トップページ

学校の様子

学校だより(4月号)

学校だより(4月号)をアップしました。

「学校だより」の「令和6年度」の中の「学校だより(令和6年4月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 どうぞご覧ください。

体力テスト

今日の2・3校時に体力テストを行いました。

今日、行った種目は、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、握力の5種目です。

  

  

現段階でどの児童も昨年度の記録(総合得点)を上回っており、成長を実感したところです。

雨のために実施できなかったソフトボール投げは連休後の晴れた日に、50m走は北方小で実施し、最後にシャトルランを行います。

昨年度は5人中3名の児童がA判定でした。

今年度もよい結果が残せることを期待しています。

おばけかぼちゃの苗植え

今日の3校時に全校でおばけかぼちゃの苗植えをしました。

今年度から秋山小校区4地区の自治会が合同でおばけかぼちゃの品評会をすることになり、学校もその品評会に出品しようということで行いました(昨年度までは2地区の高齢者クラブ主催で実施されていました)。

今日は農業に詳しい2名の地域の方をお招きして行いました。

はじめの会で地域の方の紹介をしたあと、2回優勝した経験があるという方のご指導のもと、肥料をまき、苗植えをしました。

  

     

そのあと、育て方についていろいろと話を聞きました。

おわりの会では、それぞれが感想とお礼を述べました。

大きいものは100㎏近くなるということで100kgを目標にがんばりたいという児童もいました。

品評会は7月の終わりにあります。

みんなで水やりをして大きく育てたいと思います。

ご指導いただいた2名の皆様ありがとうございました。

 

避難訓練(風水害想定)

4月24日(水)の5校時に風水害を想定した避難訓練を行いました。

 

今年度も串間市役所の危機管理課の方にお越しいただいて、ハザードマップの見方や校区内の危険箇所、避難の仕方やタイミング等について話をしていただきました。

避難の仕方やタイミングについてのクイズも出していただきました。

3問ありましたが、全員が全問正解でした。

最後は、全員が感想を述べました。

感想の最後にはしっかりとお礼も言えました。

 

その後は、集団下校をしました。

 集団下校では、地区担当者と一緒に危険箇所やお助けハウスの確認をしながら帰りました。

今回の訓練を通して、自分の命は自分で守るという意識がさら高まるとともに自分や家族の身の守り方について学ぶことができました。

 

参観日、PTA総会

4月19日(金)は今年度初めての参観日でした。

5校時は、参観授業でした。

どちらの学級も算数の授業の様子を参観していただきました。

4年生は折れ線グラフの学習をしていました。

5・6年生は、対称な図形の学習をしていました。

どの児童も新しい学年になってがんばっている様子を保護者の皆さんに観てもらおうと一生懸命がんばっていました。

参観授業後は、全体懇談会とPTA総会を行いました。

 出席していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

交通安全教室

今日(4月16日【火】)に串間警察署から1名、串間地区交通安全協会から2名の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

前日まで雨が降っていましたので、準備等の関係で体育館で実施しました。

はじめにDVDを観ました。

内容は、自転車の安全な乗り方についてでした。

自転車の点検の仕方や自転車に乗る上でどんなことに気を付けないかがよく分かりました。

 

そのあとは串間警察署の方の話を聞き、串間地区交通安全協会の方からヘルメットの正しい被り方等について指導していただきました。

 

 

次に安全な横断歩道の渡り方について指導していただきました。

  

はじめにお手本を見せていただいたあとに2人組に分かれて練習をしました。

 

最後は児童一人一人が感想とお礼のことばを述べました。

 

今日の学習を生かして、自分の命は自分で守れるようになってほしいと思っています。

ご指導いただいた串間警察署、交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

1学期始業の日

令和6年度がスタートしました。

昨年度は、卒業生がいなかったことから今年度も5名でのスタートとなりました。

1校時には、新任式と始業式を行いました。

新任式では、今年度新しく秋山小に赴任した3名の職員を紹介しました。

6年生が代表して歓迎のことばをいいました。

新任式後は、始業式を行いました。

校長の話では、今年度がんばってほしいこととして下の3つのことについて話しました。

1 コミュニケーション

2 命を大切に

3 チャレンジすること

校長の話の後は、今年度がんばることを児童が発表しました。

勉強、スポーツ、交流学習とそれぞれがんばることは違いましたが、新しい年度を迎えて、これからがんばっていこうという意気込みを感じました。

今日は、5名全員が揃い、よいスタートが切れました。

今年度末で秋山小は休校になることが決まっています。

秋山小での最後の1年が学校に関わるすべての皆さんにとって最高の1年になるようにがんばっていきたいと考えています。

皆様のご理解、ご協力、そしてご支援をよろしくお願いします。

 

令和5年度修了の日

昨日は、令和5年度の修了の日でした。

1校時に修了式を行いました。

修了式では、はじめに修了証を各学級の代表の児童に授与しました。

 

全員無事にそれぞれの学年の課程を修了し、次の学年に進級できます。おめでとう! 

次に代表の5年児童が1年間がんばったことを発表しました。

原稿を一切見ずに堂々と発表しました。

次に校長が話をしました。

1 1年間、大きな事故やけがをすることなく無事に修了の日を迎えることができたこと

2 1年間がんばることについて

 ① 交流学習などの場面でよりよいコミュニケーションとることを意識して活動していたこ 

  と

 ② 「命については100点満点」の目標が達成できたこと

 ③ いろいろなことにチャレンジできたこと

 

 修了式後は、生活指導担当と保健担当が1年間の振り返りと春休みの安全で健康な過ごし方について話をしました。

 この1年間、「児童のよさを見出し、認め、励まし、伸ばす」というコンセプトとの基、職員が一丸となって子どもたちの指導にあたってきました。

その思いに子どもたちは十分応えてくれ、心も体も大きく成長しました。

ご理解、ご協力そしてご支援いただいた保護者、地域そして関係機関の皆様、1年間ありがとうございました。

学校だより(令和6年3月号).pdf

学校だより(3月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和6年3月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

そば打ち体験

3月8日(金)に北方秋山郷の会の皆さんのご指導・ご協力のもとそば打ち体験をしました。

はじめの会では、郷長の有嶋さんのお話の後、児童が自己紹介をしました。

  

その後、そばの打ち方について教えていただき、そばを打ちました。

  

昨年度の食体験ではそば粉に水を加えてこねましたが、今回は山芋(自然薯)を摩り下ろしたものを加えてこねました。

   

山芋(自然薯)を入れてこねるとおいしくなるだけでなく、こねやすくなるとのことでした。

そば打ちをするのは2回目でしたので、児童はとても上手にこねていました。

  

そばができあがり、みんなで食べました。

  

山芋入りのそばはとてもおいしく、5杯おかわりした児童もいました。

郷の会の皆さんのおかげで貴重な体験ができ、おいしいそばも食べることができました。

ご指導・ご協力ありがとうございました。