学校の様子
終業式の一コマ(3)~健康で、楽しい夏休みに
夏休みに入り、もうすぐ1週間。心も体も健康ですか?終業式に担当の先生から「楽しい夏休みにしよう!」というお話がありました。覚えていますか?①病気の治療に行きましょう ②規則正しい生活をしましょう!(早寝早起き朝ごはん、よい眠りのために寝る前にはテレビやゲーム等を見ない ③熱中症に注意しましょう!(日陰で、帽子着用、水分)この3つを是非チェックしてみましょう!
個人面談中です
昨日より、個人面談を行っています。新型コロナウィルスが心配ですが、消毒液の設置や会場レイアウトの工夫等、感染症対策を講じながらの実施です。家庭訪問が玄関先訪問だったので、十分話ができていなかったため、それぞれ有意義な時を持てたことと思います。今後とも、相談事等ありましたら、遠慮なくお知らせください。
先生達も学んでいます
夏休み中の先生たちは、全体で研修や会議、清掃をしたり、個別で学級のことや教科のこと等の準備、勉強をしたりしています。今日から個人面談も始まり、今はなかなか目まぐるしく…。その中、先日はICT研修をし、TeamsやL-GATEの活用法について、専門の方から具体的に学びました。時代は変わりましたね…これが実感です…先生たちも頑張っていますよ!
終業式の一コマ(2)~代表発表②
今回は4年生の代表発表です。
〇1学期にやればできたこと
僕は上級生になって、この1学期にやればできたことが2つあります。1つ目は学習面で、水泳です。学習が始まった時は8mしか泳げませんでした。50mを泳ぎ切ることを目標として頑張ろうと思いました。授業では日髙先生からクロールの手のかき方や息つぎの仕方などを教えていただきました。毎時間毎時間この2つを意識して練習して、自分を信じて挑戦したら目標だった50mを泳ぐことができました。2つ目は生活面で、規則正しい生活習慣をがんばる続けたことです。お母さんがよく「早く寝ないと成長ホルモンが出なくなって伸びないよ。」と言います。ぼくはお兄ちゃんのように大きくなりたいので、早く寝るように心がけています。このように明日からも「やればできる」の心で頑張り続け、2学期もできることをさらに増やしていきたいです。
終業式の一コマ(1)~代表発表①
今日から夏休み。子どもたちがいない学校は、全く違う空間です。元気な明るい声が聞こえないと寂しいですね…先生方は夏休み中も出勤です(当たり前ですが…)。みなさんと一緒に勉強していますよ。
さて昨日の終業式。本来であれば学校だよりで紹介するのですが、夏休みに入りましたので、このHPで紹介していきます。今日は2年生の代表発表の内容を抜粋して紹介します。(掲載の都合で文字は編集しています)
〇楽しかった1学期
二年生になって、僕が一番がんばった事は友達をたくさんつくることです。自分から話しかけたり、遊びに誘ったりしました。友達が増えると、楽しいことも増えるのだなあとうれしくなりました。学習も頑張りました。特に頑張ったのは算数です。ひっ算がむずかしかったけど、練習するとわかってきて、学習が楽しくなりました。夏休みに、1学期頑張ったことを忘れないように復習したいです。
1学期の成長を確認しました~終業式
今日で1学期が終わります。1年の35%が過ぎました。どんな1学期でしたか?teamsで実施した終業式では、今年のテーマ「いいね!と言われる学校」についての振返りをしました。「西小っ子3つのチャレンジ」や石井十次先生の心に触れながら、頑張ったところとこれからの頑張るポイントを確認しました。8月29日から始まる2学期では、今より「もっと」みんなで取り組んでいきましょう。(写真は各教室で歌った校歌の様子です)
ネット社会と上手に生きる(その4)~学校保健委員会
14日19時より、学校保健委員会を開きました。本来であれば6月の参観日に実施する計画でしたが、分散開催だったため、夜の実施となりました。内容は喫緊の課題である「メディアと子どもの健康について」。保健主事(養護教諭)の先生がたくさんのデータを収集し、ゲーム依存症や子どもの脳に与えるダメージ等、具体的な説明がありました。内容はもちろんのこと、めいめいがタブレットを使ってゲームを体験したり、アンケート提出をするといった会の運営にも驚きました。
本校は今月、子ども対象・保護者対象のSNS学習を各2回実施し、ネット社会と上手に生きるための教育を進めてきました。改めて感じたことは、5月に配付した「西小っ子3つの約束の家庭での指導について」(本文書は「学校からのお知らせ」にアップしています)にある①家の人と決めた使用ルールを守ります ②自分も他の人も傷つけない使い方をします ③おそくとも、夜9時には使用を止めます をしっかり守れば、楽しくネット社会を過ごすことができるということです。これを機会に、今一度確認をお願いします。
食育の授業をしていただきました(3年生)
昨日、高鍋東小の栄養教諭の先生に、3年生の食育授業をしていただきました。ワークシートを使って「よくかむと体に起こるよいこと」(食べ物から栄養をしっかりとるためには、しっかり噛まないともったいない!)を学習しました。その学習を受けて、給食の時間には、手で数えながら噛む児童の姿や、よく噛むことで「美味しかったです」と話す児童もいました。ぜひ家庭でも「よく噛むこと」に取り組んでもらえるとよいですね。
ネット社会と上手に生きる(その3)~SNS学習
13日(水)、人権擁護委員の方たちに来校いただき、SNS学習をしました。5年1組でお話しされた映像を、3~6年の教室にteamsで配信し実施しました。教室での配信は初めてだったので、開始当初はうまくいかない面もありましたが、先生方のこれまでの経験の力で、その後はとてもクリアなライブとなりました。スマホ・携帯を使う時に気を付けること~①家の人や友達とルールを作る②人を傷つける道具として使わない③困った時には周りの大人に相談する、をしっかり意識して、上手に使用することの大切さを理解できました。
ロイロノートで学びを深めます…
本校では子どもたちの教育はもちろんのこと、教職員の業務の効率化にもICTの活用を進めています。先週は町の研究員でもある2人の先生がロイロノートを使った授業を、外国語活動と道徳で行いました。これまで何となくイメージはしていたものの、実際こうして授業を見ると、たくさんの学びがありました。今後もアナログとデジタルとの、それぞれのよさを生かす教育の在り方について、これからもチームで取り組んでいきます。
すごい成長でびっくり!~2年エイサー練習
先週金曜、1校時にエイサー練習がありました。高鍋しんかんちゃーのみなさんとの学習の3回目です。講堂に入ってびっくりしました。2年生のすごい成長ぶり。動きも全体でぴったりあっています。なぜここまで成長したのでしょう…。それは、指導されている先生をしっかり聞く姿勢や事前に収録していただいたDVDを見てイメージづくりがあったからだと感じました。そして、この日も一歩成長しようと汗を流しながら頑張る、先生と子どもたちの様子に心動かされました。
ネット社会と上手に生きる(その2)~家庭教育学級
7日の午後7時より、第2回家庭教育学級を行いました。今回は「携帯電話やインターネットと親の対応」のテーマ。学校のみならず、家庭でも喫緊の課題である内容で、大変興味深く臨みました。講師の先生の明るいコーディネートのおかげで、参加した20名の方々は、楽しくわかりやすく、そしてこれから生かせる内容をたくさん持ち帰ることができました。親子の適度な距離感の大切さを実感した1時間でした。
十次先生の精神を引き継ぐ(講話)
昨日、石井十次顕彰会理事長様が来校され、6年生に十次先生について話していただきました。本校にも写真やレリーフなどがあり、いつも私たちを温かく見守って下さる先生。校訓「信愛和」の由来や十次先生の大切にされていた5つの言葉を教えていただき、これからの学びに生かせる内容を、子どもたちはメモを取りながら聞いていました。この1年間、精神をしっかり受け継ぐために、考え行動していく姿が楽しみです。
七夕を見つけました
今日は七夕。毎日、暗いニュースが多く、何となく気も晴れない中、だからこそ願いを込めて明るい毎日を…ということで、校内で七夕の風景を見つけました。みなさんも、幸せな願いを込めて今夜は夜空を見上げましょう!
命について考える(7月集会)
今日、7月集会をおなじみの!?Teamsで行いました。宮崎県は7/1~7日まで「宮崎県いのちの教育週間」として、かけがえのない命について考える機関としています。それを受けて、今日のテーマは「たった一つの命をみんなで守るためには」について話しました。ぜひ家での話題にしてくださいね(詳しくは近日発行予定の学校だよりに載せます)。
ネット社会と上手に生きる(その1)~非行防止教室
本校は7月に、「ネット社会と上手に生きる」として子ども、保護者向けに4つの学習の場を計画しています。その第1弾が4年生向けの非行防止教室です。昨日、宮崎北警察署から2名の方に来ていただき、インターネットやスマホ、ゲーム利用上の大切な留意点を教えてもらいました。今後予定している学習も含めて、この学びを広く発信していきたいと思います。そしてネット社会を正しく生きていく力を子どもも大人も身につけていきたいと強く思います。
7月掲示板です
7月も2週目。今日は子どもたちの掲示委員会が作成した正門掲示板の絵の紹介です。この絵を見ていると、何となく笑顔になりますね…
季節感漂う図書室前掲示(7月)
今日から7月…早いですね…先日、このタイトルで紹介しました図書室前掲示。先日、ボランティアの方が見えて、張替えをしていただきました。一つ一つが手作り、だから同じものは一つもなく、クワガタやカブトムシなど、夏の代表的な虫たちが今にも飛び出してきそうです。いつもありがとうございます。
税金について考えました
今日、6年生は、高鍋県税事務所の方に来ていただき、租税教室をしました。日ごろから接しているはずの税とは何か?深く知ろうとするとわからない点があります。DVD視聴や説明を受け、税によって私たちの社会がどれだけ助けられているか、考えることができました。今ちょうど、国政選挙運動の最中です。税についての情報に接する機会も多くなります。今日の学びを生かすと、より政治も身近に感じられると思いますよ!
夏を探しました(1年生活科)
今日、校内を回っていたら、運動場から明るい声が…見ると、1年生が「夏をさがそう」という生活科の学習をしていました。めいめいシャボン玉をつくる道具を家の日と一緒に作成し、それを使ってのシャボン玉飛ばし。程よく吹く風の力も借りて、シャボン玉は遠くまで飛んでいきました。子どもたちの笑顔いっぱいの活動でした!
季節感漂う図書室前掲示
下は、図書室前廊下の掲示物です。これは定期的にボランティアの方が見えて、張替えをしていただいているものです。これを見ていると、心が温かく、安らぎます。季節感漂う掲示…これからも紹介していきます…心より感謝申し上げます。
参観日、ありがとうございました。
24日は、2・4・6年の参観日でした。前回の奇数学年の参観日は大雨、今回の偶数学年は暑さの中、ありがとうございました。それぞれの学級で子どもたちの一生懸命さや明るい笑顔、それを温かく見守って下さる保護者の方々の姿が見られ、ついつい授業を見入ってしまいました。今後とも温かい関わりと見届けの程、よろしくお願いいたします。
命を守る取組(その2)~防犯学習
21日、防犯学習をしました。これは校内で不審者が侵入してきた時に避難行動をどうとればよいかの訓練で、放送での指示に従いながら冷静に行動する要領を確認しました。命を守るこうした学習は年に何度かあります。その度に「命を守る意識」を高めて、いつでもどこでも行動がとれるようにしてきましょう。(写真は見づらいですが、放送の指示で無言で後方へ避難している子どもたちです)
文から気持ちを読み取る~3年国語~
昨日、3年生の国語の授業を見ました。文から登場人物の気持ちを読み取るという授業でしたが、「ほっとした」「わくわくした」など日頃慣れ親しんだ言葉から、「立ちすくむ」などあまり親しみのない言葉など…。わからないところは辞書で調べながら、積極的に活動していました。本校の今年度の学力向上ポイントは「思考力・判断力・表現力」の3つです。みんなで頑張っていきましょう!
命を守る取組
昨日、町水難事故防止対策協議会に出席してきました。今年度、町指定水泳場予定の高鍋海水浴場を、同幹事10名で安全確認の調査をしました。先日、4年生が清掃した箇所です。この海水浴場は昭和28年開設以来、無事故を誇る安心・安全な海水浴場との事です。自分の命は自分で守る~それができる環境かどうかを事前チェックするこうした取組があってこそだと感じました。(下の写真は後日みなさんにも配付されるものです。内容は若干変わってきます)
うれしい悲鳴…作品投稿
先月、はーとぽっぽルーム前廊下に「かがやけ!西小っ子」のタイトルで、今年度宮日新聞に掲載された作品と報道機関に本校のニュースが取り上げられた様子を紹介するスペースを作りました。2か月半で、予想を上回るペースでスペースが埋まり、すでに掲示できない状況が生まれています。現在、他の掲示スペースを探しています…今日現在、作品掲載数17件、報道されたニュース6件…うれしい悲鳴です(^^♪
ぎょうざのお礼に行きました。
今月3日に、本校給食にぎょうざを提供していただいたお店に栄養職員の先生がお礼に伺い、給食委員会のお礼のメッセージをお渡ししました。今一度まごころに感謝申し上げます。
蚊口浜の清掃をしました(4年)
本日、4年生で蚊口浜清掃をしました。これは、去年・今年とアカウミガメの講話を聞いた4年生が、命をつなぐという意識で、カメが産卵に来やすいような環境を作ろうという活動です。移動にはバス2台を利用しましたが、運転手さん、ガイドさん、添乗の方3人が同乗され、修学旅行のようでした。現地に到着し、役場の方にごみの分別に仕方を聞き、いざ活動。昨年度に比べて浜はそれほどゴミは落ちておらず、地域の方の環境美化への意識の高さを感じました。そのおかげで、一見見えづらいプラスチックごみを集めることができ、SDGsにつながる活動ができました。今回もテレビ局の方、町広報の方に取材に来ていただき、子どもたちの姿を広く発信していただきました。子どもたちを支えていただいたすべての方に、心より感謝申し上げます。
校庭の自然に触れました(1年生活科)
昨日、高鍋自然愛好会の方々に来ていただき、校庭の春の草木などの観察をしました。その中で、町木「タカナベカイドウ」についてお話を聞き、実際に見に行きました。1年生の中には「ホー」「なるほど」とつぶやく子もいて、今までしっかり見ることのなかった自然を学ぶことができました。こうした自然に囲まれて生活できる幸せ、感じましたね!
本校卒業生が教育実習生として来校
昨日、高鍋東小で今週より教育実習をしている大学生が、本校の給食を見学に来られました。この方は本校卒業生で、給食室や1の2の給食の様子を懐かしそうに見られていました。こうして母校に戻ってこられるというのもいいものですね。将来は栄養教諭を目指しているとのこと。ぜひ夢実現へ…応援しています。みなさんも自分の夢を描き、それへ向かって頑張りましょう!
多様な性について考える
昨日、「多様な性について考えよう」についての6年生の授業を見ました。性自認や性的志向など難しいテーマの学習でしたが、担任の先生の分かりやすい準備や説明で、子どもたちも一人一人を大切にするための接し方についてしっかり考えることができたようです。参観した私自身、この授業でいろんな学びがありました。
今年初めての参観日でした
今日、今年度初めての参観日。感染症対策で、1・3・5年で行いました。あいにくの雨で大変だったことと思いますが、学校技術員さんや教頭先生・主幹教諭の先生の整理もあり、何とか事故なく駐車をすることもできました。教室内では入りきらない教室もあり、不自由さをおかけした部分もあったかもしれませんが、子どもたちも保護者の方もマスク越しに笑顔が浮かぶ様子も見られ、ほっとしました。24日は残りの学年の参観です。またよろしくお願いします。
「いいね!」と言われる学校づくりへ
8日、全校集会をTeamsでしました。初めての取組でしたが、先生方のこれまでの準備のおかげで、スムーズにできました。今回は「いいね!と言われる学校にしよう」がテーマ。私からはあいさつについて、生徒指導主事の先生と代表児童からははきものをそろえることについて、の話がありました。これらにみんなで取り組むことで、周りの人から「いいね!」と言われる学校になってきます!一歩ずつ頑張っていきましょう。(詳しい内容は本HP『学校だより』№5をご覧ください)
自分たちで取り組むクリーン大作戦(6年)
昨日、朝から6年生が校内を清掃…。担任の先生に聞くと、家庭科の学習で「クリーン作戦」をしているとのこと。すばらしいのは、自分たちで計画をし、話合い、実行している姿です。そしてSDGsの観点から、米のとぎ汁やてるてる坊主様の清掃グッズ等をタブレットで調べて使用していると聞き、またびっくり。その思いもあって、クリーン大作戦をした箇所はみるみるうちにきれいになっていきました。子どもたちで考え、実行する、このパワーはすごいものです!
晴天の下で、プール開き
昨日から学年ごとにプール開きをし、今日で全学年水泳指導が始まりました。3年~6年には、町の小学校教科体育サポート派遣事業により専門アドバイザーの方も指導くださいます。保護者見守りボランティアの方もお力添えいただき、安全・安心の環境で実施することができます。ありがとうございます。本日4年生のプール開きには、報道機関の方が取材いただき、笑顔あふれる様子を撮っていただき、さらにありがたい限りです。これからスキルアップ、頑張りましょう!
心肺蘇生法研修(教員向け)
今日、水泳指導がスタートしました。その前日、教員向けの心肺蘇生法研修を実施しました。万一の事態に備え、人工呼吸やAED使用法の実技演習、その後連絡体制の確認等をしました。水泳指導には町の支援員の方々も含めて複数体制で、子どもたちを見守ります。笑顔で水泳学習ができるよう、チームで対応します(水泳の様子は明日、紹介予定です)。
風水害対応の避難訓練をしました
6月に入り、梅雨入り間近の時期となりました。2日、風水害対応の避難訓練をしました。まず各教室でスライドを使っての学習です。雷が鳴った時にはどんな行動をとればよいのか、みんなで考えました。その後、地区児童会に分かれて通学路を中心に危険個所をイメージしました。「備えあれば憂いなし」、こういう訓練こそ命を守る最も大事な学び。ぜひ家庭でもこの話題にふれてもらえるとよいですね。
高鍋ぎょうざ、最高でした!
今日、6月3日は「ぎょうざの日」。全国的にも有名になった宮崎のぎょうざ。「高鍋町といえばぎょうざの町」といわれるほど、おいしいぎょうざの店があちこちに。今日の給食は、そのおいしいぎょうざを提供していただきました。口いっぱいほおばる子どもたちの姿がとても印象的でした。提供していただいたお店の方々に心から感謝いたします。(給食の写真は「給食、おいしい」にアップしています。
高鍋の自然を誇りに~タカナベカイドウ移植(2年)
昨日、高鍋自然愛好会のお力添えをいただき、タカナベカイドウの移植活動をしました。この活動のために、前々からいろんな準備をしていただいたおかげで、とても充実した1時間となりました。2年生もテキパキと自分から進んで活動する子が多く、すばらしかったです。今日受け継いだ命を、みんなでしっかり育んでいきましょう!
ほっかり感をおすそわけします
朝の登校見守りの後、正門前掲示板に目が向きました。掲示委員会作成のほっかりする絵です。自分だけではもったいないので、みなさんにもほっかり感をおすそわけします…
お力添えに感謝です
今日から6月。これから雨の多い時期がやってきます。災害や事故が起こらないように、心から祈っています。さて、安全・安心な毎日が送れている1つに「あんしんメール」があります。ここで注意喚起や緊急連絡をすることができることで、安心できるものです。先日、この運営にお力添えいただいている協賛の事業所さんへ、PTA会長さんと教頭先生とでご挨拶をしてきました。こういう方がいらっしゃらなければ、今の環境づくりはできません。心より感謝申し上げます。
エイサー、がんばるぞ!(2年)
昨日、「創作エイサー高鍋しんかんちゃー」の方々が見えて、運動会で2年生が披露するエイサーの説明や練習をしてくださいました。指導の先生の紹介後、エイサーの一部の実演…すばらしい演技にみんな食い入るように見ていました。これから2年生らしいエイサーが少しずつできあがっていく様子が今から楽しみです。
どんどん大きくなーれ(1年)
先日、校内を回っていると、靴箱で声が聞こえます。1年生が今育てているあさがおに水をやっていました。朝登校してもお世話をしている1年生。廊下には観察日記が貼られていました。そこにはあさがおの絵と「大きくなってね」「きれいな花をさかせてね」というかわいいメッセージ。こういう姿を見て、心なしかあさがおももっと元気に見えましたよ。
石井十次先生の精神を受け継ぐ
昨日、石井十次顕彰会の方が見えて、6年生代表に石井十次の本を寄贈いただきました。従来、西小学校は秋に行われる顕彰のつどいで、児童の発表をしていますが、コロナ禍でここ数年、十分できていません。そこで今年は、顕彰会の方にお力添えいただき、まずは石井十次先生の精神をしっかり受け継ぐことから進めていこうと考えています。頑張ります!
PTA活動、心より感謝です
昨夜、午後7時より、PTA企画委員会が行われました。19名の委員の方が全員参加され、この1年の活動を協議しました。コロナ禍で、今年度も当たり前にあった行事等に制限を余儀なくされることになり、委員の方々のご苦労も大変なことと思います。この会で印象的だったのは「子どもたちの楽しい学校のために頑張りたい」という意見が多かったことです。本当にありがたいことです。今後とも、子どもたちのためにPTA活動へのご協力、よろしくお願いいたします。(写真は今年度の三役さんです)
命のお話~動物愛護講話
今日、4年生2クラスを対象に動物愛護センターの方がお話をしてくださいました。テーマは「人と動物とのつながりを学び、命について考えよう」。愛護センターや保健所で預かっている動物の話から始まり、人と動物との深いつながりについて学びました。改めて、かけがえのないたった一つの命をお互いに大切にしていかなくてはならない、と感じました。
すがすがしさを見つけました
今日は初夏を思わせるようなすがすがしい朝。校門に立って思わず深呼吸しました。その中、子どもたちは登校。そしてすがすがしい西小っ子を見つけました。交差点できちっと一列で待つ登校班、青信号を渡り思った後、信号で止まっている車の運転手にお辞儀をする登校班…これらはする必要のないことかもしれません。でも、だからこそこういうことが自然にできる人はすごい人だと思います。今取り組んでいる「自分から」「目を見て」「笑顔で」「元気よく」のあいさつ、この2つの登校班はしっかりできていました。おかげで、さらにすがすがしい1日のスタートとなりました。すばらしい!
高鍋湿原の謎に迫りました(3年)
19・20日の2日間にわたり、3年生が高鍋湿原についての学習をしました。本来であれば実際に現地に出向き、湿原内で学ぶのですが、感染症対策で、3学級それぞれの教室で講話を聞きました。地元ボランティアの方が説明していただき、高鍋湿原の歴史、絶滅危惧種の生き物の様子などがよくわかりました。地元愛が湧いてくる1時間でした。話を聞いて、ぜひ行ってみたいと思いました。
アカウミガメについて知りました
本校は3年生から2年かけて、蚊口浜に生息するアカウミガメについて地元の方をお招きして、お話を聞く学習をしています。本年度は18日に3年生が、19日に4年生がそれぞれ学びました。お話のほかに、動画や実物、模型などもあり、とてもわかりやすく説明いただきました。命がけで卵を産む母ガメ、孵化した後命がけで海に駆け込む子ガメの様子を聞くと、胸が熱くなりました。生命の神秘、そして生態系…いろいろ考えさせられました。3年生の講話にはテレビ局の方が取材に来られ、その様子を放映していただきました。ありがとうございました。
芋の苗植えをしました(2年生)
澄みきった青空が広がった18日、2年生は芋の苗植えをしました。地元のさつまいも農家の人のご指導を仰ぎながら、苗一つ一つを一生懸命植えていきました。日ごろ何気なく食べていたさつまいも、こうして実際植えてみると、新たな発見があったはずです。収穫の秋まで楽しみですね。※嬉しいことにTV局が取材に来てくださいました。心より感謝です!
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |