学校の様子

学校の様子

石井十次 顕彰のつどいから

11月6日日曜日、高鍋町中央公民館にて、石井十次顕彰のつどいが行われました。
5年生は、孤児救済の資金を集めるために結成された音楽隊にちなんで、音楽発表をしました。合唱は「大切なもの」、合奏は「タッチ」です。
♪くじけそうなときは涙をこらえて、あの日歌っていた歌を思い出す。
「がんばれ、負けないで。」そんな声が聞こえてくる。
ほんとに強い気持ち、やさしさを教えてくれた・・・♪







6年生の劇「最初の孤児」を手話で伝えている5年生です。
長い台詞を手話で覚えて、伝えました。

石井十次先生をしのぶ会

中央公民館にて、【石井十次先生をしのぶ会】が行われました。
今日の発表は1~4年生でした。トップバッターを務めた4年生は、高鍋町の祭りについて学習したことを発表しました。学習する中で、祭りに込められた「高鍋の町や人を思う気持ち」について知り、「自分達もその思いを受け継いでいきたい」という気持ちをもって発表することができました。
  
  
  

3年生 体つくり運動







 3年生は、体育の学習で「体つくり運動」に取り組んでいます。体のバランスをとる運動では、平均台から落ちずに友達と位置を入れ替わる活動をしました。友達とお互いに声をかけ合い、助け合いながら取り組んでいました。ユニークな入れ替わり方もあって、とても充実した楽しい時間となりました。

2年生の学習の様子


 2年生は、おいもフェスタに向けてお芋掘りをするため、いも畑の草取り
をしました。一輪車3台分ぐらいの雑草がとれました。

 
 いよいよ、石井十次先生の「しのぶ会」が開催されます。それに向けて
手話や呼びかけの練習に取り組んでいます。本番が、楽しみです。

音楽鑑賞会







26日の3,4時間目に「ザ・ブラスコンソート」のみなさん方をお招きして、音楽鑑賞会が行われました。リオオリンピックにちなんでラテンの「ブラジル」から始まり、子どもたちもあっという間に音楽の心地よいリズムに飲み込まれていきました。「剣の舞、エーデルワイス、子象の行進・・・最後はジブリセレクション」とみんなが聞いたことのある音楽ばかりでした。

すてきな司会のミッチェルさんが鑑賞の仕方を教えてくださったので、曲が終わる度に拍子やブラボー・コールの嵐でした。1時間15分くらいの演奏時間でしたが、あっという間に感じた子が多かったようです。

1年 フェニックス自然動物園に行きました。

 秋の遠足で、宮崎市のフェニックス自然動物園に行きました。動物を間近に見たり、友だちと仲良くお弁当を食べたりして、思い出に残る1日になりました。


①  こんなに近くでダチョウの顔を見たのは、初めてです。ダチョウもみんなの顔を近くで
 見て驚いているのでしょうか。にらめっこしているみたいです。ダチョウの勝ちかな?!

②  こわいもの見たさで、トラの1獣舎に大勢の子どもたちが集まっていました。
 「トラって大きいね。」「ね、ね、こっち向いてよ。」そんな声が聞こえてきそうです。
 こっち向いたらみんな逃げ出すかもよ。

③  フラミンゴのショーを学年全員で見学しました。みんな決まりを守って、真剣に見て
 いました。池を渡る時、羽を広げて渡って行きました。とてもきれいでした。

6年生 秋の遠足

 21日(金)に6年生は木城町の「石井記念友愛社」まで徒歩で行きました。往復約12キロメートルの道のりを全員無事に完歩しました。
 友愛社では、石井十次資料館をはじめ各施設の見学や設立に至るまでの経緯を十次先生の業績とともに聞くことができました。
 来月6日の「石井十次顕彰の集い」では、総合的な学習の時間に準備を進めてきた資料発表と劇「最初の孤児」を発表します。今回の見学がより生かされる発表にしていきたいと思います。




児童集会

19日(水)児童集会が行われました。
まず、5年生が高鍋町音楽祭と石井十次先生をしのぶ会に向けて、練習に取り組んでいる合唱曲「大切なもの」と合奏曲「タッチ」を発表しました。まだ練習の段階ですが、美しい澄んだ歌声とまとまりのある演奏を聴かせてくれました。5年生には本番に向けて、さらに練習に励んでほしいと思います。
美化委員会は、各学年の清掃場所点検について「よいところ」と「今後がんばってほしいところ」を発表してくれました。全校児童みんなの力で、西小学校をますます美しい学校にしてほしいと思います。



命を見つめる集会

 先週金曜日に5,6年生は「命を見つめる集会」を行いました。講師は、高濵 伸一さん。2004年当時19歳だった息子さんを交通事故で亡くされた方です。生まれたときからどのように成長を見守り、大切に育ててこられたのか、そして一瞬の事故で尊い命を失った息子さんの無念と家族の言いようのない苦しみと悲しみをお聞きして、胸が締め付けられる思いでした。子どもたちもそれぞれに命の重みを感じる時間となりました。どうもありがとうございました。


初めてのミシン






5年生の家庭科では、ミシンを使って学習をしています。ミシンは、初めてです。
そこで、ボランティアの方に手伝っていただき、ミシンを使う練習をしました。
まずは、空縫いをして、フェルト布を実際に縫ってみました。思ったように、
ミシンを扱うことができて、うれしそうな5年生でした。
次は、ナップサック作りに挑戦です。

4年生 校外学習







社会科の学習で暑さの中、徒歩で消防署に行ってきました。
煙、消火、地震体験などさまざまな体験をしてきました。
消防署内の施設等を子ども達も集中して見学していました。

6年生 学年集会ドッジボール





 6年生は昼休みに学年ドッジボールをしました。今回は1組の集会係の提案で、ドッジボールをしました。運動会が終わり、一つの目標を達成した子どもたちがさらに学年の絆を深めようと計画したものです。
 来週は、2組が担当の遊びを考えます。子どもたちの自主自立の気持ちが継続されていて、頼もしいです。

10月 全校集会





 10月の全校集会では、校長先生が「自分がしないでだれがする」をテーマに話をされました。最近の「あいさつ、トイレのスリッパ」について、みんなが頑張ろうという雰囲気がでてきているとほめていただきました。
 運動会が終わり、気持ちが緩みがちな時期ではありますが、学校全体で子どもたちを見守り、それぞれの子どもたちのがんばりを認めていきます。

3年生 児童集会








 今日の児童集会では、3年生が発表しました。音楽の時間に練習していた
 「ファララ」 と 「ドレミのうた」 
の2曲を披露しました。輪唱や合奏など様々な表現の仕方で、聴いてて楽しい気持ちになりました。
 少し緊張気味でしたが、自信をもって発表することができていました(*^_^*)

2年生の学習の様子


 生活科の時間は、1年生との交流会に向けておもちや作りをしています。
さて、どんなおもちゃが出来上がるか楽しみです。


 体育では、マット遊びが始まりました。みんな元気いっぱい楽しく活動しています。

秋季大運動会

 朝は少雨で、曇り空から始まった運動会。子どもたちが力いっぱい出し切った競技、華やかな表現、リーダーが中心になって声援を送り続けた「自主自立の運動会」は、大成功で終わることができました。
 前日までの準備、そして片づけもPTA役員さんを中心にたくさんの保護者の皆さん方に大会を支えていただきました。たくさんの声援とご協力に感謝申し上げます。














地震・津波 避難訓練







 今回の訓練は、大地震により津波警報が発令されたという設定で行いました。
第一次避難では、運動場に避難し、その後の第二次避難では、屋上に移動です。どの学年も真剣な様子で、自分の命を守る行動がとれていました。

運動会予行練習







 延期になった運動会予行練習を16日に行いました。係の動きを中心に「表現」以外の種目を実施しました。予行では、赤団が優勝、白団が応援賞となりました。25日の本番に向けて、どの学年もラストスパートをかけて準備しています。どうぞ当日の運動会をお楽しみに!

運動会に向けて


もうすぐ運動会。1年生にとっては小学校初めての運動会です。
運動会に向けてダンスに団技、徒走にリレーなどたくさんの練習を行っています。
昼休みには、応援団のお兄さんお姉さんから教えてもらいながら応援を頑張っています。
当日まであとわずか。力一杯頑張ります。

9月学校参観日

 6日(火)は9月の学校参観日でした。参観授業は全校一斉の「道徳の時間」の指導を参観していただきました。「十次(石井十次)学習」の一環として、毎年恒例の参観授業となっています。その後、教育講演会では、中部教育事務所 家庭・地域教育担当 社会教育主事の江藤英俊(えいしゅん)様を講師として招聘し、「子どものやる気スイッチの見つけ方」という演題で熱い講演をいただきました。今後の家庭教育や学校教育に対する重要な示唆をいだきました。その後の学級懇談会では、講演内容を受けて、家庭教育や「しつけ」について話題となり、たいへん盛り上がりました。今回の学校参観はたいへん充実した内容となりました。ご出席いただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をお願いします。
[教育講演会の様子]