財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

宿泊学習2日目スタート

眠れない児童もいたようですが、好天の中、2日目がスタートしました。
他の学年は春の遠足に出かけました。
5年生は、15:20に帰校予定です。

登山の途中

やっと昼食のようですが、画像が届いていません。
登山途中の様子です。

5年生行縢登山に出発です!

 6月2日(木)から3日(金)の日程でむかばき青少年自然の家での5年生宿泊学習がスタートしました。
 これから随時、近況をお伝えしていきます。
 出発式です。

登山スタートです。


水泳学習が始まります!

 6月6日(月)はプール開きです。それに向け、4年生以上でプール内外の清掃活動を行いました。約10ヶ月ほど使用していませんでしたが、水の管理が行き届いていたのでしょう、今回はこけに悩まされることもなく、順調に作業を進めることができました。もちろん、子どもたちの水泳学習に対する熱い思いもあります。
 学力アップも大切ですが、この夏、職員総出で児童の泳力アップを目指します。


PTAミニバレーボール大会 盛大に開催!

 5月30日(日)は午前中上学年と下学年に分かれての授業参観でした。雨天にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に参観いただきありがとうございました。
 午後からは、毎年恒例の標記大会でした。開会式の中で、校長先生より、バレーボールを通して、担任や保護者同士がなかよくなること、笑顔いっぱいになることなどのあいさつがありました。今回のバレーボール大会の趣旨は、勝敗を競うことより、担任と保護者相互の親睦を深めることにあります。結果にはつながりませんでしたが、子どもたちの声援を受けて和気あいあいのプレーで笑顔が絶えないクラスがたくさん見られました。
 そんな中、はつらつプレーで入賞したのは次のクラスでした。
 優勝~6の2 2位~3の2 3位~6の1、5の1
 選手のみなさん、応援に参加されたみなさん終日お疲れ様でした。
             【優勝した6の2チーム】

               【準優勝の3の2チーム】

食べるということ

 朝の校門の前で、財光寺農業小学校生徒から、季節の野菜をいただきました。
ビニール袋の中に、みずみずしいピーマンとキュウリと茄子が入っていました。
袋に鼻を近づけてみると、野菜の香りがしました。
個人的な話になりますが、施設に入っている母親は、吐き気のために何も食べられないことが続いており、みずみずしい野菜を美味しくいただけることは、本当に幸せなことだと思いました。
 暑い中、育てる作業や想いに感謝しつついただきます。

暑くなってきました

梅雨を思わせる湿気や暑さがあります。
子供たちは、髪を濡らして頑張っています(汗たっぷり)。
さて、校長通信をご覧下さい。
第2号.pdf

体力テスト実施中

 昨日から体力テストが始まっています。全児童は、①握力②上体おこし③長座体前屈④反復横とび⑤20mシャトルラン⑥50m走⑦立ち幅跳び⑧ソフトボール投げの8つの種目に挑戦しています。
 昨年度は全体的に握力や上体おこしが県平均を下回っていました。体育の時間を中心に苦手な領域を高める運動を展開してきました。本年度は、どんな結果が見られることになるのでしょう。大変気になるところです。
 学力と同じように大切な体力も今のうちからしっかり取り組んで高める努力をしてほしいものです。


PTA親善地区対抗ソフトボール大会

 15日(日)に標記大会が、財小校区内8地区と教職員チームの合計9チームの参加で実施されました。当日は曇り空で、ときおり小雨に見舞われましたが、何とか最後まで試合を行うことができました。
 この大会は、普段、学校行事に関わることの少ないお父さん方の出番を作ろうということで本PTA活動の伝統となっている行事です。少子化の影響で1チーム編成することが難しくなってきている地区もありましたが、今回は各地区の保体部員さんや地区会長さん方のお骨折りのおかげで、全地区参加となりました。ありがとうございました。
 珍プレーあり好プレーありで、終始和気あいあいの雰囲気の中で相互の親睦を図ることができました。
 結果は次のとおりです。
 優勝~比良1 準優勝~往還西 3位~松原 4位~往還東
 

初任研・学力向上のための公開授業

 大型連休が大きな事故もなく終了しました。子どもたちは、思い思いに連休を楽しんだことと思います。
 さて、連休が終わり、これからいよいよ落ち着いて学校生活を子どもたちは送ることになります。その手始めに学力向上のための算数の授業を、学力向上担当が行いました。キーワードは確実なinputとoutput、協働的な学びです。
 新学期が始まって1カ月の3年3組の子どもたちですが、学習の規律やグループ学習の進め方など成長の跡が様々な場面で見られました。また、発表も意欲的で自分の考えを自信たっぷりに述べる児童に、算数の力が着実に定着している様子がうかがえました。
 これからの伸びしろが期待できる3年生です。

テレビ放映のお知らせ

 以前にもお知らせしましたが、4月30日(土)15:00~15:30テレビ宮崎(UMK)「のびよ! みやざきっ子」で本校の英会話科の様子が紹介されます。お楽しみにしてください。

 また、よい連休をお過ごしください。

津波を想定した避難訓練①

 28日(木)の2校時、津波を想定しての避難訓練を行いました。2週間前の熊本大地震では、本市も震度4で、被災した子どもはいませんでしたが、大きな揺れを感じました。子どもたちは、その経験を踏まえていたので、真剣に取り組む様子がうかがえました。
 「自分の命は自分で守る」ことが実践できた訓練でした。
 いつ、どこで発生するか予測できないのが地震であり、津波です。日頃から備えをしておくことは、家庭の役目でもあります。家からどこに避難すればよいのか話題にしていただくと非常時に落ち着いて行動できると思います。


盛会だったPTA総会

 昨年と開催時間や方法を少し変えて、保護者の方々に参加しやすい形を工夫してみたのですが、今年の参加者数は、昨年比で約3倍の盛会となりました。有り難うございました。
 総会の中では、富永教頭作成のPTA行事が分かりやすく紹介してあるムービーも映し出され、これまでと一味違ったものになったものと自負しております。
 総会の治田前会長の挨拶であったように、それぞれの係を自主的に楽しみながら、ご協力いただければ有り難いです。
 また、立山新会長の挨拶であったように、会長を助けながら、一緒に、楽しいPTA活動にしていきましょう。
 さて、PTA活動の最初のイベントは,5月15日のソフトボール大会です。
各地区、作戦に余念がないことだと思いますが、今年も、楽しくやりましょう。



参観日の駐車場開放について

【お知らせ】
昨日からの雨の影響で、運動場の状態が悪く、本日の運動場の駐車場開放はありません。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

なお、①授業参観は9:10~②PTA総会は10:15~③学級懇談11:15~12:00を予定しています。

対面集会

 22日(金)は新1年生を歓迎する対面集会が行われました。新入生70名と在校生が一堂に会し、2年生~6年生がそれぞれ工夫を凝らし、学校生活を紹介しました。
 2年生~昼休み時間の過ごし方 3年生~そうじの仕方  4年生~学習の仕方
 5年生~給食 6年生~登下校の仕方
 どの学年も学校生活を分かって欲しいという「伝えたい思い」がこめられ、チームとして「1年生を支えたいという思い」が職員にも伝わってきました。
 上級生が手本となり、財光寺小学校がさらに、居心地のよい学校になることを期待しています。


よのなか花まる先生

 昨年度から、始まった「よのなか花まる先生」が、今年も3年生を中心に支援して下さいます。
 本年度も2名体制です。
 全体指導では、質問への対応が不十分になったり、自信が持てなかったりする児童への手厚いサポートであり、昨年度も算数の力は伸びています。
 今年も、もう一歩先に届くよう、児童を頑張らせます。

英会話科のテレビ取材

 18日(月)UMK(テレビみやざき)の取材を受けました。日向市が外国語活動のトップランナーとして英会話科という独自の取組をしているからです。学習指導要領では、5・6年生のみが年間35時間の外国語の授業を行うことになっていますが、本校では、1・2年生も20時間の英会話科の授業を受けています。できるだけ早い時期から英語に親しむことで異文化に対する理解を深めることやコミュニケーション能力の素地を養うことなどを主な目的としています。
 本日は2年生と6年生の授業にテレビカメラが入りました。テレビ放映は、30日(土)「のびよ みやざきっ子」15:00~15:30となっています。お楽しみに!


初めての給食

 13日に新入生70名を迎えました。14日から早速給食が始まりました。最初のメニューは子どもたちが大好きなカレーライスです。6年生の配膳のお世話を受け、みんなおいしそうに給食をいただきました。
 たくさん食べて健康で丈夫な体を作って欲しいものです。


入学式の様子

 本日は、十屋市長、野別部長をはじめとして、多くのご来賓に来ていただき、入学式を行うことができました。これで、1~6年生までようやくそろうことができました。
学校としても本格始動です。
 入学式では、元気な様子が見えた新入生。
この6年で、しっかり成長させて、中学に繋ぐことが私達の責任です。
 明日には給食も始まります。はやく小学校のリズムになれて欲しいものです。



入学式の運動場開放について

新入生保護者の皆様へ

お子様のご入学おめでとうございます。
本日、午前中は曇りの予報ですので、運動場を駐車場として開放します。

明日の入学式について

  新入生保護者の皆様へ

お子様のご入学おめでとうございます。在校生及び職員一同、明日の入学を楽しみにしております。
さて、入学式に際してお知らせがあります。
① 受付について
 下足棟のところに、学級名簿を掲示しております。ご確認後、それぞれの教室前廊下で受付をしてください。(9:00~9:20)
② 欠席や遅刻について
 必ず電話連絡をお願いします。(54-2825)
③ 駐車場の開放について
 保護者説明会でもご案内のとおり、雨天時や雨天が予想される場合には運動場が開放できません。このホームページや安心メール(登録されている方)で朝8:00までにはお知らせします。
④ その他
 何か不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。(54-2825)

新年度体制

新年度が順調にスタートしました。
先生方の担任や業務分掌についてはPTA総会資料等でお知らせしますが、担任等は下記のようになっています。今週末からは家庭訪問も始まります。
宜しくお願いします。
校 長三樹 和幸
教 頭富永 幸二
事務主査黒木 努
技術員川邊 貴之
技術員黒木 千代
PTA事務松葉 美奈子
1年1組稲田 保子
2組深水 彩加
3組酒井 香代
2年1組森下 典廣
2組廣木 天沙子
3組松下 麻衣
3年1組倉爪 宣子
2組日髙 勝之
3組留奥 洋子
4年1組興梠 幸代
2組荒川 ひかり
5年1組黒木 博美
2組桑幡 寿
6年1組森﨑 陽介
2組稲田 保尚
特別支援4くみ後藤 亜紀子
専科理科(5・6年生)谷 正勝
理科(3・4年生)木野 祐子
英会話(2~6年生)工藤 智保
算数少人数(5・6年生)黒木 明
算数少人数(3年生)藤浦 光希
音楽(3~6年生)木下 奈緒子
拠点校指導(初任者指導)山本 征志
養護教諭蛯原 仁美
支援員安藤 尚美
泉田 理恵

平成28年度新学期スタート

 新任者6名、育休からの復帰者1名の計7名の先生方及び8名の転入児童を迎えて、平成28年度の第1学期がスタートしました。校長先生からは「進級おめでとう」のあいさつがあり、新学期に向けて次のようなお話がありました。
①6年生へリーダーとしての期待
②失敗はよい。やりたいこと・できることが増え、やらなければならいないことを定着させること
③先生方が最高の応援団。時に優しく、時に厳しく!
④周りの友だちを大切にすること
 学校だけでは、児童に社会を生き抜く力を十分に身に付けさせることはできません。昨年度同様、家庭や地域と一体となった教育活動を展開していきますので、今年度もご支援・ご協力をお願いします。



離任の日

  30日(水)は離任の日でした。本校からは6名の先生方が転出されます。本校勤務最長は5年、最短は10ヶ月。それぞれの立場で子どもたちの幸せを願い、職務に専念していただきました。5年生代表児童がお礼のことばを述べました。先生方のエピソードやエールのことばなど気持ちのこもったことばに思わず涙ぐむ瞬間があり、財小を後にされる先生方がいかに子どもたちに慕われていたかがよく分かりました。
  本校での濃密な学びを、新任地でも存分に発揮していただきたいと思います。これまで、ありがとうございました。今後のますますのご活躍をお祈りします。
 ※異動先につきましては、本日配付のプリントをご覧ください。


修了の日 本年度の教育課程全て終了

 25日(金)は修了の日でした。前日、卒業式が終わったので6年生不在の何か寂しい感じのする修了式となりました。
 校長先生からは、「やりきったという思いがありますか。」という問いが出されました。
 1 やりたいこと、やらなければならないことが確実にできたか。それが成長につながること
 2 当たり前のあいさつ、正しいあいさつ
 3 1年間の無欠席(80名)
 などのお話がありました。
 課題はつきませんが、進級後につながっていきます。よりよい成長を目指して、春休みを規則正しく過ごし、みんな元気に新学期を迎えて欲しいと願います。


第70回卒業式

 24日(木)第70回の卒業式が多数のご来賓・保護者の皆様をお迎えして盛大に開催されました。卒業生72名の門出を祝う感動的な卒業式となりました。
 卒業生の所作や呼びかけ、歌はどれをとっても完成度が高く、5年生もそれに応えるようにしっかりとした態度で式に臨んでいました。最高学年として、来年度を引き継ぐ5年生の意気込みを感じた次第です。
 卒業おめでとうございます。大きな夢が成就するよう中学校での活躍を祈ります。


 

平成27年度の学校評価について

 「学校メニュー」の「学校評価」に本年度の自己評価書と学校関係者評価書をアップしております。保護者の皆様には、アンケートに回答いただきありがとうございました。
 地域に開かれ、信頼される学校を目指して、本校教育活動の質の向上に役立てていきたいと思います。
 なお、公表は3月18日までとします。

高校生よのなか教室

 8日(火)、富島高校、日向高校、日向工業高校、門川高校から5名の本校出身の高校生に来てもらい、「なぜ学ぶのか」をテーマに5年生と意見交換の場をもちました。
 高校生からは 「自分の夢や高校での勉強や生活の様子」「小学校最上級生になる児童へのメッセージ」などを熱く語ってもらいました。
 4校の高校生との交流を通して、学び続けることの大切について考え、自分の将来についても深く考える貴重な機会となりました。時間をつくってくれた先輩の高校生のみなさんありがとうございました。

 

お別れ集会・お別れ遠足

 4日(金)は1校時、6年生とのお別れ集会でした。
 はじめに、宮日ジュニア展で入賞した児童や6年間休まずに登校した児童(皆勤賞3名)の表彰などがありました。次に、各学年の出し物です。6年生への感謝の気持ちを呼びかけにして発表したり、歌や合奏を披露したりといずれも在校生の思いのこもった発表でした。最後はみんなで校歌やエールを贈り、アーチをつくって6年生を見送りました。
 お別れ集会が終わると、今度はお別れ遠足です。矢野産業グラウンドで活動しました。晴天に恵まれ楽しい1日を過ごすことができました。



下学年参観日(表現集会)

 1日(火)は、下学年最後の参観日でした。2月19日(金)は上学年の参観日でしたが、その時と同様に表現集会(ミニ学習発表会)を行いました。当日は晴天のため、運動場を駐車場として開放しましたが、満車になるくらいたくさんの方々に来校いただきました。
 各学年10分程度の持ち時間でしたが、この一年間の集大成というべき発表内容で、保護者の皆様も成長のあとを実感されたことと思います。歌や合奏、音読など各学年で学んだことが凝縮された10分間でした。





表現集会

 今日の五時間目は、4~6年生の表現集会でした。
先週から今週にかけて、インフルエンザによる欠席も多かったので、出来映えを心配していたのですが、各学年とも見事な発表でした。
 4年生は、自分たちの決意を皆で発表し、美しい合奏を
 5年生は、アフリカのセネガル交流学習の成果発表と美しい合唱を
 6年生は、1年間の出来事を寸劇にし、決意や感謝を言葉にした発表と、合唱を
一生懸命の姿で発表してくれました。声を出すのに踏ん張ってる姿や大きく息を吸い込む姿が手に取るように分かり、懸命な姿に感動しました。
 保護者の方々も沢山来て頂きました。有り難うございました。

長縄大会

 朝の活動で競うように練習してきた長縄の大会を今朝実施しました。
どの学級も当初に比べると、随分うまくなり、テンポも速くリズム良く跳ぶことができるようになりました。
 しかし、一番感心したのは、失敗した子を責めない学級の雰囲気です。
運動は得手不得手があって当然です。苦手な子の背中をタイミング良く押してあげたり、声をかけてあげたりすることはもちろん、縄を止めたとしても、励ます姿はいいなあと思いました。
 ちなみに、1,2年生の部優勝は、1年1組
 3,4年生の部優勝は、4年2組   5,6年生の部優勝は6年1組でした。
みんなよく頑張りました。

出前授業

 6年生が、昨日と本日、南日本ハム様の協力をいただき、出前授業を受けることができました。
 これまでに、食べることは、命をいただくことを学ばせてもらっていたのですが、今回は環境に焦点を当てたものでした。
 実験キットを準備して頂いた上で、身近な水の汚れを実験で確かめ、結果をまとめて、考察できました。周到な準備のお陰での学びでした。
 南日本ハムの方が、財小6年生は、反応が素晴らしく、考えも多様で、考察も深いと褒めて下さいました。有り難いことです。
 地場企業の教育に貢献する想いは深く、その想いに答えて、学びを自らの根っこにして伸びて欲しいと願っています。

お願い

 2点お願いがあります。
 1点目はインフルエンザ拡大防止についてです。
 インフルエンザが全学年に拡大しており、皆がそろわない状況が続いています。
先週の金曜日にインフルエンザに関するお願いのプリントを配っていますので、再度ご確認下さい。症状があるにもかかわらず、無理して来て、気分が悪くなり、早退する児童がいると、あっという間に広がる傾向があります。出席条件についてはプリントでご確認下さい。

 2点目は、学校の樹木への注意についてです。
 体育館前のフェニックスの葉が強風で時々、落ちて危ない状況です。児童には、注意喚起を促しています。また、一見丈夫そうな木も強風で倒れることがあります。
 さきほど、校長室前の樹木が、腐ってはいなかったのですが音を立てて倒れました。
周辺に子供たちがいない時間帯で良かったのですが、肝を冷やしました。
 起こりえないと考えるのではなく、危険を予測することは大切だと改めて認識しました。

新入生保護者の皆様へ

 2月5日(金)は新入学児童保護者説明会となっています。
 受付~14:00
 開会~14:30
 閉会~15:45(予定)
 場所~財光寺小 体育館

 明日はよい天気になりそうです。好天の場合は運動場を開放しますので、ご利用ください。
 13:50くらいから運動場を開放します。これ以前になりますと、昼休みや清掃時間と重なりますので、この時間あたりでお越し下さい。

3年生クラブ見学

 本校では、4年生以上がクラブ活動に参加しています。現在、児童の希望や活動場所などの関係もあり、13のクラブ数です。種目は、手芸や図工、パソコン、ソフトボールなどです。茶道クラブのように外部講師の先生を招聘して活動しているクラブもあります。
 さて、今回、3年生が4年生に進級する際、クラブ選びの参考にするためにクラブ見学を行いました。6年生の各クラブの部長さんは、魅力たっぷりに、自分たちのクラブの宣伝をしていました。3年生も気になることをいろいろと質問していました。
 授業時数の関係で年間20回程度ですが、毎回子どもたちはクラブ活動の時間を楽しみにしています。どのクラブがお気に入りになったか結果が楽しみです。



なわとび運動で体力向上!

 2月は、なわとび運動で体力向上を目指します。
 12日(金)と19日(金)には、大なわ大会が催されます。ルールは3分間で何回跳ぶかをクラス対抗で競います。ひっかかっても、続けて数えることができるので、いかに速く回すかが勝負のかぎとなります。各クラスとも戦略を練り、体育の時間はもちろんのこと、昼休みにも練習を重ねています。どこのクラスが優勝するか大変楽しみなところです。
 また、個人技にも取り組んでいます。技術員の先生が、子どもたちのためにジャンピングボードを作ってくださいました。3台いずれも手作りです。これを使って、毎日、二重跳びなどの難しい技に挑戦しています。個人発表も見所です。

インフルエンザ流行 最大限の感染予防を

 2年3組が本日と来週月曜日(2/1)、 1年1組が来週の月曜日と火曜日を学級閉鎖としました。両方の学級とも約4割の欠席者や早退者が出て、感染拡大を防がなければならなかったからです。
 しかし、この2学級だけが、感染拡大防止に注意するだけでは十分ではありません。
兄弟姉妹関係もありますから、学校全体で食い止める努力をしなければ、大変なことになります。
 養護教諭の蛯原から、インフルエンザ対策のお知らせも本日出します。
ご協力をお願いします。

不審者から身を守る

 27日(水)に不審者を想定しての避難訓練がありました。日向警察署の方2名をお招きし、不審者への職員の対応の仕方、避難の仕方などお話をうかがいました。
   子どもたちへは、防犯の標語「いかのおすし」の説明がありました。
 
  ●いか いかない(知らない人についていかない)
  ●の のらない(知らない人の車に乗らない)
  ●お おおきな声で呼ぶ
  ●す すぐ逃げる
  ●し しらせる(何かあったらすぐ知らせる)

 校長先生からは、「防犯に強いまちづくり、学校づくりが大切で、景観であるとか、あいさつができるとか不審者が入りにくくすることも大切です。」というお話がありました。
 子どもたちは、学校だけでなく、地域においても危険にさらされることがあります。今日の学びを生かし「自分の命は自分で守る。」ことを意識した行動をとって欲しいものです。

 〈保護者の皆様へ〉
 学校へご用の際は、必ず事務室を通して教室へ移動されますようご協力ください。

給食に感謝!

 先週は、給食感謝週間でした。日本の給食が始まったのは、明治22年。1月24日が給食記念日とされています。
 そこで、本校では、給食で日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを作文や寄せ書きにして届けました。給食センターの方々は市内の小中学校約6000食をつくっているそうです。どのようなことに気をつけているかとインタビューしてみると、
①食中毒をださないように衛生管理をしっかりすること
②子どもたちにおいしいと言ってもらえるように作ること
③給食時間に間に合うように作ること
 毎日、おいしくいただいている給食は、口に入るまでにたくさんの方々の手によって支えられています。感謝の気持ちをわすれず、残さず食べて、健康でじょうぶな体をつくっていきたいですね。
 
 「上学年のみんさん、低学年の給食のお世話、いつもありがとうございます!」

オリンピックを日向市に

 ご存じの方も多いと思いますが、サーフィンがオリンピックの追加競技種目になりました。
東京オリンピックは2020年。その競技会場に日向市が名乗りを上げたのです。
東京から、飛行機で1時間半、宮崎空港から高速で1時間の恵まれたアクセス、これまでに世界大会を何度も経験してきた他地区を圧倒する恵まれた波、数キロの海岸線と駐車場も含めインフラ整備に多額の投資を要しない効率性、日向市民の人なつっこい市民性。
 是非、世界にアピールして、サーフィン会場になって欲しいものです。
そのためには、地元の盛り上がりを発信しなければなりません。
宮崎県民が宮崎の現場でオリンピックを生で見るチャンスは、多分今回が最初で最後。
 その決起大会が、
  1月29日19:00~ 日向市文化交流センター
 で開催されます。
 子どもも大人も夢を見たいものです。
 沢山の日向市民の熱を発信しましょう。
 参加をお願いします。  
20160129オリンピックサーフィン誘致決起大会.pdf

千客万来

 昨日は、仙台市教育委員会「学びの連携推進室」の先生方3名が来校され、本校が進めているキャリア教育を視察して頂きました。遠く東北の地から、わざわざ財光寺小学校に来ていただき、恐縮したのですが、本校職員にとっても学びの機会となりました。
 視察の中で、本校5年2組の森﨑と「はまぐり碁石の里」の黒木宏二様のコラボ授業を見て頂いたのですが、両者の綿密な事前打ち合わせに裏付けされてた授業に、視察された仙台の方も感激されていました。その後の協議会の中でも感じたのですが、キャリア教育を充実させるには、教師の授業力と「大人(よのなか先生等)の強い想い」が大切であると再認識しました。
 また、本日は、日南市教育委員会から3名の視察を受け入れました。
テーマはICT教育です。教務主任の谷の綿密な準備の元に進められた説明は圧巻でした。
ICT機器を使った授業は、留奥、野添の6年生担任が見せてくれました。日南市の方々は口々に先生方の指導力の高さを称賛されていました。
 こうして、多くの方々に見てもらえるのは職員の指導力向上のためにも有り難いことです。
様々な配慮をして頂いた関係者の皆様有り難うございました。



校長通信

寒くなりましたね。
しかし、子供たちの挨拶の声は元気です。
CRTテストも終わり、学習もいよいよ総まとめ。
がんばりどころです。
さて、校長通信を出しました。
ご覧下さい。
第10号.pdf

いいことを聞きました

本校で、インフルエンザは蔓延していませんが、その予防と対策とその裏の意味を昨日の財光寺中学校3校合同学校保健委員会で学べました。
 九州保健福祉大学の佐藤教授の話でした。
以下概要
インフルエンザ予防は、家族を守るためには、しっかりやらないと大変なことになります。
 ①家庭内に一人でも患者が出たら、症状が出ていない家族も外部接触を避け、予防に徹する。
 【理由】症状で出てなくても、ウィルス感染者である可能性があるし、免疫力の落ちている方(65歳以上)に感染させてしまうと、かなりの確率で肺炎を併発させて重篤な状況になってしまう。
 ②インフルエンザである可能性を医療機関受診時に必ず、医師に伝える。
   例えば、学校ではやっている、急な悪寒があるなど
 【理由】しっかりと患者自体の状況を伝えないと、ただの風邪と診断され、即応性のある対応ができないし、間違った薬の処方や服薬にもつながってしまう。
 ③手洗いをしっかりやる。
   パソコンキーボードの汚れは、トイレノブの100倍。石けんでしっかり洗うのは大切。
 【理由】ウィルスの膜は油溶性であり、石けんで洗うことで膜を壊し活動できなくさせる。
 ④寒くても換気
 【理由】市販の空気清浄機では空気の入れ換えは時間がかかる。窓を10分開けて風邪を通したらウィルス量は1/1000になる。
 ⑤部屋の中の湿度を保つ
 【理由】ウィルスの浮遊を、湿気を高めて抑制する。
 ⑥マスクの正しい着用
 【理由】正しく着用するだけで予防効率が上がるし、顔付近の湿気保持ができる。
 ⑦歯磨きをしっかり、部屋はきれいに
 【理由】歯磨きだけで口腔内のウィルスがかなり除去されるし、部屋の綿埃に潜むインフルエンザにかかりすくするダニを減らせる。  
 インフルエンザを甘く見ない。
 過去に出現してない新型も予想される。通常の季節型インフルエンザ予防ができない人が新型だけ予防なんてできない。日常を見直そうという話でした。

学級懇談等で確認していただき、予防意識の強い集団になることを期待しています。



薬物から身を守ろう

 15日(金) 学校薬剤師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を6年生対象に行いました。お話の内容は、①薬の正しい飲み方②たばこの話③お酒の話④薬物乱用(危険ドラッグ)の4つでした。導入は先生の将来の夢のお話でした。これから希望に満ちた中学生になるにあたって、たばこやお酒などは健康を阻害することになり、将来の夢や希望、家族や友人も失ってしまうことにつながるということで、身近な問題としてとらえることができました。
 先生のお話のあとは、上手な断り方のロールプレイを行いました。子どもたちの身近なところにいろいろな誘惑があり、友だちや先輩からたばこなどを誘われるかも知れません。どのように断ればよいかみんなで考えました。
 まずは、健康第一。自分の体は自分で守る。今日の学習で、薬物が体に及ぼす悪影響を十分に学びました。また、誘惑に負けない強い心をもつことの大切さも学びました。今日の学びを生涯にわたって活かしてほしいものです。


素質を感じてコミュニケーション

 昨日は、日向市PTA研究会があり、子育て・女性研究家の「外山とも子」さんのお話を伺うことができました。
 思春期の子供たちの体が大きく変化するように、心も大きく変わろうとするエネルーギーで満たされている。そして、そのエネルギーの相手をする母親も女性ホルモンの変化の時期を迎えていることも多く、親が子どもを理解しようとする努力と子どもが親を理解しようとする努力が双方向的に必要である。親の先天的素質と子どもの先天的素質は違うのだから、考えるスピードや興味が違うことは当然のことで、その子のよさを見つけて認めていくとが大切であることなど、多くの示唆をいただけました。
 昨日は、同時に日向4校(日向、日向工業、富島、門川)の高校生のQアンドAもあり、高校生の未来に向かう真っ直ぐな気持ちに触れることもできました。
 最後は、小中高校生9名の意見発表でした。
 本校から、6年生の青木さんが堂々とした発表を披露できました。
 本番は、数分で終わりますが、そこに至るまでの努力がなされていたことが、その態度から容易に想像ができ、頭が下がる思いでした。

 こういう会は、自分や自分の子育てを振り返る良いチャンスです。
 人は、良いと思えたことでも、悲しいかなすぐに忘れてしまいがちです。
ですから、こういった学びの機会に多くの方が参加して頂けるようになることを願っています。



今日は七草の日

 昨日、財光寺農業小学校の校長先生から春の七草が全部そろった鉢を届けていただきました。(春の七草:せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ) 
 1月7日に「七草がゆ」を食べると、病気にかからないと言われています。
 新学期がスタートしたばかり、子どもたちにとって元気いっぱいの新年となるよう校長先生の願いが込められています。心遣いいつもありがとうございます。

3学期本日スタート

 授業日数56日の3学期が本日スタートしました。冬休みの楽しかった思い出をおみやげに、学校に笑顔いっぱいの子どもたちが登校してきました。新年を迎え、気持ちを新たに登校してきたことでしょう。
 さて、3学期は学年のまとめと進級・進学を意識した学期になります。始業式で校長先生は、次の学年の後ろ姿となるべき行動をしっかりとること、目標をしっかり立てることなどのお話をされました。児童代表意見発表では、6年生女子児童が「将来の夢」という題でカメラマンという職業に就きたい理由を発表しました。式が終わり、3人の隊長の先生からは、学習のこと、生活のこと、保健のことについてそれぞれお話がありました。
 これからインフルエンザが流行する時節を迎えます。3学期は欠席0の日が続くよう風邪の予防して元気いっぱいに過ごして欲しいと想います。