トップページ

学校からのお知らせ

2学期前半終了日

 12月23日(金)は、2学期前半終了日でした。1月5日まで、冬休みとなります。午後からは、校舎内の清掃を全員で2時間かけて実施しました。

そば打ち体験

 12月20日(火)に1年生がそば打ち体験をしました。本年度は、9月のそばの種まきは順調でしたが、台風の影響で収穫ができなくなり、実施をあきらめていました。

 しかし、毎年、種まきから収穫、そば打ち体験を指導していただいているJA小林様のご厚意で、今年もそば打ち体験を実施することができました。永久津保育園の園児、小学校6年生と一緒にJA小林、婦人部の方々からのご協力をいただき、そば粉からおいしい十割そばが出来上がり、全員でおいしくいただきました。

門松づくり

 12月18日(日)にPTA事業部を中心に永久津中学校と小学校の門松を作りました。当日は、雪がちらつく大変寒い中で、竹を切って運ぶとこからスタートしましたが、とても手際よく作業が進み、3時間ほどで背丈3mの立派な門松が両校とも完成しました。

 早朝よりご協力いただきありがとうございました。みなさん、よいお年をお迎えください。

校内駅伝大会を実施しました。

 12月2日に校内駅伝を実施しました。体育の授業だけでなく、昼休みに運動場や体育館を使って学年ごとに体力をつける取組を行い、大会に臨みました。一人一人が持てる力を発揮して、次の走者にたすきをつないでいきました。結果は、2年生チームの優勝でした。たくさんの応援ありがとうございました。

オンライン交流を行いました。

11月18日にマレーシアの学校とオンラインでつないでの交流会を実施しました。お互いに英語で自己紹介をしたり、学校や住んでいる地域の紹介をしたりと初めての取組でしたが、楽しく、刺激のある時間を過ごすことができました。

また、12月1日には城西国際大学の先生・大学生と音楽を通して交流を行いました。音楽だけでなく、大学生活などの話もあり、充実した時間となりました。

第2回PTA美化活動

 11月6日(日)、第2回PTA美化活動を朝7時から約1時間行いました。保護者には主に台風の影響で倒れた竹等の撤去や除草作業に、生徒には花壇の枯れた花の撤去作業に取り組んでもらいました。短時間ですっきり片付きました。ありがとうございました。

稲刈り

 11月1日(火)に永久津営農組合様と永久津いきいき協議会様のご協力で、小学校5年生とともに稲刈りを行いました。当日は、用意していただいた鎌で稲を刈り取った後、麻ひもで稲を束ね、稲架(はさ)にかける作業を行いました。

平和について考える

 3年生が、校内文化発表会で修学旅行での掩体壕見学と平和学習講話から、世界に目を向けて平和の尊さについて発表してくれました。

 その後、広島市平和祈念資料館が主催する「平和のバトン」(失われていく被爆者の声を次の世代につなぐプロジェクト)において、広島市の高校生が被爆者から聞き取った話をもとに製作した絵を図書館に展示することとしました。(作品資料は、昨年度まで本校で勤務されていた先生にご協力いただきました。)

新聞記事を活用した取組(1年生)

 1年生は、読解力や書く力の育成のために、朝学習の時間に新聞スクラップと要約に取り組むこととしました。わからない語句は辞書を使って調べています。

生徒会役員引継ぎ式

 10月27日(木)に新旧生徒会役員引継ぎ式を行いました。新役員には任命状が、これまで永久津中学校を支え引っ張てくれた旧役員に感謝状が渡されました。新役員の皆さんには、先輩方の気づいた良き伝統を守りながら、新しい永久津中学校の歴史を創ってもらいたいです。

文化発表会

 10月22日(土)文化発表会を開催しました。学校運営協議会の皆様や多くの保護者が鑑賞される中、国語弁論・英語暗唱・1年生「農業体験を通して」・2年生「職場体験学習で学んだこと」・3年生「輝く未来に向かって」・全体合奏、合唱と生徒たちはスローガンにある『全員が主役』通りの素晴らしい発表を披露することができました。参観ありがとうございました。

芋の収穫

 10月12日(水)に5月に植えたサツマイモ(紅はるか、みやざき紅)の苗が大きく成長し、収穫の日を迎えました。地域コーディネーターの皆様にご指導いただきながら、マルチを剥いだ後、機械で掘り起こし、姿を現した芋を全員で収穫しました。収穫した芋は、各家庭に持ち帰りました。おいしく食べていただきたいです。土地の提供、苗の提供、苗植え・収穫の指導をいただいた地域の方々ありがとうございました。

生徒会役員選挙立ち会い演説・投票

 10月4日(火)に立候補者7人による立ち会い演説会及び投票を行いました。立候補者はこの日のために登校時間に校門であいさつ運動をしたり、スピーチの練習をしたり熱心に選挙活動を展開してきました。また、応援者も給食時間に放送で候補者への投票を呼びかるなどして盛り上げてくれました。本番では緊張しながらもこれからの永久津中についてそれぞれの想いを伝えてくれました。投票は、それぞれのタブレットから投票する新方式を導入して実施してみました。開票作業が省略できて負担軽減及び職員の働き方改革にもつながりました。当選者は1年生から1名、2年生から2名です。だれが当選しても、安心して任せられると感じられるすばらしい演説会でした。

 

ものづくり体験を行いました。

 9月27日に宮崎県技能士会連合会の皆様の指導で、広告美術と染色のグループに分かれて、製作体験を行いました。

 細かな作業等、難しいところもありましたが、2時間余りでそれぞれが立派な作品を作り上げることができました。

宮崎日日新聞「みんなの学校」に永久津中学校が掲載されました。

 本日(9月27日)発行の宮崎日日新聞「みんなの学校」に永久津中学校が紹介されました。原稿は、生徒が担当し、作成したものです。宮崎日日新聞様から生徒全員に新聞を提供していただき、朝の時間に読むことができました。今後は、新聞記事を活用した学習にも取り組みたいと思います。

3年生は、福祉について、高校について、性について 学びました。

9日は、ハンディキャプ体験を通して、福祉について学びました。高校説明会を通して、進路実現の想いを強く持てました。 性教育学習では、多様な性やデートDVなど性にかかわる内容について学習し、自分を大切にするとともに他人も大事にすることを学びました。

手話講座

 9月8日(木)に小林市手話通訳者派遣協会から2名の講師をお迎えして、3年生が2時間手話を学習しました。自分の名前や趣味を手話で伝えることができるようになりました。

1学期後半がスタート

 34日間の夏休みが終わり、25日から1学期後半(10月7日まで)がスタートしました。

 26日金曜日には、西諸県地区英語暗唱・弁論大会が開催され、本校代表生徒が暗唱の部で2位(優秀賞)を獲得し、県大会出場を決めました。おめでとうございます。