トップページ

学校の様子

稲の種もみをまきました

 今年も5年生は、総合的な学習の時間でお米づくりの学習をします。

 5月12日(金)には、JA三財、青年部の方々にお世話になり、種もみをまきました。

  まずは、苗箱に土を入れてきれいにならします。道具を使いながら、 丁寧にならしました。道具できれいな平らにすると、ちょっといい気分です。

 その次に、種もみをまきます。重ならないように、均一にまくのが難しそうでしたが、お手本の方のやり方を真似しながら慎重にまきました。

 そして、土をかぶせて、また土をならします。最初の時とは道具の向きを変えてならしました。種もみと土が混ざってしまい、大変な様子でしたが、そんな時もJAの方々が優しく教えてくださいました。

 子ども達は、「稲の苗は見たことあるけど、こうやって種をまくなんて知りませんでした」「こんなにたくさんまくなんて、びっくりした!」などと言いながら、一生懸命に作業しました。

 稲の成長がとっても楽しみです!これからも、JA三財、青年部の皆さんにご協力いただきながら、大切に育てていきたいです。

三財っ子の昼下がり

 水曜日の昼休みの出来事です。

 「先生、すごいんです!」と学級担任を呼びに来る9年生。駆けつけると・・・。なんと9年生数人が、階段の踊り場を掃除しているではありませんか。担任の問いに生徒は答えます、「掃除の時間だけでは綺麗にしきれなかったので。」と。

 木曜日の昼休みの出来事です。

 階段の踊り場から聞こえるシャカシャカシャカ・・・?駆けつけると・・・。なんと今日は8年生も加わり、床を磨いているではありませんか。たわしと雑巾を使って懸命に、しかも楽しそうに。そして生徒たちは言うのです、「なんか、どんどん綺麗になるのがおもしろいんです。」と。

 「ちょっとこれ洗ってきて。」「うんわかった。」三財っ子たちの、なんともほのぼのとした昼下がりでした。

児童生徒総会に向けての話合い(各学年)

 本日、学級活動の時間に、今年度の児童生徒総会の中心議題「目上の人や学級の仲間に対しての言葉遣いを良くするためには」について、各学年で話合いを行いました。普段自分が使っている言葉や行動について振り返ったり、今後どう改善していくかを子どもたちが真剣に考える機会となっていました。

小学部集会

教頭先生がお話をしてくださいました。

ジュニアステージが頑張ることの中に、「思いやり」がありました。それにまつわるお話です。

その名も、「天国と地獄のなが~い箸のお話」です。

そこに住む人は、1mほどの長さのあるお箸で食事をしています。箸が長すぎて、食事をとることができません。しかし、天国に住む人々は、しっかりと食べることができています。なぜでしょう。それは、自分で食べることができないのなら、他の人が食べさせてあげているからです。一方の人々は、自分のことしか考えていないので、一向に食べることができません。

自分のことだけでなく、相手のことも思いやって生活すると、みんなが笑顔になれますねというお話でした。

楽しい図工とタブレット?

1年生は、ひらがなや数字のお勉強が始まりました。特に、図工のお勉強は楽しいようで、夢中になって作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作った作品は、タブレットで写真を撮って、ロイロノートで先生に画像を送りました。そして、発表会をしましたよ。

次の図工で作った折り紙の飾りは1年教室の窓際に飾りました。ぜひ、見に来てくださいね。