2021年1月の記事一覧
光陰矢の如し
今日の朝の活動は、体力づくり。朝の会を終えて三々五々に集まってきました。
そろった学級から準備運動スタート!
係の掛け声にも力が入ってきました。
んっ!半袖?
体がほぐれたら学級ごとに長縄に挑戦。3年生(左)いいよ!その調子。
6年生(右)はさすがの安定感。縄を回す人との息もぴったり合っています。
正門の掲示板には、1月の行事と9年生のメッセージが掲示されています。
早いもので来週から2月です。
未来を変える3学期も残すところ3分の2となります。
1日1日を大切にしていきましょう。
そろった学級から準備運動スタート!
係の掛け声にも力が入ってきました。
んっ!半袖?
体がほぐれたら学級ごとに長縄に挑戦。3年生(左)いいよ!その調子。
6年生(右)はさすがの安定感。縄を回す人との息もぴったり合っています。
正門の掲示板には、1月の行事と9年生のメッセージが掲示されています。
早いもので来週から2月です。
未来を変える3学期も残すところ3分の2となります。
1日1日を大切にしていきましょう。
子供たちに脱帽
子供たちの視線がこちらに…。
えっ! まさかの展開にプレッシャーが…。(後半に続く)
子供たちが育てている野菜が、みずみずしく青々と立派に成長しています。
しっかりお世話をしていることが伝わってきます。
昼休みモードから清掃モードに切り替え中。これができるから立派です。
数多くの先輩方が大切にしてきた学校をしっかり守らなきゃね。
6時間目の授業の様子です。
4年生のさいと学では、地域の方が本番の踊りで使う「のぼり」をもってきていました。本物に触れる。学びが深まリます。ありがとうございます。
7年生は、三角柱の側面積を求めていました。計算して終わりではなく、
なぜそう考えたのか説明を求められていました。
さあ、どう説明するのか…。友達の説明を聞きながら、つなげながら、聞き手に伝わる説明の仕方を考えていました。その調子!必ずできるようになります。
音楽室からリズミカルな和太鼓の音が聞こえてきたので行ってみました。
5年生が演奏していました。
パート別のリズムを確認して、いざ演奏。
他のパートのリズムに惑わされることなく見事に演奏していました。すごい!
演奏が終わると手指消毒をして次のグループに交代。その時、「先生!1人足りません。」の声。するとどこからか「校長先生お願います。」の声と視線が…。
その瞬間が冒頭の写真です。日頃から、子供たちに「なんでも挑戦しよう」と言っている以上、逃げるわけにはいかないと思いバチを手に取りました。
見るのとするのは大違いです。
子供たちってすごいなと身をもって感じました。
えっ! まさかの展開にプレッシャーが…。(後半に続く)
子供たちが育てている野菜が、みずみずしく青々と立派に成長しています。
しっかりお世話をしていることが伝わってきます。
昼休みモードから清掃モードに切り替え中。これができるから立派です。
数多くの先輩方が大切にしてきた学校をしっかり守らなきゃね。
6時間目の授業の様子です。
4年生のさいと学では、地域の方が本番の踊りで使う「のぼり」をもってきていました。本物に触れる。学びが深まリます。ありがとうございます。
7年生は、三角柱の側面積を求めていました。計算して終わりではなく、
なぜそう考えたのか説明を求められていました。
さあ、どう説明するのか…。友達の説明を聞きながら、つなげながら、聞き手に伝わる説明の仕方を考えていました。その調子!必ずできるようになります。
音楽室からリズミカルな和太鼓の音が聞こえてきたので行ってみました。
5年生が演奏していました。
パート別のリズムを確認して、いざ演奏。
他のパートのリズムに惑わされることなく見事に演奏していました。すごい!
演奏が終わると手指消毒をして次のグループに交代。その時、「先生!1人足りません。」の声。するとどこからか「校長先生お願います。」の声と視線が…。
その瞬間が冒頭の写真です。日頃から、子供たちに「なんでも挑戦しよう」と言っている以上、逃げるわけにはいかないと思いバチを手に取りました。
見るのとするのは大違いです。
子供たちってすごいなと身をもって感じました。
できる!
雨も上がり、シルバー人材の方がきれいに剪定してくださった木々が青空に映えています。いつも丁寧な作業をしていただきありがとうございます。
一方、フェニックスは、雨の影響で腐食が進んだのか枝が散乱していました。
水分を含んだ枝の落下の衝撃により、下の木の枝も折れています。
改めて、近づかないように注意喚起をしていきます。
ご家庭でも話題にしていただくと助かります。
さて、今日は水曜日。
他の曜日と違って5時間目の前に帰りの会をします。
5年生と2年生の帰りの会の様子です。今日はどんな発見があったかな?
どちらも司会者の方をしっかり向いてよい姿勢です。
右側写真の手前に写っているのが先日紹介した空気清浄機です。
換気が怠ることがないよう注意しながら全ての学級で使用しています。
こちらは9年生。私立入試のため6人だけの帰りの会。心なしか寂しそう…。
ところで、今日受験したみなさん。力が発揮できましたか。お疲れ様でした。
明日受験するみなさん。合格の扉の鍵を忘れないように頑張ってくださいね。
やれば…。
一方、フェニックスは、雨の影響で腐食が進んだのか枝が散乱していました。
水分を含んだ枝の落下の衝撃により、下の木の枝も折れています。
改めて、近づかないように注意喚起をしていきます。
ご家庭でも話題にしていただくと助かります。
さて、今日は水曜日。
他の曜日と違って5時間目の前に帰りの会をします。
5年生と2年生の帰りの会の様子です。今日はどんな発見があったかな?
どちらも司会者の方をしっかり向いてよい姿勢です。
右側写真の手前に写っているのが先日紹介した空気清浄機です。
換気が怠ることがないよう注意しながら全ての学級で使用しています。
こちらは9年生。私立入試のため6人だけの帰りの会。心なしか寂しそう…。
ところで、今日受験したみなさん。力が発揮できましたか。お疲れ様でした。
明日受験するみなさん。合格の扉の鍵を忘れないように頑張ってくださいね。
やれば…。
やればできる!!!
いよいよ明日、明後日は、9年生の私立高校入試です。
6校時に事前指導があり、試験についての確認をしました。
さらに、帰りの会終了後、7・8年生から9年生にエールが送られました。
9年生は、これまで、昼休みや放課後に面接の練習や勉強をしてきました。
9年生ファイト!きみたちならできる!
今日は早めに寝て、体を休ませましょう。
7・8年生は、2年後、1年後です。
今できることを考えてみるといいかもしれませんね。
来週は、県立高校推薦入試です。
朝からがんばっています!
6年生は、毎朝寒さにも負けずボランティア活動に取り組んでいます。
学級園の草を抜く・児童玄関の土をほうきで掃く・落ち葉を拾うなど三財小中学校が少しでもきれいになり過ごしやすい学校になるためにがんばっています。
学級園の草を抜く・児童玄関の土をほうきで掃く・落ち葉を拾うなど三財小中学校が少しでもきれいになり過ごしやすい学校になるためにがんばっています。
空気も校舎もクリーンアップ
6年生が書いた作品が掲示されていました。自分の好きな言葉を書いたようです。
下の青紙には意味が紹介されています。どれも心に響く言葉です。
大量の荷物が運び込まれています。中身はというと、国の感染症対策支援事業で購入した空気清浄機(加湿器機能付き)です。早速、各学級に設置しました。
環境衛生を良好に保つために、本校の断捨離リーダー?を中心に校舎内の環境改善にも取り組んでいます。ずいぶんとスッキリし、機能性も向上しました。
下の青紙には意味が紹介されています。どれも心に響く言葉です。
大量の荷物が運び込まれています。中身はというと、国の感染症対策支援事業で購入した空気清浄機(加湿器機能付き)です。早速、各学級に設置しました。
環境衛生を良好に保つために、本校の断捨離リーダー?を中心に校舎内の環境改善にも取り組んでいます。ずいぶんとスッキリし、機能性も向上しました。
石野田臼太鼓踊り
4年生は、総合的な学習の時間で石野田臼太鼓踊りについて学んでいます。
昨日は、石野田地区の方に踊りを教えていただく最終日でした。
最初の練習では、なかなか覚えることが難しかった子供たちですが、今日の練習の最後には、「上手になったね!」「来年ぜひ、お祭りで踊ってね!」と言っていただけるほど、上達しました。
また、今日は実際の踊りで使われている衣装や道具を、特別に持ってきていただきました。
本物の鉦や太鼓の音の迫力に、大興奮の子供たちです!
とても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
聴き方名人に…(ミドルステージの取組)
昨日の朝の諸活動の時間、ミドルステージ集会がありました。
今回も7年生が、ステージの課題から内容を考えました。
ステージの目標は、相手にとどく「あいさつ・返事・発表」です。
この中の「発表」が課題として残っています。
発表が苦手な人が多いということから、「聴き方」を工夫すれば発表もしやすくなるのではないかと考えました。
そこでロールプレイ1回目は、相手の話を、目を見ず無表情で聴いてみました。
これは話しづらい。
ではどうすればよいかを考えてからのロールプレイ2回目。
これは話しやすい。
さあ、何を工夫したのでしょう。
その秘密は、
「聴き方のわざ」です。
「聴き上手」そして「話し上手」を目指しましょう。
今回も7年生が、ステージの課題から内容を考えました。
ステージの目標は、相手にとどく「あいさつ・返事・発表」です。
この中の「発表」が課題として残っています。
発表が苦手な人が多いということから、「聴き方」を工夫すれば発表もしやすくなるのではないかと考えました。
そこでロールプレイ1回目は、相手の話を、目を見ず無表情で聴いてみました。
これは話しづらい。
ではどうすればよいかを考えてからのロールプレイ2回目。
これは話しやすい。
さあ、何を工夫したのでしょう。
その秘密は、
「聴き方のわざ」です。
「聴き上手」そして「話し上手」を目指しましょう。
研究授業
5校時に小川先生による、8年生の英語の研究授業が行われました。
初期研修の一環として行われた今回の授業に向け、授業者の小川先生も前々から準備を重ねていたようでした。
新しい文法についての授業で、新しく学んだ文法を活用して、生徒同士でインタビューを行う活動に、生徒たちも積極的に取り組んでいました。
フレッシュな先生の一生懸命な姿、そして意欲的に取り組む生徒たちの姿に、ベテランの先生方も刺激を受けたに違いありません。
初期研修の一環として行われた今回の授業に向け、授業者の小川先生も前々から準備を重ねていたようでした。
新しい文法についての授業で、新しく学んだ文法を活用して、生徒同士でインタビューを行う活動に、生徒たちも積極的に取り組んでいました。
フレッシュな先生の一生懸命な姿、そして意欲的に取り組む生徒たちの姿に、ベテランの先生方も刺激を受けたに違いありません。
残念です
昨日の昼、メタセコイアの木が風に揺られ口笛を吹いていました。
子供は風の子。そんな中でも外で元気に遊んでいます。
あのフェニックスは大丈夫かな…。行ってみると枝が落下していました。
枝は太く重く、葉は乾燥して硬く尖っています。子供に当たったら大変です。
片付けようとしていたら枝の中から…。死んでいる虫がころん。
こちらです。ひょっとして、これがあの…。
そうです。ヤシオオオサゾウムシです。
心配していたとおり、この虫が寄生しているようです。
落下によるけががないように、規制線を張って撤去するまで
立ち入り禁止としました。
学校のシンボルツリーとしてこれまで三財の子供たちを優しく見守ってくれて
ありがとう。写真を見ると寂しい気持ちがわいてきます。
(2019年夏)
子供は風の子。そんな中でも外で元気に遊んでいます。
あのフェニックスは大丈夫かな…。行ってみると枝が落下していました。
枝は太く重く、葉は乾燥して硬く尖っています。子供に当たったら大変です。
片付けようとしていたら枝の中から…。死んでいる虫がころん。
こちらです。ひょっとして、これがあの…。
そうです。ヤシオオオサゾウムシです。
心配していたとおり、この虫が寄生しているようです。
落下によるけががないように、規制線を張って撤去するまで
立ち入り禁止としました。
学校のシンボルツリーとしてこれまで三財の子供たちを優しく見守ってくれて
ありがとう。写真を見ると寂しい気持ちがわいてきます。
(2019年夏)
笑顔いっぱい大作戦
これは、1年生前廊下の掲示です。
ジュニアステージでは、4年生を中心に「笑顔いっぱい大作戦」に取り組んでいます。
ジュニアステージの目標である「笑顔」になるために、「あいさつ」「返事」「思いやりの行動」をみんなで頑張ろうというものです。
上手にできている友達、頑張っている他の学年の人を見つけたら、付せんに書いて貼っていきます。
12日から始めたばかりですが、ボランティアを頑張ったりトイレのスリッパを並べたりしている姿を以前にも増して、多く見かけるようになっています。あいさつも上手な子が増えたように感じます。すばらしいことですね!
みんなで「あいさつ」「返事」「思いやり」を意識して、さらに笑顔いっぱいのジュニアステージにしていきたいです!
ジュニアステージでは、4年生を中心に「笑顔いっぱい大作戦」に取り組んでいます。
ジュニアステージの目標である「笑顔」になるために、「あいさつ」「返事」「思いやりの行動」をみんなで頑張ろうというものです。
上手にできている友達、頑張っている他の学年の人を見つけたら、付せんに書いて貼っていきます。
12日から始めたばかりですが、ボランティアを頑張ったりトイレのスリッパを並べたりしている姿を以前にも増して、多く見かけるようになっています。あいさつも上手な子が増えたように感じます。すばらしいことですね!
みんなで「あいさつ」「返事」「思いやり」を意識して、さらに笑顔いっぱいのジュニアステージにしていきたいです!
みんないい顔をしています
今日から5年担任が変わりました。教科担当も一部変わります。先生たちもドキドキの初日でしたが、子供たちのこれまでと変わらない真剣な眼差しにほっと胸をなでおろしたところでした。5年生!一緒に頑張ろうね!
他の学年の様子も紹介します。
カメラを向けても動じない1年生。すごい集中力。何を見ているのでしょうか?
時計の見方を学習していました。1年生、長い針が8の時は何分ですか?
背中が物語る成長の2年生。先生の板書に集中してしっかり聞いていました。
3年生は人任せにせず、グループごとに調べ学習のまとめをしていました。
4年生は版画の下絵描きの時間でした。作業前に廊下に掲示している5年生の作品を参考にしてました。完成のイメージがわいたかな?仕上がりが楽しみです。
6年生は英語。中学部の先生とテストの振り返りをしていました。テスト?
そうです。今や小学部でも他の教科のように英語のテストがあるのですよ。
7年生は体育。絶好のサッカー日和です。ボールさばきは一朝一夕にはいきません。練習あるのみ。サッカー部!君たちのアドバイスに期待しています!
8年生は習字。書く文字は立志式で発表する一文字。思いのこもった格別な作品に仕上がったと思います。発表の日が楽しみです。
9年生は理科。テレビからアームストロングの「人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては偉大な一歩だ」という名言が流れてきました。1日の積み重ねが、君たちの未来を作り上げていくのです。夢に向かって歩を進めよう。9年生がんばれ!
他の学年の様子も紹介します。
カメラを向けても動じない1年生。すごい集中力。何を見ているのでしょうか?
時計の見方を学習していました。1年生、長い針が8の時は何分ですか?
背中が物語る成長の2年生。先生の板書に集中してしっかり聞いていました。
3年生は人任せにせず、グループごとに調べ学習のまとめをしていました。
4年生は版画の下絵描きの時間でした。作業前に廊下に掲示している5年生の作品を参考にしてました。完成のイメージがわいたかな?仕上がりが楽しみです。
6年生は英語。中学部の先生とテストの振り返りをしていました。テスト?
そうです。今や小学部でも他の教科のように英語のテストがあるのですよ。
7年生は体育。絶好のサッカー日和です。ボールさばきは一朝一夕にはいきません。練習あるのみ。サッカー部!君たちのアドバイスに期待しています!
8年生は習字。書く文字は立志式で発表する一文字。思いのこもった格別な作品に仕上がったと思います。発表の日が楽しみです。
9年生は理科。テレビからアームストロングの「人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては偉大な一歩だ」という名言が流れてきました。1日の積み重ねが、君たちの未来を作り上げていくのです。夢に向かって歩を進めよう。9年生がんばれ!
さらなるマスク着用の徹底を行います
児童生徒の下校のようすです。これまでと何が違うかわかりますか?
本校では、登下校や部活動では「ソーシャルディスタンスを意識して、マスクを取って活動してもいい」としてきました。しかし、昨今の感染拡大を受けて、「原則、学校生活のすべての活動においてマスク着用を行い、感染を予防する」ということにしました。とはいえ、メガネが曇って自転車の運転が危険だと場合もあります。生徒の健康や安全に留意しながら、柔軟に対応していくことも大切です。部活動においても、集合時など密になる状況においては、確実にマスクをするなどの対応をしていきます。
本校では、登下校や部活動では「ソーシャルディスタンスを意識して、マスクを取って活動してもいい」としてきました。しかし、昨今の感染拡大を受けて、「原則、学校生活のすべての活動においてマスク着用を行い、感染を予防する」ということにしました。とはいえ、メガネが曇って自転車の運転が危険だと場合もあります。生徒の健康や安全に留意しながら、柔軟に対応していくことも大切です。部活動においても、集合時など密になる状況においては、確実にマスクをするなどの対応をしていきます。
学校の感染症対策
南校舎の写真です。一つ心配なことがあります。
左端に写っているフェニックスです。何が心配かアップにしてみます。
このように上のほうが枯れて元気がありません。昨年、ヤシオオオサゾウムシ
の被害で2本のフェニックスを伐採したばかりなので影響が心配されます。
右は、半年前の写真です。南国情緒あふれ「県木」でもあるフェニックス。
別名「不死鳥」のようによみがえってほしいですね。
さて、学校でのコロナ感染症対策について紹介します。
昨日、図書室とパソコン室にアクリル板を設置しました。(見づらいですね)
教室の入口には、消毒機器を置いています。8年の教室を外から撮っています。
実力テスト中ですが、このように授業中も窓を開けて換気をしています。
室内が低温になるため、ひざ掛けをしている子供もいます。
衣服の調整も必要ですね。
学校では、感染リスクを避ける環境づくりに取り組むとともに、
子供たち自身が、自分や周りの命を守る行動ができる取組を進めていきます。
左端に写っているフェニックスです。何が心配かアップにしてみます。
このように上のほうが枯れて元気がありません。昨年、ヤシオオオサゾウムシ
の被害で2本のフェニックスを伐採したばかりなので影響が心配されます。
右は、半年前の写真です。南国情緒あふれ「県木」でもあるフェニックス。
別名「不死鳥」のようによみがえってほしいですね。
さて、学校でのコロナ感染症対策について紹介します。
昨日、図書室とパソコン室にアクリル板を設置しました。(見づらいですね)
教室の入口には、消毒機器を置いています。8年の教室を外から撮っています。
実力テスト中ですが、このように授業中も窓を開けて換気をしています。
室内が低温になるため、ひざ掛けをしている子供もいます。
衣服の調整も必要ですね。
学校では、感染リスクを避ける環境づくりに取り組むとともに、
子供たち自身が、自分や周りの命を守る行動ができる取組を進めていきます。
よい学校は足元から
土曜日の午後に地域の方から、「南校舎の屋上から2階に通じる水道管から水が噴き出している。」と連絡があり学校に行きました。
ここ数日の寒さで水道管に亀裂が入ったようです。調べたところ学校生活に大きな影響がないところだったので、ひとまず元栓を閉めて帰ったところです。
寒さと言えば、悩ましい問題があります。それは、寒さで換気がおろそかにならないようにすることです。
学校では、子供たちの安全・安心を最優先に換気をしっかり行います。お子さんと話をされて必要であれば、ひざ掛けをもってくるなどの防寒対策をとっていただきたいと思います。
さて、下の写真に共通することは何でしょうか。
そうです。揃っているのです。
偶然、こんな場面に出会いました。
1年生がトイレのスリッパを並べているところです。すごいねと褒めました!
揃っている写真の背景には、揃えている子供たちの姿があります。
以前、紹介した中学部のトイレが気になったので行ってみました。
さすがです。気付きを行動にいかしています。
みんないいね!今週も気持ちよくスタートしました。
ここ数日の寒さで水道管に亀裂が入ったようです。調べたところ学校生活に大きな影響がないところだったので、ひとまず元栓を閉めて帰ったところです。
寒さと言えば、悩ましい問題があります。それは、寒さで換気がおろそかにならないようにすることです。
学校では、子供たちの安全・安心を最優先に換気をしっかり行います。お子さんと話をされて必要であれば、ひざ掛けをもってくるなどの防寒対策をとっていただきたいと思います。
さて、下の写真に共通することは何でしょうか。
そうです。揃っているのです。
偶然、こんな場面に出会いました。
1年生がトイレのスリッパを並べているところです。すごいねと褒めました!
揃っている写真の背景には、揃えている子供たちの姿があります。
以前、紹介した中学部のトイレが気になったので行ってみました。
さすがです。気付きを行動にいかしています。
みんないいね!今週も気持ちよくスタートしました。
こんなに寒い中・・・えらいなぁ
大寒波の影響で、今朝も朝から凍えるような寒さですね。
朝7時すぎ、学校の温度計を見てみると、-4度を指していました。
こんなに寒い日ですが、朝から3年生の姿は外にありました。
毎朝、自主的に花のお世話をしています。
今朝は特別寒かったようで、「先生!ホースの中が凍っていて水が出ません!」と子供たちが教えてくれました。たわしも凍っています。
寒さに負けず、草を抜き黙々と花のお世話をしている3年生。お昼休みにも、時間をみつけて花の水やりなどをしています。
「お花にもあなたたちと同じように命がある。でもお花は話せないし、水が欲しくても自分では水を飲めない。だからあなたたちがしっかり責任をもってお世話をしないといけないね。」という話をしっかり理解して行動できているようです。お花もきっと喜んでいますね。
換気・手洗いうがい・消毒・マスク着用も万全。
自分たちが今できることを、確実にやっていきます。
朝7時すぎ、学校の温度計を見てみると、-4度を指していました。
こんなに寒い日ですが、朝から3年生の姿は外にありました。
毎朝、自主的に花のお世話をしています。
今朝は特別寒かったようで、「先生!ホースの中が凍っていて水が出ません!」と子供たちが教えてくれました。たわしも凍っています。
寒さに負けず、草を抜き黙々と花のお世話をしている3年生。お昼休みにも、時間をみつけて花の水やりなどをしています。
「お花にもあなたたちと同じように命がある。でもお花は話せないし、水が欲しくても自分では水を飲めない。だからあなたたちがしっかり責任をもってお世話をしないといけないね。」という話をしっかり理解して行動できているようです。お花もきっと喜んでいますね。
換気・手洗いうがい・消毒・マスク着用も万全。
自分たちが今できることを、確実にやっていきます。
できるようになった子供たちを見て
薄明のなか30分以上かけて歩いてきた子供たち。今日も楽しい一日にしようね。
こうして元気に登校できる日が続くことを願うばかりです。
さて、今日は給食の話題をお届けします。
3学期から小学部の給食の時間を試行的に5分短縮してみることにしました。
現在の給食の時間は、友達と談笑しながらといった時間ではなく、感染予防として全学年前を向いて食べています。
右は中学部の給食です。小学部とメニューもパンの大きさも違います。ちなみに、小学部と中学部の先生もパンの大きさが違うんですよ。脱線しました。
時間内にきれいに食べていますね。
今では、1年生も自分たちで片付けがしっかりできるのです。成長したでしょ!
委員会の子供たちが黙々と手際よく作業をしています。
いつもありがとう。
5分短縮の初日でしたが、どの学年も大丈夫そうでした。
1日5分といえども年間の登校日数で換算すると約17時間になります。
健気に登校してくる子供たちにとって大切な時間です。
限られた時間を有効活用できるよう子供たちに合った学校生活のリズムを
これからも考えていきたいと思います。
こうして元気に登校できる日が続くことを願うばかりです。
さて、今日は給食の話題をお届けします。
3学期から小学部の給食の時間を試行的に5分短縮してみることにしました。
現在の給食の時間は、友達と談笑しながらといった時間ではなく、感染予防として全学年前を向いて食べています。
右は中学部の給食です。小学部とメニューもパンの大きさも違います。ちなみに、小学部と中学部の先生もパンの大きさが違うんですよ。脱線しました。
時間内にきれいに食べていますね。
今では、1年生も自分たちで片付けがしっかりできるのです。成長したでしょ!
委員会の子供たちが黙々と手際よく作業をしています。
いつもありがとう。
5分短縮の初日でしたが、どの学年も大丈夫そうでした。
1日5分といえども年間の登校日数で換算すると約17時間になります。
健気に登校してくる子供たちにとって大切な時間です。
限られた時間を有効活用できるよう子供たちに合った学校生活のリズムを
これからも考えていきたいと思います。
3学期のスタートです
新年あけましておめでとうございます。
今年も昨年同様、三財小中学校の教育活動の充実に努めて参りますので、なにとぞ御理解と御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
さて、本日より3学期が始まりました。今朝は大変寒かったのですが、相変わらず子供たちは元気に登校してきました。
1校時は、放送による始業式を行い、代表して4年 長友美空さん、5年 小牧わこさん、9年 鎌田駿将さんが3学期の目標を発表しました。鎌田さんは、クラス全員合格に向けて切磋琢磨しながら勉強したいと決意を述べました。
また、校長先生から、「3学期は、まとめの学期であり、次の学年の未来を変える大切な学期である」というお話がありました。
よりよい未来を目指して「今を大切に」「今すべきことを一生懸命」頑張っていきましょう。