2021年7月の記事一覧
家庭読書の日
今日と明日は、田原小学校「家庭読書の日」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
支援訪問:5年生 編
5年生は、四角形の内角の和が360°になる理由を考えました。
タブレットの四角形に対角線を1本ひいて、考えています。
紙の四角形に書くよりも、簡単に線を引いたり消したりできます。
タブレットを活用し、一人でじっくりと考えることができています。
担任は、一人一人の思考状況を教師用タブレットで確認することができます。
児童の状況に応じて、担任が個別に支援を行います。
児童のタブレットに書かれた内容を大型TVに投影し、みんなで協議
することで、四角形の内角の和が360°になることを確認しました。
支援訪問:2・3年生編
2・3年生も算数の授業を行いました。
2・3年生は、算数の授業を複式で行っています。学習内容を説明しています。
「100-ふた桁」の計算方法を考えています。個人で考える時間です。
個人で考えた内容を友だちと一緒に考え、計算方法を確かめています。
2年生も、自分で考えた「何百+何百」の計算方法を確認し合っています。
タブレットを道具として活用しながら、学力向上をめざしています。
授業の様子は、コチラ → 授業の様子.pdf
支援訪問:1年生編
7月8日に、高千穂町教育委員会と県の教育委員会の訪問を受けました。
1年生の算数の授業です。楽しそうです。何をしているのでしょう?!
フラッシュ暗算をしています。楽しみながら計算力を高めています!!
記録の更新を「見える化」してやる気を高め、「ひきざんマスター」を
めざしています。
授業では、「3+4」の場面を探して、説明する活動を行いました。
1年生からタブレットを活用して授業を行うことで、学力向上をめざしています。
少人数できめ細やかな指導ができる田原小学校で、一緒に勉強しませんか?!
朝のボランティア
田原小学校では、花いっぱい活動をしています。
1年生と2年生が、キュウリの観察をしながら、草抜きをしています。
3年生が、学級園の花の生長を確認しながら、草を抜いています。
4年生も理科の観察園の観察をしながら、草を抜いています。
5年生は、職員室前の花壇の草抜きをしてくれています。
花いっぱいの田原小をめざして、朝のボランティア活動をがんばっています。