学校の様子
町たんけん
2年生と3年生が「町たんけん」に出かけました。
地域コーディネーターの方に「よろしくお願いします」

2年生「いってきまーす」

町の様子をよく観察しながら、歩いています。


時々は、休憩をします。


町のよさをたくさん知る貴重な学習でした。

油津駅での記念撮影です(3年生)
地域コーディネーターの方に「よろしくお願いします」
2年生「いってきまーす」
町の様子をよく観察しながら、歩いています。
時々は、休憩をします。
町のよさをたくさん知る貴重な学習でした。
油津駅での記念撮影です(3年生)
新聞
6年生が作成した新聞が廊下に掲示してあります。
読んだ人の気持ちが、前向きになる新聞です。
地域の方からのすてきなプレゼント(2)
マスクです。布のマスクです・
「職場で配られたのが小さいので、小学生で使ってもらえれば…」
「配達されたマスクが小さいので、小学校でいりませんか…」
というお心遣いで、マスクが何枚も届きました。
あたたかいお気持ちに感謝です。
ありがとうございました。
きれいな歌声
きれいな歌声が響いてきました。3年生の音楽です。

校歌を 元気よく きれいに歌って始まりました。

先生のお話もしっかり聞いています。

この時間に学習の「春の小川」も 明るく歌っていました。
校歌を 元気よく きれいに歌って始まりました。
先生のお話もしっかり聞いています。
この時間に学習の「春の小川」も 明るく歌っていました。
地域の方からのすてきなプレゼント
見事なあじさいです。
思わず「きれい」と声が出てしまうほどです。
地域の方の桜ケ丘小学校への愛情を感じます。
ありがとうございました。
あいさつ運動
自主的に朝、校門で登校してくるみんなに、
あいさつをしている児童がいます。


自主的な活動です。うれしい朝です。
あいさつをしている児童がいます。
自主的な活動です。うれしい朝です。
地図の使い方の学習
4年生が地図帳を使った学習をしています。

先生が示した地点を索引から探し、地図上で探し出します。
「あった!」

先生が大型テレビでみんなと確認します。

みんな楽しそうに学習して、地図帳の使い方を学んでいました。
先生が示した地点を索引から探し、地図上で探し出します。
「あった!」
先生が大型テレビでみんなと確認します。
みんな楽しそうに学習して、地図帳の使い方を学んでいました。
田植え
いよいよ田植えの日です。5年生が、田んぼに到着。

地域の方にごあいさつ。

さあ、植えましょう。


みんながんばったいい笑顔で、記念撮影です。
地域の方にごあいさつ。
さあ、植えましょう。
みんながんばったいい笑顔で、記念撮影です。
きれいな学校に…
学校をきれいにするために清掃もがんばる桜っ子です。

救急蘇生法の研修
先生達が、救急蘇生法の研修を行いました。
日南消防署の方の説明を熱心に聞きました。

次に、3人1組になり、実際にやってみました。

先生達はとても真剣に取り組みました。
日南消防署の方の説明を熱心に聞きました。
次に、3人1組になり、実際にやってみました。
先生達はとても真剣に取り組みました。
物が燃える時の変化
6年生の理科の学習です。
みんな興味深く実験を行っています。
結果に驚く様子も見られました。
田んぼ
田植え予定の田んぼです。

お世話をしてくださる地域の方が、田んぼに半分、植えてくださいました。

みんなが 安全に植えやすいように畦の草刈りから
田んぼの整地まで、いつもありがとうございます。
田植えができるのが 楽しみです。
お世話をしてくださる地域の方が、田んぼに半分、植えてくださいました。
みんなが 安全に植えやすいように畦の草刈りから
田んぼの整地まで、いつもありがとうございます。
田植えができるのが 楽しみです。
外国語の学習
外国語の指導のために、先生が来てくださる日です。

この日の学習は誕生日や、身の回りの物を先生の発音で覚えていました。

先生が「pencil」と言われたら、

「えんぴつ」のイラストを探し出しています。

先生の発音をよく聞いて真似をしています。
この日の学習は誕生日や、身の回りの物を先生の発音で覚えていました。
先生が「pencil」と言われたら、
「えんぴつ」のイラストを探し出しています。
先生の発音をよく聞いて真似をしています。
聴力検査
保健関係の検査や計測も、順調に進んでいます。
聴力検査に1年生が取り組みました。
説明をよく聞いて

合図もしっかりできました。
聴力検査に1年生が取り組みました。
説明をよく聞いて
合図もしっかりできました。
日南キューブ
1・2・3年生が、日南キューブを使って学習しています。
1年生は、しっかり説明を聞いています。

2年生は、先生の提示した形を作っています。

3年生は、後片付けも、素早く 協力してできます。
1年生は、しっかり説明を聞いています。
2年生は、先生の提示した形を作っています。
3年生は、後片付けも、素早く 協力してできます。
むし歯の予防
本年度の「フッ化物洗口」開始です。

準備ができて、始まるのを待ちます。

ぶくぶく、口の中でしっかり泡立てて、すみずみまできれいにします。
準備ができて、始まるのを待ちます。
ぶくぶく、口の中でしっかり泡立てて、すみずみまできれいにします。
6月の掲示板
6月の掲示板です。

6月の目標は「すすんで 本を読もう」です。
6月も、桜っ子の笑顔が咲き誇ることを期待します。
6月の目標は「すすんで 本を読もう」です。
6月も、桜っ子の笑顔が咲き誇ることを期待します。
雨降りの登下校
梅雨に入りました。雨の日の登下校が多くなります。
余裕を持って登校できています。

下足室に入る前には、ちゃんと傘の水を落とします。

下校も、交通安全に気をつけます。
余裕を持って登校できています。
下足室に入る前には、ちゃんと傘の水を落とします。
下校も、交通安全に気をつけます。
「道」
5年生の書道です。「道」という文字の清書をしていました。

みんな、真剣に書いていました。

一生懸命に書いたので、こんなに上手に書けました。
みんな、真剣に書いていました。
一生懸命に書いたので、こんなに上手に書けました。
植物の学習です
3年生は、種をまきました。


どのような成長をするか、楽しみな学習です。
4年生は、観察して記録をしていました。

細かなところまで、よく観察していました。
どのような成長をするか、楽しみな学習です。
4年生は、観察して記録をしていました。
細かなところまで、よく観察していました。
学校探検
2年生がよく考えて、学校探検を計画しました。
いよいよ1年生を案内して、説明をする日がやってきました。
移動も、先導して、ゆっくりと。

考えていた説明をていねいに。

2年生が、いっぱいがんばってくれたおかげで
1年生は学校がよくわかりました。
いよいよ1年生を案内して、説明をする日がやってきました。
移動も、先導して、ゆっくりと。
考えていた説明をていねいに。
2年生が、いっぱいがんばってくれたおかげで
1年生は学校がよくわかりました。
楽しくなる手すり
校舎を見ると 何か 様子が違っています。

ここです。

内側から見ると なんと カラフルな手すりになっていました。
環境整備員の皆様が ていねいにサビを落として
きれいに塗装してくださいました。
安全で 楽しい 階段になりました。ありがとうございました。
ここです。
内側から見ると なんと カラフルな手すりになっていました。
環境整備員の皆様が ていねいにサビを落として
きれいに塗装してくださいました。
安全で 楽しい 階段になりました。ありがとうございました。
全校集会
全校で集まるので、適度な間隔を取ります。

みんな 間隔をとって 並ぶことができました。

今回は図書室の使い方の説明もありました。

「図書室での閲覧はしないこと」「手洗いをしっかりすること」
など、しっかり聞くことができました。
みんな 間隔をとって 並ぶことができました。
今回は図書室の使い方の説明もありました。
「図書室での閲覧はしないこと」「手洗いをしっかりすること」
など、しっかり聞くことができました。
テレビの活用
学級にある大型テレビは授業中、大活躍です。
1年生は算数で

わかりやすいようにテレビに同じものを表示してあるので

みんなスラスラ解いていました。

5年生のテレビには、日本の漁港が映し出されていました。

みんな熱心に説明を聞き、これからの学習が楽しみになっていました。
1年生は算数で
わかりやすいようにテレビに同じものを表示してあるので
みんなスラスラ解いていました。
5年生のテレビには、日本の漁港が映し出されていました。
みんな熱心に説明を聞き、これからの学習が楽しみになっていました。
委員会活動
上級生がリーダーシップを取る委員会活動もいよいよ開始です。
担当の先生と顔合わせをしました。

活動の内容も理解しました。

組織的に活動できるように話合いもしました。

活発な委員会活動を 期待しています。
担当の先生と顔合わせをしました。
活動の内容も理解しました。
組織的に活動できるように話合いもしました。
活発な委員会活動を 期待しています。
ウィルスの感染予防
ウィルスの感染予防に関する日南市の取組のひとつが「グリーンフラッグ」です。感染予防に努めている施設に「グリーンフラッグ」を掲げるという取組です。
本校も、賛同して取り組みます。
校門を入ってすぐの掲示板に掲げました。

本校も、賛同して取り組みます。
校門を入ってすぐの掲示板に掲げました。
給食の時間
給食も始まりました。給食当番さんも活動開始です。

この日の献立は・・・

みんな おいしそうに食べていました。


給食に関わってくださる方々に感謝です。ありがとうございます。
この日の献立は・・・
みんな おいしそうに食べていました。
給食に関わってくださる方々に感謝です。ありがとうございます。
学校再開
学校に日常がもどってきました。
授業に意欲的に取り組む桜っ子です。



待ちに待った学校再開に、笑顔がいっぱいです。
授業に意欲的に取り組む桜っ子です。
待ちに待った学校再開に、笑顔がいっぱいです。
芋の畑づくり
1・2年生の芋の苗植えのために、先生達は畑づくりをがんばりました。


1・2年生の笑顔を楽しみに、汗を流しました。
1・2年生の笑顔を楽しみに、汗を流しました。
みつけました
玄関の前の花壇の縁で、サナギが成虫になる瞬間を見つけました。


貴重な瞬間をみることができました。
貴重な瞬間をみることができました。
図書室(2)
1年生が図書室を利用しました。
どの本を読もうか、一生懸命に探していました。

読みたい本がみつかったら、ちゃんと間隔をあけて座って静かに読んでいました。

どの本を読もうか、一生懸命に探していました。
読みたい本がみつかったら、ちゃんと間隔をあけて座って静かに読んでいました。
図書室(1)
図書室のきまりを、図書司書の先生がすべての学年に説明してくださいました。
借りたり返したりするところも、ていねいに教えてくださいました。

図書司書の先生は図書室の前の廊下に、本を読みたくなるような
掲示や展示もしてくださいます。

新聞記事や、市立図書館の情報も満載です。

いつも、いろんな工夫をありがとうございます。
先生のおかげで、本も大好きになる桜っ子です。
借りたり返したりするところも、ていねいに教えてくださいました。
図書司書の先生は図書室の前の廊下に、本を読みたくなるような
掲示や展示もしてくださいます。
新聞記事や、市立図書館の情報も満載です。
いつも、いろんな工夫をありがとうございます。
先生のおかげで、本も大好きになる桜っ子です。
転入生です
桜ケ丘小学校に転入生が来てくれました。
みんなの前で自己紹介をしてくれました。


「よろしくお願いします。」と大きな声でみんなに言ってくれました。
みんなは、大きな拍手で応えました。これからなかよくしましょう。
みんなの前で自己紹介をしてくれました。
「よろしくお願いします。」と大きな声でみんなに言ってくれました。
みんなは、大きな拍手で応えました。これからなかよくしましょう。
苗植えです
1・2年生が、お芋の苗を植えました。
先生方が苗を植えやすいように整備してくれた畑に植えました。
まずは、植える穴を確認して、

苗をていねいに、植えました。


大きくて おいしい お芋になるように お水もやりました。

1・2年生が しっかりお世話をします。
先生方が苗を植えやすいように整備してくれた畑に植えました。
まずは、植える穴を確認して、
苗をていねいに、植えました。
大きくて おいしい お芋になるように お水もやりました。
1・2年生が しっかりお世話をします。
給食です
今までの給食とは形態がちがいますが、みんなで食事をすることも始まりました。


グループを作って向かい合って・・・ということはできませんが
みんな、楽しそうに食事をしていました。
グループを作って向かい合って・・・ということはできませんが
みんな、楽しそうに食事をしていました。
ソーシャルディスタンス(社会的距離)を
不意に近付いてしまわないように、
手洗い場や、トイレに印を付けました。


桜ケ丘小学校のみんなも、大切な人のために 気をつけます。
手洗い場や、トイレに印を付けました。
桜ケ丘小学校のみんなも、大切な人のために 気をつけます。
児童の下校後は
先生達は、学校の消毒をします。机やいす、

窓や蛇口・・・


そして、触りそうなところ・・・

みんなが、安心して学校生活が送れるようにします。
窓や蛇口・・・
そして、触りそうなところ・・・
みんなが、安心して学校生活が送れるようにします。
「新しい生活様式」
学校再開に向けて、学校における「新しい生活様式」を体験しました。
まずは、説明を聞きました。

次に、体験です。相手との望ましい距離は・・・

順番を待つときも、正しい位置は・・・

みんな積極的に学んでいました。
まずは、説明を聞きました。
次に、体験です。相手との望ましい距離は・・・
順番を待つときも、正しい位置は・・・
みんな積極的に学んでいました。
登校日
登校日の日の下校指導で、校長先生がキャラクターを使って、
みんながちゃんとがまんしたり、手を洗ったりしてくれたから、
学校が再開しそうですとお礼を言われました。

生徒指導の先生は、まだまだ気を緩めず、
お留守番の時の注意を具体的に話されました。

最後に、この日から桜ケ丘小学校の仲間に入られた先生の紹介がありました。

「よろしくお願いします。」
みんながちゃんとがまんしたり、手を洗ったりしてくれたから、
学校が再開しそうですとお礼を言われました。
生徒指導の先生は、まだまだ気を緩めず、
お留守番の時の注意を具体的に話されました。
最後に、この日から桜ケ丘小学校の仲間に入られた先生の紹介がありました。
「よろしくお願いします。」
桜の花
入学式を飾ってくれた満開の桜も、すっかり緑の葉になりました。

そんな中に、桜の花が咲いていました。


いつまでも、きれいでいてくれて、うれしいです。
そんな中に、桜の花が咲いていました。
いつまでも、きれいでいてくれて、うれしいです。
畑には・・・
学校の畑に野菜の苗が植えられました。


ぐんぐん大きくなってくれるといいです。
ぐんぐん大きくなってくれるといいです。
かわいい花
桜ケ丘小学校の校門に、かわいい花をつけた木があります。

近づいてみると・・・


みんなの登下校を見守るかわいいお花です。
近づいてみると・・・
みんなの登下校を見守るかわいいお花です。
登校日
登校日は、学級での活動です。

臨時休校中の生活の様子や、不安なことはないかなどについてアンケートにも答えました。

今後の課題について、ノートにまとめているクラスもありました。

臨時休校中にしたことを発表し合っているクラスもありました。

明日からの連休も、自宅で勉強や運動や好きな事をすると語っていた子ども達です。
臨時休校中の生活の様子や、不安なことはないかなどについてアンケートにも答えました。
今後の課題について、ノートにまとめているクラスもありました。
臨時休校中にしたことを発表し合っているクラスもありました。
明日からの連休も、自宅で勉強や運動や好きな事をすると語っていた子ども達です。
明日から5月です
5月の掲示物を先生方が作られています。

さわやかな5月の始まりを持ち望んでいます。
さわやかな5月の始まりを持ち望んでいます。
登校日
登校日は、子ども達の声が響きました。笑顔が咲き誇りました。
下校する際は、心も健康であってほしいというお話を真剣に聞いていました。
下校する際は、心も健康であってほしいというお話を真剣に聞いていました。
積み木もします
臨時休校中の学習のひとつに、「積み木」があります。
普段は、朝の時間に1~3年生が取り組みます。

まずは、どんな形を作ろうかと考えます。

高く、高く積み上げることにも挑戦します。

立体的な概念を育てたり、複数で取り組むときは協調性を育んだりします。
普段は、朝の時間に1~3年生が取り組みます。
まずは、どんな形を作ろうかと考えます。
高く、高く積み上げることにも挑戦します。
立体的な概念を育てたり、複数で取り組むときは協調性を育んだりします。
きれいになります
環境整備員のみなさんが、校庭の剪定や除草をしてくださいました。


広い校庭を、いつもきれいにしてくださって、ありがとうございます。
広い校庭を、いつもきれいにしてくださって、ありがとうございます。
花壇や畑がきれいになりました
臨時休校中ですが、学校に預かっている児童と職員で、花壇や畑を整備しました。

少ない人数でしたが、みんな一生懸命作業をしたので、とてもきれいになりました。
少ない人数でしたが、みんな一生懸命作業をしたので、とてもきれいになりました。
PTAの方に感謝
地域の方々の協力もあり、資源ゴミがたくさん集まりました。
そこで、PTAの担当の方と職員が作業をしました。
段ボールを積み込みました。

次にペットボトルと缶をきれいかどうか、確認してひとつにまとめました。

PTAの方のおかげで、作業が進みました。回収場所もきれいになりました。

ありがとうございました。
そこで、PTAの担当の方と職員が作業をしました。
段ボールを積み込みました。
次にペットボトルと缶をきれいかどうか、確認してひとつにまとめました。
PTAの方のおかげで、作業が進みました。回収場所もきれいになりました。
ありがとうございました。
あたたかいお気持ちに感謝です
新入生の命を守るために、企業の方々から、贈り物がありました。
入学式の日に、掲示して、皆さんにお知らせしました。

ランドセルのカバーや、防犯ブザーなど、毎年あたたかいお気持ちを品物と一緒に届けてくださいます。
本当にありがとうございます。
入学式の日に、掲示して、皆さんにお知らせしました。
ランドセルのカバーや、防犯ブザーなど、毎年あたたかいお気持ちを品物と一緒に届けてくださいます。
本当にありがとうございます。
準備はできました
明日は、入学式です。臨時休業中ですので、先生達で準備をしました。
入学式会場です。



新入生を迎える教室です。


準備できました。明日、新入生が登校するのが楽しみです。
入学式会場です。
新入生を迎える教室です。
準備できました。明日、新入生が登校するのが楽しみです。
明日は始業式
いよいよ明日から令和2年度がスタートします。
校庭の桜も、元気な子ども達を待っているかのように満開を迎えようとしています。
校庭の桜も、元気な子ども達を待っているかのように満開を迎えようとしています。
修了証授与!
今日は修了式!
昨日が卒業式で15名の6年生が卒業しました。今日は、5年生から1年生のみなさんが、それぞれの学年の締めくくりになる日です。修了式を行いました。新型コロナ感染症の対策として、放送と各教室での修了証の授与を行いました。
児童代表の発表は、1年生の丸太さんでした。全文暗唱の素晴らしいものでした。
校長先生のお話の後、各学年の教室で授与式を行いました。
全ての学年の子どもたちから成長した自信が感じられました。
あたたかく支えていきたい!
お忙しい中、出席いただいたお二人のご来賓には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、保護者代表あいさつの内容を聞きながら、卒業生自身がこれから始まる中学校生活に向けての意欲を高める機会になったと思います。
私たち教職員も15名の子どもたちの後ろ姿をずっと見続けていきたいと思います。

また、保護者代表あいさつの内容を聞きながら、卒業生自身がこれから始まる中学校生活に向けての意欲を高める機会になったと思います。
私たち教職員も15名の子どもたちの後ろ姿をずっと見続けていきたいと思います。
未来に向かって羽ばたけ!
ありがとう。6年生!あなたたちが立派に卒業式を終えて、未来に向けて大きく羽ばたいて行ったことは、在校生の皆さんにもしっかりと伝えます。これからも、桜ケ丘小学校の卒業生として自信をもって歩いて行ってください。


別れのことば
本当は在校生やたくさんの来賓の方々が見守る中で、子どもたちがこれまでに温めてきたメッセージを伝えたかったはずです。 しかし、6年生の15名は、保護者の方々や先生たちに、心を込めて成長してきたことを語り、自分たちの未来に向かって歌を歌いきりました。
卒業証書授与式
校長先生から卒業証書を受け取り、一人ひとりが中学生活に向けての目標を発表しました。6年間の成長が感じられる堂々とした授与式でした。


いい日旅立ち!
6年生の15名が全員そろっての卒業式を喜んでくれているかのよに素晴らしい天気に恵まれました。
健康教育の要!⑧
治療済み率が80%をこえています。
いよいよ最後になります。
欠席ゼロの日は何日だったでしょうか?
明日が卒業!
卒業式は明日です。
15名の新たなる未来への旅立ちにふさわしい環境を作ろうと職員一同、準備に取り組みました。明日のために各学年で作り上げてきた在校生のメッセージ等も6年教室に飾りました。卒業式に参加できない在校生には、卒業生が心を熱くして卒業していったことを、明日の終業式に伝えたいと思います。
健康教育の要!⑦
3番目に多かった月は?

2番目に多かったのは、

一番欠席が多かった月は?

今日のベスト3は、
2番目に多かったのは、
一番欠席が多かった月は?
今日のベスト3は、
休み時間はリラックス!
準備完了!
本校の中島図書司書を中心に、市内の図書司書の方々の協力を得て、準備が全て整いました。昨日、職員でバーコードリーダーの使い方についての研修も受けました。本年度PTAの予算を活用し購入していただいたことは、必ず子どもたちのこれまで以上の読書量につながることと思います。本当にありがとうございました。本格的な貸し出しは新学期からになります。



卒業式に向けて・・・
朝から校内をきれいにしていただきました。

祝福しているように・・・
卒業まで・・・
健康教育の要!⑥
16日ホームページの第3位は、

2番目に多かったのが、

1番多かったのが、

桜ケ丘小学校では、怪我が多かった場所は?
2番目に多かったのが、
1番多かったのが、
桜ケ丘小学校では、怪我が多かった場所は?
1週間よろしくお願いします!
今日も元気な子どもたちの笑顔で1週間がスタートしました。
今週は4日間ですが、ご家庭での健康状態の管理等大変でしょうが、よろしくお願い致します。
健康教育の要⑤!
第3位は、

2番目に多かったのは、

来室時に一番多かったのが、

でした。
今日のベスト3は・・・
2番目に多かったのは、
来室時に一番多かったのが、
でした。
今日のベスト3は・・・
花が咲いた!
数日前まではまだ開いていなかった花が一斉に開き始めました。
子どもたちの登校を本当に喜んでくれているように思えました。
みんなに会えた!
久しぶりに校内に、子どもたちの明るい笑い声が戻ってきました。
「子どもたちがいるっていいなぁ。」先生たちのつぶやきも聞こえてきました。


「子どもたちがいるっていいなぁ。」先生たちのつぶやきも聞こえてきました。
健康教育の要!④
明日、結果を発表します。
「桜っこほけんランキング」です。
健康教育の要!③
さらに「元気もりもり山」を登って見ましょう。
満点がとれるように、毎日の生活を整えていきましょう。





満点がとれるように、毎日の生活を整えていきましょう。
卒業式まであと・・・
15名の6年生が卒業する日が近付いてきました。
本年度の卒業式は、来賓の皆様や在校生も出席しないで、卒業生と保護者・教職員のみの式となりました。
教職員一同、保護者の皆様と心を一つにして、卒業生の門出を見届けたいと思います。
本年度の卒業式は、来賓の皆様や在校生も出席しないで、卒業生と保護者・教職員のみの式となりました。
教職員一同、保護者の皆様と心を一つにして、卒業生の門出を見届けたいと思います。
健康教育の要!②
「元気もりもり山」のチェック項目で、子どもたちに自己評価させてください。今日も家庭の決まりを守って生活できたでしょうか?




美化活動をしました!
今日、学校に来ている児童と先生で、学級園を中心とした草取りを実施しました。今週は校舎内外を分担して清掃しています。

式場を飾る花も!
本年度の卒業式は、来賓及び在校生の出席のない卒業式になりました。卒業生と保護者、教職員だけの式場を、環境整備員の皆さんが心を込めて育ててくださった鉢植えの花が彩ります。
チューリップの花が咲いた!
1年生が大切に育ててきたチューリップが花を咲かせ始めました。
春はすぐそこまで!
昨日は、日中の気温が20度を超えました。でも、夕方から今朝にかけて、かなり冷え込みました。体調の管理が難しいです。
ご家庭でも子どもたちの健康管理をよろしくお願い致します。
健康教育の要!①
1年間を振り返って、保健室の掲示から「健康教育」を考えていきたいと思います。まず、始めに、「元気もりもり山」です。休み中でも生活のリズムがしっかりできていますか?何点とれましたか?
子どもたちの命を守るために!
保護者のみなさまへ
本日、日南市教育委員会から「今後の対応」が示されしたので、お知らせ致します。尚、第1回目の登校日については、2枚目のプリントをご覧になり確認してください。
☆ 下線部分をクリックしてください。
【日南市教育委員会より 臨時休業期間及び学校行事等の期日について】
3/9 ②.pdf
【臨時休業期間の登校日:13日(金)について】
登校日のお知らせ.pdf
本日、日南市教育委員会から「今後の対応」が示されしたので、お知らせ致します。尚、第1回目の登校日については、2枚目のプリントをご覧になり確認してください。
☆ 下線部分をクリックしてください。
【日南市教育委員会より 臨時休業期間及び学校行事等の期日について】
3/9 ②.pdf
【臨時休業期間の登校日:13日(金)について】
登校日のお知らせ.pdf
今週も元気にスタート!
学校で毎日会えない人には、先週末から今日にかけて、担任の先生が電話等で連絡をとっています。健康状態の把握が第一です。 規則正しい生活を心がけて、体調をくずさないようにしてください。
学校に来ている人、自宅で過ごしている人も、それぞれの場所で頑張っていきましょう。



学校に来ている人、自宅で過ごしている人も、それぞれの場所で頑張っていきましょう。
児童クラブに行ってきます!
臨時休業3日目になります。朝からそれぞれの学年から出されたプリントに真剣に取り組んでいる姿が見られました。10時30分から30分間は読書の時間にしています。
14時30分になると児童クラブの児童は教室の移動を始めます。
元気に下校しました!
休業2日目が終わりました。全員元気に下校しました。
先生たちは、児童の見守りを始め、校内・教室トイレ等の消毒や校区内の巡回を分担して行っています。
臨時休業一日目!
自宅で過ごした人も、ご家庭からの事故等の連絡がないということは、一日が安全に過ごせたということだと思い、ほっとしています。今日は30名の児童が登校し、学校で過ごしました。午前中は一人ひとり黙々と課題プリントに取り組んでいました。昼食時間は、ちょっと遠足気分でした。お弁当の準備ありがとうございます。


掃除も一生懸命できました!
桜ケ丘小学校の児童は、清掃もとてもよく頑張っています。3学期、職員室の清掃を担当した二人も、毎回、黙々と清掃できているので感心します。

明日から臨時休業です。
新型コロナウィルス感染症対策のために、明日より本校も、一斉臨時休業に入ります。しかし、保護者のお仕事等の関係により、通常通り登校し、学校で過ごす児童もいます。朝8時前に登校したり、15時以降に下校したりする児童の見守りをいつも通りお願い致します。
6年生へのメッセージ!➁
1年生の「日曜日よりの使者」に合わせた踊りがとてもかっこよかったです。6年生も1年生のパフォーマンスに釘付けでした。1年生も6年生におんぶしてもらってとても喜んでいました。いつまでも忘れないだろうと思います。6年生からの「GIVE ME FIVE」の歌のメッセージと感謝の気持ちと一人ひとりがミシン縫いをした雑巾のプレゼントに心が温かくなりました。ありがとう。
100冊達成おめでとう!
日南市の取組の一つである「旅する読書」の表彰式が本校でありました。100冊達成者は、1年生の鈴木椛乃さんです。日南市学校図書館館長の宮口さんから直接賞状を渡していただきました。今後も、読書を続け、自分の世界を広げていってください。
6年生へのメッセージ!①
昨日は「お別れ遠足」でした。校内遠足に変更して、体育館で「6年生とのお別れ集会」を実施しました。それぞれの学年から心を込めた発表がありました。
新型肺炎拡散回避のために!
昨日、夕方の安部首相の要請を受けて、本日、宮崎県教育委員会及び日南市教育委員会の判断から、日南市の小・中学校で、3月3日(火)からの当面の間の臨時休業が決まりました。子どもたちは、2日(月)は通常通り登校しますが、次の日からしばらくの間、家庭で過ごすことになります。一日も早く事態が収束し、全員そろって登校できる日が来ることを信じています。それまで、学校・保護者・地域の皆様のご協力をお願い致します。
自信と誇りをもって!
3年生の小杉さんが、活躍している「民謡」部門で教育委員会表彰を受けました。日南市内の全国的な活躍をされている方々に囲まれた授賞式で、さらに意欲をもって打ち込んでくれるだろうと今後の活躍がさらに楽しみです。



いっぱい誉めてください!
昨日の全校集会でたくさんの表彰をしました。
表彰された皆さんには、意欲的に取り組んだこと、最後までしっかりと作り上げたこと、毎日積み上げてきた努力等を誉めました。
3月は学習のまとめを進めながら、一人一人のキラリと光る良さを自覚させ自信を育てていきたいと思います。
意識を高めよう!
感染症予防に対する意識をさらに高めていきたいと考えています。
手洗い、うがい、マスクの着用に加えて、トイレに行ったときや給食前に実施していたアルコール消毒も、毎時間ごとに各学級でこまめに実施します。
感謝の気持ちを表そう!
今日は全校集会を行いました。1年間のまとめの月です。
子どもたちは、子どもたち同士、先生、保護者、学校支援ボランティアの方々など沢山の「他者から学ぶ力」で大きく成長してきました。
3月は、自分自身の成長につながった全てのことに「ありがとう」の気持ちをもって、新たな次の学年というステージに向かってほしいと思います。
元気に遊んで!
外遊びは体力作りの基本です。先生も子どもたちと一緒に元気いっぱいです。
連日、新型肺炎のニュースが報道されます。学校でも、できる予防を日常生活の中から行っています。
〇 手洗い、うがい、マスク着用の徹底
〇 食事をしっかりとる
〇 決まり正しい生活のリズム
等です。アルコール消毒も、トイレ時や昼食時以外にも、児童に意識して行えるようにしていきます。来校の際には、職員玄関での消毒にご協力をお願い致します。
一緒に給食を!
学校評議員の皆さんの中で、時間の都合の付いた方に、児童と一緒に給食を食べていただきました。お二人には2時間目から4時間目まで、子どもたちの学習の様子を温かく見守っていただきました。


中学年の発表!
【3年生の発表】


【4年生の発表】


【4年生の発表】
低学年の発表!
【2年生の発表】


【1年生の発表】

【1年生の発表】