トップページ

学校の様子

中体連激励会が行われました。

いよいよ明日から西都児湯中学校総合体育大会が始まります。これまでの生徒たちの頑張りを称え、全校児童生徒で激励会を行いしました。

校長先生から「出すべき時にしっかりと力を出せることが大切、勝っても負けても礼儀を尽くしてほしい。あのチームに負けたならしょうがないと思ってもらえるチームとなり、堂々と戦ってきなさい」という激励の言葉をいただいた生徒たちでした。

各部の抱負から、志気の高まりを感じました。「これまで支えてきてくれたすべての方に感謝の気持ちをもって頑張ります。」という選手宣誓がありました。明日からが本当に楽しみです!がんばれ!三財

~校長室よりこんにちは~NO.4

校長です。

 今朝の線状降水帯発生による朝の送迎ありがとうございました。昨日の昼過ぎに、PTA会長の緒方さんが校長室に来られ、「校長先生、明日の朝は線状降水帯が発生して、かなり雨が強そうですけど、何か対応をした方がいいかもしれませんね。」とアドバイスをいただきました。

 そこで、すぐに、インターネットで今朝の状況を確認し、職員と協議を行い、安心・安全メールでお願いした対応をさせて頂くことにしました。三財小中学校は、子供達の登下校の安全を考え、PTA会長を中心にこのような情報交換、連携がなされています。おかげで早めに対応決定ができました。ありがとうございます。

 また、保護者の皆さんのご協力もあり、児童生徒全員、何事もなく登校できました。ありがとうございます。

 

 本校では、部活動の時間も含めて、児童生徒が学校にいる間は、職員室のテレビに、NHKの気象レーダーを写して、雨の様子や、雷の予報等を見ながら活動の態度決定を行っています。

 ちなみに、上の画像の中央の赤いシールが貼ってあるところが、三財小中学校の位置になります。

 今後も、状況によっては、緊急の送迎をお願いすることもあると思いますがよろしくお願いします。

ジャズに酔う(鑑賞教室)

5月23日(金)5校時 鑑賞教室が行われました。

今年は宮崎ジャズコネクション(代表:香月保乃さん)の皆さんにお越しいただき、ジャズの演奏を聴きました。

伝統的なジャズの曲や名曲「手紙」をジャズやボサノバ風にアレンジした曲を聴いたりコールアンドレスポンスを行ったりと楽しいひと時を過ごしました。

リズムセッションでは、楽器が重なることにより1つの曲が出来上がっていく様子をクイズ形式で答えたり、「炎」の演奏に合わせた大合唱を行ったりと子供たちも楽しそうに参加していました。

学校を代表して9年生の藤田爽嗣さんが、「初めて聞いたジャズだが、身体を動かしたくなるようなリズムで楽しかった。いつも歌う校歌でもリズムや伴奏が変わることで、その変化を楽しめた。受験勉強の合間にジャズを聴いてみたい。」とお礼の言葉を述べました。

児童生徒総会がありました!

5月21日(火)児童生徒総会に5年生から9年生が参加して行われました。

今年度のスローガンは、

克己復礼~みんなが諦めずチャレンジする学校~」

と決まりました。

また中心議題は、廊下歩行をよくするためにはどんな取組があるかについて活発な話し合いが行われました。

いもの苗植えをしました

 

 5月16日(木)は、1・2年生のサツマイモの苗植えがありました。アスレチック広場には、三財保育所、岩崎保育園の園児も一緒に集合し、地域づくり協議会や高齢者クラブの方々等に苗の植え方を教えていただきました。

 その後、手伝っていただきながら、20~30分くらいで植え終わりました。当日は天候にも恵まれ、子ども達も気持ちよく活動ができました。

 子ども達からは、「地域の方々が明るく教えてくれて楽しかった。」「竹の棒を使って植えるのが難しかった。」「苗の植え方のコツが分かった。」「困ったときに助けてくれた地域の方々に感謝したい。」「10月の芋掘りが楽しみ。たくさん芋を取りたい。」などの感想がありました。

 芋掘りは、10月ぐらいだそうです。今後が楽しみです。子ども達の苗植えのための準備や指導、手伝い等にご協力をいただいた方々、本当にありがとうございました。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。