トップページ

学校の様子

食育授業~栄養教諭~


 今日は串間中学校の栄養教諭 坂口先生を迎えて、2年生を対象に食事のマナーについて授業をして頂きました。

 良い姿勢で食べることの大切さを学びました。給食時間も、2年生はしっかり実践できていましたね!これからも続けていこう(^^)
 

クリーン活動

 5時間目に、クリーン活動として秋山地区のごみをみんなで集めました!

集めながら、分別します。

今回は、ごみの量が少なく、秋山地区がきれいになっているように感じました(^^)
とてもいいことですね!

目の愛護デー 4・5年生

今日は、「目の愛護デー」に合わせて4・5年生の学級活動の時間に目について学習を
しました。近年、裸眼視力1.0未満の児童・生徒が増えつつあることを伝えました。

 なぜ視力低下するのか考えます!スマホやテレビ・ゲームの長時間使用や姿勢、照度が目に負担をかけていることを学びました。

一生付き合う目♪
これからも目を大切にしていくための生活の目標をたてます!

これからの生活で今回立てた目標をしっかり守ることができるように意識しましょう(^^)

秋の訪れ♪と運動会練習

 日を追うごとに秋らしくなり、校庭にある金木犀からさわやかな香りが風とともにやってくる秋山小です(^^)


 秋山小では、台風24号の影響により、9月30日に予定されていた運動会が延期となりました。10月13日の運動会に向け、子どもたちは練習を頑張っていますよ♪

 キレのあるダンスに、風のような走り、楽しみにしていてくださいね★

目の一生


 10月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。
目は、体が成長するのと同じように生まれた時から成長します。
そのため、生まれたばかりは白と黒の色でまわりの世界がみえ、ぼんやりとしています。
そこからどんどん色の判別ができるようになり、明確に見えるようになります。
目を大切にする生活で、視力を維持できます!

~姿勢を正しく・電子メディアの使用時間を考える~意識しましょう。

ずっと付き合う目、大切にしていきましょう♪


夏休みを元気に過ごそう!~排便と生活の関係より~

  本日は、夏休みを前にして4・5年生の学級活動「夏休みを元気に過ごそう!」を、排便と生活の関係性から子どもたちと一緒に勉強しました。
 規則正しい生活が排便リズムを作ること ポイントは4つ!
① 朝ごはんをしっかりたべる ② 夕食は寝る2時間前に ③ はやね・はやおき ④ 野菜や果物をしっかりたべることです。 
 夏休みも元気に過ごすために、規則正しい生活を送りましょう(*^_^*)

もうすぐ七夕・・・♪

 7/7は、七夕です(*^_^*)
 七夕は、棚機(たなばた)が由来の1つにあります♪

 棚機とは古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが棚機という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。

秋山っ子も願いをこめて・・・・


ものづくり体験

 本日は、秋山・市木・大平3校合同でものづくり体験・交流学習を行いました。
~「ものづくり体験」の様子~



 造園はお庭のミニチュア版!とっても風情がでていますね(^^)
 印鑑づくりも慣れない彫刻刀を使って、一生懸命彫っていましたね♪難しい字を知る機会になってよかったね!



 一緒に泳いだり、あそんだり、給食を食べたり・・・
たくさんの友達と有意義な時間を過ごせましたね☆笑顔がとても輝いていましたよ~!

学校保健委員会 心肺蘇生法

 日曜参観にあわせて、第1回学校保健委員会が行われました。
串間市消防署から講師を招き、心肺蘇生法について学ぶことができました。


 倒れている人を発見したら、周囲の安全を確認し、助けを呼ぶ。そして、119番通報とAEDの手配をし、胸骨圧迫と人工呼吸(30:2)を絶え間なく行うことが命を救うことにつながります。
 真剣に取り組む姿、とても素晴らしかったです。

秋山小の梅仕事

 2年生が今年も、秋山小プールちかくにある梅の木から梅をたくさん収穫しました(^^)/
その量、約5㎏!

雨にぬれた木からおちる水滴をものともせず、収穫していました・・・♪


昨年はとってもすっぱくておいしい梅干しを作りましたね!
今年は梅シロップも作るそうです!楽しみですね☆