トップページ

田原小学校の様子(令和5年度以前)

僕らの日々 ~1学期終業式~

1学期終業式が行われました。

大きなケガや事故もなく、最後の日を迎えられたことを何より嬉しく思います。

コロナ禍の影響もあり、県内の小学校が集会等で全員集まらずに放送等で実施し

ているのに対し、田原小は、最後まで全員で集まり、対面で実施することができ

ました。

最初に、5年生の児童の作文発表があり、1学期の思い出と、2学期の目標につ

いて堂々と発表できました。

次に、今回の特別企画として、校長先生と5・6年生の合同合唱が行われました。

音楽の時間に学習した「僕らの日々」という曲です。5・6年生9名が上のパート

を歌い、校長先生だけが下のパートを歌い、2部合唱になりました。ピアノ伴奏は

教頭先生で、今回は保護者や地域のみなさんにも来てもらい、豊かな響きが体育館

中に響き渡りました。

最後に、夏休みの過ごし方について先生達からお話があり、学習のことと命を守る

ことについて児童は真剣に話を聞くことができました。

長い夏休みになります。生活リズムを崩さず、この夏にしかできないことにもチャ

レンジしてほしいものです。

2学期、元気な子どもたちに会えるのを職員一同楽しみにしています。

キュウリ収穫

4年生が理科で育ててきた「キュウリ」が大きく成長し、今日から

順次収穫していきます。一時、成長が悪く心配したのですが、追加

の肥料や子供たちの草抜き・水やりのおかげで、この2週間でぐん

ぐん成長して、おいしいキュウリが実りました。

種から育てた命の成長。

感謝しておいしくいただきたいと思います。

水辺の学習②

7月14日(金)に、延期していた水辺の学習が行われました。

学校近くの河内川へ歩いて行き、水質調査や水生生物調査を行いました。

保健所から来てくださった職員のご指導の下、装置を使って川の色やにおい、近くの音などを五感を使って感じました。

実際に川の中に入り、子どもたちはたくさんの生き物を見つけることができました。

保健所の方から、「学校の近くにこれだけきれいな川があるのは珍しく、すばらしいことですね」というお言葉もありました。

ふるさとの自然の素晴らしさを、また一つ学んだ子どもたちでした。

水質調査

最後の水泳

本日、今年最後の水泳に町のプールに行きました。

ここまで、それぞれの目標に向かって一生懸命頑張ってきました。

今日は、最後の水泳ということで、上学年は記録会に挑戦しました。

息継ぎが難しく、なかなか思うように記録が伸びない児童もいましたが、

夏休みに機会があれば、練習してほしいと思います。

事故もケガもなく無事全員元気に水泳が終われたことに感謝しています。

また、このような素晴らしいプールを貸していただいて、田原小の児童は

幸せです。ありがとうございました。

これからも、挑戦を続けてほしいです。

算数の学習

田原小では、算数の学習を複式指導で行っています。

「複式」というのは、2つの学年を同時に授業するということです。

先週、5・6年生の算数の授業で複式指導が行われ、全校の先生方が

授業の進め方を参観に来ました。

5年生は公倍数を使った「整数」

6年生は公式を使った「円の面積」です。

同時に進めるといっても、どちらかに先生がつき、片方の学年は子供たち中心に

考えていきます。なかなか難しいことですが、今後もこのスタイルで取れ組んでいきます。