2021年3月の記事一覧
ごちそうさまでした。
空き缶を引き取っていただきました。
本来の一輪車置き場の姿に戻りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2699/medium)
さて、今日は3月10日です。JA西都では、この日を「さいとの日」として
西都産野菜のPRを行っているそうです。
その一環として、今日の小学部の給食は西都産野菜をふんだんに使ったメニュー
でした。準備の様子をのぞいてみます。
1年生は、からまった千切り大根をほぐしながら盛り付けするのに悪戦苦闘。
2年生は、なすがたっぷり入ったカレーを慎重に容器についでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2700/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2701/medium)
当番以外の人は、いつもどおり静かに待っています。
カレーの香りが食欲をそそります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2702/medium)
お待たせしました。
完成です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2703/medium)
農家のみなさんが大切に育てた安心安全な野菜をおいしくいただきました。
本来の一輪車置き場の姿に戻りました。
さて、今日は3月10日です。JA西都では、この日を「さいとの日」として
西都産野菜のPRを行っているそうです。
その一環として、今日の小学部の給食は西都産野菜をふんだんに使ったメニュー
でした。準備の様子をのぞいてみます。
1年生は、からまった千切り大根をほぐしながら盛り付けするのに悪戦苦闘。
2年生は、なすがたっぷり入ったカレーを慎重に容器についでいました。
当番以外の人は、いつもどおり静かに待っています。
カレーの香りが食欲をそそります。
お待たせしました。
完成です!
農家のみなさんが大切に育てた安心安全な野菜をおいしくいただきました。
うれしくて おいしくて
6年生から手作りのクッキーとゼリーが届きました。
メッセージカードも添えられていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2692/medium)
他の職員にも感謝の気持ちを込めて届けたようです。
味はもちろんのこと、その気持ちがとてもうれしかったです。
喜びのあまり、給食の前に食べてしまいました。
6年生ありがとう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2693/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2694/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2695/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2696/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2697/medium)
メッセージカードも添えられていました。
他の職員にも感謝の気持ちを込めて届けたようです。
味はもちろんのこと、その気持ちがとてもうれしかったです。
喜びのあまり、給食の前に食べてしまいました。
6年生ありがとう!
メディアを上手に使うために
空き缶・空き瓶回収にご協力いただきありがとうございました。
浄財は、すべて子供たちの教育活動に使わせていただきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2687/medium)
清掃終了後、つくしがたくさん出ていることに気づきました。春を感じます。
振り返ると7年生が次々と体育館に向け走っていきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2689/medium)
当たり前かもしれませんが、授業に遅れまいと自ら心がけ、行動している姿を見てとてもうれしい気持ちになりました。
さて、SSカードの調査結果を受け、中学部の臨時集会を行いました。
特にメディアの使用時間が増えていたので、次のことを問いかけました。
・メディアの使用が生活の妨げになっていないか。
・メディアにコントロールされていないか。
・問題意識が希薄になっていないか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2691/big)
子供たちがどのように受け止めたか気になるところです。
この問題は、学校と家庭が一緒になって取り組まなければ改善していきません。
メディアは、私たちの生活を豊かにする便利なツールです。
ご家庭でも使用状況がどうであるか、ぜひ確認をお願いします。
引き続き、明日は、NTTと連携した情報モラル教室を予定しています。
※令和2年度学校評価の結果を掲載しました。ご協力ありがとうございました。
今後の教育活動につなげてまいります。
浄財は、すべて子供たちの教育活動に使わせていただきます。
清掃終了後、つくしがたくさん出ていることに気づきました。春を感じます。
振り返ると7年生が次々と体育館に向け走っていきました。
当たり前かもしれませんが、授業に遅れまいと自ら心がけ、行動している姿を見てとてもうれしい気持ちになりました。
さて、SSカードの調査結果を受け、中学部の臨時集会を行いました。
特にメディアの使用時間が増えていたので、次のことを問いかけました。
・メディアの使用が生活の妨げになっていないか。
・メディアにコントロールされていないか。
・問題意識が希薄になっていないか。
子供たちがどのように受け止めたか気になるところです。
この問題は、学校と家庭が一緒になって取り組まなければ改善していきません。
メディアは、私たちの生活を豊かにする便利なツールです。
ご家庭でも使用状況がどうであるか、ぜひ確認をお願いします。
引き続き、明日は、NTTと連携した情報モラル教室を予定しています。
※令和2年度学校評価の結果を掲載しました。ご協力ありがとうございました。
今後の教育活動につなげてまいります。
送別行事(小学部レクレーション)
送別行事の後半は、小中別で行いました。
小学部のレクレーションは、4~6年生の実行委員会と体育委員会が協力して運営しました。ピラミッドじゃんけん、長縄、〇Xクイズの3種類をしました。異学年の集団で協力し合いながらどの学年も楽しめる内容になりました。運営をした児童の成長が見れた時間でもありました。
小学部のレクレーションは、4~6年生の実行委員会と体育委員会が協力して運営しました。ピラミッドじゃんけん、長縄、〇Xクイズの3種類をしました。異学年の集団で協力し合いながらどの学年も楽しめる内容になりました。運営をした児童の成長が見れた時間でもありました。
送別行事
6年生、9年生のこれまでの活躍に感謝するとともに、これから本校を担う児童生徒の意識の向上をはかるための送別行事を実施しました。
児童生徒会が中心となって校内ウォークラリーを行い、1年生から9年生の縦割りチームでゲームを楽しみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2682/small)
この行事のために児童生徒会の役員は、昼休みや放課後に集まって準備を進めてきました。ゲームで楽しんでいる子どもたちの笑顔に役員も喜んでいたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2683/small)
廊下や階段などあちこちにクイズが貼られ、謎解きしながらのウォークラリーに子どもたちはワクワクしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/2684/small)
卒業生と過ごす時間も残りわずかとなりました。この貴重な時間を大切にして欲しいと思っています。
児童生徒会が中心となって校内ウォークラリーを行い、1年生から9年生の縦割りチームでゲームを楽しみました。
この行事のために児童生徒会の役員は、昼休みや放課後に集まって準備を進めてきました。ゲームで楽しんでいる子どもたちの笑顔に役員も喜んでいたようです。
廊下や階段などあちこちにクイズが貼られ、謎解きしながらのウォークラリーに子どもたちはワクワクしていました。
卒業生と過ごす時間も残りわずかとなりました。この貴重な時間を大切にして欲しいと思っています。