財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

新年のご挨拶

 新年明けまして、おめでとうございます。
本年が、財っ子たちの飛躍の年になることを祈念しております。
保護者の方々を始め、関係者の皆様、変わらぬご理解とご支援をお願いいたします。
 話は変わりますが、新年の1月2日に教え子たちの(30歳)の同窓会に参加させてもらいました。30歳にもなると、結婚していたり、子どもがいたり、学び直しの学生であったりとその人生模様は様々ですが、役職や立場を超えて談笑する様子を見ていると、竹馬の友の有り難さが分かりました。頑張っている友だちを称賛し、めげそうな友だちを励ます姿は、教え子たちの豊かな人生を垣間見た気がしました。
 この子供たちは、また5年後に集まり、私の還暦を祝ってくれるとか
人間は25歳までを青春、それから50歳までを朱夏、それから75歳までを白秋、それから100歳までを玄冬と区切られることもあり、白秋の私は還暦までの5年を意味ある年月にしたと思いを新たにしたところです。
 さあ冬休みも今日で終わり、明日から良いスタートが切れるように、職員一同頑張ります。

今年1年お世話になりました。

 今年も、保護者の皆様、地域の皆様、よのなか教室の先生方等たくさんの方々にお世話になりました。お陰様で、子どもたちは大きな事故や怪我もなく、知・徳・体・食育の各領域に渡って着実な成長を遂げています。「点滴石を穿つ」ということわざどおり、自分の将来の夢や希望に向かって一歩一歩漸進しています。これも皆様のお力添えのおかげだと感謝しております。本当にありがとうございました。
 
 来年も財(たから)っ子のためにご協力・ご支援いただきますようお願い申し上げます。
 
 よいお年をお迎えください。


2学期本日終了です。

 授業日数79日の2学期が本日終了しました。保健室の先生の話によると436名中197名の児童が2学期無欠席ということでした。暑い日も雨の日も登校よくがんばりました。
 さて、終業式の内容ですが、はじめは校長先生からのお話でした。たくさんの人に心の成長が見られたという話で、困難を乗り越えるためにも目標を立てて3学期に向け、がんばりましょうと励ましの言葉を述べられました。
 次に1年生と3年生の代表児童の意見発表でした。それぞれ2学期にがんばったことをたくさん紹介しました。成長の跡がよく分かりました。
 終業式後には、各種の表彰や冬休みの過ごし方についての諸注意などがありました。
 明日から13日間の冬休みに入ります。きまり正しく元気に過ごし、楽しい思い出をいっぱいつくって3学期を迎えて欲しいと思います。



 

寒くなりました

 今朝は、校門で挨拶する声も震えるぐらい寒い朝でした。
登校中に霜が立っているのを見つけて、教えてくれた子もいました。
 寒さに負けずに今学期を終えて欲しいものです。
 さて、校長通信を出しました。ご覧下さい。
第9号.pdf

第3回PTA育成会連絡協議会開催

 16日(水)に午後7時30分より、山下地区、松原地区の区長様を来賓としてお招きし、標記の会を行いました。
 今回は、財光寺交番の所長様に、日向市管内における交通事故や犯罪行為の現状について講話いただきました。特に、道路交通法の違法行為として、ボール遊びや一輪車、ローラースケートなどの遊具は、道路の事情によっては検挙の対象となることを教えていただきました。児童自身が交通事故に遭う恐れはもちろんのこと、場合によっては、加害者となり保護者が損害賠償を負う立場になるケースもあるそうです。
 規範意識の低下が叫ばれる今日、このようなルールを守ることもこれから社会人となる児童にとっては大切なことです。遊ぶ場所を考えて、周りに配慮した行動ができるよう、家庭とも連携して、取り組んでいきたいと思います。学びの多いお話でした。
 その他、各地区の安全マップの作成に取り組んでいただきました。
 参加いただいた保護者の皆様、ご多用の中、時間を割いていただきありがとうございました。


6年キャリア教育授業

 6年生はキャリア教育の一環として総合的な学習の時間を使い、「未来予想図を作ろう」(将来の職業選択)というテーマで学習を進めてきました。11月11日付けのHPで紹介しましたように、のべ12名の職業人(会社社長さんや高校の校長先生方等)をお呼びして、インタビューを行いました。2日(水)にはその集大成として、未来予想図を完成させる授業を6年2組で行いました。インタビューしたことや調べたことをもとに、将来、就きたい職業に就くまでの過程や課題に気付き、自分の10年後の道筋を予想する図を作成しました。挫折や失敗も考えながら、努力やチャレンジなどのキーワードを活かした予想図をどの児童も立てていました。
 自分探しの旅を続けながら、今から3年後の中学3年生になったときに、12歳の今の自分の考えがどう変わっているか大変興味深いところです。


英会話科授業研究会

1日(火)、市内小中学校の英語に携わる先生方20名、ALTの先生6名、市教委の方々が来校され、標記の研修会が実施されました。
 5年2組での英会話科の授業で「自分の国について、外国の人に紹介しよう」というめあてでした。コミュニケーションのポイントは、①アイコンタクト②ジェスチャー③スマイル④チャレンジ⑤リアクションで、グループごとに「クリスマス」「お正月」のいずれかテーマを決め、ALTの先生に日本の文化を英語で紹介します。ポイントのいずれかができていればグッドジョブポイントがもらえ、トータルポイント競う活動でした。子どもたちは、英語を使ってあいさつしたり、身振り手振りを使って何とか相手に伝えようとしたりしていました。場の工夫により、一人一人に活動の機会が保証され、前向きに活動する姿が見えました。英語に触れ親しむ、楽しい授業でした。


課題解決を図る授業研究会

 30日(月)の5校時、日向、門川、入郷地区の先生方を対象にした授業研究会が6年1組教室で行われました。各学校の先生方33名、北部教育事務所、県教育研修センターの先生方6名をお迎えしました。
 今回の授業研究会は、学力向上(活用する力)を図る指導方法の研究会で、学力調査で明らかになった地域の課題を解決するための取組です。6年算数単元「比例と反比例」の終末段階で、いろいろな変わり方をするグラフをみて、分かることを説明する学習でした。先生のテンポのよさと子どもたちの反応のよさがあり、また、どの子にも出番があり、みんなとっても意欲的に学習課題に向き合っていました。学ぶ楽しさが感じられる授業でした。


持久走記録会(低学年)

 先週から始まった持久走ですが、本日(30日)学年部のトップを切って、低学年の記録会がありました。保護者の皆様の声援を受け、元気いっぱいに風を切って走る姿が見られました。参加した児童全員、最後まで粘り強くゴールめざしてがんばりました。

盛会だったPTAバザー

 29日(日)は、本校の一大イベントであるPTAバザーでした。この日を迎えるにあたり、バザー委員の皆様には9月から4回ほど会合をもち、準備を進めていただきました。
 パンや飲み物、供出品などの物販や焼き鳥、フライドポテト、カレー、フランクフルトなどのコーナーもありました。その中で子どもたちの一番のお目当てはゲームコーナーで、チャレンジするとお菓子がもらえるとあって、長い行列ができていました。その他、5年生のオリジナルパッケージつきの餅米や農業小学校で作った野菜類の販売コーナー、財小OBの方々による焼きそばコーナーなどたくさんの方々の支えがあって、バザーを催すことができました。改めて地域の力を感じた次第です。
 早朝より準備をしていただいた運営委員・バザー委員の皆様、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。


鑑賞教室実施

 25日(水)年に1回の文化的行事:鑑賞教室を2・3校時に行いました。劇と音楽を隔年で行っている本年度は、音楽鑑賞です。今の学習指導要領になって、和楽器が日本文化の象徴として音楽の授業の中で取り扱われるようになってきました。箏や篠笛などもそうです。
 そこで、今回は和太鼓の生演奏に親しんでもらおうと「橘太鼓響座」の方々に来校いただきました。最近、コラボということばをよく耳にするようになりましたが、今回はピアノ、バイオリン奏者の方々との共演もありました。また、子どもたちの出番もありました。
 迫力ある太鼓のリズムにピアノ、バイオリンが奏でる華麗な音色がマッチングして、見応え、聴き応えのある鑑賞教室となりました。これを機に更に音楽に親しんでもらえるといいです。鑑賞態度についても、響座のみなさんからおほめのことばをいただきました。
 今回、すばらしい演奏を披露いただき、ありがとうございました。


校長通信

明日(27日)は、参観日です。
宜しくお願いします。
さて、校長通信の8号を出しました。
ご覧下さい。
第8号.pdf

修学旅行無事終了!

たくさんの思い出とおみやげをもって、全員元気に学校に帰ってきました。
これから、家庭に帰って、それぞれに思い出を語ったり、おみやげをあげたりするのでしょう。
社会生活を営む上で大切なルールやマナー・エチケット、このことがしっかり守れたことはリポートのとおりです。学びの多い修学旅行でした。

修学旅行2日目リポート6

帰路につきました。
どの子も決まりよく過ごせました。
水族館でメモする姿、驚く姿
修学旅行もいよいよ終盤です。

修学旅行2日目リポート5

鹿児島水族館

館内でなく、屋外でイルカを見ることができます。
「かわいい」「すごい」
思わず大声が出る満面の笑みの子供達です。


大きな水槽にジンベイザメです。
圧巻です。
ゆっくり時間が流れてますが、子供達は先を急いでしまいます。
いろいろ見たいのでしょう。

修学旅行2日目リポート4

水族館前でお昼

鹿児島水族館の前の港で、美味しい弁当を頂きました。
明るい陽光の中、行き交う船を見ています。

修学旅行2日目リポート3

班別研修

照国神社から班別研修が始まりました。
各班の計画に基づいて研修が始まります。
何を学んでくれるか楽しみです。



修学旅行2日目リポート2

城山公園にて

桜島は少し雲で頂上までは見えませんが、
東洋のナポリと言われる美しさが、きらめく錦江湾と桜島から分かります。
非日常の景色に朝からテンションを上げる子供達です。



修学旅行2日目リポート1

2日目 全員元気にスタートです。

朝食が始まりました。
朝から、旺盛な食欲の子となかなか進まない子
昨夜は楽しい語らいが続いたのかもしれません。今日は、城山に行った後、黎明館やメルヘン館に向かいます。


修学旅行レポート7

豪華な料理が並んでます。
疲れを感じさせる児童はいません。
美味しく食べています。
係りの人が準備する前に
おかわりに並んでいます。

修学旅行レポート6

ホテルに到着しました。
ワクワク感が出ています。
挨拶も元気一杯です。
お土産にも個性が出ます。
1日目にたくさん買う児童と
明日にとっとく児童。
作戦がそれぞれあるようです。


修学旅行リポート5

維新ふるさと館にて

明治維新は、どんな偉人の手によってなされたのか。興味津々です。
しかし、正直にそれどころではなく空腹を訴える男の子たちもいます。
今日の学習はこれで終わり、5時にはホテルに向かいます。
しっかり学ぶよう励まします。


修学旅行リポート4

知覧特攻平和会館にて

大切な勉強が始まりました。
みんな真剣な表情で話を聞いています。
良い学びができてます。


20歳前後の尊い命が、何のために散っていったのかを学びました。
今の平和の礎に触れることができました。
きっと、平和な未来の担い手になってくれることでしょう。

修学旅行リポート3

お昼ご飯です。
鶏飯を食べてます。
朝が早かったのか、食欲モリモリです。



各班ごとの後片付けも見事ですし、美味しかったですと、係りの人に言っている子もいます。さすがです。

修学旅行リポート2

校長先生からの現地リポートです。

昨日までの雨が嘘のようによい天気です。バスの中での子どもたちのノリも大変よく、ガイドさんのテンポのよい話が続いています。




桜島インターです。
桜島は、少し雲がかかっています。

修学旅行リポート1

 今日から6年生は鹿児島県へ修学旅行に出かけます。
 五感を使って、たくさん学び、楽しみ、思い出をいっぱいつくってほしいですね。
 元気にいってらっしゃい!旅の無事を祈ります。

図書まつり開催中

 秋の夜長、読書をするには大変適した時期を迎えています。
 そこで、本校では、読書に親しむ取組として、本の読み聞かせを本日行いました。6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は3年生に対して読み聞かせを行いました。今日を迎えるに当たり、本の選定、読み方、挿絵の見せ方など聞き手を意識した練習をしてきました。本のストーリーが分かりやすく伝わるよう、読み手は声の調子や読む速さなどを考えた読みを工夫していました。聞き手も読み手も読書に親しみをもって取り組めたと思います。これを機会に、更に本となかよしになってもらえるといいです。
 さて、その他、本校では、ボランティアグループ「木の実の会」の皆様、図書委員会のメンバーによる読み聞かせも定期的に行っています。
 「たくさんの本にふれて、心ゆたかになあれ!」


参観日の1部変更について

 ご案内のとおり、11月27日(金)は1・3・5年、12月4日(金)は2・4・6年の参観日を計画しています。
 5年2組の森﨑学級につきまして、27日担任が出張のため、不在となりますので、12月4日に参観日を変更します。
 急なお知らせで5年2組の保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
 よろしくお願いします。

 なお、他のクラス、日程などについては変更ありません。

親子で楽しむファミリー運動

 本日(13日)、第2回学校保健委員会を実施しました。15:30~16:30の1時間、各クラスの学校保健委員のみなさん(22名)に参加いただきました。
 体育主任の先生と保健室の先生が企画、運営した保健委員会は、コーディネーショントレーニングと呼ばれる運動でした。真っ直ぐに走れなかったり、ころんだ時に手がつけなかったりする児童が増えてきた昨今、このトレーニングは、体を巧みに動かす能力を高めるのに大変有効です。
 そこで、今回、親子で簡単に楽しめる運動をいくつか紹介しました。例えば「リアクションじゃんけん」「リズムジャンプ」などです。これらの運動には、レベルがあり、だんだん高度になっていきます。参加された皆さんは、運動はもちろんのこと、親子のふれあいの面でも有意義な時間を過ごされたことと思います。
 「継続は力なり」と言います。今回学んだことをご自宅でも活かしていただくことで、体力向上につなげていただくと有難いです。お疲れ様でした。
※むし歯治療率、現在、78.1%です。100%を目指しています!

「鑑よ かがみ」

昨夜(11月12日)は、
日向工業高校の藤本校長先生を招いて教育講演会を行いました。
 タイトルは、「鏡よ かがみ」
 「いい子」って、どんな子ですかの質問で始まりました。 
もちろん、参加者全員のいい子が同じイメージではありません。 
挨拶が出来る子、優しい子 答えを出そうとしますが、完全ではありません。
 私も答えに窮してしまい、もしかしたら、
いい子は親にとって都合のよい子になっているかも知れないなと
自分の子育てを反省しました。

 「立派な子」となると、また違うことを考えさせられました。 
 私の考える「立派な子」は、レジリデンスのある子です。 
 失敗にめげずに、立ち上がり再チャレンジする子です。
 今、就職後3年未満で離職する子供が考えられないほど増えています。
残念ながら、経営者の皆さんとの話では、失敗にめげる、失敗は周りのせいだと思う、自分の想いを伝えられない子が増えているそうです。
 学校は、安心して失敗が出来る場所
 失敗して、失敗して、責任ある大人を作っていくところ。
 子供自身が解決できる力をつけるところ。
 なかなか忍耐もいりますが、育ちを待つことも大切です。
 無理に殻を破ると、中のさなぎは死んでしまいます。
 人生は何度も殻を破ることを課せられます。
 初めて、立てた日、歩いた日
 失敗の繰り返しで殻を破った日がたくさんありました。
小・中・高校で自分で殻を破る経験を重ねて、社会で出会う硬い殻も破れる人間に育って欲しいと思いました。

 最後にタイトルの
 「鏡よ かがみ」
目の前にいる我が子は、親を映しているという話。

 自宅に帰って、遠く離れた成人した息子と久しぶりに電話をし、
自宅にいる次男の寝顔を見ながら、申し訳ないなと反省しきりでした。

火災の避難訓練

 11日(水)火災を想定した避難訓練を行うために、日向市消防本部の3名の隊員の方々をお招きしました。つい先日、都城市の方では、小学6年生3名が火災に遭い、命を落とす不幸な出来事があったばかりです。
 今日は、火災から身を守るための訓練を全校一斉に行いました。これから寒くなり、空気も乾燥し火災が発生しやすい季節を迎えます。火災に巻き込まれないよう注意喚起をし、対処方法についても学習したところです。
 今日の経験が日常の生活の中で活かされるよう、ご家庭でもご指導お願いします。


6年生の未来予想図

 本校は、日向市キャリア教育支援センターの協力を得て、キャリア教育を推進しています。10日(火)に「よのなか教室」の講師6名の先生方をお招きして、6年生の生き方に係る授業を行っていただきました。図書室を6ブースに分け、高校の校長先生や進路指導担当の先生、書道の先生、元○○ハム工場の研究開発担当者の方、○○うどんの社長さん、児童クラブの先生、様々な職種の先生が子どもたちの質問に答えてくださいました。
 子どもたちは、これからよき社会人・職業人として日向市をはじめとする様々な場所で活躍することになります。その「はじめの一歩」として今回、様々な職種の方々の生き様や多用な価値観に触れる機会をもちました。子どもたちに少なからず影響があったことと推察します。
 子どもたちの自分探しの旅は始まったばかりです。講師の先生方、今後とも子どもたちの成長を見守ってください。ご多用の中、ありがとうございました。
 ※第2弾の同様な授業が17日も予定してあります。


就学時健康診断実施

 9日(月)来年度入学予定児の健康診断が実施されました。現段階では72名の新入生を迎える予定です。年長さんとして幼稚園や保育園で活躍している子どもたちが元気に入学してくることを在校生や職員は心待ちにしています。
 2月5日(金)に入学説明会を予定していますので、入学の心得や準備物などについては、その時にお知らせします。また、会える日を楽しみにしています。

ひまわりフェスティバルに向けて

 本校の4年生は、市内の音楽発表会「ひまわりフェスティバル」(6日開催)に向けて、練習をがんばってきました。4日、その成果を全校児童・職員の前でリハーサルとして朝の集会活動の時間に発表しました。合唱曲「この星に生まれて」と合奏曲「翔べ、ガンダム」の2曲です。一人一人がもっている声や楽器が一つにまとまらないと素晴らしい曲にはなりません。心を一つに4年生72名が取り組んできた成果が見事に花開いた瞬間でした。息のぴったり合った合唱・合奏に体育館はたくさんの拍手に包まれました。発表会本番に向けて、運動会の6年生団長を中心に、在校生からエールが贈られました。
 今日の市文化交流センターでの発表、素晴らしい発表になると思います。4年生の保護者の皆様、是非、足を運んでください。


ひょっとこ踊りの奉納

 財光寺地区入厄の会「革新卯辰会」の皆さんによる「ひょっとこ踊り」奉納が4日(水)にありました。
 五十猛神社秋の例大祭に合わせて執り行われる伝統的な行事で、今年、厄年を迎える男性が「ひょっとこ踊り」を各事業所などにて奉納するということで、来校いただきました。昼休み時間を利用しての踊りの奉納なので、たくさんのギャラリー(子どもたちや職員)がユーモラスで親しみやすい踊りに見入っていました。
 学校にとっても厄払いということで、無病息災、安全祈願のよい機会となりました。また、日向のかっこいい大人に学ぶ機会でもあり、子どもたちの中には、よい後継者となる人材も出てくるかと思います。3日間連日の踊りの奉納、ありがとうございました。


五十猛パレード

 昨日は、本校職員11名と財光寺南小職員4名の計15名でパレードに参加しました。
パレードを迎えるまでに、週3回のペースで夜練習を3週ほどやって、本番を迎えたのですが、練習の成果は、出てましたでしょうか?
 地域の大切なお祭りを盛り上げる一助になっていれば嬉しいです。
参加を認めてくださった関係者の皆様、沿道で励ましてくださった保護者の皆様、有り難うございました。

 写真でも紹介しようと思いましたが、、、、やめときます。
 来年もご期待下さい。
 

プロから学ぶ(5年生)

 昨日は、宮崎日日新聞の小谷日向支局長に来ていただき、「資料を生かして書く」学習を深めました。
 小谷さんが、子供たちが書くものと同じ題材で文章を用意してくださり、子供たちは自分のものと比較して、たくさんのことに気づくことが出来ました。
 学びの大切な要素は、「比べること」です。
子供たちが、自分の作品ととプロの作品を比べることとで、読み手を引きつけ、趣旨が伝わり、考えさせられる文章作りに懸命取り組む姿は、真剣そのもの。
 学校の先生からだけではなく、多くの人から学べる力もついていくだろうと頼もしくなりました。
 どんな作品(文章)に仕上がるか楽しみです。

みんななかよし全校集会

 今日は、異学年交流を通して、全校児童がなかよくなるために集会活動を行いました。この集会は、運営委員会の子ども達が企画・運営しました。約60分間に3つのゲームを行いました。①猛獣ゲーム・名刺交換②○×ゲーム③輪くぐりゲームの3つです。
 校長先生からは、「自分から進んで仲間を見つける。」「周りの人も声かけをする。」の2つのお話がありました。このめあてにそって、みんな楽しくゲームに参加しました。
 今日の活動をきっかけにして、財小のなかよしの輪がもっともっと大きく広がっていくといいです。

             [もうじゅうゲーム・名刺交換]

                   [○×ゲーム]

             [チーム対抗輪くぐりゲーム]

学校開放参観日

 本日、3校時~給食時間は学校開放参観日(オープンスクール)でした。保護者のみなさんはもちろん、学校評議員の方々、民生児童委員の方々にも案内状を配付し、学校の教育活動の様子を参観いただきました。
 保護者の方も多数、参観されるので、この機会に合わせ、5年生は、認知症サポーター養成講座を地域包括支援センターや社会福祉協議会の方々の協力を得て、6年生は有権者教育の授業を宮日新聞の方々や市選挙管理委員会の方々の協力を得て行いました。
 社会人としての基礎的な素地を養うのにどちらの講座も高学年児童にとって意義深い取組でした。貴重な体験の場になったと思います。関係機関の皆様ありがとうございました。


子ども安全監視員さんへの感謝集会

 今日の感謝集会は、日頃から登下校中に見守りをしてくださっている「子ども安全監視員」さんに対し、感謝の気持ちを表す集会です。児童会活動として組織している生活委員会の児童の進行で行いました。
 監視員さんは、校区内に16名いらっしゃいますが、都合により5名の皆さんに来校いただきました。このボランティアを長年続けておられる方は、子ども達の元気なあいさつやありがとうのことばでこちらも元気になりますと児童へ感謝のことばを述べられていました。
 夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も風の日も学校のある日は、毎日のように見守りをしてくださる皆さんへ代表児童の感謝のことばやプレゼントを贈らせていただきました。
 今後とも、子ども達が安全に生活できるよう見守りをよろしくお願いします。いつもありがとうございます。


小体連陸上教室に向けて

 10月30日(金)、市内の小学6年生が一堂に会して行われる陸上教室が大王谷陸上競技場で開催されます。22日(木)は財光寺南小学校の6年生との合同練習が行われました。各種目の指導に際しては、財光寺中学校から体育の先生を講師としてお招きし、技術的なアドバイスをいただきました。
 陸上教室での結果も大切なのですが、話を聞く態度やきびきびした行動のことも、今後中学校進学を見据えて大事なことであると講師の先生が始めの会で言われました。そのとおり、子ども達は各種目に熱心に取り組みました。足の運び方・振り上げ方、腕の振り方などハードル走や走り高跳び、ソフトボール投げについて具体的にワンポイントレッスンをしてくださいました。
 本番まであと一週間、「より速く、より高く、より遠くへ」を合言葉にこれからの練習をがんばらせたいと思います。

子育て支援隊として認定

 本校では、毎週月曜日、読み聞かせグループ「どんぐりの会」の皆様が来校され、学年ごとに読み聞かせをしていただいております。メンバーは8名で、それぞれ仕事の都合をつけてくださり、朝8:05~8:20の15分間の活動をされています。
 さて、この度、県の子育て支援隊として認証され、認定証や活動用のジャンパーなどをいただきました。これから、寒い時期を迎えますので、ジャンパーを着用され、子ども達の読書への関心を更に高めていただければと願っています。
 なお、読み聞かせメンバーを随時募っておりますので、関心のあられる方は、本校までお問い合わせください。本年度、1年生のお父さんも新規加入されました。

本気の運動会

10月11日は、爽やかな秋晴れの下、運動会を行うことができました。
本番当日を迎えるまでに、保護者の皆さんには奉仕作業やPTA保体部を中心とした準備などで大変お世話になりました。
 こういった大きな行事は、事前の準備が大変ですが、装飾用の団のシンボルとなる竹の切り出しや運搬、万国旗設置、遊具等の固定、観戦場所の地区割りなど、様々な方々のご苦労を頂いて成り立つものだ再認識をしたところです。
 さて、子ども達には、しっかりとした準備と本気が見える精一杯の姿を見せるように励ましてきました。私の願いを全職員が理解してくれて、「本気」の見える運動会になったと自負しております。
 残念ながら、開会式直後に、放送システムがダウンしてしまい、延岡の業者に対応してもらうまでは、緊急的措置で対応し、音が割れたり、音量が確保できなかったりで、「本気」に水を差す時間もありました。しかし、児童は、そういったトラブルに惑わされずに懸命の演技を見せてくれ、多くの感動を生んだと思います。
 幸い、業者の方の素早い対応で、昼からは、放送システムが復活し、もう一度、表現【ダンス等】をやり直すことができました。プログラム変更での対応となりましたが、会場からは、大きな拍手を頂いたことに感謝しております。
 このやり直しは、本校職員の強い思いで実現したものです。同じ演目を2度するということを私は経験したことがありません。時間の関係もあり、なぜ同じことを2度するのかというご批判もあるでしょう。しかし、子ども達の練習の成果を一番良い形、良い状態で、皆に見てもらいたいという本校職員の「想い」は、伝わったと信じています。
 演技を見つめる職員の目には万感が去来し、光るものがありました。運動会に至るまでの物語を口にする時、涙で言葉にならない場面もありました。
 想いは、子ども達に乗り越えさせたいという一心のみ。
 思春期の子ども達は,時として一生懸命から逃げます。一生懸命は素晴らしいことだと分かっていながら、1番になれないと卑下することもあります。
 しかし、職員の指導の下、子ども達は、一生懸命、本気の素晴らしさを経験できました。

 そして、次の目標に向かって今日が始まっています。

 ※当日は、日向市と交流のあるハワイ州モミラニ小学校の3名の職員が来ていました。
 日本の素晴らしい行事を目の当たりにし、このすばらしさを少しでも自校に取り入れたいと言っていました。本当に財小の子は素晴らしいです。




第4回運動会全体練習

 2日の総予行を受けて、職員会をもちました。開閉会式や各種目について体育主任の先生がアンケートを集約し、協議事項をとりまとめました。より完成度の高い運動会となるよう全職員で智恵を絞りました。
 今日は、最後の運動会全体練習です。エール交換の全体の動きや全校団技の競技の仕方など細かいところをチェックしました。子どもたちは、全体練習もさることながら、各学年のダンスやリレーなどの練習もがんばっています。
 11日(日)の本番をどうぞお楽しみに!8:30開会となっています。

運動会総予行練習

 昨日の雨で1日延期となった本日、秋晴れの絶好のコンディションの下、運動会総予行練習を行いました。入場行進や開閉会式、応援、団技、リレーなどの種目を、各係との連携を図りながら進めました。本番さながらの競技・演技に子どもたちの本気度が伝わってきました。校長先生からの「練習と言えども本気を見せる。」という約束の通り、緊張感や元気があり、本番での活躍を予感させる練習となりました。特に、各応援リーダーが本当によくがんばっていました。


運動会総予行練習延期

 残念ながら、本日の午前中は、雨でした。
折角の準備もお預けでした。
本日の予定を明日に延期して実施します。
天気が回復してくれることを祈っています。
 都合がつく方は、どうぞご覧下さい。
 

第3回運動会全体練習

 29日(火)業前~1時間目にかけて全体練習がありました。今日の内容、全校団技「大玉運び」とエール交換、応援練習です。本番に向けて、計画的に練習が進み、気持ちの高まりや各団の一体感が読みとれる練習でした。
 体育主任の先生は、朝6時には、ライン引きなど練習の備えを万全にされています。先日はPTAの皆様の奉仕作業もありました。子どもたちは、そのような下支えのもと練習をがんばっています。 
※富島高校生とのへベスゼリーづくりが「ケーブルメディアワイワイひゅうが」18:00に放映されます。

第2回PTA奉仕作業

 27日(日)7:30~9:30の約2時間、運動会前の奉仕作業が行われました。日曜日の貴重な時間を割いていただき、参加された保護者の皆様、児童のみなさんありがとうございました。
 今回は、除草作業+窓ふきを中心に行いました。おかげさまで、大変きれいな学習環境が整いました。これから、運動会本番に向け、練習を積むことになりますが、気持ちよく練習に臨めると思います。本番をどうぞお楽しみに!


 

富島高校生との交流(2年生)

 今日は2年生にとって、とってもうれしい日でした。富島高校生活情報科の2年生と一緒に、日向市の特産品である「へべす」を使ったゼリーづくりをするからです。
 普段なら担任の先生が授業を進めるところですが、今日は違いました。富高生が先生役です。説明をする人、児童のお世話をする人など役割分担がしっかりしていました。説明する人は、へべすとかぼすの違いを実物を使い、児童の五感を働かせながら分かりやすく説明していました。作り方の手順を示した掲示物もイラスト付きで分かりやすいものでした。また、お世話係の人も、グループ用のプリントで指し示しながら手順を分かりやすく説明したり、準備物のお世話をしたりしてコミュニケーションをとっていました。微笑ましい光景でした。児童にとっても富高生にとっても相互にメリットのある交流であったと思います。
 今後、食への関心が更に高まり、小小連携、小中連携はもちろんのこと、小高連携も更に深まっていくことを期待します。


団別集会で応援練習

 シルバーウィークが終わり、運動会練習の再開です。昨晩からの降雨により運動場のコンディションが悪く、体育館での応援練習となりました。
 本校の運動会は、総合優勝と応援賞の2つの賞があります。各団のリーダーを中心に、W受賞を目指しています。各団とも応援に創意工夫が見られ、一体となった応援合戦が繰り広げられるよう、懸命な指示を団員に出していました。
 競技・演技も見所がありますが、各団の応援合戦も楽しみなところです。10月11日の本番に向けて、更に、盛り上がりを期待します。