|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
学校・学年の様子
ダイヤモンドバックス日向 準優勝報告!
どんぐりの会の読み聞かせ再開!
日向スラッガーズ健闘報告!
財光寺バレーボール3位!
CS2年生かけ算九九大会
11月15日(月)と16日(火)の3校時に、本校の体育館で2年生かけ算九九大会が実施されました。子どもたちのかけ算の歌の後、さっそくかけ算チェックの開始です。聞いてくださるのは、一昨年から協力していただいている「財っ子花まるサポーター」の皆さんです。この「財っ子花まるサポーター」には、現在14名の方々が登録してくださっています。通常の算数の授業にも、児童の支援(丸付け等)に協力していただいています。
2年生の子どもたちも大喜びで、一生懸命かけ算九九に取り組むことができました。コミュニティ・スクールの取組の一つである2年生かけ算九九大会。来年以降も、継続していきたいと考えています。
財光寺FCがリーグ制覇!
浦安の舞・獅子舞・ひょっとこ踊り
11月2日(火)、本校にて地域の「酉戌炎舞会(ゆうじゅつえんぶかい)」によるひょっとこ奉納と、小中学生を中心とした浦安の舞、獅子舞が行われました。ご存知の通り、五十猛神社秋季例大祭に伴い60年以上続く伝統行事です。
今年は天気がよかったため、運動場で披露してもらいましたが、その迫力と面白さに子供達も職員も大興奮でした。本校児童13名も浦安の舞と子獅子を見事に舞ってくれました。ひょっとこ躍りは切れがよく、リズムに合わせて見事な踊りを披露してくださいました。これには、数名の6年生も参加し、自作のお面をかぶって一緒に練り歩きました。きっとこれから、ひょっとこ踊りを継承してくれることでしょう。ベルマーク購入品
各家庭で集めていただいたベルマークで、竹馬12組(大6、小6)とこども落語のCDを購入していただきました。竹馬は、昼休みや学校に遊びに来たときなど、どしどし利用してほしいと思っています。補助付きの竹馬もありますので、初心者の皆さんも是非チャレンジしてみてください。こども落語のCDについては、お昼の時間に、これまで数回放送しています。低学年の児童には少々難しいかもしれませんが、高学年の児童には好評です。
どちらも、これから大切に使わせていただきます。
修学旅行 令和3年旅日記⑬
子どもたちは、「とっても楽しかった。」と話してくれました。きっと大満足の修学旅行になったのではないでしょうか。今日は、子どもたちがたくさんのお土産話をしてくれることでしょう。
これで、令和3年旅日記を終わります。
修学旅行 令和3年旅日記⑫
ここでは、解散式があります。お世話になった運転手さんやバスガイドさん等へのお礼を伝え、いよいよ日向市へ帰ります。
修学旅行 令和3年旅日記⑪
動物を見たり、乗り物に乗ったりして楽しんでいます。
15時30分まで時間の許す限り、思い切り楽しんでほしいですね。
修学旅行 令和3年旅日記⑩
修学旅行 令和3年旅日記⑨
修学旅行 令和3年旅日記⑧
運玉は、入ったのかな?
修学旅行 令和3年旅日記⑦
朝6時15分頃に送られてきた北郷の風景です。今日も天気がよく、気持ちのいい一日になりそうです。
朝ご飯の様子です。ちょっぴり眠そうな子どもたちも・・・。
みんな元気だということです。
修学旅行 令和3年旅日記⑥
予定通り、日南市ホテル北郷リゾートには、17時30分に到着したようです。豪華なホテルに、子どもたちもびっくり。
子どもたちは、入館式の後、各部屋に移動。部屋長さんは、部屋長会に参加し、1日の反省と次の日の打合せをしたようです。
次の写真は、昨日の夕食の様子です。豪華なメニューに、みんな大満足だったのでは・・・。
食事が終わったら、お風呂に入り、各部屋に。それぞれの部屋で楽しんだことでしょう。
修学旅行 令和3年旅日記⑤
この2枚の写真が届きましたので、とりあえずアップします。
修学旅行 令和3年旅日記④
おまけに買い物までしています。何を買ったのでしょうか・・・。
何を食べているのかな?
修学旅行 令和3年旅日記③
修学旅行 令和3年旅日記②
修学旅行 令和3年旅日記①
10月27日(木)、令和3年度の6年生修学旅行がスタートしました。天気も最高。76名の児童全員が参加することができました。
7:15からの出発式を終え、子どもたちは見送りの保護者や先生、在校生に手を振りながら、元気に出発していきました。たくさんの学びと楽しい思い出いっぱいの2日間になることを祈っています。
まず、最初の目的地は西都原考古博物館(8:50)です。
バドミントンで全国へ
準優勝報告 財光寺キング
優勝!日向スラッガーズ
令和3年度 体育発表会
10月17日(日)に、財っ子体育発表会が開催されました。今年も昨年同様、2学年ごとに1時間30分ずつの発表でした。児童は、かけっこやリレー、ダンスなど、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、思い出に残る体育発表会にすることができました。また、本年度の発表会は、6年生が応援や係の仕事等ですべての学年の発表に関わり、大いに盛り上げてくれました。
また、今回の体育発表会では、PTA執行部と専門部長の皆様が受付を担当してくださり、大変助かりました。保護者の皆様方におかれましては、児童への温かいご声援、お弁当作り等、本当にありがとうございました。参観に対しても、検温、マスク着用、消毒、間隔をあけての感染等、快く協力してくださいました。本当にありがとうございました。心より感謝いたします。稲刈り
10月13日(水)に5年生は、稲刈りをしました。前日までの雨の影響でぬかるんでいる中ではありましたが、よい天気の中実施することができました。治田健吾さんにかまの使い方を教えてもらい、少しずつ上手に刈ることができました。稲を結ぶのは難しそうでしたが、二人一組で協力しながら刈った稲を結ぶことができました。今回も地域の方や保護者の方に協力してもらい、無事に終えることができました。次は脱穀を頑張ります!
PTA奉仕作業
先週の金曜日(8日)にPTA奉仕作業がありました。夕方のお忙しい時間帯にもかかわらず、約150名の保護者の皆様(児童も含む)が参加してくださいました。本当にありがとうございました。
側溝の掃除をはじめ、草取りなど、暑い中、ご苦労様でした。保護者の皆様に整備していただいた運動場で、子どもたちは体育発表会に向けての練習に励み、10月17日(日)の本番を迎えることができます。
奉仕作業の実施にあたり行き届かなかった点が多々あったのではないかと思いますが、三役・専門部長会で内容等についての反省をして改めていきたいと考えております。これからも、本校の教育活動やPTA活動にご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
6年生講話「日向PRパンフレット作り」
にこにこガーデン誕生!
また、当日は、5年生の家庭科ミシン学習に民生委員・児童委員の方がボランティアに入ってくれました。いつも先生1人では慌ただしいミシン指導が大変助かりました。これからもよろしくお願いします!
6年生講話「日向市の大人に学ぶ」
地域の皆様ありがとうございます
おめでとう!ピティナピアノコンペティション優秀賞!
感染予防をしっかりとしながら
【登校中もマスクでおしゃべりは控えて一列で歩きます】
【時間差登校と教員による交通整理により、玄関混雑は緩和されています】
【教室に入る前にまずは手洗いと消毒です】
【休み時間は窓を開けて換気します】
他にも、健康観察の徹底や、密にならないような学習内容への変更、昼休みを短縮して早めに下校させるなどしています。安全に楽しく学べるよう引き続きご理解とご協力をお願いします。
2学期始業の日
さて、本日の2校時に始業式がありました。まず、新型コロナウイルスに対して気をつけてほしいことと2学期にがんばってほしいことについて、学校長が話をしました。次に、5年生の久保心羽さんが、2学期の目標を発表しました。漢字や委員会活動、バレーボール等、がんばりたいことをたくさん発表してくれました。2学期に向け、意欲に満ちあふれた立派な発表でした。心羽さん、ご苦労様でした
最後に、各校務部の部長から学習面や保健面、生徒指導面で気をつけてほしいことやがんばってほしいことについての話がありました。このような状況ですが、みんなで力を合わせて2学期を乗り切っていけたらと思います。
ひさしぶりの「しゃべり場」開催!
なぎなた教室
これから数年後、この中から国体を目指す子どもが出てきたらうれしいですね。
地域の方にホウキをいただきました
1学期終業の日を迎えました
さて夏休みです。子供達はウキウキわくわくでしょうが、絶対に事故がないように安全に過ごすことを強調して指導した一日でした。放送終業式では、担当の先生が「命」「地域でのマナー」「熱中症」「メディア」「早寝早起き」「むし歯治療」の話をしました。ご家庭でも「夏休みのくらし」をもとに話をしてあげてください。
1学期の振り返り・がんばったことを2年生の本薗遙乃さん、4年生の佐藤あんじさんが上手に発表してくれました。全校児童ががんばろうという力をもらったと思います。充実した夏休みになることを願っています。
スマホ・メディア教室をしました
1.ネット発信のリスク…利用規約を読んで分からなければ使わない。痛い目にあうこともある。
2.スマホ・ネットと人との関わり…勘違いやニュアンスの違い、受け取り方で時にトラブルに発展することもある。直接話する方が誤解なく伝わる。
3.ネット・ゲームやめられない病…だめと分かっていても、やめられなくなる前に食後のメディアオフを1週間チャレンジしてみましょう。
例として、多額の請求が来たことや動画の無断掲載で大問題になったこと、寝不足や無気力になったことなどを紹介し、「ゲームは楽しいものだから、家庭ルールやマナーをしっかり守って使う」ことの意味が、身にしみて感じられたと思います。ご家庭でも話題にしてみてください。
聖火リレーのトーチを触らせてもらいました!
5月の全校朝会にゲストとして登場してもらい、子どもたちにその時の思い出とメッセージを熱く語っていただきました。
「みんなの代表で聖火リレーをさせていただいたので、トーチはみんなのものです。みんなに触ってもらった方が価値があります。2020人に触ってもらうのが目標です。Hope Lights Our Way (希望の道をつなごう)!みんなで希望の灯りをつなぎましょう!」竹田さんありがとうございました。貴重なトーチは全校児童と職員が持たせてもらいました。重たかったです。
上学年の参観日
さて、参観授業はいかがだったでしょうか。算数科でタブレットを使う授業、総合的な学習で風車を作成する授業など、内容が盛りだくさんでした。ご意見やご感想等ありましたら、担任にお知らせください。
学級懇談会にもたくさんの保護者の方々が、残ってくださいました。ありがとうございました。話を聞いて不明な点があれば、何でもご質問ください。
最後に、天気がよく、駐車場として運動場を開放できてよかったです。
6月参観日
さて、授業参観はいかがだったでしょうか。下学年の子どもたちは、おうちの人が来るということで、朝からそわそわしていたようです。参観授業では、しっかり話を聞いたり発表したりなど、真剣な取組を見せていました。とくに小学校で初めての参観日となる1年生は、いつも以上にはりきっていたようです。学級懇談会は、学級の経営方針や子どもたちの日頃の様子を確認することができ、有意義だったのではないでしょうか。
ところで、保護者の皆様には、天候不順で駐車場を確保することができず、大変不自由をおかけしました。次は、25日(金)に上学年の参観を計画しています。上学年の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
バレー2位報告!
いつも仲良く、きょうだいのようなメンバーです。これからもチームワークでがんばってほしいと思います。
2年ぶりの水泳
キング3位の報告
バレー優勝報告
※今年度も習い事や団体スポーツ等での結果報告は、このホームページで紹介します。
田植え
朝の放送集会
放送集会を行い、子どもたちの安全を見守ってくださる「子ども安全監視委員」の方に来て頂きました。
そして、道路の横断の仕方など安全に関することや、下校中に「さようなら。」「いつもありがとう。」と挨拶してくれる子がいるなど子どもたちの様子について、話していただきました。
集会の最後には、6年代表児童が、「私たちは、安全に気をつけながらも、元気よく気持ちのよいあいさつをしていきます。」と、日ごろの感謝を含めお礼の挨拶をしました。
事故にあわないために、「まず止まる、次に見る、しっかり確かめる」ことが大切です。これからも、安全に気をつけ、元気で気持ちのよい挨拶を、見守り隊の皆さんや地区の人にしていける財っ子になってほしいと思います。ご家庭でも安全についてお話していただけますと、お子さまの心により一層響くと思います。交通安全教室
本日5月31日(月)、学年部ごとに交通安全教室を行いました。交通安全協会の交通指導員4名を招き、低学年はおもに横断歩道のわたり方、中・高学年は自転車の乗り方について学びました。教えていただいたことを生かし、運動場に設置された模擬コース(横断歩道・自転車横断帯)を、実際に横断したり、自転車で渡ったりしました。みんな真剣に取り組んでいたようです。
学校周辺は交通量が多く、道幅の狭い場所もたくさんありますので、交通ルールを守り、安全に気をつけてほしいと思います。
梅雨前に元気に遊ぶ財っ子
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県日向市比良町3丁目22番地