トップページ

学校日記

給食・食事 特別な給食時間

 えびの市防災食育センターの栄養教諭の先生が来校され、給食の時間一緒に過ごしました。準備や片付けの様子を見ていただき、3・4年教室で会食もしました。給食時間の放送では、栄養教諭の先生の一口メモや放送委員会から先生へのインタビューもありました。先生とお話ができて、照れながらもうれしそうでした。
 次回の来校予定は、1月です。
  

音楽 ノリノリ♪ダンス


 運動会に向けて、昼休みにダンスの練習をしていました。児童も校長先生も完璧に覚えています。
  

笑う きれいに変身

 1・2年生の図工で色水を混ぜ合わせていました。何色できたでしょう?
  

笑う 全体練習

 運動会の全体練習が始まりました。今日は、ラジオ体操の練習をしました。手や足の動きを確認しました。
 

晴れのち曇り 空の教室

 テレビ宮崎で気象予報士をされている酒井晋一郎さんが来校され、5・6年生に防災出前授業「空の教室」を行われました。天気や災害、防災について学びました。雲や竜巻を作る実験などもあり、大変楽しい授業でした。
  

にっこり 1学期後半の始まり


 満開のひまわりが出迎え、朝から元気な19名の子ども達の声が響き渡り、1学期後半がスタートしました。全校朝会が行われ、校長先生から「自分に負けない」お話がありました。また、えびの市水泳記録会の表彰も行われました。全力で頑張った5・6年生に、下学年から拍手が贈られました。
   9月20日は、運動会です。運動会向けて力を合わせて頑張りましょう。
  
  

にっこり 1学期前半終了の日

 1学期前半終了の日です。校長先生のお話では、「わくわく」という校長先生が作られた詩からお話がありました。登校日も入れると、全員登校の日は57日ありました。3密を守り、手洗いやマスクなどの予防をして毎日元気に過ごすことができました、明日からの夏休みもけがや事故、感染症に気をつけて生活して欲しいものです。
 

にっこり プール納会


 今日は、水泳記録会でした。3~6年生の泳ぎを、1・2年生も見学、大きな声で応援していました。タイムを計った後は、全員全力を出して、より長い距離を泳ぎました。
 1・2年生は、初めの頃より長い時間顔をつけることができるようになったり、もぐることができるようになったりしました。
 最後に、プールのお礼をして終わりました。今年も大きな成長が見られた水泳の学習でした。
  
  

笑う 目標に向かって


 3・4年生と5・6年生の教室の間には、水泳の記録が掲示してあります。それぞれの目標、新記録を目指して頑張っています。水泳記録会は明日です!!
  

晴れ 久しぶりの青空


 雨が続いていましたが、久しぶりに晴れました。朝から虫取り、プールなど外での思いっきり活動ができた1日でした。
  

グループ これ作ったよ!

 1・2年生の廊下側の窓には、図工の作品が掲示されています。1年生が作ったものを教えてくれました。いろとりどり、いろいろな形に切られた折り紙がつながっています。
 

お知らせ 結団式


 運動会に向けて、結団式が行われました。校長先生のお話の後、6年生から運動会のスローガンが発表されました。その後、団に分かれ、ボール運びゲームをして、団長が団旗が置いてある部屋の場所が書いてある封筒を開け、指定された場所に団旗を取りに行き団の色が決めました。
 今年のスローガンは、「さいごまで あきらめず 心 一つに 勝利を めざし えがお はじける 運動会」です。ソーシャルディスタンスを保ちながら、団長・副団長を中心に、勝利をめざしがんばることでしょう!9月20日の運動会が楽しみです。
  

期待・ワクワク プール開き

 延期になっていたプール開きが行われました。3~6年生のプール開きでは、代表で6年生目標を発表しました。待ちに待ったプールに大喜びでした。
 1年生もどきどきしながら、プールの中にあるプールフロアにのってプールに入っていました。
 今年もそれぞれの目標を持って、充実した学習になるといいですね。
  
  

星 星に願いを


 今日は七夕です。給食は、七夕メニューでした。コロッケやゼリー、にんじんが星型で児童はとても喜んでいました。
 3・4年生教室には、願い事が書いてある短冊が掲示されています。願い事が天まで届くといいですね。
 昨日は、大雨のため臨時休業でした。今日も雨が激しくふったり、やんだりしていました。土曜日からの大雨で九州地方は、各地で二次災害の恐れが強まっています。えびのもまだ安心はできません。水が溜まっているところや排水溝からの噴き出などに気をつけて登下校してほしいものです。
 大雨が早く止みますように…
  

会議・研修 租税教室


 県税事務所の方が2名来校して、租税教室が行われました。税金の税金がどのように使われているかについて学びました。お札の見本を使って実際の1億円の重さを体感して驚いていました。
  

グループ プール清掃


 全校児童でプール清掃をしました。1・2年生は、水泳の学習で使う道具やビート板を洗ったり、シャワーの場所をブラシでみがきました。3年生以上は、3チームに分かれて、プールサイドやプールの中をスポンジでみがきました。力を合わせて、プールをピッカピカにしました。来週からの水泳の学習が楽しみです。
  
    

給食・食事 食育月間

   6月は食育月間でした。「食」に関する各学年の様子を紹介します。
 1・2年生は、毎日時間内にすききらいせず、残さないで全部給食を食べることができています。1年生は、片付けの時間に食器を運ぶ給食当番を始めました。
 3・4年生は、学級活動でバランスの良い食事について考えました。栄養について知り、自分の食事振り返ったことで食への感心が高まりました。
 5・6年生は、いつも静かに給食準備・片付けをしていて、下学年に素晴らしい姿を見せてくれています。
 これからも「食」関して感謝の気持ち、学校でも家庭でも楽しく食卓を囲んで欲しいです。
 
  

にっこり ひさしぶりの読み聞かせ


 今年度初めての読み聞かせの時間がありました。間隔をとるため、体育館で行いました。梅雨の時期にふさわしいお話の絵本を読んでいただきました。聞いている子ども達の顔はにっこり笑顔になっていました。
 

お知らせ 子ども総会

 今回の子ども総会の議題は、「運動会のスローガンをきめよう」でした。スローガンに入れたい言葉を考え、意見を出し合いました。運動会が盛り上がりそうな言葉がたくさん出ていました。
  

グループ 学校訪問


 南部教育事務所、えびの市教育委員会から5名の方々が来校され、学校訪問が行われました。授業の様子を参観され、授業後は授業研究会が行われました。子ども達は、緊張しながらも、算数の授業をガイド学習で学びを深めていました。