トップページ

学校の様子

みんなで話し合って

4年生は、国語の学習で「みんなで話し合って」という学習をしています。
この学習では、話し合いの進め方や司会等の役割について学んでいます。
今日は、学習したことをもとに実際に話し合いをしました。
 
テーマは今話し合いたい話題ということで子どもたちに事前に考えてきてもらいました。
発表してくれたテーマは「お母さんやお父さんに感謝の気持ちを伝えたい」や「○○先生が秋山小に来てくれたことの歓迎の催しをしたい」等がありました。
誰かに感謝の気持ちを伝えたいということをだした子どもたち。
その優しさや感謝できる気持ちに思わず感動しました。
 
話し合いでは、一人一人が積極的に意見を出し合い活発な話し合いが展開されました。
 
司会をした児童は、まとめたりすることに苦労していました。
終わってみると「もっとやりたい!」というほど達成感があったようです。
この学習を生かして今後の話し合い活動がさらに充実したものになるといいなと思います。

とても緊張しました!

 7日(木)に串間市小・中学校音楽会が開催されました。
 今年も秋山小は全校児童で参加し、「またあえる日まで」を合唱し、「銀河鉄道999」を合奏しました。
 この日まで子どもたちはたくさん練習をしてきて、声の出し方や楽器の演奏の 
などで苦労している姿もありました。

  写真は小ホールでのリハーサルの様子です。(本番の大ホールでの演奏は、写真撮影・ビデオ撮影禁止)  緊張でなかなか声が出ませんでしたが、音楽担当の先生が見事ほぐしてくださいました。
 
 大ホールのステージ横で本番を待っているとき
「うわぁ、緊張する。どうしよう・・・、間違えたらどうしよう・・・。」
と不安そうにしている児童もいました。しかし、本番では本当に楽しそうに演奏していました。緊張でガチガチの表情も途中ではにこやかでした。
とても良い演奏ができたと思います。
 

グラウンドゴルフ交流会


みやざき子ども教育週間の一環として、公開授業とグラウンドゴルフ交流を行いました。
地域の高齢者の方々が、29人も来てくださって、運動場を所狭しと動き回りました。 
 
 子どもたちは、一年ぶりのグラウンドゴルフで感をつかめないようでした。
 
しかし、アドバイスをもらったり、ほめられたりしていくうちに、次第に上手になっていきました。そして、「楽しい~♪」という声が子どもたちから、聞かれました。
 
 
交流会の最後は、表彰です。
 
今日の交流会は、開会式から閉会式まで、すべて4年生が計画と進行をしました。
 
4年生が賞状やメダルや副賞の鉢植えなどを、準備していました。
 
高齢者の方々も、楽しんでくださったようでした。

学校訪問

10月22日(火)に、学校訪問があり、中部教育事務所の先生や串間市教育委員会の先生方が来られました。
写真を見て分かる通り、本校の普通教室の前面の壁には、「学校教育目標」の額しかありません。そして、横の壁や背面の壁に、子どもたちの作品や掲示物がわかりやすく掲示されています。
夏休みに特別支援教育のスーパーティーチャーの指導を受けて、それを実践しています。
 

2年生の学級では、道徳の授業を行いました。資料の内容がよくわかるように、紙芝居を使ったり、ペープサートを使って、主人公の気持ちに寄り添いやすくなる工夫をしていました。2年生の先生は、研究主任なので、本校の研究の推進役です。
  

4年生は、小数の割り算の学習です。子どもたちに0.1などの小数が、わかるように数直線や具体物を使っていました。4年生の先生は、教材教具の工夫や、理由を付け加えて話す指導などを研究しています。説明の場面では、子どもたちが分かりやすく話せるように、言葉かけを工夫していました。 
また、本校では、個別指導の工夫についても研究をしています。個別指導時に使うヒントカードや、学習が早く終わった子どもが更に学習内容を深めていける個別カードなどを使っています。
 
 
5・6年生は複式学級です。5年生は、複式指導にも慣れ、担任が6年生の指導をしている間は、自分たちでガイド学習を進めることができます。また、5・6年の先生は、既習内容が活用できるノート指導や、課題を追求できる話し合いの仕方の研究をしています。学習中に、子どもたちが前に書いたノートを見ながら、前時学習を想起していました。
 
6年生は1名なので、多様な考えを引き出す工夫をしています。また、一人でも発表する場を設定し、表現力の育成にも努めています。
 
 本校の先生方は、学習指導に非常に熱心で、学校訪問時に訪問者の先生方から多くのことについて、高い評価をいただきました。
 
先生方の指導の成果は子どもたちの姿として現れます。
 
先生方が高い評価をいただいたということは、子どもたちが高い評価を頂いたということです。
 

すごかった鑑賞教室!


2・3校時の時間に北方小学校に鑑賞教室に行きました。
今日は、劇団パレットのみなさんが「シンデレラ」の人形劇をしてくださいました。
子どもたちは夢中になって見ていました。
劇の中には、笑いどころも満載で会場に笑い声が響き渡ることもありました。
あっという間だったと感じるぐらい、とても楽しめる劇でした。
 
 
何役もの登場人物がいましたが、なんとたった3人で演じていたそうです。
舞台裏も見せてもらったり、実際に使っている人形をさわったり動かしたり等、
とても貴重な体験をさせてもらいました。
また、楽しい思い出が1つ増えましたね!
 
 

都井岬に行ったよ!

「くしま学」の学習で、4・5・6年生で都井岬に見学をしに行きました。
バスの中では、馬が見えると「わぁー、すっげー!」と歓声を上げていました。
また串間の海のきれいさにも感動している様でした。
 
4年生は火祭りの事について、主催している側の方からお話を聞きました。
写真は、火祭りのときに投げる松明の作りや投げ方等を教わっているところです。
上に高く高く投げようと楽しそうにしていました。

 
とても貴重な体験ができました。
教えてくださった石上さん、ありがとうございました。

 

そばの花がさいたよ

9月9日にまいたそばがこんなに大きくなって、白い小さな花がたくさん咲いていました。
名札を立てた竹の棒もそばにうもれて見えないくらいです。
そばの生長の速さにびっくりです。
       

連詩をつくりました!

国語の学習で、連詩を作りました。
 
4年生は、2つのグループに分かれて、それぞれ「春」と「雪」というテーマで作りました。
協力して作ることが、一人で作る詩より楽しいと言っていました。
とても素敵な詩ができあがりました。
 
 
 
 
 
 
 

航空写真


先日の運動会で撮影した航空写真です。
開会式の時に、地域のみなさんや子どもたち、来賓の方々にも協力していただき、140周年記念の「140」という人文字を描きました。 
 
快晴だったので、とてもきれいに写っています。
 拡大すると、140を形作る一人一人の顔も判別できます。 

秋季大運動会

9月22日日曜日 快晴の秋空のもと 秋山小・秋山学校区秋季大運動会が開催されました。
 
今年度は創立140周年記念で、開会式では参加者全員で「140」の人文字を作って航空写真をとりました。
 
青空にセスナ機の姿がみえると、参加者から歓声があがりました。 
 
来賓の皆様と児童がセスナ機を待って並んでいる様子です。
フィールドには「140」の文字を地域の方や保護者がつくっていました。
 
 
今回の運動会は夏休みあけわずか3週間の練習期間でしたが、普段の学習と運動会練習の成果が発揮されました。
 
 
 
親子で秋山音頭とマイムマイムを踊っています。
 
 
一般団技では、牧草を刈って圧縮した「ロール」を大玉転がしのようにした競技も行われました。
 
とても充実した運動会でした。