トップページ

学校の様子

食育(3年)

6月13日(金)に、栄養教諭に来ていただき、食に関する授業を担任といっしょにしました。
今回3年生は、「よく噛んで食べよう」というテーマで噛むことのよさについて考える学習です。
まずは、縄文人と現代人の比較をしました。ここでアゴの大きさの違いに注目します。
現代人の写真にSMAPの木村拓哉を用いたのですが、みんな「この人誰ですか?」と聞いてきました。
今の小学生はもうキムタクこと木村拓哉を知らないようです・・・。ジェネレーションギャップを感じたところでした。
 
なぜアゴの大きさが違うのだろう?今度は食べ物に注目します。
昔は、主に堅い物を食べていて、今は柔らかい物を食べています。噛む回数が多いのはどっちかな?
子どもたちが分かりやすいようにと、栄養教諭が昔の献立と現在の献立の2食分を準備してくださいました。
とっても おいしそうでした。ありがとうございます!
残念ながら実際に食べることはできませんでしたが、見て触って噛む回数を予想します。
実際の噛む回数は予想した回数よりもはるかに多かったです。子どもたちも驚いていました。
 
ここで、よく噛むことでどんな良いことがあるのか教えてもらいました。
「ひ・み・こ・の・は・が・い・ぜ」
よく噛むことでこんなにもたくさんの良いことがあるそうです!
今回学んだことを子どもたちが生かしてくれることを期待します。

プール開き

6月9日(月)の3校時に、プール開きがありました。
朝は雲行きが怪しく、雨もちらほら・・・。今日できるかな?と思っていたのですが、3校時が始まるころには、見事な快晴!天気に恵まれているようです。
 
 
 
5・6年生は、7月にある水泳教室に向けての練習に励みます。
水泳教室で良い結果が残せることを期待しています。
3年生は、いよいよ水泳の指導が始まります。クロールで泳げるようになることが目標です。
1年生は、まずは水遊びです。潜ったり、浮いたりできることが目標です。
それぞれ、目標に向かって頑張っていきます!

居住地校交流

6月5日(木)に居住地校交流がありました。
秋山に住んでいる黒潮支援学校からお友達を招いて、田植えや折り紙、体育をして楽しみました。
5・6年生と一緒に千羽鶴を折りました。
 
千羽鶴折りを頑張ったあとは、みんなで給食をおいしくいただきました。
 
次は全校体育です。
秋山オリンピックを開催しました! 
 
第1回戦はリバーシ-!敵チームの色を自分のチームの色に変えます。
 
第2回戦は紙飛行機対決!よく飛ぶ飛行機をつくるぞー!よく飛ぶかな?
 
第3回戦はバランス棒!上手にできるかな?
 
ここで時間がきてしまいました。
結果は・・・赤帽子の勝利!おめでとう!白もよく頑張りました。
みんなとても楽しんでいました。

田植え

6月5日(木)に、田植えを行いました。
秋山小学校では、何年かぶりの田植えでした。
 
 
 
 
半分まで来たところで苗がなくなってしまいました。
そこに、会長さんから苗のパスがとんできます。
うまくキャッチすることができました。一安心・・・。
 
 
しかし、一安心したのもつかの間。
バランスを崩してお尻から田んぼに入った子どももいました。
 
PTA会長さん、JA青年部の皆さん、そして田んぼの持ち主の方には、多大なるご協力をしてもらいました。ありがとうございました。子どもたちにとって、素晴らしい経験になったと思います。

地域防災訓練

地域防災訓練に参加させていただきました。
自衛隊の方々の迅速な対応に子どもたちもうっとりしていました。
 
救助者発見。
 
救出。
 
搬送。
 
訓練を見学した後は自衛隊の方々が作ってくださった炊き出しをおいしくいただきました。
ご飯に豚汁、チンジャオロース。豪華な食事でした。
 
いつ災害がここ秋山にくるかだれにも分かりません。
今回、学んだことを生かして少しでも迅速な行動がとれるうにしたいと思います。
 
最後に自衛隊の方と記念撮影をしました。

心肺蘇生法講習

6月1日(日)に、串間市消防署の方に講師をしてもらい、心肺蘇生法の講習が行われました。
子ども・保護者・先生みんなで受けました。
まずは、消防の方のお手本です。
 
指導が終わったら、いよいよ実践練習です。
まずは先生方からしました。
 
 
来週からプールも始まり、もしもの時のために真剣に取り組みました。
もちろん、もしもの時がないように全力で指導していくつもりです。
先生方が終わったら、次は保護者の方々です。
 
子どももAEDを持ってくるお手伝いしました。
 
実際の現場に遭遇した場合、今回学んだことを生かしていきたいと思います。 

クリーン活動

 5月27日(火)に、「クリーン活動」が行われました。
 この日は晴天に恵まれましたが、逆に照りつける太陽が夏の暑さを思わせる陽気となり、子どもたちの額には、汗がにじむほどでした。
 しかし、子どもたちはその暑さにも負けず、一生懸命黙々と活動に取り組んでいました。時間にすると30分程の行程でしたが、学校にもどったときには、たくさんのゴミが集まりました。
ゴミの山は、子どもたちが、精一杯頑張った証であり、また秋山の地域がきれいになった証でもあります。
 この今日の活動にとどまることなく、日頃から自分たちの地域を大切にしていこうという気持ちをもち、ゴミを捨てない、そしてゴミを見つけたらすすんで拾うという今後の秋山っ子の姿に期待したいと思います。

春の遠足

 5月23日(金)に、春の遠足がありました。JRと徒歩での移動で、高松海水浴場に行ってきました。この日は天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
 
 
 午前中は、5・6年生が中心となり企画した全体レクリエーションを行いました。「陣取り」、「氷鬼」、「だるまさんが転んだ」と数々のゲームに、みんなの汗と笑顔がはじけていました。先生たちも一緒に、ゲームに参加しましたが、やはり子どもたちの若さとパワーには脱帽でした・・・
 
 後半は砂浜に行き、貝殻を拾ったりいろんな生きものを見つけたりと、串間の大自然を体いっぱいに感じました。
 
 お昼は、子どもたちが一番楽しみにしていた時間でした。この日は「弁当の日」で、それぞれが自分たちで決めたチャレンジ項目で、弁当作りに取り組んでいました。色とりどりの美味しそうなお弁当が広げられ、子どもたちは満面の笑みでほおばっていました。
 また一つ、子どもたちの楽しい思い出の一つとなった春の遠足でした。
 
 

地震(津波)・風水害の避難訓練

 5月14日(水)に、地震(津波)・風水害の避難訓練がありました。この日の天候は雨で、雨天時を想定しての避難となりました。
子どもたちは体育館で、地震が起こったときの避難や行動の仕方についての指導を一生懸命聞いていました。また、津波発生も想定して、高台への避難経路の確認を行いました。東日本大震災で失われた多くの尊い命を、これからの多くの命を守っていくための教訓とした、大切な取組です。
 いつ、どこで地震という自然災害の脅威にさらされても、自分の命を自らで守れる正しい行動がとれるようになってほしいと思います。

 
高台への避難経路の確認
 
 下校の際は、通学路における危険箇所をチェックしながら、風水害の避難訓練を行いました。想定に近い状態(風雨が強い)で訓練を実施することができました。
子どもたちは、事前の話し合いで出た危険箇所を班員と確認しながら、安全な下校に努めていました。

子どものための音楽会

 5月13日(火)に、宮崎県立芸術劇場で行われた、「子どものための音楽会」に,
5 6年生が参加してきました。 

 
 
 宮崎国際管弦楽団による歌劇や交響詩などの生の演奏を聴き、音楽という芸術を体いっぱいに感じることができました。
 
また、パイプオルガンについての説明もあり、子どもたちはその大きさと、音の出る仕組みにびっくりしているようでした。
 片道2時間の長時間にわたる移動で、多少の疲れも見られた子どもたちでしたが、それ以上に感動や驚きといった心揺さぶられる貴重な経験ができたようで、一人一人からは充実した表情がうかがえました。