学校の様子
修学旅行1日目(1学期の様子)
6年生は1学期に修学旅行に行きました。まずは、1日目の出発式です。
窓から下級生のみんなが「いってらっしゃーい。」

西都原古墳群で、歴史についての学習をしました。


次は、平和台公園を見学しました。
次に、宮崎駅周辺のまちづくりについて説明を聞き、班別に研修しました。

窓から下級生のみんなが「いってらっしゃーい。」
西都原古墳群で、歴史についての学習をしました。
次は、平和台公園を見学しました。
次に、宮崎駅周辺のまちづくりについて説明を聞き、班別に研修しました。
夏休みの職員研修
桜っ子が、もっともっとタブレットを上手に活用できるように、
先生達は夏休みにタブレット研修をしています。

事例もたくさん見て、導入できるところを探します。

「ここは、どうすればいいのでしょうか。」
「そこは、こうするといいですよ。」という会話もあり、
先生達も学び合い、教え合いをしています。
先生達は夏休みにタブレット研修をしています。
事例もたくさん見て、導入できるところを探します。
「ここは、どうすればいいのでしょうか。」
「そこは、こうするといいですよ。」という会話もあり、
先生達も学び合い、教え合いをしています。
タブレットの活用(1学期の様子)
授業の中でタブレットを使うようになりました。
3年生も、どんどん使えるようになりました。

学び合いや教え合いも、積極的にできました。




みるみる上達する桜っ子です。
3年生も、どんどん使えるようになりました。
学び合いや教え合いも、積極的にできました。
みるみる上達する桜っ子です。
外国語の授業(1学期の様子)
4年生の外国語の授業です。

自分の好きな時間(お風呂の時間、遊びの時間など)を考えて、相手に伝えます。
先生と練習をして、

先生のアドバイスを受けて友だちと、

できるようになったら、どんどん友だちと、

伝え合うことが、楽しいそうな4年生でした。
自分の好きな時間(お風呂の時間、遊びの時間など)を考えて、相手に伝えます。
先生と練習をして、
先生のアドバイスを受けて友だちと、
できるようになったら、どんどん友だちと、
伝え合うことが、楽しいそうな4年生でした。
新イソップ物語
新イソップ物語です。

キツネさんの家のお皿では、ツルさんは飲みにくそうです。

ツルさんの家では、キツネさんが飲みにくそうです。

では、こうすれば、ツルさんもキツネさんも、うれしいです。

今日から、8月です。8月は、
です。
キツネさんの家のお皿では、ツルさんは飲みにくそうです。
ツルさんの家では、キツネさんが飲みにくそうです。
では、こうすれば、ツルさんもキツネさんも、うれしいです。
今日から、8月です。8月は、
あさがおの押し花
1年生が育てたあさがおの花を押し花にしました。
みんな、とってもきれいな押し花ができました。
教材の整理整頓
夏休みを利用して、先生達は資料室なども片付けます。
使いやすいように整理整頓をしたり、廃棄する物を見極めたりします。

最後は、きれいにお掃除をします。

ここでも、チームワークが光る桜ケ丘小学校の先生達です。
使いやすいように整理整頓をしたり、廃棄する物を見極めたりします。
最後は、きれいにお掃除をします。
ここでも、チームワークが光る桜ケ丘小学校の先生達です。
夏休みの児童クラブ
児童クラブは、夏休みも開設されています。
午後のひとときの様子です。
ビデオ視聴をしています。

積み木をしている児童もいます。

すごろくや、

ぬり絵をしている児童もいます。

先生方が、いろいろとプログラムを考えて安全に児童を見守ってくださっています。ありがとうございます。
午後のひとときの様子です。
ビデオ視聴をしています。
積み木をしている児童もいます。
すごろくや、
ぬり絵をしている児童もいます。
先生方が、いろいろとプログラムを考えて安全に児童を見守ってくださっています。ありがとうございます。
プール 修了
水泳学習が終わったので、先生達は後片付けをしました。

日よけのテントをはずしました。

水も止めました。

無事に終えることができたことを喜びながらの作業でした。
日よけのテントをはずしました。
水も止めました。
無事に終えることができたことを喜びながらの作業でした。
400,000
ホームページの閲覧数が、

突破しました。
応援してくださっている皆様のおかげです。
ありがとうございます。
これからも、学校の様子を発信していきます。
突破しました。
応援してくださっている皆様のおかげです。
ありがとうございます。
これからも、学校の様子を発信していきます。
熱中症の予防
児童の委員会活動で、熱中症予防の呼びかけをしています。

手作りの「うちわ」です。

涼しい風を感じる呼びかけです。
手作りの「うちわ」です。
涼しい風を感じる呼びかけです。
玄関が明るくなりました
お花が届きました。

とても鮮やかな色のお花で、玄関が明るくなりました。
とても鮮やかな色のお花で、玄関が明るくなりました。
記録会
上学年の水泳学習の最後は、記録会でした。

練習してきたことを発揮できるよう頑張っていました。

練習してきたことを発揮できるよう頑張っていました。
夏休みを前に
終業式の後の学級活動です。
夏休みの宿題の説明の時間もありました。


「夏休みのしおり」を使って、安全に過ごすためのお話しもありました。
夏休みの宿題の説明の時間もありました。
「夏休みのしおり」を使って、安全に過ごすためのお話しもありました。
終業式
1学期の終業式がありました。

代表児童は「元気」よくあいさつや返事ができて、それをほめられてよかったと1学期を振り返り、2学期もさらにがんばろうと発表しました。

校長先生は、1学期の頑張りをほめられ、夏休みは平和についても考える機会にしてほしいと話をされました。

終業式の後に、日南市立図書館主催事業「旅する読書」で100冊読破した児童の表彰がありました。

最後に、生徒指導担当の先生が、「命」と「心」を守るお話をされました。
みんな真剣に聞くことができました。


令和3年度の1学期を無事に終えることができました。
保護者の皆さまや地域の皆さまをはじめ桜ケ丘小学校を応援してくださっている全ての皆さまに感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
代表児童は「元気」よくあいさつや返事ができて、それをほめられてよかったと1学期を振り返り、2学期もさらにがんばろうと発表しました。
校長先生は、1学期の頑張りをほめられ、夏休みは平和についても考える機会にしてほしいと話をされました。
終業式の後に、日南市立図書館主催事業「旅する読書」で100冊読破した児童の表彰がありました。
最後に、生徒指導担当の先生が、「命」と「心」を守るお話をされました。
みんな真剣に聞くことができました。
令和3年度の1学期を無事に終えることができました。
保護者の皆さまや地域の皆さまをはじめ桜ケ丘小学校を応援してくださっている全ての皆さまに感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学校訪問
日南市の日南市の教育委員の方々や、教育委員会の方々がいらっしゃいました。
施設をご覧になったり

授業を参観されたりしました。

その後は、学校運営についての協議でした。

桜ケ丘小学校がもっともっとよくなるように、ご示唆をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
施設をご覧になったり
授業を参観されたりしました。
その後は、学校運営についての協議でした。
桜ケ丘小学校がもっともっとよくなるように、ご示唆をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
食育の日
1学期最後の「食育の日」が、7月19日でした。

メニューは、このようになっていました。

マーボー春雨も

大豆とツナのサラダも

たくさんの食材が使われていて、栄養満点でした。
メニューは、このようになっていました。
マーボー春雨も
大豆とツナのサラダも
たくさんの食材が使われていて、栄養満点でした。
給食試食会
昨年度は実施できませんでしたが、本年度は「給食試食会」が実施できました。

参加された皆さんは、「おいしい」と言ってくださいました。
この後、子ども達の歯磨きの様子を見学していただきました。
参加された皆さんは、「おいしい」と言ってくださいました。
この後、子ども達の歯磨きの様子を見学していただきました。
警察も子ども達を見守ってくださいます
警察より、「小中学生保護者を対象とした夏季休業前啓発資料の配布及び活用について」という文書が届きました。
小中学生保護者の啓発を目的とした文書「宮崎県警察本部少年課だより~いのち・じんけん・かのうせい~」です。警察も、子供たちの健やかな成長は、家庭からはじまるとの考えから、各小中学校をはじめとする関係機関とともに、保護者への啓発をさらに推進していきたいと考えておられるそうです。ご覧ください。
小中学生保護者の啓発を目的とした文書「宮崎県警察本部少年課だより~いのち・じんけん・かのうせい~」です。警察も、子供たちの健やかな成長は、家庭からはじまるとの考えから、各小中学校をはじめとする関係機関とともに、保護者への啓発をさらに推進していきたいと考えておられるそうです。ご覧ください。
学校保健委員会
学校保健委員会は、性教育(日南市では「レインボープラン」と言います。)に関する内容でした。

参加された皆さまは、真剣に説明を聞いてくださいました。

ペアで話し合うときも、熱心に協議してくださいました。

ご家庭でも話しをしてみようという声も聞かれました。
参加された皆さまは、真剣に説明を聞いてくださいました。
ペアで話し合うときも、熱心に協議してくださいました。
ご家庭でも話しをしてみようという声も聞かれました。
発表の準備です
5年生の理科は、調べたことの発表に向けての準備です。

タブレットを使って、わかりやすい資料を作ります。
教え合いもできます。

わからないことは、検索します。

一枚、一枚のシートもていねいに作っています。

発表の時間が楽しみです。
タブレットを使って、わかりやすい資料を作ります。
教え合いもできます。
わからないことは、検索します。
一枚、一枚のシートもていねいに作っています。
発表の時間が楽しみです。
夏の植物の学習
4年生の理科は、夏の植物の観察です。
実際に観察したことをもとに、学習を深めています。
友達との意見交換も活発です。
文章問題に挑戦
3年生の算数は、文章題を解いていました。まずは、自分でよく読みます。

次に、先生の説明をよく聞きます。

お友達が、ポイントを読むのも、ヒントになります。

前に出て説明するなど、みんなで解き方を考えています。
次に、先生の説明をよく聞きます。
お友達が、ポイントを読むのも、ヒントになります。
前に出て説明するなど、みんなで解き方を考えています。
図書室
図書室には、こども新聞のコーナーがあります。

そして、出入り口には、巨大なかき氷があります。

本を返却すると、イチゴのシロップや、フルーツのシールをもらえるので
みんなで、かき氷を完成させるのです。楽しみです。
そして、出入り口には、巨大なかき氷があります。
本を返却すると、イチゴのシロップや、フルーツのシールをもらえるので
みんなで、かき氷を完成させるのです。楽しみです。
学期末のテスト
1学期の学習がどれくらい理解できたかを確かめるテストが始まっています。
2年生も、真剣に取り組んでいます。


1年生も、よく考えています。


みんな、1学期の学習の成果を発揮してください。
2年生も、真剣に取り組んでいます。
1年生も、よく考えています。
みんな、1学期の学習の成果を発揮してください。
習字の作品(3年生)
3年生から始まった習字です。
いっぱい練習して、作品ができました。
いっぱい練習して、作品ができました。
夏の花
1年生が育てているアサガオが満開です。

敷地内でも、猛暑の中、赤い花を見つけました。


夏に元気をくれる花たちです。
敷地内でも、猛暑の中、赤い花を見つけました。
夏に元気をくれる花たちです。
朝の読み聞かせ
「今日は、読み聞かせですよね。」朝から、こんな声が聞こえてきました。
読み聞かせを楽しみにしている桜っ子です。






読み聞かせのボランティアの皆さま、ありがとうございました。
読み聞かせを楽しみにしている桜っ子です。
読み聞かせのボランティアの皆さま、ありがとうございました。
国際交流員さんを招待しました
1・2年生が国際交流員さんとのふれあい体験を実施しました。

いろいろな国の説明も聞きました。


レクレーションも、とても楽しそうでした。




日本の遊びと似ている遊びもありました。
楽しく外国のことを学ぶことができました。
講師の先生方、ありがとうございました。
いろいろな国の説明も聞きました。
レクレーションも、とても楽しそうでした。
日本の遊びと似ている遊びもありました。
楽しく外国のことを学ぶことができました。
講師の先生方、ありがとうございました。
七夕の行事食(給食)
今日は、七夕です。
七夕飾りが風で乱れているのを直している児童がいました。

七夕が近い日の給食も、七夕のメニューです。


七夕汁は、そうめんが天の川で、輪切りのオクラがお星様です。
七夕飾りが風で乱れているのを直している児童がいました。
七夕が近い日の給食も、七夕のメニューです。
七夕汁は、そうめんが天の川で、輪切りのオクラがお星様です。
明日は七夕です。
教室のろうかや、放課後過ごす教室にも、七夕が飾ってあります。

願い事は・・・

昨年の七夕から、この願いが本当に多く見られます。
願い事は・・・
昨年の七夕から、この願いが本当に多く見られます。
非行防止教室
日南警察署の方を講師に迎えて、非行防止教室を行いました。
4・5・6年生が参加しました。

インターネット上で実際に起きている事件なども紹介されました。

便利な機器を正しく安全に使うことを学びました。

家庭でルールを決めることの大切さも伝えられました。

代表児童の感想に、共感している様子の児童も多かったです。
4・5・6年生が参加しました。
インターネット上で実際に起きている事件なども紹介されました。
便利な機器を正しく安全に使うことを学びました。
家庭でルールを決めることの大切さも伝えられました。
代表児童の感想に、共感している様子の児童も多かったです。
図工作品
6年生の水墨画です。

味わい深い作品です。
夏、到来!
花壇のひまわりの花です。
ひまわりのように夏も元気な桜っ子です。
振り返り
5年生の外国語の授業は、今までの復習をしていました。

みんな真剣です。

その後は、振り返りの問題に取り組んでいました。
よく考える桜っ子たちです。
みんな真剣です。
その後は、振り返りの問題に取り組んでいました。
よく考える桜っ子たちです。
パーティだ!
1年生の図工です。パーティのごちそうを作っています。
みんなおいしそうなごちそうができました。
東京オリンピック・パラリンピック
日南市で聖火リレーをされた方が、トーチとユニフォームを子ども達に見せてくださいと貸してくださいました。




とても貴重な機会をありがとうございました。
とても貴重な機会をありがとうございました。
図形の学習
4年生の算数です。
正確な図をかこうと、定規を上手に使ってがんばっています。
上手にかけて満足そうな4年生でした。
参観日
参観日の朝のプールです。

今回は、すべての学年が水泳学習を参観していただきました。




暑い中、プールサイドでの参観ありがとうございました。
懇談では、真剣に協議していただきました。


たくさんのご家族の皆さまのご参加、ありがとうございました。
今回は、すべての学年が水泳学習を参観していただきました。
暑い中、プールサイドでの参観ありがとうございました。
懇談では、真剣に協議していただきました。
たくさんのご家族の皆さまのご参加、ありがとうございました。
環境整備
良く晴れた暑い日に環境整備員の皆さまが来てくださいました。
剪定や草払いや運動場の整備をしてくださいました。





みちがえるくらいキレイになりました。
暑い中、長時間にわたり、本当にありがとうございました。
剪定や草払いや運動場の整備をしてくださいました。
みちがえるくらいキレイになりました。
暑い中、長時間にわたり、本当にありがとうございました。
PTA常任委員会
各学年(学級)と各部の活動内容等を皆さんで共有し、課題の解決を図るためにPTA常任委員会が開かれました。


毎回熱心に協議していただいております。
ありがとうございます。
毎回熱心に協議していただいております。
ありがとうございます。
プール開き
待ちに待ったプール開きです。
校長先生は、元気に水泳学習に取り組んでほしいと話されました。

念入りに、準備運動をします。

次は、シャワーです。ちょっと冷たかったようです。

いよいよ、プールに入る準備です。

ついに、プールに入りました。

まずは、歩いてみました。

上学年は、上手に浮いたり、泳いだりもしました。

安全に、元気に、そして充実した水泳学習をがんばりましょう。
校長先生は、元気に水泳学習に取り組んでほしいと話されました。
念入りに、準備運動をします。
次は、シャワーです。ちょっと冷たかったようです。
いよいよ、プールに入る準備です。
ついに、プールに入りました。
まずは、歩いてみました。
上学年は、上手に浮いたり、泳いだりもしました。
安全に、元気に、そして充実した水泳学習をがんばりましょう。
救急措置についての研修
水泳学習を前に、先生達は救急措置について研修をしました。
消防署から、講師の先生に来ていただきました。

胸骨圧迫の仕方を全員、2分間実施しました。

AEDの取扱も、訓練しました。

万が一の時のために、先生達は真剣に研修に取り組みました。
消防署から、講師の先生に来ていただきました。
胸骨圧迫の仕方を全員、2分間実施しました。
AEDの取扱も、訓練しました。
万が一の時のために、先生達は真剣に研修に取り組みました。
田植え
5年生の田植えの様子です。

「さあ、がんばって植えるぞ!」


今回も、地域の方にたくさんサポートしていただきました。



保護者の皆さまも応援に駆けつけてくださいました。

田植え、完了です。おいしいお米ができるようにお世話もがんばります。
「さあ、がんばって植えるぞ!」
今回も、地域の方にたくさんサポートしていただきました。
保護者の皆さまも応援に駆けつけてくださいました。
田植え、完了です。おいしいお米ができるようにお世話もがんばります。
認知症を正しく理解する
3年生の学習です。講師の先生に来ていただいて、
認知症サポーターの学習に臨んでいます。
「認知症とは…」「認知症になるとどんなことが起きるか…」
などの説明がありました。体験もしました。
どのようにサポートしていけばいいのかをみんなで考えました。
ひらがな
1年生が、ひらがなの学習に取り組んでいました。
説明をしっかり聞いています。

ていねいに、書いていきます。



みんな、一生懸命に覚えようとしていました。
説明をしっかり聞いています。
ていねいに、書いていきます。
みんな、一生懸命に覚えようとしていました。
テレビ放映
「まちなか文化祭」に向けての取組を取材したBTVケーブルテレビの番組です。

6年生の活動も、放映されました。




協力して製作する姿が、皆さんに観てもらえてよかったです。
6年生の活動も、放映されました。
協力して製作する姿が、皆さんに観てもらえてよかったです。
リサイクル活動
PTAによるリサイクル活動に、児童もお手伝いに来ていました。
ペットボトルのラベルをはがしたり、ふたをはずしたり、

汚れているペットボトルはキレイに洗って、

段ボールも所定の場所に移動させます。

ご協力ありがとうございました。
ペットボトルのラベルをはがしたり、ふたをはずしたり、
汚れているペットボトルはキレイに洗って、
段ボールも所定の場所に移動させます。
ご協力ありがとうございました。
席替え
4年生が席替えをしています。1分間に新しい席になることが目標のようです。
先生が、スタートボタンを押すと・・・

みんな、てきぱきと、しかも静かに移動を始めました。

欠席の友達の分も、協力して移動させました。

あと32秒になりました。

間に合うでしょうか?

間に合いました。

7秒を残して、新しい席が完成しました。

さすが、4年生です。
先生が、スタートボタンを押すと・・・
みんな、てきぱきと、しかも静かに移動を始めました。
欠席の友達の分も、協力して移動させました。
あと32秒になりました。
間に合うでしょうか?
間に合いました。
7秒を残して、新しい席が完成しました。
さすが、4年生です。
おかえりなさい
2年生が話し合いをしていました。

退院してくる友達のための歓迎会の話し合いでした。
当日は、黒板を装飾して、歌などを披露して、明るく迎えました。

退院してきた友達は、とても嬉しそうでした。

あたたかい気持ちのあふれた時間でした。
退院してくる友達のための歓迎会の話し合いでした。
当日は、黒板を装飾して、歌などを披露して、明るく迎えました。
退院してきた友達は、とても嬉しそうでした。
あたたかい気持ちのあふれた時間でした。
外国語の授業
3年生の外国語の授業です。

サポートしてくださる先生が二人来られました。

ペア学習でも、すぐにアドバイスをくださったり

上手だとほめてくださったりしたので、

みんな、とってもがんばりました。
サポートしてくださる先生が二人来られました。
ペア学習でも、すぐにアドバイスをくださったり
上手だとほめてくださったりしたので、
みんな、とってもがんばりました。
地域の方からの贈り物
ある朝、「学校に飾ってください。」と地域の方がお花をくださいました。

素敵なお花で、玄関が明るくなりました。ありがとうございました。
素敵なお花で、玄関が明るくなりました。ありがとうございました。
代かき(田んぼ)
5年生が、代かきに田んぼに出かけました。
地域の方が、準備をしてくださっていました。よろしくお願いします。

最初は、おそるおそる田んぼに入る5年生。

でも、だんだんと楽しくなりました。



最後は、全身泥まみれで記念撮影でした。
次は、田植えを楽しくがんばります。
地域の方が、準備をしてくださっていました。よろしくお願いします。
最初は、おそるおそる田んぼに入る5年生。
でも、だんだんと楽しくなりました。
最後は、全身泥まみれで記念撮影でした。
いよいよ・・・
プール開きが近付いてきました。
毎日、先生達は、朝から水をためて準備をしています。


昨年度は水泳学習ができなかったので、慎重に取り組んでいきます。
毎日、先生達は、朝から水をためて準備をしています。
昨年度は水泳学習ができなかったので、慎重に取り組んでいきます。
朝のボランティア活動
毎朝、校門付近の草を抜いている桜っ子がいます。

誰に言われたのでもなく、自分たちで決めて行っています。

朝から、さわやかな気分にしてくれます。
誰に言われたのでもなく、自分たちで決めて行っています。
朝から、さわやかな気分にしてくれます。
引き渡し訓練
突然の豪雨などで、児童が自力で帰れなくなった時には、保護者にお迎えに来ていただくことになります。その訓練をしました。
児童は、まず、避難をします。間隔を取って、感染症の対策も取ります。

先生とPTAの方々で、スムーズな連携をします。

道路にもPTAの方々が立ってくださって、誘導や一時停止の指示をしてくださいました。

安全な引き渡しができるよう慎重に進めました。


学校周辺の方々のご協力もあり、スムーズに実施できました。
この日の反省を生かして、取り組んでいきます。
児童は、まず、避難をします。間隔を取って、感染症の対策も取ります。
先生とPTAの方々で、スムーズな連携をします。
道路にもPTAの方々が立ってくださって、誘導や一時停止の指示をしてくださいました。
安全な引き渡しができるよう慎重に進めました。
学校周辺の方々のご協力もあり、スムーズに実施できました。
この日の反省を生かして、取り組んでいきます。
アサガオ
1年生は、アサガオを育てます。
今日は、植える前に「たね」を観察します。
ドキドキの1年生です。そおっと、そおっと「たね」を出します。
気付いたことを書いておきます。
発表することもできました。
きれいな花が咲くといいです。
インタビュー
3年生がインタビューをして、それを記録する学習をしています。
保健室の先生や

教頭先生や

校長先生に

自分の質問を投げ掛けて、答えをしっかりメモしていました。
保健室の先生や
教頭先生や
校長先生に
自分の質問を投げ掛けて、答えをしっかりメモしていました。
歯の健康を守ろう
5年生が歯の健康について学んでいます。保健室の先生も一緒です。

どうして、「8020」(80歳まで20本の歯)というように
歯を健康に保たなければならないのか、理由を友達と発表し合っています。


全体での意見交換です。

同じ意見の人もいました。

みんなで考えて、歯を大事にしようという気持ちになりました。
どうして、「8020」(80歳まで20本の歯)というように
歯を健康に保たなければならないのか、理由を友達と発表し合っています。
全体での意見交換です。
同じ意見の人もいました。
みんなで考えて、歯を大事にしようという気持ちになりました。
いろいろな手法で
4年生の図工です。色水を「ふーっ」と吹いて模様を描いています。

いろいろな手法を用いて、模様を完成した後に、それを使って作品を完成させます。

できた模様を見て、どうしようか考えています。

下絵に取りかかっています。

キレイに切って、貼っていこうとしています。

出来上がりが、楽しみです。
いろいろな手法を用いて、模様を完成した後に、それを使って作品を完成させます。
できた模様を見て、どうしようか考えています。
下絵に取りかかっています。
キレイに切って、貼っていこうとしています。
出来上がりが、楽しみです。
朝の交通安全見守り
朝は交通量が多い道路を渡ってくる児童がいます。

交通安全週間でなくても、見守ってくださる地域の方です。


子ども達の安全のために、毎朝、ありがとうございます。
交通安全週間でなくても、見守ってくださる地域の方です。
子ども達の安全のために、毎朝、ありがとうございます。
6月の掲示版
あじさいの花もキレイな6月の掲示版です。
ひっ算の学習
2年生の算数です。ひっ算の答えを出した後のたしかめをしています。
先生の説明をよく聞いて、ていねいに計算しています。
放課後子供教室
桜ケ丘小学校の校舎の中にある「放課後子供教室」です。
放課後、まず最初に取り組むことは、「宿題」です。

先生方は、常に見守ってくださいます。
そして、状況に応じて、サポートしてくださいます。
放課後、まず最初に取り組むことは、「宿題」です。
先生方は、常に見守ってくださいます。
そして、状況に応じて、サポートしてくださいます。
日南のために
6年生が「まちなか文化祭」に参加する作品製作に取りかかりました。
講師の「日南まちづくり株式会社」の方から説明を聞きました。

早速、協力して作っていきました。


この模様は、「BTVケーブルテレビ『日南まるかじり』」で、
6月1日~15日の間に放映されるそうです。

(取材の様子です。)
講師の「日南まちづくり株式会社」の方から説明を聞きました。
早速、協力して作っていきました。
この模様は、「BTVケーブルテレビ『日南まるかじり』」で、
6月1日~15日の間に放映されるそうです。
(取材の様子です。)
プールそうじ
4・5・6年生が、プールそうじをしました。


すみずみまで、キレイにみがきました。





6月17日は、キレイなプールで、プール開きができそうです。
感染症対策を徹底して、安全な水泳の学習を行います。
すみずみまで、キレイにみがきました。
6月17日は、キレイなプールで、プール開きができそうです。
感染症対策を徹底して、安全な水泳の学習を行います。
筆になれよう
3年生のはじめての習字の時間です。
担任の先生から「上手です」とほめられて、ますます一生懸命取り組みました。
図工作品
1年生の図工の作品です。にこにこのおひさまがいっぱいです。


窓には、ゆらゆらゆれる作品もありました。
窓には、ゆらゆらゆれる作品もありました。
地域の方からの贈り物
「学校に飾ってください」と、地域の方からきれいなアジサイの花が届きました。
学校が明るくなりました。ありがとうございました。
引き渡し訓練 シミュレーション
突然の豪雨により、児童が自力で下校できなくなった時は、保護者の皆さまにお迎えに来ていただきます。その時のための訓練の前の先生達だけのシミュレーションをしました。
車をどのように誘導すればいいか、協議しています。

屋内の先生との連携を協議しています。

児童も不安なので、わかりやすい指導をしなくては…と確認しています。

この日の反省を生かして、訓練に臨みます。
車をどのように誘導すればいいか、協議しています。
屋内の先生との連携を協議しています。
児童も不安なので、わかりやすい指導をしなくては…と確認しています。
この日の反省を生かして、訓練に臨みます。
メダカの学習
理科室です。5年生は、メダカの学習です。水槽のメダカと
タブレットとノートと
その時々に効果的な教材や教具を用いて、学習します。
「まちづくり」を考える
6年生は、「日南まちづくり株式会社」の方を講師に招きました。

日南のまちづくりに対しての、熱い思いや、お仕事の内容を具体的に話していただきました。

最後は、児童の代表が、貴重なお話しへのお礼の挨拶をしました。


講話の後は、6年生から
「もっと日南のことが知りたい。」
「今、自分たちに何ができるか考えたい。」
という意見が多く聞かれました。
これからは、「まちなか文化祭」参加のために、下の写真のような装飾品を作ります。
日南のまちづくりに対しての、熱い思いや、お仕事の内容を具体的に話していただきました。
最後は、児童の代表が、貴重なお話しへのお礼の挨拶をしました。
講話の後は、6年生から
「もっと日南のことが知りたい。」
「今、自分たちに何ができるか考えたい。」
という意見が多く聞かれました。
これからは、「まちなか文化祭」参加のために、下の写真のような装飾品を作ります。
マット運動
4年生のマット運動です。
ペンギンが歩くときのような動きをしています。

次は、逆立ちに挑戦です。壁を使って・・・

壁のないところで・・・

先生のアドバイスを聞きながら、練習していました。
ペンギンが歩くときのような動きをしています。
次は、逆立ちに挑戦です。壁を使って・・・
壁のないところで・・・
先生のアドバイスを聞きながら、練習していました。
スクランブルエッグ
6年生の調理実習は「スクランブルエッグ」です。
フライパンを熱して、バターを溶かします。

卵を投入します。

かき混ぜていたら、いいかんじになってきます。

いよいよできあがりです。

みんなで作ったスクランブルエッグは、とってもおいしかったです。
フライパンを熱して、バターを溶かします。
卵を投入します。
かき混ぜていたら、いいかんじになってきます。
いよいよできあがりです。
みんなで作ったスクランブルエッグは、とってもおいしかったです。
日南キューブ
1・2・3年生は日南キューブ(積み木)の学習があります。
先生の提示する形を作ります。



一人で作ったり、友達と協力して作ったりと、様々な学習が行われます。
先生の提示する形を作ります。
一人で作ったり、友達と協力して作ったりと、様々な学習が行われます。
雨の中の作業に感謝
環境整備員さん達が剪定作業をしてくださる日でした。

あいにくの雨でしたが、雨の中カッパを着て、きれいに剪定して、木々や葉の片付けもしてくださいました。



作業後です。




学校に来られる方が「いつも、きれいにしてありますね。」と言ってくださるのは、環境整備員さん方のおかげです。ありがとうございます。
あいにくの雨でしたが、雨の中カッパを着て、きれいに剪定して、木々や葉の片付けもしてくださいました。
作業後です。
学校に来られる方が「いつも、きれいにしてありますね。」と言ってくださるのは、環境整備員さん方のおかげです。ありがとうございます。
読み聞かせ
朝に読み聞かせをしました。学級担任ではない先生の読み聞かせでした。

みんな静かによく聞いていて、時には笑い声が聞こえました。

思わず身を乗り出して聞いている様子も見られました。

本を通して、すてきな時間ができました。
みんな静かによく聞いていて、時には笑い声が聞こえました。
思わず身を乗り出して聞いている様子も見られました。
本を通して、すてきな時間ができました。
聞き取りのテスト
6年生の外国語の授業は、はじめに聞き取りのテストでした。

集中して、聞き取り、回答していく6年生でした。

集中して、聞き取り、回答していく6年生でした。
スクラッチアート
4年生がスクラッチアートに取り組みました。



細かいところも慎重にはがしていき、きれいな作品を完成させていました。

細かいところも慎重にはがしていき、きれいな作品を完成させていました。
お芋の苗を植えました
学校支援ボランティアの先生の説明をよく聞いて

1・2年生が、お芋の苗を植えました。



おいしいお芋ができるように、お世話をがんばります。
1・2年生が、お芋の苗を植えました。
おいしいお芋ができるように、お世話をがんばります。
野菜の苗を買いに行きました
2年生が、野菜の苗を植えるのに、お買い物に出かけました。
「いってきます」

「北川種苗店」さまに到着です。

ごあいさつをしたら、苗を選びます。
アドバイスをいただきながら、慎重に選びます。

気に入った苗を買うことができたようです。

教室に帰ったら、苗を観察します。

早速、植木鉢に土を入れて、苗を植えました。

おいしい野菜ができるように、お世話がんばります。
「いってきます」
「北川種苗店」さまに到着です。
ごあいさつをしたら、苗を選びます。
アドバイスをいただきながら、慎重に選びます。
気に入った苗を買うことができたようです。
教室に帰ったら、苗を観察します。
早速、植木鉢に土を入れて、苗を植えました。
おいしい野菜ができるように、お世話がんばります。
目標
6年生の教室にある学級目標です。

「GOAL(ゴール)」に向かって、みんなが元気に明るく駆け抜けていくようです。
また、個人の目標の掲示もあり、常に目標を意識して生活しています。
「GOAL(ゴール)」に向かって、みんなが元気に明るく駆け抜けていくようです。
また、個人の目標の掲示もあり、常に目標を意識して生活しています。
民生・児童委員の皆さま
油津地区の民生・児童委員の皆さまに日頃のご協力への感謝を届けに行きました。

そして、本年度の桜ケ丘小学校は「元気」な児童の育成に努めることを説明しました。

また、学校支援ボランティアの説明もしました。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、本年度の桜ケ丘小学校は「元気」な児童の育成に努めることを説明しました。
また、学校支援ボランティアの説明もしました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
自分の体のことも知る
理科室です。6年生の授業です。
これからは、体のしくみについて勉強する6年生です。
「どんな勉強なのだろう」と、関心をもった6年生です。
体力テスト(2)
50M走に挑戦した1年生です。


ハンドボール投げは、できるだけ遠くに飛ぶようにがんばりました。


体力テストでも、元気な姿を見せた桜っ子でした。
ハンドボール投げは、できるだけ遠くに飛ぶようにがんばりました。
体力テストでも、元気な姿を見せた桜っ子でした。
体力テスト(1)
体力テストに挑戦した桜っ子です。
上級生と下級生のペアで、上級生が教えたり記録したりしていました。
反復横跳びです。

上体起こしです。

長座体前屈です。

立ち幅とびが上手にできて、先生に誉められている児童もいました。

元気になかよく、それぞれの種目に挑戦できました。
上級生と下級生のペアで、上級生が教えたり記録したりしていました。
反復横跳びです。
上体起こしです。
長座体前屈です。
立ち幅とびが上手にできて、先生に誉められている児童もいました。
元気になかよく、それぞれの種目に挑戦できました。
折れ線グラフに挑戦
4年生の算数は、折れ線グラフの学習です。

表の数値を読み取って、グラフに点を取り、直線で結んでいきます。

「グーッとあがった。」「平らだ」という声が聞こえます。

しっかり学習内容を身に付けて、練習問題にも積極的に取り組んでいました。
表の数値を読み取って、グラフに点を取り、直線で結んでいきます。
「グーッとあがった。」「平らだ」という声が聞こえます。
しっかり学習内容を身に付けて、練習問題にも積極的に取り組んでいました。
見守り(2)
交通安全週間や、参観日でいつもより早く帰る時に、お気遣いくださり、自主的に見守りをしてくださる地域の方もいらっしゃいます。



雨の日も、見守ってくださいました。

参観日で帰る時に、「お疲れ様。気をつけて」と声を掛けてくださる方もいらっしゃにました。

地域の方々のあたたかいお心遣いがとても嬉しいです。
ありがとうございます。
雨の日も、見守ってくださいました。
参観日で帰る時に、「お疲れ様。気をつけて」と声を掛けてくださる方もいらっしゃにました。
地域の方々のあたたかいお心遣いがとても嬉しいです。
ありがとうございます。
見守り(1)
4月のはじめは、新入生が下校するときに、地域の方がボランティアで見守り活動をしてくださいました。

桜ケ丘小学校は校区内に線路もあるので、気をつけて。

楽しいおしゃべりもしてくださいました。

雨の日は、傘をさしての見守りでした。

子ども達の安全確保のために、本当にありがとうございました。
桜ケ丘小学校は校区内に線路もあるので、気をつけて。
楽しいおしゃべりもしてくださいました。
雨の日は、傘をさしての見守りでした。
子ども達の安全確保のために、本当にありがとうございました。
机やイスの高さの調整
4月は、児童の皆さんが、いつもより早く下校する日がありました。
そこで、先生達は、机やイスの高さの調整をしました。


児童の皆さんが、正しい姿勢で座れるように、協力して調整をしました。
そこで、先生達は、机やイスの高さの調整をしました。
児童の皆さんが、正しい姿勢で座れるように、協力して調整をしました。
50M走
3年生が、体育で50M走のタイムをはかっていました。
先生の説明をよく聞いて、

よーい、ドン!

ゴールの先生に向かって、全力で走っていました。

元気に走りきった表情は、みんな、満足そうでした。
先生の説明をよく聞いて、
よーい、ドン!
ゴールの先生に向かって、全力で走っていました。
元気に走りきった表情は、みんな、満足そうでした。
卒業アルバム 写真撮影
6年生と先生達が、写真撮影に臨みました。
まずは、先生達です。

続いて、6年生一人一人です。


担任の先生も。

今回も、STUDIO SORA さまに、来ていただきました。
写真撮影も、思い出のひとつになりました。
まずは、先生達です。
続いて、6年生一人一人です。
担任の先生も。
今回も、STUDIO SORA さまに、来ていただきました。
写真撮影も、思い出のひとつになりました。
学校探検
いよいよ、学校探検の日です。まずは、説明を聞きます。

2年生の案内スタートです。


ろうかで、ていねいに説明をしています。

事務室にも入りました。

保健室にも入りました。

上手に案内ができて、大満足の2年生でした。
1年生も、2年生に案内してもらって、学校のことが詳しくなりました。
2年生の案内スタートです。
ろうかで、ていねいに説明をしています。
事務室にも入りました。
保健室にも入りました。
上手に案内ができて、大満足の2年生でした。
1年生も、2年生に案内してもらって、学校のことが詳しくなりました。
学校探検の準備
2年生が、1年生を案内する学校探検の準備をしています。

どんな説明をしようか、誰が先頭で行こうか…など、協力して準備が進んでいました。

去年、自分たちが案内してもらったことも思い出しながら、準備を頑張りました。
どんな説明をしようか、誰が先頭で行こうか…など、協力して準備が進んでいました。
去年、自分たちが案内してもらったことも思い出しながら、準備を頑張りました。
学校を彩るきれいな花々
環境整備員さん達が、何か月も掛けて育ててくださった花々を玄関前に飾りました。
とっても、はなやかになりました。
環境整備員さんのおかげです。ありがとうございました。
エイサーの練習
講師の先生をお迎えして、5年生は「エイサー」の練習に励んでいます。
どんな動きをすれば、ダイナミックに見えるかを教えていただきました。

跳ぶときは、足を高く上げる練習です。

休憩時間も、個人練習をしています。

練習に熱心に取り組むので、振りも、よく覚えています。

今から、発表の日が楽しみです。
どんな動きをすれば、ダイナミックに見えるかを教えていただきました。
跳ぶときは、足を高く上げる練習です。
休憩時間も、個人練習をしています。
練習に熱心に取り組むので、振りも、よく覚えています。
今から、発表の日が楽しみです。
まち探検
3年生が、まち探検に出かけました。「いってきます」

いつも通る道にも、新しい発見がいっぱいです。

メモをとるもの大変なくらい発見がいっぱいです。


どの建物にも興味があります。


まちの人とも、交流できました。

昨年も町の様子を観察しましたが、3年生になるともっと詳しく観察できるようになりました。
いつも通る道にも、新しい発見がいっぱいです。
メモをとるもの大変なくらい発見がいっぱいです。
どの建物にも興味があります。
まちの人とも、交流できました。
昨年も町の様子を観察しましたが、3年生になるともっと詳しく観察できるようになりました。
歯磨き
4月には、歯科検診もありました。
給食の後は、毎回歯磨きをていねいに頑張る桜っ子です。


磨いた後は、きれいに口をゆすいで、清潔な口の環境を保ちます。
給食の後は、毎回歯磨きをていねいに頑張る桜っ子です。
磨いた後は、きれいに口をゆすいで、清潔な口の環境を保ちます。
全校集会
5月に向けて、全校集会で5月の目標「すすんで読書をしよう」の説明がありました。


読書ビンゴの説明は、図書委員がしました。

その後は、連休前だったので、「命」を守るお話しがありました。

今日からゴールデンウィークです。お休みも楽しく過ごしてください。
5月6日にみんなの笑顔に会えるのを、先生達はみんな楽しみにしています。
読書ビンゴの説明は、図書委員がしました。
その後は、連休前だったので、「命」を守るお話しがありました。
今日からゴールデンウィークです。お休みも楽しく過ごしてください。
5月6日にみんなの笑顔に会えるのを、先生達はみんな楽しみにしています。
地域をきれいに
いつもお世話になっている地域をキレイにするために、地域清掃活動を行いました。

上級生が下級生をリードしました。

小さなゴミも見逃しません。

交通安全にも気をつけます。

学校に戻ったら、ていねいに分別しました。

ここでも、しっかり上級生が指導できました。

地域はきれいだったという感想が多く聞かれました。
ゴミを拾いながら、地域の良さがわかって、気持ちがいい桜っ子です。
上級生が下級生をリードしました。
小さなゴミも見逃しません。
交通安全にも気をつけます。
学校に戻ったら、ていねいに分別しました。
ここでも、しっかり上級生が指導できました。
地域はきれいだったという感想が多く聞かれました。
ゴミを拾いながら、地域の良さがわかって、気持ちがいい桜っ子です。