朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介でした。
今年度も日南市立図書館の「旅する読書」がスタートしました。今回のテーマは「西遊記 ~めざせ てんじく! きみは みごと おきょうを ゲットできるか~」です。それにちなんで「そんごくう だいかつやく」という紙芝居を読んでくださいました。三蔵法師たちと天竺(てんじく)へ向かう途中で、助けたおじいさんが金角大王だったという内容でした。本の紹介も「西遊記」でした。
昨日から環境整備員さんが芝刈りや植木の剪定などを行ってくださいました。今日は、子ども達とJA青年部による花の苗植えもあり、学校全体がとてもきれいになりました。明日からまた、子ども達も職員も気持ちよく学校生活が送れます。暑い中、ありがとうございました。
昨日、JAはまゆうより、花の苗4種類(百日草、ブルーサルビア、カランコエ、メランポジウム)112鉢が届きました。本日3校時、JA職員の方と青年部の方4名に教わりながら一緒に苗植えを行いました。まずは、花壇にバランスよく苗を配置し、植え方を指導していただきました。一気に花壇が華やかになりました。
おわりの会では、子ども達一人ひとりが感想を述べ、JAの方から「花の成長を楽しみにしてください。」と話されました。本日は、お忙しい中、花の苗の提供とご指導ありがとうございました。
1~2校時は、体力テストでした。子ども達は、8種目を頑張ってやり遂げました。
6校時のクラブ活動は、鯉のぼり製作をしました。ビニール袋に細かくした花紙を入れ、目を付けました。同じ材料でも、一人ひとり好みの色、目の描き方や付け方が違っており、個性あふれる素敵な作品となりました。
昨日の3~4校時は、家庭科で調理実習を行いました。
5年生は「青菜のおひたし」「ゆでいも」です。じゃがいもの皮むきに苦戦していましたが、仕上がりは2人が納得のいくゆで加減と味だったようです。
6年生は「野菜いため」「スクランブルエッグ」です。3人で分担を決め、分からないところは教科書で確認したり、先生にアドバイスをもらったりしながら作っていました。子ども達は、家でも料理の手伝いをするので、楽しそうに作っていました。こちらも美味しくできたようです。
調理実習後は給食だったので、お腹いっぱいで給食を食べられるかなと心配しましたが、こちらも完食していました。
4/22に種まきをした「ヘチマ」と「オクラ」を花壇に植えました。いつも学校農園のお世話をしてくださる田中さんが「花壇があいているなら、UFOピーマン植えませんか?」と苗を持って来てくださいました。初めて見るピーマンの形(まさにUFO!)にビックリです。植物の成長観察の楽しみが一つ増えました。
ヘチマ オクラ
ビニールポットの片付けも協力しながらやります。
UFOピーマンの苗を6鉢いただきました。田中さんありがとうございます。
2校時は、図書司書の多田先生による「図書館オリエンテーション」でした。
本の名称(表表紙、裏表紙、背表紙、小口、のどなど)から始まり、歴史(紙が出来るまでの過程)、分類法の説明、調べ学習の仕方などを教えていただきました。「本校の図書室には、何冊の本があるでしょうか?」とクイズもあり、3,624冊もの本があることを知り、子ども達だけでなく職員も驚いていました。
本校には、日南市立図書館より、たいよう号が2週間に1回来校します。図書館は①無料で利用できる ②こどもも利用できる ③読みたい本を貸してくれる ④調べ物をしたいときなどに、どんな本を読めばいいか教えてくれる等、たくさんの利点もお話していただきました。
最後に、日南市立図書館はインターネットで読みたい本が予約できることから、タブレットを使って検索する練習を行いました。
多田先生、本日はブックタイム、図書館オリエンテーションありがとうございました。
紙が出来たことで、巻き本→折り本→綴じ本となりました。
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介でした。
「きこえないこえ」を読んでくださいました。ゾウたちが豊かな森で安心して暮らしていたが、象牙を目的に人間に乱獲され、最後には老いたメスのゾウ1頭だけになってしまった。そのゾウが向かった先は、はるか沖にいる友達のクジラに今までのことを語るというなんだか切ないお話でした。
本の紹介は、先月遠足で行ったサンメッセ日南に世界遺産の展示パネルが紹介されていたことから、世界遺産や地球環境に関する本でした。
昨日、校長先生が校舎に鯉のぼりを飾ってくださいました。5・6年教室の窓からは鯉のぼりが、子ども達の様子を覗いているようにも見えます。
今日の朝の時間は、読み聞かせでした。「花まつりにいきたい」と「ほんとさいこうの日」の2冊を読んでいただきました。
「花まつりにいきたい」は、お釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」についての内容でした。子ども達は、先月大窪の寺村地区で「お釈迦様祭り」に参加したばかりだったので、とても身近に感じられたのではないでしょうか。
「ほんとさいこうの日」は、ネコ・イヌ・トリ・リスがそれぞれの最高の日を楽しんでいるところに、大きなクマがやってきて、みんなの最高をうばってしまう内容でした。子ども達もまさかの展開にビックリ!叶夢さんは「クマは欲張りだなと思いました。」と感想を述べてました。
ゴールデンウィークが終わりました。今朝は、みんな笑顔で登校してきました。登校後は、朝から元気にパンジーの葉などにいたツマグロヒョウモンの幼虫取り、昼休みは虫かごに餌や水を入れていました。さて、このたくさんの幼虫たちは成長し蝶になるのでしょうか?楽しみです。
第1回フリー参観日のご案内
『第1回フリー参観日』を下記のとおり計画いたしました。
つきましては、ご多用の折りとは存じますが、お誘い合わせの上、子どもたちの学習の様子をぜひご参観いただきますよう、ご案内申し上げます。
1 日時 令和6年5月25日(土曜日)
参観授業 8:30~ 9:15
2 場所 大窪小学校 各教室
* 各学年・学級の授業内容等については、当日ご案内いたします。
今日の朝の時間は、全校朝会でした。校長先生が、連休中に気を付けてほしいことを5つお話しされました。①交通事故 ②落雷事故 ③水の事故 ④インターネット・SNSトラブル ⑤熱中症予防です。実際、歩行者と自動車の危険な場面や雷が鳴ったときに身を守る方法などの画像や動画を見ました。安全・安心な連休を過ごすため、そして自分の命を守るために一人ひとりが心掛けて過ごしましょう。
最後に、今年度に入り3名の子ども達が宮日新聞に作文を応募しました。4月に3名分の作文が掲載されました。記念に掲載された日の新聞を校長先生からプレゼントされました。
今日は、春の遠足でした。鵜戸神宮とサンメッセ日南に行きました。天気が心配されましたが、無事実施することができました。
バスの中で子ども達が退屈しないよう、先生がバスガイド「大 窪次郎(おお くぼじろう)」として、クイズ大会で盛り上げてくれました。
鵜戸神宮では、宮司さんに鵜戸神宮の由来や参拝の仕方などを詳しく説明していただきました。その後、図書司書の多田先生が「海幸山幸物語」の紙芝居を読んでくださいました。
サンメッセ日南では、なぜ日南市にイースター島のモアイ像が復刻されたのかなどの説明をしていただきました。子ども達は、7体の巨大なモアイ像に興味津々で、特に学力の神様に触り願い事をしていました。以前、事前学習で図書司書の多田先生よりアサギマダラやツマベニなどの蝶が生息していることを学び、調べていたので、実際蝶を見つけた時は喜んでいました。それぞれ行きたい場所へ行き、楽しそうに過ごしていました。
最近、雨の日が続いています。植物たちにとっては、恵みの雨となっていますが、子ども達は4/26(金)の遠足が心配のようです。
今朝は、図書司書の多田先生による春の遠足の事前指導が行われました。4月26日(金)にサンメッセ日南と鵜戸神宮に行く予定です。そこで、多田先生にも同行していただき、歴史などのお話を聞きながら案内してもらいます。
まずは、「はらぺこあおむし」の読み聞かせから始まり、サンメッセ日南にはアサギマダラやツマベニなどの蝶がいるので、事前にどのような蝶なのか調べておきましょうと話されました。子ども達は、遠足がもっと楽しみになってきた様子でした。
今日は、交通安全教室でした。職員が子ども達と一緒に下校し、登校班の歩行の様子や通学路の危険箇所の確認を行いました。
今朝のブックタイムは、自分の借りた本を友達に紹介する時間でした。どんな内容だったのか、印象に残っている場面や工夫されていた所などを上手に紹介していました。図書担当の先生からも「紹介の仕方が段々と上手になってきました。その本を借りて読みたくなるような内容でした。」と話されました。
今日の朝の時間は、火災を想定しての避難経路の説明をしました。「おさない はしらない しゃべらない もどらない ちかづかない」の5つの合い言葉を確認し、窓は閉め、姿勢は低く、口にはハンカチをあて避難しました。
今日の午後から参観日とPTA総会が行われました。参観授業は、算数で5年生は「直方体・立方体の体積」、6年生は「対照な図形」でした。保護者が来てるとあって、子ども達も嬉しそうな様子でした。
今年度も2週間に1度、日南市の図書館からたくさんの本を乗せた車「たいよう号」が昼休みに来てくれます。
子ども達は、たいよう号が来るのを毎回楽しみにしています。今日も興味のある本をたくさん借りていました。
今日は、外国語授業がありました。昨年に引き続きALTはアビゲイル先生、そして新しい外国語専科の先生を迎えてのスタートです。3校時に6年生、4校時に5年生が授業を受けました。今日の内容は、先生方の自己紹介と春休み行った旅行の話でした。その後、給食も一緒に食べ、楽しいひとときを過ごすことができました。これからよろしくお願いします。
新学期が始まり、初めての昼休みでした。子ども達は、給食の時から早く遊びたくてソワソワしてました。4名の先生方が加わってくださり、氷鬼ごっこを楽しんでいました。
この春、新しく3名の先生方をお迎えしました。結愛さんが、「大窪小は、緑に囲まれた自然いっぱいの学校です。」「大窪には伝統芸能の剣棒踊りがあります。」などとあいさつをしました。先生方、これからよろしくお願いします。
始業式では、悠馬さんが新年度に向けて3つの目標を発表しました。「国語で文章をスラスラ読めるように、トレーニングを頑張る。」「水泳で50M泳ぐために、バタ足や息継ぎの練習を頑張る。」「相手の話をよく聞き、正しい受け答えをする。」1年後には、達成できるといいですね。
その後、校長室で一人ひとりの目標も発表しました。
今日から新学期がスタートしました。雨の中、子ども達は元気に登校してきました。進級おめでとうございます。
今日は離任式でした。3名の先生方が学校を去られます。子ども達と過ごした日々が、走馬灯のように思い出されたのではないでしょうか。最後にサプライズで子ども達からエールが送られました。新天地で元気にご活躍されることを祈っています。先生方、本当にお世話になりました。
桜の花が少しずつ咲き始め、ようやく春らしい季節となりました。今日は、修了式が行われました。一人ひとりに修了証書が授与され、その後、子ども達はステージからこの1年間頑張ったことを発表しました。みんな堂々と大きな声で発表することができました。
その後、「一年間を振り返って」の題材で作文発表をしました。4年生の結々さんは、「①早寝・早起き②授業の受け方③係活動④友達との関係」、5年生の叶望さんは、印象に残っていること「①大窪フェスタ②秋の遠足」、頑張ったこと「①水泳②人前での発表」、最後に「あいさつ、返事」の反省を述べました。
校長先生は、子ども達にこれまで機会があるごとに、「めざせ、あいさつ・へんじ 日本一‼」を目指しましょうと激励されていましたが、今回はこの1年間でかなり素晴らしいあいさつ・へんじになってきたと評価されました。続いて、難しいことや苦手なことへの粘り強い取組を今後も続けて力を伸ばしていきましょう、と話されました。
来年度は、全員高学年になりますね。春休みに復習をしっかりして、また元気な顔で始業式を迎えましょう。
修了式後は、「日南市こども版画展の表彰」が悠馬さんと結愛さんへ、校長先生手作り「あいさつ賞」「へんじ賞」が子ども達全員に渡されました。
下校時、子ども達は「先生1年間ありがとうございました。」と元気にあいさつをしてくれました。4月の始業式も健康で元気に登校してくださいね。
明日は修了式です。今日は、今年度最後の昼休みとあって、4名の先生が加わり一緒にミニバレーをしました。最近は、子ども達も上手になり、ラリーが続いていました。来年度も、楽しく昼休みを過ごしましょう。
昨年11月に行われた大窪フェスタで、子ども達にリズムダンスの講師をしてくださった祝出先生が、約4か月ぶりに子ども達に会いに来てくださいました。一緒に給食を食べ、昼休みも野球をして遊んでくださいました。子ども達にとって、楽しい1日になったと思います。祝出先生、ありがとうございました。また、子ども達に会いに来てくださいね。
今日の5年生の道徳は、「相手の思いに応えるためにできることは何だろう。」ということを、資料「おばあちゃんからもらった命」を通して考えました。1995年に起きた阪神・淡路大震災でおばあちゃんに守ってもらって、大けがをしながらも無事生きながらえた主人公のお話です。5年生は、一生懸命に主人公の気持ちを考えたり、自分が恩返しをしたい人に対して、どんな恩返しをしたいかを想像したりしていました。
4年生の理科は、「水のゆくえ」という単元で、空中から水を取り出す実験をしていました。やはり、実験をするとその結果を目で確認して体験として理解することができて良いですね。
今朝のブックタイムは、前回借りた本の中から自分が印象に残った本を友達に紹介し合いました。「聞き手が分かるように話すことを意識して紹介してください。」と図書担当の先生から話がありました。
「これは歴史の本ですが、謎解きもあるので楽しく読めました。」「難しい漢字には、ふりがなが書いてあるので読みやすかったです。」「この料理の本は、レシピや作り方が分かりやすく書いてありました。」「これはSDGsの料理本です。授業でも習ったことも書いてあったので分かりやすかったです。」など聞き手に分かるよう意識しながら紹介をしていました。1年間で紹介の仕方が上手になりました。
今日は、日南市立図書館のたいよう号の来校日でした。
「旅する読書」に参加し、今年度50冊達成した人が4人になりました。今日は、叶夢さんが表彰されました。叶夢さんは、色々なことに興味関心があるので、これからもたくさん本を読み、知識が高まるといいですね。
2校時の国語の時間に、プログラミング教育の授業が行われました。ICT支援員の平田先生による、タブレットのScratch(スクラッチ)機能を使用した内容で、今回は画面に出てくる動く猫にタッチすると「ニャー」と鳴くゲーム作りなどを教わりました。子ども達は、「猫の動きが速い!」「タッチしたら鳴いた!」と楽しそうに授業を受けていました。今年度最後のICT支援員来校日となりました。子ども達だけでなく、職員からのICTに関するたくさんの質問にも分かりやすく教えていただきありがとうございました。来年度も、よろしくお願いします。
通常、子ども達は登校後、掲揚台に旗揚げをした後10分ほど中庭で遊んでいますが、今日はみんなで竹ほうきを持って中庭の枯れ葉集めをしました。そこは、毎朝教頭先生が清掃されている場所ですが、先生が花のプランターの手入れをしている様子を見て、子ども達自ら清掃活動を始めました。朝から心温まる光景でした。
今朝は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。
「たべもの なにからできている」という絵本です。ソフトクリーム、パン、せんべい、ソーセージなど身近な食べ物が何からできているかを子ども達に問いかけながら読まれていました。仕掛け絵本にもなっており、見ていて楽しく、食育にもつながる内容でした。先日、遠足で炊飯活動を行ったことから、「お米」に関する本の紹介もありました。
今日は、今年度最後の多田先生による読み聞かせでした。子ども達は、1年間の読み聞かせ、そして遠足で本の購入のアドバイスやネイチャーゲームをしてくださったお礼を述べました。多田先生、ありがとうございました。
4年生の今日の音楽は鑑賞でした。メンデルが作曲した「水上の音楽」から「アラ ホーンパイプ」を聴きました。
昔の王様達が聴いていた音楽は、とても優雅で華やかな曲でした。
5年生の理科は、電磁石を勉強しています。
電磁石を強くするには、直列で乾電池の数を増やすことを前回の実験でつきとめました。
今回は、コイルの巻数で強くすることができるのではないかという予測のもとで実験をします。
くぎにコイルを200回巻いて実験の準備をしました。実験が楽しみです。
午後からは、図書司書の多田先生による「アリからみると」の読み聞かせとネイチャーゲーム(はじめましてゲーム、ミクロハイク)の2つを行いました。今回のミクロハイクは、地面が濡れていたため芝や土の観察はせず、虫眼鏡を使って、木の皮、葉っぱ、花びら、花粉などの観察を行いました。
最後はレクリエーションで、「しっぽとり鬼ごっこ」と「テニス」をしました。色々な活動を行うことができて、充実した遠足となりました。
今日は、3月の遠足でした。午前中は、①以前に「木のあるくらし作文コンクール」でいただいた図書券を利用し、書店で本を購入する体験活動、②これまでの学習を活かし、火起こし体験と炊飯活動を行いました。
①書店での本の購入時は、図書司書の多田先生にも協力をいただき、一緒に本を選んでもらったり、アドバイスをいただきながら購入していました。②火起こしでは、数回火種を作ることが出来ましたが、強風のためどれもすぐに消えてしまいました。結果的にバーナーでの着火となりました。炊き上がりは、少しおこげのある美味しいご飯が出来ました。今日は、おかず弁当の日でもあり、炊きたてのご飯とともに美味しくいただきました。
1人2~3冊購入しました。
5年生は、道徳の時間に、いのちの教育(レインボープラン)を行いました。題材は「家族について考えよう~保護者と子の関係~」です。この時期は、思春期の中にあり、「精神的な自立」にも向かって成長しています。そのような中、今まで親の言うことを素直に聞いていたことも、自分の意志や判断で行動するようになる時期です。そこで、上手くいかない家族関係の事例について、双方の立場について考えていきました。少し難しい内容ではあったのですが、よりよい家族関係を築くにはどうしたらよいか、意見を出し合っていました。
今日は、日南市立図書館のたいよう号が来校する日です。
「旅する読書」に参加し、先月悠馬さんが表彰されました。今日は、結々さんが50冊達成し表彰されました。今日は、明日の遠足のために料理のレシピ本を借りていました。どんなお弁当を作ってくるか楽しみです。
朝の時間は、読み聞かせでした。今日は2冊の本を読んでくださいました。
①へんしんマンザイ:「へんしんシリーズ」の1冊です。ある言葉を繰り返し唱えるだけで、思わず笑ってしまい、本当に漫才のようでした。
②オニじゃないよ おにぎりだよ:おにぎり好きのオニ達は、おいしいおにぎりを人間に届けるが、怖がられてなかなか受け入れてもらえない。どうやったら人間がおにぎりを食べてくれるのか?アイデアがとても面白いお話でした。
2冊とも子ども達に好評で、全員廣中さんに感想を伝えていました。
廣中さんによる今年度の読み聞かせも今日で最後となりました。毎回、趣向を凝らした読み聞かせをありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2校時の理科の時間に、校長室前に実っている日向夏を収穫しました。枝に少しトゲがありますが、何度も収穫経験をしている子ども達は、慣れた手つきで淡々と作業をしていました。1本の木から、130個収穫することができました。
学校の中庭には、数種類の柑橘類が植えられており、時期が来ると皆で収穫をします。無償で植栽や肥料まきをしてくださる地域の方々に感謝しています。
今朝は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。今日2月22日は、ニャーニャーニャーで「猫の日」だそうです。猫の日にちなんで、猫背にならないよう3種類の猫のポーズ(猫の伸び、猫山、キャットツイスト)を教わり、体幹トレーニングを行いました。鼻呼吸も大事で、右鼻から副交感神経、左鼻から交感神経が働いているそうです。鼻呼吸で3秒吸って、7秒吐きながら、一つ一つの動作を行いました。少しの時間でしたが、効果が現れていました。猫背改善=姿勢改善にもつながる体幹トレーニングでした。
←今日、紹介してもらった本です。
5校時に「大窪クリーン」を行いました。毎年、大窪公民館の清掃を行っています。普段、地域の方にお世話になっている分の恩返しが少しできたのではないでしょうか。子ども達も「来たときよりもきれいにできた。」「割り当てられた清掃場所以外も頑張ってきれいにした。」などと感想を述べていました。
4年生は、昨日の学活の時間に、いのちの教育(レインボープラン)を行いました。題材は「未来を描こう」です。「夢をかなえるためには、どんな力が必要なのだろうか?」「その力を付けるには、今どんなことを頑張ればよいのか?」という問いに対する回答を具体的な例を挙げながら一緒に考えていきました。最後に、夢を持って前向きに生きていこうというメッセージが込められている「♪この星にうまれて」を歌いました。
今日の5校時は、「食の指導に関する栄養教諭の学校訪問」で細田小学校の河野栄養教諭が来校されました。「給食のマナーを見直し、自分にできるマナーを見つけよう」という内容で、食事マナーの◯✕クイズを行ったり、正しい姿勢のポイントを学んだり、おもちゃの豆を使い、箸の正しい握り方を学びました。最後に、自分にできるマナーとして、悠馬さんは「よい姿勢で食べる」、結々さんは「好き嫌いをせず食べる」と発表しました。河野先生、毎回分かりやすい食の授業をしていただき、ありがとうございます。
今日は、フリー参観と家庭教育学級の閉級式が行われました。家庭教育学級では「携帯に潜む危険」という内容で、DVD視聴。その後、各家庭で子どもの携帯をどのように管理しているのかなどの意見交換や情報交換を行いました。
様々なトラブルから子ども達を守るためにも、ルール作りは必要ですね。
フリー参観では、なわとび発表(体育)・リコーダー演奏発表(音楽)・郷土料理学習の発表(総合的な学習の時間)と盛りだくさんでした。この日のために、子ども達は朝の時間や昼休みにも練習を頑張っており、その成果が発揮された素晴らしい発表となりました。
昼休み、これまで延期になっていた「豆まき」を行いました。自分の中にいる追い出したい鬼をそれぞれ紙に書いて胸に貼り、交替で鬼になりました。「わすれもの鬼」「だらだら鬼」「イライラ鬼」「すききらい鬼」「おこりっぽい鬼」をみんなで豆をまき追い払いました。
鬼は外!福は内!
今朝は、図書司書の多田先生の読み聞かせでした。今日は「若武者くん」という飫肥の町を題材に描かれている本です。原作者は、榎原出身のトクシゲシンペイさんです。若武者くんは、この町の平和をまもる、やさしき精霊です。この本には、赤鬼の赤丸も登場してきます。飫肥の八幡神社や稲荷神社、五百禩(いおし)神社、鐘つき堂なども描かれており、飫肥の町をゆっくり散歩してみたくなりました。
その後、2月3日の節分にちなんで「せつぶん」と「ないたあかおに」の本の紹介もしてくださいました。
今年度最後のクラブは、2時間のロングクラブでした。今日は、以前から話し合って決めていた「フレンチトースト」「ブッセ」の調理実習を行いました。料理好きな子ども達は、交代でフレンチトーストを焼き、手が空いたら洗い物をしたりと手際よく2品を作っていました。給食後でしたが、デザートは別腹。とても美味しかったようです。楽しいロングクラブとなりました。
今日の5校時の総合的な学習の時間は「エコ大作戦~廃油でろうそく作り」を行いました。市役所の地域自治課、エコネットワークにちなんから6名の方が来校され、子ども達に廃油を利用したろうそく作りを教えていただきました。リサイクルなどのごみ減量化の取組や環境保全活動の話もしていただき貴重な時間となりました。最後に、毛糸で作ったアクリルたわしもいただきました。児童代表で叶夢さんが「環境のことを考え、家でも廃油でろうそく作りをしたいです。」とお礼の言葉を述べました。
今朝は、髙村さん(保護者)の読み聞かせでした。
「きみのそばに いるよ」を読んでくださいました。
月明かりの下で、リスやウサギなどのふわふわ動物達がおしゃべりを始めています。つらいとき、心細いときに、否定せずそっと寄り添ってくれ、やさしいことばをかけてくれます。「じょうずに できなくても だいじょうぶ」「この世界に きみがいてくれて よかった ありがとう」・・・聞いている子ども達も心温まったことと思います。髙村さんありがとうございました。
朝の時間は、全校朝会でした。今日の校長先生の話は「あきらめないこと!」。国技である相撲は、現在一番大きい力士で204cm、小さい力士で168cmだそうです。こんなに身長差があれば、大きい力士が勝つのでは?と多くの人が思いがちですが、校長先生が見せた動画は、小さい力士が大きい力士を相手に果敢に攻めるが、土俵際まで押され、もはや絶体絶命というところで踏ん張って逆転で勝利する場面でした。子ども達に「最後まで信じてやることが大事。色々なことを最後まで諦めず、自分を信じて挑戦してください。」という内容でした。
今日は、細田地区交通安全見守り活動が行われ、地域の方々が朝早くから、子ども達の登校を見守ってくださいました。いつも子ども達のために快く協力していただき本当にありがとうございます。
今朝のブックタイムは、前回借りた本の中から自分が印象に残った本を友達と紹介し合う時間が設定されていました。2つのグループに分かれて行いました。図書担当の先生から「聞き手が分かるように話すことを意識して紹介すること。質問にすぐ答えられるようにしっかり読んでくること。」の2つのアドバイスを受けてみんな頑張っていました。
授業中や給食中のこども達の姿勢が少しでも良くなることを願って、今日から週1回立腰体操を行うことにしました。立腰とは、腰骨を立てる姿勢を持続させることを言います。猫背やストレートネック(スマホ首)も気になるため、体操の内容は、首~腰のストレッチを中心に行います。
9月に学校保健委員会で姿勢改善と筋力UPの目的でエクセルフィットネスセンターの山田先生より「タオル体操」を教わりました。その要素も取り入れながら行います。
地域の方から頂いた手作りの「肩たたき棒」をタオルの代わりに使い、みんなが知っている「♪小さな世界」に合わせながら2分間行います。ぜひ、休み時間などにもやってみてくださいね。
今日は、日南市立図書館のたいよう号が来校する日です。
「旅する読書」に参加し、昨年11月に結愛さんが50冊を達成し表彰されました。今日は、弟の悠馬さんが表彰されました。3学期の目標の一つに「文がスラスラ読めるようになる」と発表していました。これからも、たくさん本を読んで目標達成できるといいですね。
毎年1/24~1/30は「全国学校給食週間」です。本校も朝の時間に「給食感謝集会」を行いました。事前に栄養教諭、調理員さん、牛乳配送員さんからアンケートを取っていたものを、5年生に配役をつけインタビュー形式でお芝居をしてもらいました。その後は、給食の歴史について説明し、最後に私たちが食べている給食には、たくさんの方々が携わっていることも説明しました。これからは更に心を込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」とあいさつをし、感謝しながら給食を食べてくれることと思います。
事前に子どもと職員で感謝の気持ちを込めて、日南市中央共同調理場・給食配送員さん(2名)、牛乳配送員さんへメッセージカードを作成しました。後日、お渡しします。
5校時の体育の時間に、大谷翔平選手からプレゼントされたグローブを初下ろししました。まずは、キャッチボールを交代で行い、次に始球式を行いました。始球式とは言っても、バットも無く、ボールもゴムボールです。1人ずつピッチャーマウンドに立ち、投げ終わったらマウンドに一礼し、応援に来ている観客に手を振る真似をしながら楽しんでいました。最後に、海の向こうにいる大谷翔平選手に大きな声でお礼を言いました。「大谷選手、ありがとうございました。みんなで、楽しく野球をします。大谷選手も頑張ってください!」
朝の時間は、ブックタイムでした。図書司書の多田先生からは、最近夜空の星がきれいに見える時期であることと、今年の干支(辰)に関する本の紹介をしていただきました。オリオン座の見つけ方も教えていただきました。
昨日、「日南市 新春子どもの声を聴く会」が開催されました。本校からは、結愛さんが発表をしました。題名は「たくましい大窪っ子」。大窪神社での例大祭、委員会活動、伝統芸能の剣棒踊りについて、小さい学校でも全校児童5名で協力しながら頑張っている大窪っ子のたくましさを紹介しました。前日、発表がうまく出来るだろうかと不安がっていた結愛さんでしたが、本番では一度も下を向くことなく、元気な声で堂々と発表しました。見学で参加した5年生2名も結愛さんの発表に感動している様子でした。
大谷翔平選手は、子供たちに野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムの一環として、日本全国の小学校にグローブをプレゼントすることを昨年11月に発表しました。いつ届くのか、子ども達だけでなく職員も楽しみにしていましたが、昨日ようやく届きました。右利き用2個、左利き用1個の計3個入っていました。普段野球をして遊ばない子ども達ですが、これからは「(昼休みは)野球しようぜ!」となることでしょう。
大谷翔平選手!野球の楽しさを知る機会を与えていただきありがとうございました。大事に使わせていただきます。大谷選手も、今シーズンも活躍されることをお祈りして、全校みんなで応援しています。
今日は避難訓練(火災)を行いました。この日のために、本校の地域コーディネーターでもあり、日南市消防団細田地区の分団長でもある長友さんをはじめ、細田分団第7部所属の5名の方が協力してくださいました。長友さんが「今年に入って日南市では大きな火災が3件ありました。もし、火災に遭遇した時は、自分の命を守ることを優先して逃げてください。」などと話されました。その後、児童が放水体験を行いましたが、思ったよりホースが重く消火活動をする消防署や消防団の方の大変さを感じたようでした。結愛さんが、「話を聞いたり、放水体験をして、消防団の仕事の大変さが分かりました。」と感想を述べました。空気の乾燥による火災や自然災害が増えています。自分の身に何か起こった時は、今日の訓練を生かし落ち着いて行動してください。
朝の時間は、3学期の身体測定を行いました。
身長、体重共にそれぞれ成長がみられ、身長は1学期に比べ4~6cm伸びていました。
身体測定後は、来週火曜日から始動する「立腰ストレッチ体操」の説明を行いました。9月に学校保健委員会で姿勢改善と筋力UPを目的に講師を招き「タオル体操」を実施しました。そこで教わった要素を取り入れて、誰でも知っている「小さな世界」の曲に合わせて作った2分間の立腰ストレッチ体操を実施します。子ども達が、すき間時間に自然にストレッチをするようになり、それが姿勢改善につながればと思っています。
普段も、子ども達は昼休みに身長を測りによく保健室へ来ます。
今日は、細田小学校と合同で鑑賞教室が行われました。「ミュージカル劇団 on the stage」による「夢の海賊島」という題材で、空想好きな主人公が、友達と3人で海賊船に乗り込み冒険の旅に出かけるというお話でした。内容も楽しかったのですが、劇団の方が約1時間ずっと歌って踊ってセリフを言う体力にも圧倒されました。
鑑賞教室後は、劇団の方とワークショップ(ジェスチャーゲーム)も楽しみ充実した時間となりました。公演後は、細田小の代表児童がお礼の言葉をのべ、大窪小の5年生3名が花束を贈呈しました。また、劇団員の方々と記念の写真撮影をさせていただきました。楽しいひとときをありがとうございました。児童にとっても貴重な経験となりました。
子ども達は、冬休み前に宮崎市フェニックス自然動物園「第50回年賀状版画コンクール」に向けて、作品づくりに取り組んでいました。この度、叶夢さんの作品が「特別賞(宮崎県知事賞)」に選ばれました。今年度は、子ども達が頑張って作った作品や作文などが認められ、たくさんの賞を受賞しており、本当に嬉しい限りです。おめでとうございます。これからも、いろいろなことに積極的に挑戦していきましょう。
叶夢さんの作品です。迫力のある龍の顔に仕上がりました。
全員の作品です。どれもアイデアいっぱいの作品です。
今日は、ハッピー給食の日(悠馬さん)でした。みんなで誕生日の歌を歌い、心を込めて書いたメッセージカードをプレゼントしお祝いをしました。悠馬さん、これからも持ち前の元気で、学校を明るくしてくださいね、
サッカー上手な悠馬さん!お誕生日おめでとうございます。
今朝は、杉田さん(保護者)の読み聞かせでした。
宮崎県児童文庫「ともだち」と人権啓発資料「ファミリーふれあい」の中から、いくつか読んでくださいました。
杉田さんが「自分で想像しながら聞いてくださいね。」と声をかけると、子ども達は集中して耳を傾けていました。
今日は3学期始業式でした。
まずは、3学期に向けての作文を悠馬さんが発表しました。2学期で「楽しかったこと」「頑張ったこと」「気を付ければよかったこと」を振り返り、3学期に頑張りたい5つの目標を発表しました。①きちんと黒板消しをする②無言清掃をする③スラスラ文章を読めるようなる④縄跳びで「あやかけあしとび」を15回跳べるようになる⑤47都道府県と県庁所在地を覚えることでした。
次に校長先生は、1日に起こった「能登半島地震」のことについて触れ、亡くなられた方々のご冥福と一刻も早い復興を祈って全員で黙祷をしました。生と死は隣合わせであり、奇跡でもあることを告げ、このような機会に「生きるということ」を大事に考えていきましょうと話されました。また、4月からどんな5.6年生になりたいかを考えながら、3学期は準備期間として1日1日を充実させて過ごしましょう、と呼びかけられました。
今日は終業式でした。
まずは「2学期を振り返って」の作文を結愛さんが発表しました。2学期に立てた3つの目標を振り返り、修学旅行の思い出、3学期の目標を発表しました。
教頭先生からは、宮崎県出身である若山牧水の短歌と小村寿太郎の名言を紹介され、子ども達に「2学期は、素直でありましたか?正直でありましたか?2学期の自分を振り返ってみてください。」と話されました。
その後、様々な賞状の表彰式が行われました。
「小学生人権ポスターコンテスト 特別賞」叶望さん、叶夢さん
「西日本読書感想画コンクール 入選」叶夢さん
「宮崎県子ども造形作品展 入選」悠馬さん、結々さん
「校内あいさつ賞・へんじ賞」結愛さん
「校内持久走大会記録賞」全員
行事の多い2学期でしたが、みんな全力で頑張りました。
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせがありました。
今日は「てぶくろ」というウクライナ民話でした。おじいさんが雪の中の森で手袋を片方落としてしまい、その手袋にたくさんの動物達が次々とやってきて住み込むという内容でした。
手袋の中に住み込んだ動物達です。
今日、木工細工師の園田透さんが、来年の干支である辰の置物やキーホルダーを子ども達に持って来てくださいました。手作りのため一つ一つ辰の表情が違っており、置物の黄色の帽子の全てに「大窪小」と書いてありました。どれもすてきな作品で、子ども達も大喜びでした。毎年、ありがとうございます。
昨日、6校時の総合的な学習の時間に、プログラミング教育の授業が行われました。ICT支援員の平田先生が講師となり、タブレットを使って、Scratch(スクラッチ)を学びました。スクラッチとは、子ども達がプログラミングを簡単に楽しく学習できるよう開発されたものです。やり方を覚えると、学習だけでなくアニメやゲーム、物語などを自分達で作れるようになるそうです。
今日は、自分の知りたい言葉と国を選んでいました。例えば「ありがとう→アメリカ」と選択すると「Thank you(サンキュー)」と発音されます。子ども達は、色々な国の言葉を興味深く、楽しく学んでいました。
4月に学校花壇に植えられたみかんが実り、本日収穫をしました。二度切りをするなど手際よく作業を行い、1本の木から162個のみかんが収穫されました。地域ボランティアの長友さんが、学校花壇に柑橘系の木を数本植えてくださり、管理してくださったお陰です。子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
今日は、外国語専科の木村先生とALTのアビゲイル先生の外国語活動がありました。
4年生は、クリスマスソングの画像を見ながら一緒に歌ったり、歌の中に出てくる物や動物などを英語で発音したりと楽しい時間を過ごしていました。
5年生は、「5年生で学習した表現」の勉強をしていました。会話の勉強では、普通に聞く言い方と丁寧に聞く言い方の違いなどを教わっていました。
(4年生)
(5年生)
雨天延期となっていた持久走大会が青空の下、本日実施され、運動場を7周(1,050m)走りました。平日にもかかわらず、家族や地域の方の声援もあり、誰も途中で走るのをやめることなく完走したことに加えて、昨年度の自己記録を全員上回りました。おおくぼの「く」は、自分たちで決めた本校児童の目標「くじけない強い気持ち」の「く」です。途中できつくなった人もいたようですが、全員よく走りきりました。この「強い気持ち」をこれからの生活の中でも生かしていってください。
1~2校時、5年生は家庭科「食べて元気に」で、ご飯と味噌汁の調理実習をしました。ご飯は、鍋で慎重に時間を計りながら炊きました。味噌汁は、いりこの頭とはらわたを取り、出し汁を作り、具材は「大根・うすあげ・ねぎ」を使いました。日頃から家で料理の手伝いをしている3人は、手際よく、ご飯をつぐ人、味噌汁をつぐ人、使った食器を洗う人に分かれ、食べる準備をしていました。自分達で作った料理は、美味しかったようです。
今日は、フリー参観日でした。2校時は、人権と平和に関する授業が行われ、4・5年生は人を思いやる気持ちについて考え、意見を交換していました。
その後、業間に校内持久走大会の予定でしたが雨天延期となり、体育館で全校体育(跳び箱)を行いました。開脚跳びや閉脚跳びで、段数を少しずつ上げながら、挑戦していました。
3校時は、保護者及び児童を対象に学校保健委員会が行われました。本校担当の河野千佳栄養教諭より「朝食の大切さ」の講話と「みそ玉作り」を教えていただきました。児童代表で保体給食委員会の叶望さんが「みそ玉作りが楽しかったです。家でも作りたいです。」とお礼を述べました。河野先生、ありがとうございました。
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせがありました。
今日は「おへそのあな」でした。赤ちゃんが、お母さんのおなかのなか(おへその穴)から見たり聞いたりしています。家族みんなが、赤ちゃんが生まれてくるのを楽しみに待っている様子が描かれていました。命の誕生を楽しく描いた絵本です。
12月4日~10日の「人権週間」にちなんで、関連する本の紹介もありました。
本校は、日南市立図書館のたいよう号が2週間に1回木曜日の昼休みに来校します。
昨日は、結愛さんが「旅する読書」に参加し50冊を達成したようで、表彰されました。
本校は、読書活動をはじめ、たいよう号来校、図書司書の読み聞かせ、地域の方の読み聞かせ・・・本にふれあう機会がたくさんあります。次回は、誰が表彰されるか楽しみです。
今朝は、安田さん(保護者)の読み聞かせでした。
まず、読み聞かせの前に「感謝すること」についての話をされました。朝日が昇る、ご飯が食べられる、学校に元気に行ける、仕事に元気に行ける、家族がいつもいるなど・・・何気なく過ごしているけど、これはとても幸せなことなのです。毎日、感謝の気持ちを忘れず過ごしてくださいという内容でした。
次に「いやです、だめです、いきません」の絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達自身が自分の身を守るための内容でした。「あぶない人って、どんな人?」「あぶない場所って、どんなとこ?」「知らない人が突然現れたらどうする?」などと子ども達に問いかけながら、読んでいただきました。
5年生は理科で「流れる水のはたらき」を勉強しています。今日は、流れる水には、石や土などにどのような働きをするのかの実験を行っていました。曲がっているところでは、外側が削られ(浸食)、内側に積もる(たい積)ことが分かったようです。
11月24日(金)は、「おおくぼフェスタ・創立150周年行事」が開催されました。
おおくぼフェスタ(発表会)
まずは、毎年恒例のグランドゴルフ大会から始まりました。中庭や運動場にコースを作り、児童・保護者・職員・地域の方々と一緒に楽しみました。その後、体育館へ移動し、学習発表会を実施しました。最初に、「ゆかいに歩けば」「ハロー・シャイニングブルー」の合唱。次に、総合的な学習の時間の発表(美々鯵の魅力体験について)を行いました。最後は、リズムダンス「夜に駆ける」「YMCA」を披露しました。
子ども達は、毎日授業以外でも朝の時間や昼休みに、学習発表会の練習を毎日頑張っていました。本番は、その成果を発揮し、見ている人全員から温かい大きな拍手をいただきました。
グランドゴルフ大会表彰式(地域の部)
発表会の最後にグランドゴルフの表彰式が行われました。おめでとうございます。
1位 田中さん(仮屋地区自治会長)、2位 長友さん(仮屋地区)、3位 金丸さん(幸齢者クラブ会長)・廣中さん(寺村地区)・杉田さん(寺村地区・保護者)
創立150周年行事
続いて、創立150周年行事が行われました。自治会長さん達の協力をいただき、記念看板の披露をしました。オレンジ色は、みかんの里大窪をイメージしたものです。50年前の創立100周年時の写真も展示してあり、懐かしそうに見いる方もおられました。最後に参加者全員と記念撮影を行い、記念品を配付し閉会しました。いつか、この写真を見ながら「あの頃は・・・」と語り合う日が来ることでしょう。
「おおくぼフェスタ・創立150周年行事」に参加していただいた皆様、そして、合唱指導で歌うことの楽しさを教えてくださった末平浩康先生、リズムダンス指導で踊ることの楽しさを教えてくれたゆうか先生。この日のために準備等をしていただいた保護者の皆様や関係者様に心から感謝申し上げます。
11月24日(金)に「おおくぼフェスタ及び創立150周年記念行事」が開催されます。
11月21日~22日の2日間にかけて、環境整備員さんが来られ、運動場の芝刈りや庭木の剪定などをしてくださいました。気持ちよく本番が迎えられそうです。ありがとうございました。
11月20日(月)の5~6校時に4校合同(大堂津小・大窪小・細田小・細田中)ボランティア活動が行われました。本校は、細田中学校2年生2名(本校卒業生)と一緒に大窪神社清掃を行いました。宮司さんから、神社に入るときの作法や神社の鈴を鳴らす理由などを教えていただいた後、全員で境内清掃をし、次に各々の清掃場所に取りかかりました。落雷で杉の木が2本枯れてしまった影響か、枯れた杉の葉が絨毯のように地面に落ちていました。清掃後は、見違えるほどきれいになり宮司さんにも喜んでいただきました。帰りに、日本の年中行事が書かれたクリアファイルをいただき、おみくじを引いて、すがすがしい気持ちで帰校しました。22日、23日に当神社で実施される例大祭で、地域の人もたくさん訪れられることでしょう。少しでもお役に立てて良かったです。
←清掃前の境内と階段
←清掃後
1泊2日の修学旅行は、途中で雨が降ったり、自主研修後時間内にホテルに戻れない班があったり、体調を崩したりと少しハプニングはあったようですが、3名とも「楽しかった」と笑顔で元気に帰校しました。
解散式で叶望さんは「一番印象に残った所は、知覧特攻平和会館です。若くで戦争に行く人達が残した手紙などを見て、かわいそうだと思いました。」などと述べました。
解散式後も水族館や動物園、ホテルの食事の話等で盛り上がっていました。家でも、たくさんの思い出話を話したことでしょう。
保護者の皆様、修学旅行の準備等ありがとうございました。
修学旅行の間、4年生2名は、旗揚げ・降ろし、放送、給食配膳等を頑張っていましたよ。
本校は2年に1度、3校合同(大堂津小・細田小・大窪小)で修学旅行に行きます。今年は、5年生3名が参加します。以前から鹿児島についての調べ学習を行ったり、3校合同で修学旅行説明会や係活動決めなどに参加し、準備をしてきました。1泊2日ですが、親元から離れ他校の友達と行動を共にします。「かわいい子には旅をさせよ」明日は少し成長した5年生が見られるのではないでしょうか。
出発式の様子
4年生も早起きをして、見送りに来てくれました。
4年生2人は、いつもより清掃を早めに取りかかり、5年生の分まで頑張ってきれいにしていました。
子ども達は、本番に向けて練習を頑張っています。合唱は、いつもは音楽室や教室で練習をしていますが、今日は体育館で歌ってみました。体育館は広い分、なかなか声が遠くまで届いていない感じでした。本番は、自信を持って笑顔で大きな声で歌い、来られた方々の心に感動を伝えられるよう頑張ります!
ダンスは、昨日習った所までの復習をしていました。何度も何度も繰り返し練習しているうちに、5人のダンスが揃うようになってきました。自信がつくと、子ども達の表情も笑顔に変わっていました。
昨日の3~4校時は、おおくぼフェスタのリズムダンスの練習でした。本番では2曲披露します。講師のゆうかさんの指導のお陰で楽しく練習をしていますが、リズムダンス初挑戦の子ども達にとって、高いハードルとなっているようです。朝の時間や昼休みも練習を頑張っています。おおくぼフェスタで、練習の成果をみなさんに披露します。楽しみにしていてください。
1~2校時は、おおくぼフェスタのリズムダンス練習の2回目でした。講師の「ゆうかさん」に会えるとあって子ども達は朝からワクワクしていました。今日は、前回よりも難しいリズムダンスがいくつかあり、覚えるのが大変そうでしたが、休憩時間にはお話をしたり、体育館を走ったり、EXILEのChoo Choo TRAINのダンスをしたりと気分転換をしながら、頑張って練習をしました。
給食も一緒に食べ、昼休みも体育館でサッカーをしてくださり、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。多田先生が大事そうに図書室に運んでいる物を見せていただくと、小さい人体骨格模型でした。「ぼくにはしっぽがあったらしい」の本の内容で尾骨の話が出てくるためにわざわざ持って来てくださったものでした。ちょうど4年生が理科で「ヒトの体のつくりと働き」の勉強していたこともあり、興味深そうに聞いていました。
他にも「鳥の中で羽を広げたら一番長い鳥は何でしょう?」などのクイズを出しながら、骨に関する本の紹介もしていただきました。
朝の時間は、読み聞かせでした。
今日は「あかいしろくま」「めっきらもっきら どおん どん」でした。
「あかいしろくま」:しろくまは、赤い食べ物や赤い物が大好きで、その中に入ったらどんな感じになるか想像するお話でした。いちご、りんご、トマトジュース・・・、ポスト、しんごう、しょうぼうしゃ・・・想像する絵がかわいく、子ども達も笑顔で聞いていました。
「めっきらもっきら どおん どん」:かんたが、お宮にある大きな木の根っこの穴に落ちた。そこにいた“もんもんびゃっこ”“しっかかもっかか”“おたからまんちん”という3人の住人と仲良しになり、遊ぶというお話でした。
廣中さん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。
4月に中庭に植えた柑橘系の実がたわわに実ってきました。収穫するのが楽しみです。
大窪地区は、様々な柑橘類が栽培されており、どれも味が濃厚で汁気がたっぷりです。みなさん、ぜひ食べてみてください。
今日のクラブ活動は、みんなが楽しみにしていた火起こし体験をしました。
火事にならないよう、細心の注意を払いながら行いました。山下先生が見本を見せてくれたのですが、いざやってみると火起こし器を上下に動かすことすら難しく、なかなか火種が出来ません。しかし粘り強くやっているうちに、段々とコツをつかみ、いくつか火種を作ることが出来るようになりました。しかし残念ながら、火を起こすことは出来ませんでした。活動を通して、改めて昔の人の苦労を知りました。(後日、またチャレンジします!)
今朝の全校朝会は、まず9月に開催された「平和フェスティバル」の作品募集で、叶望さんと叶夢さんが応募した絵画が紹介されました。二人が作品に込めた思いを話してくれました。
叶望さん:「国と国がつながってほしいという思いで描きました。そして、この先の未来がすべてのひとにとって平和でありますようにという思いをこめました。」
叶夢さん:「手と手を取り合って、平和を願いその平和をその先もずっとすべての国が平和であるようにと願いをこめました。」
現在、戦争となっている国や地域もあります。互いを尊重し、みんなが穏やかに暮らせる世の中であってほしいと心から思います。
次に、校長先生のお話は、10月27日~29日に開催された「宮崎県人会世界大会」についてでした。今回、宮崎県人会世界大会が行われた目的や交流内容などを紹介していただきました。
その中で、まず、「みなさんは、10年後自分はどこで何をしているか考えたことがありますか?」と問いかけ、「まずは大窪のために出来ること(大窪神社大祭や神社清掃ボランティアなど)から始め、そこから日南市→宮崎県→日本→世界のために自分ができることにつながるといいと思います。」「また、将来宮崎を離れることがあっても、この県人会のように人とのつながりをもって故郷を心の拠り所にしてほしいです。」というお話がありました。
明日のクラブ活動は、「まいぎり式の火起こし体験」を行います。担当の山下先生が、以前から、いつか子ども達に体験させたいと計画していたものです。子ども達も楽しみにしており、今日の昼休みは、火起こしの材料となる枯れた杉の葉を細かく切る作業をしていました。先生も火床材の準備をしていました。
今の時代、火を付けようと思ったら、ライターなどで簡単に付けることが出来ます。今回のような体験を通して、昔の人の苦労や工夫を知る良い機会になると思います。
火起こし器も試行錯誤しながら、先生が作っていました。円柱の部分は、保護者で大工さんをされている方が作ってくださいました。
今日の2~4校時は、総合的な学習の時間で、「魚うどん作り体験学習」を行いました。講師として日南市漁協女性部加工グループより束元さん、長友さん、近藤さんの3名が来校してくださいました。ふだん、魚うどんは、トビウオやニベなどを使用されるそうですが、今日はトビウオのすり身を用意してくださいました。すりこぎで混ぜる作業からとりかかり、最初は勝手悪そうにしていましたが、卵や水溶き片栗粉などを入れると徐々に混ぜやすくなったようです。うどんつきで突いて魚うどんが出てくるのをみて嬉しそうでした。出来上がった魚うどんは、歯ごたえがあってとても美味しかったです。出汁もトビウオからとってあり、とても風味があって美味しかったです。
最後に、児童代表で結々さんが「混ぜるのは難しかったけど、美味しくできました。また、作ってみたいです。」と感想を述べました。
日南市漁協女性部加工グループのみなさん、どうもありがとうございました。
10月27日(金)4校時に末平浩康先生をお迎えして、合唱の練習を行いました。末平先生は、校長先生が高校時代に合唱を指導してもらった恩師です。現在でも、バリトンボイスとして活躍されています(バリトン:男性パートのテノールとバスの間にある音域のことです)。
まずは、発声練習で、子ども達は楽しそうに大きな口を開けて声を出していました。次に、おおくぼフェスタで歌う合唱曲2曲を歌い、パート練習の指導をしていただきました。最後に、末平先生がピアノを弾きながら「エーデルワイス」と「帰れソレントへ」を歌ってくださいました。こんなに近くで先生の本格的な生の歌が聴けることに、子ども達だけでなく私たち職員もとても感動を覚えました。
お昼は、合唱や給食の話をしながら、楽しく給食を一緒に食べました。子ども達にとって思い出に残る貴重な時間となったことでしょう。教わったことを自分のものにして、今後の練習に生かしていきましょう。
末平先生、ありがとうございました。ぜひ、またいらしてください。
10月12日付けで、「第26回 木のあるくらし作文コンクール~まわりにある木のことを作文にしてみよう~」で「優秀団体賞」を受賞し、10月28日(土)にオンラインで表彰式があるとホームページでお知らせしました。
その後、主催者より連絡があり、You Tube の制限の関係上、オンライン表彰式に出場するのは、各大臣賞関連・ブロック賞を受賞された方で、本校は視聴のみとのことです。楽しみにしていた方々、申し訳ありませんでした。