トップページ

2020年10月の記事一覧

県大会推戴式

10月28日に県大会の推戴式がありました。
11月1日空手、11月1日、2日サッカー部、11月8日に卓球部の試合があります。
選手宣誓では「9年生の姿があったからこそ今の自分たちがある。西都児湯の代表
として精一杯戦ってくる」という力強い言葉を聞くことができました。
一戦一戦を大切にして最後まで頑張ってほしいと思います!
三財小中全員で心から応援しています!!

  
 

4年生の音楽

4年生は、音楽で「ラ クンパルシータ」という曲の演奏を頑張っています。

「シャープ」の音が出てくる上に、「タンゴ」のリズムも難しい曲です。
それぞれのパートのかけあいやリズムなどを意識しながら、
ピアノ、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴に分かれて練習しました。
練習を始めたころは、なかなかリズムを合わせることが難しかったのですが、
パートごとに一生懸命練習を重ねて上達してきました。

そして、木曜日の授業での「発表」では、みんなが心を一つにして、
見事な演奏を聴かせてくれました。
「4年生らしい素敵な演奏でした」と、聴きに来ていた先生からもほめていただき、
とてもいい表情を見せていました。
やったね!4年生!





小学部集会


「小学部集会」がありました。実は、本年度初めてです。
教頭先生にお話しをしていただきました。
普段はなかなかお話しを聞く機会がありません。
話を聴く子どもたちの背筋は、自然と伸びていました。


内容は、1学期の児童生徒総会に向けて各学年で立てた目標についてです。
「できていたことが、さらにできるようになった」
「できなかったけれど、できるようになったこと」
「できなかったことが、まだできていない」

「できていたけれど、できなくなったこと」
いろいろあります。

学年の折り返し地点を過ぎています。
もう一度生活面を振り返って、
当たり前のことをしっかりとやりとげていきましょう。

乞うご期待!

昨日、数学担当の職員と都於郡中学校を訪問しました。
本校の授業改善の参考とするためです。


学ぶべきことがたくさんありました。
都於郡中学校の生徒のみなさん、先生方ありがとうございました。

さて、こちらの画集を寄贈していただきました。

どなたから?
なんと著者の小松孝英様からです。

小松様は、現代芸術家として世界的に活躍されており、来春公開予定
『ドキュメンタリー映画 塩月桃甫』の脚本・監督もされている方です。

詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.takahidekomatsu.com/

どうして、そんな方が本校に来られたのか。
それは、新たに『塩月桃甫』をテーマにした学習を展開したいという思いを

小松様にお伝えしたところ、思いを汲んでいただき、協力していただく運び
となったのです。

この授業を実施するのはミドルリーダーの7年生です。
6年生で学習した常心塚古墳の学びがいかされると期待しています。

4年生リーダーへの道!

コンコンコンとノックの音。
「4年の〇〇です。校長先生にお話があります。入ってもいいですか。」

何だろう…。「どうぞ。」
説明を始めました。〇〇君の様子がいつもと違う。本気だなと感じました。

内容は、こんなことでした。

ジュニアステージのリーダーとして、4年生も学校のために行動を起こしたい。
学級で話し合った結果、ボランティアと靴・スリッパの整理整頓を呼び掛ける

ポスターを作ったので校内に掲示することを許可してほしい。

4年生のなかにリーダーとしての自覚が芽生えていることがとても

うれしかったです。もちろん許可しました。
無意識のうちにミドルステージのリーダー7年生やトップステージのリーダー

9年生から影響を受けているのだろうなと思いました。
4年生は気づいているかな。1~3年生が目標にしていますよ。

がんばれ!4年生!

プログラミング

10月23日(金)
3年生は、妻高校の情報ビジネスフロンティア科の先生に
「プログラミング」の授業をしていただきました。

まずは「プログラミング」とは何かをお話しいただいて。。。

子どもたちは早速タブレット端末で学びを始めました。

子どもたちは、まるで乾いたスポンジかのように、
どんどんと吸収していきます。

自分たちでプログラムして、ドローンを飛ばしてみます。


うまく飛んだかな?

ちゃんと、飛んだ!!
(実はこの後、失敗してしまいました。)

ロボットのお客さんも来て


正解にたどり着くまでの道筋はたくさんある、
間違いはないという授業を楽しんで受けることができました。

貴重な経験を、ありがとうございました。

すごい集中力です!

3年生は図工で「くるくるランド」を制作中。
2つ、3つ、4つと、自由に仕切った部屋を
自分の思い描く世界に仕上げていきます。
朝の部屋と夜の部屋、春夏秋冬の部屋 等々。
細かいパーツにまで思いを込めて作っていくので
シーンと静まり返った教室で黙々と取り組む子供達の集中力たるや…!
完成するのが楽しみです。

綾城、国際クラフトの城

 
修学旅行最後の見学地では、陶芸体験をしました。
みんな真剣な表情で湯呑みを作りました。
焼き上がりが楽しみです。

飫肥城

 飫肥城付近をグループに分かれて見学しました。
 四半的の体験もしました。


元気に朝を迎えました





爽やかな朝です。朝食前に、ホテル前のビーチを散策しました。
その後、海の見えるレストランでの朝食。今日も元気いっぱいです。

ホテルでのひととき

 
1日目の活動を終え、ホテルでのディナータイム。
落ち着いた雰囲気の中でナイフとフォークを使った食事を楽しみました。

維新ふるさと館

 
鹿児島での最後の見学地は、維新ふるさと館でした。
幕末から明治維新で活躍した人々の展示から学びました。
たくさんのメモを取る姿も見られました。

新しい日常


昼食は、鹿児島の郷土料理、鶏飯でした。


しっかりと区切られたスペースでおいしくいただきました。

知覧特攻平和会館


知覧特攻平和会館では、平和の尊さや命の大切さ、戦時中を生きた人々の思いに触れることができました。

講話のお礼とともに6年生、7年生、地域の方が折った3つの千羽鶴をお渡ししました。

しゅっぱ~つ♪


6年生21名、たくさんのおうちの方々や先生方に見送られて、
修学旅行へ出発しました。
全員元気に、たくさん学び、たくさんの思い出を作ってきてください。

いってらっしゃい!!

旅行中の様子については、ホームページ上で随時お知らせします。
こちらもお楽しみに!!

雨の予報でしたが、思ったよりもいいです。
これのおかげかな??

小学部 修行旅行出発

6年生21名、元気に出発しました。
例年とは違う形での修学旅行です。自分たちで考えて行動する旅行にしたいです。
medium

児童生徒会立候補演説会

お月さまからハロウィンに衣替え。


振り返ると、こんなメッセージが…。

心配ですが、今年の運動会でいい仕事をしてくれた
”てるてる坊主さん”に願いを託しましょう。

さて、昨日、児童生徒会立会演説会並びに投票が行われました。
今年は、7年生から3名、8年生から5名が立候補しました。

立会演説では、候補者や応援演説者それぞれの熱い思いが伝わり、
これからの三財小中学校を背負っていく覚悟と気概を感じました。

今年は5・6年生も参加しました。モデルとなる先輩の姿に触れること、
そして、学校のリーダー的立場であることを自覚させるためです。


選挙管理委員会のみなさんも準備から運営までありがとう!


来年度に向け、児童生徒会の新体制づくりが始まりました。
全校児童生徒が一丸となって「自分たちの学校」をつくっていきましょう!

9年生職業人リモートインタビュー

 先週金曜日の5・6時間目のさいと学の時間に、ビデオ通話アプリ「zoom」を活用して「職業人リモートインタビュー」を行いました。一言で説明すれば「距離の離れた職業人相手にインタビューする」といったものです。

 今回、この取組を行った背景には、予定していた職場体験が実施できなかったことも含まれています。様々な方とのつながりから仕事のやりがいや仕事への理解を深めて欲しいという思いで計画しました。
 
 ご協力いただいた方の職種は以下のとおりです。日頃聞くことのできない話や多様な考えに触れる貴重な時間となりました。ありがとうございました。

〇 グループA:保育士、動物心理士、舞台演出家兼カメラマン
〇 グループB:サッカー指導者兼審判、ミュージシャン、航空業界関係者、
        医学部生
〇 グループC:グラフィックレコーダー、パティシエ兼システムエンジニア、
        スポーツトレーナー、教育プロデューサー

 授業は、自己紹介→パネルディスカッション→質疑応答、という1時間の流れを計2時間行いました。

 まずは、生徒の緊張をほぐすためのウォーミングアップからスタート。


 その後、3グループに分かれてインタビュー開始です。
 事前に準備をしていましたが、最初は緊張しているようでした。しかし、気さくな職業人の方々と話すうちに段々と慣れていったようです。


 パネルディスカッション用のテーマは、各グループが頭をフル回転して考えました。「なるほど…」と頷きながら真剣にメモを取る生徒の姿が印象的でした。


 下の写真はグラフィックレコーダーの方がインタビューを受けながら、その内容を同時に絵で記録したものです。生徒と職業人の両者から「おおお!!」という声が思わず漏れました。生徒たちは初めて見る技術に興味津々でした。


 今回の取組を終えて、「やって良かった」というのが率直な感想でした。生徒の感想では、自己決定力やコミュニケーション力の重要性を書いている生徒が多かったです。今目の前にあることを精一杯やり、進路選択や将来設計に繋げて欲しいです。頑張れ9年生!!