調理中の様子、行事食についてなど、分かりやすく資料や原稿を作ってくださっています。ありがとうございます。
  

笑う 給食ありがとう②


 今日は、給食感謝集会を配送と回収時の2回に分けて実施しました。代表児童がお手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。その後、運転手さんや調理員さんからそれぞれお言葉をいただきしました。私たちや給食のことをいつも考え、気をつかってくださり、安全でおいしい給食を届けてくださっている気持ちがよく分かりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいになった時間になりました。2年前のように、またいつか防災食育センターの方々と一緒に給食を食べたり、お話をしたりして、給食時間を過ごしたいです!
   
 

笑う 給食ありがとう①


 今週から全国学校給食週間です。本校でも、給食感謝週間を実施しています。取り組みを紹介します。
 今年は、栄養教諭の先生、給食センターの方々、牛乳の運転手さん、生産者の方々へ感謝の気持ちを込めてお手紙を書きました。明日、運転手さん、調理員さんに贈ります。
 

お知らせ ファイト!!


 今日の給食は、受験生応援メニューのようです。応援している気持ちが伝わってきます!
  

ハート 一人一人が自分らしく生きていく


 5・6年生の学級活動「いろいろな性」の研究授業を行いました。動画に出てきた当事者の話は、子どもたちにとって初めて知ることも多く、真剣に聞いていました。動画視聴後、相談された時の対応について確認し、ロールプレイをしました。
 今日の授業は、真幸小学校・真幸中学校の先生方にオンラインで参観していただきました。新学習指導要領には「性の多様性」の内容は盛り込まれていません。小学校では「性の多様性」につながる前提として「互いに認め合うこと」「自分らしさを大切にすること」を指導していくことが大切です。今日の授業をきっかけとして、小中一貫教育の流れの中で「性の多様性」の理解につながる素地づくりをどのように進めていくのかを考えていきたいと思います。